このページのスレッド一覧(全737スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2011年12月2日 03:23 | |
| 0 | 2 | 2011年11月8日 09:59 | |
| 9 | 9 | 2011年11月7日 08:26 | |
| 0 | 3 | 2011年11月4日 14:49 | |
| 9 | 7 | 2011年10月30日 16:31 | |
| 0 | 3 | 2011年10月27日 03:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
シーリングライト > アイリスオーヤマ > ECOLUX IRLDHCL3560N-EF1
価格が安いので購入を検討しているのですが、壁スイッチの操作について質問させてください。
大手家電メーカーのシーリングライトでは、リモコンを使わずに壁の電源スイッチ操作で「フル点灯」「常夜灯」などの操作ができますが、この製品はそのような機能はあるのでしょうか?
リモコンは机の上に置くことが多く、夜帰宅したときには壁スイッチで照明を操作することが多いので・・
1点
苫小牧タクヤさん。壁スイッチは残念ながら作動しません。我家で3日前に購入し、当然の事として壁スイッチで操作できると思い込んでおりました。しかし、リモコンスイッチでoffにすると、壁スイッチを操作しても電源は入りません。リモコンスイッチをONにしたままでしたら、壁スイッチでOff又ONにできますが、常夜灯は操作できません。少し残念
書込番号:13833544
![]()
0点
うーん、安いだけにしかたないのかもしれませんね。残念ながら、メーカー製を買うことにしました。ありがとうございました。
書込番号:13838577
0点
シーリングライト > パナソニック > EVERLEDS HH-LC700A
時々見受けられる適正サイズに関する相談です。
10畳用と12畳用のどちらを購入するかで迷っています。
部屋は一般的な洋室10畳の大きさの部屋が二間つづきになっており、
片方はリビング、片方はダイニングとして使用しています。
二つの部屋は、洋風な障子タイプの襖で簡易的に仕切っており、
季節や用途によって完全に仕切ったり、解放したまま使用したりしています。
今回、リビング側のシーリングライトをこのタイプのものに買い替えるつもりです。
ダイニング側には別のライトが元々付いているので、
リビング側を普通に照らすことができればよいと思っており、
ダイニング側まで照らすことは期待していません。
アドバイスやご意見をお願いいたします。
0点
好みでしょう。
もともと日本の照明は必要以上に明るい傾向にあります。
リビングルームを工場のように白々と照らす必要はありません。
暗めだと最初は違和感を感じてもたいていは慣れますし、むしろその方が雰囲気が出ます。
部屋全体は電球色でほんのりと照らし、必要なところだけスポットライトで明るくするという手もあります。
明かりの量ではなく質を楽しむ、というのも一つの発想です。
書込番号:13734575
0点
スレ主さん
10畳サイズで良いです。
リビングでご使用になるのでしたら全灯で使用することはないと思います。
配光が出来ますのでご自身で光の演出を楽しんで下さい。
我が家は下記の器具を使用しています。
ご参考にして下さい。
http://denko.panasonic.biz/Ebox/catalog/detail/shouhin.php?at=hinban&ct=zentai&id=00063668&hinban=LGB57040S
書込番号:13738035
0点
気に入ったものが無いのにあえてLEDの照明器具にすることも無いと思いますが。
何か特別な理由でもあるのですか?
書込番号:13719606
0点
スパイラルパルックのような高周波点灯専用型蛍光ランプ(Hf蛍光ランプ)が主力ですが、
器具(インバータ)の寿命はLEDもHf蛍光ランプも10年くらいで器具ごと交換です。
5年でHf蛍光ランプの交換が必要に対してLEDは交換不要(交換不可)、消費電力も
ほぼ互角ですから、和室向きデザインであればLEDで作るメリットが無いように思います。
LEDシーリングは製品価格や歩留まりの問題で、LEDでしか作れない洋室向きの薄型
タイプを新し物好きに売っているのが現状です。出始めの製品はモルモットです。
書込番号:13720172
2点
スレ主さん
こんにちは。
現在、販売している機種では和風デザインのLED器具は存在しません。
設置する背景が和室なので木目のプリント天井仕上げになっているんではないかと
推測します。
木目のフレームを使用している蛍光灯器具が良いと思います。
但し、高価ですのでお財布と相談して下さい。
我が家はパナの檜フレームとアクリルの障子セードの照明器具を設置しています。
書込番号:13720473
![]()
3点
うちは東芝の角形LEDシーリングライトの茶色枠を使っています。
雰囲気に凝らないのなら安価なのでいいと思っていますが。
書込番号:13722346
0点
NECの製品に和風タイプというのが有るようですが・・・
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2290/id=16016/
書込番号:13724540
![]()
1点
LEDの器具にする理由はなんでしょうか?
管の寿命で選ぶなら意味ありますが、
消費電力で選ぶならスパイラルパルックのほうが消費電力少ないです。
希望の和風器具も種類がいくつかありますよ。
書込番号:13726800
0点
う〜ん
やはり本物の木材を使った照明器具がないですね
天童木工・・・
木曽檜・・・
屋杉・・・
器具自体はそう高くはないので、
自分で自作するしかないのかも知れないです
・・・
書込番号:13727226
1点
皆さんがご指摘のとおりLEDが全てが省エネではありません。
蛍光灯は省エネタイプがたくさん種類があります。
LED搭載和風シーリングライトはこれから販売になります。
照明器具はパナが無難と思います。
書込番号:13727855
![]()
2点
皆さん ありがとうございました。
改めて おはようございます。
少しでも省エネになると思いまして器具を探していました。
和室ですのでプラスチックではなく、木枠の器具はないようですね。
中でもNECの和洋折衷タイプは良いように思います。
急いでいないので来年まで待とうと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:13733653
0点
2万円以内で、連続調光と毎日決まった時間にON、OFFできるライトはありますか?
HHJZ1220、HHFZ4282などを検討していたのですが、るすばんタイマーだとランダムになってしまうようなので・・
宜しくお願いいたしますm(_)m
0点
アクリルシーリングライト・86W(ON/OFFタイマー・連続調光リモコン付) スリム丸型蛍光ランプ48+38W(電球色)
好きな時間で点灯・消灯が可能な、ON/OFFタイマー機能付です。100〜約10%までの連続調光も可能です。
本体内側に暖色の塗装を施すことで、より暖かみのある光が楽しめます。
http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4548718171965
書込番号:13703243
0点
NECスリムメイトLED3.0 【9LGF625SG】 http://kakaku.com/item/K0000120592/
●「あかりタイマー機能」取扱説明書(10〜11ページ) お好きな時間に蛍光灯を自動で全光点灯、消灯できます。
●「連続調光機能」取扱説明書(8ページ) リモコン送信機の暗・明ボタンを押し続けると連続調光できます。(100%〜10%)
【取扱説明書】 http://www.nelt.co.jp/navi/hl_sth/9lgf625sg/T-9LGF625SG.pdf
書込番号:13703345
0点
moco000さん こんにちは。
例えば、18時点灯→23時消灯というような動作を毎日させたいのですよね?
であれば、現在お持ちのシーリングライトがリモコンで操作出来るなら、
新しい照明器具を買わなくても、オーム電気の留守リモコンで対応出来る場合があります。
http://www.ohm-direct.com/shopdetail/006012000003/brandname/
また、パナの留守リモコンは、ランダムと言っても点灯開始時間は変わりません。
消灯時間が「設定時間→15分遅れ→設定時間→30分遅れ」のループで実行されます。
考え方次第ですが、消灯時間がどうしても23時じゃないと駄目と言う事でなければ、
パナの留守リモコンもありだと思います。
書込番号:13720415
0点
シーリングライト > パナソニック > EVERLEDS HH-LC600A
こちらの製品を33600円でお安く購入できたのですが
取付けで困っています。
天井の出しろが11mmの引掛埋込ローゼットにアダプタを付け
そこに本体を押上げ取付けようとしてもカチッと音がせず引っかかりません。
いくら押上げても引っ掛からず、上向きの作業ですし女性の力では無理なのでしょうか?
取説を見ると天井の出しろが10o未満の場合、取付けが出来ない場合があると書いてありました。
測ってみますと、部分的に出が少ないところもあります。
それが原因なのでしょうか?
その場合、かさ上げ出来る何かアタッチメントみたいなものはあるのでしょうか?
もしかして、もう取付けできないのでしょうか…
0点
>取説を見ると天井の出しろが10o未満の場合、取付けが出来ない場合があると書いてありました。
>測ってみますと、部分的に出が少ないところもあります。
もしも、部分的に出が少ないところが原因であれば、電気工事屋さんに引掛埋込ローゼットの付け替え工事をしてもらわなくては
ならないかもしれませんので、1度電気工事屋さんに問い合わせてみた方が良いと思います。
書込番号:13694145
2点
愛のメロディーさん
やはりローゼットの付け替えしかないのでしょうか。。。
電気屋さんじゃないとできないですね。
はぁ〜
ショックです。
書込番号:13694210
1点
スレ主さん
天井の仕上げ面とローゼットが平行に取付が出来ていない状態と思われます。
ローゼットのねじを弛めて均等になるようにねじを締めて下さい。
少しコツがいるのですが、取り付け可能と思います。
書込番号:13694409
2点
typeR 570Jさん
町の電気屋さんを調べて電話して聞いてみたのですが
自分のところで用意した製品でないと無理だと断られました--;
なにぶん古いマンションのローゼットなので
少々不安ですが、ネジを弛めて調整してみます。
今日はもう暗くなってしまいましたので
明日、頑張ります!
書込番号:13694512
0点
スレ主さん
ご近くの電気屋さんは部材は使用しないかつ
作業は短時間ではないかと判断されたと思います。
完璧のローゼットが埋没していないと思います。
頑張って下さい。
書込番号:13695161
2点
皆さま
結局、引掛シーリング増設アダプタというものを買って来て
かさ上げして取付けることが出来ました。
今度はすんなりカチッと引っ掛かったので、やはり天井からの出しろが少なく
何処かが干渉していたと思われます。
何度も挑戦していたので腕が筋肉痛になってしまいましたが
それよりも快適な明るさで、もう大満足です!
皆さま、ご回答くださり本当にありがとうございました。
書込番号:13698664
0点
スレ主さん
設置おめでとうございます。
間接光の世界を楽しんで下さい。
書込番号:13699034
2点
シーリングライト > パナソニック > EVERLEDS HH-LC530A
HH-LC530AとHH-LC570Aで迷っているのですが、機能の違いはエコナビだけの差なのでしょうか?
また、エコナビですが電灯を点けたまま使用するなら省エネになりますが、こまめに切る利用の仕方の場合でも十分効果はあるのでしょうか?(現状では差額3,000円ですがその価値があると思いますか?)
発売前に、モニタ価格下限27,900円を突破しましたね.....
0点
スレ主さん
おはようございます。
こちらも違います。
るすばんタイマー内蔵 専用リモコン付
エコナビ機能は多少は効果がありますが、
期待を大きく持たずにご自身の生活環境に生活環境に合わせ、
くつろげる雰囲気を演出する機器が
照明器具と考えています。
ご参考にして下さい。
書込番号:13679987
![]()
0点
「消灯までできるエコナビ搭載で省エネ」エコナビの100%〜約5%の自動調光範囲に加え、十分な明るさのときは自動的に消灯。
【HH−LC530A】 と 【HH−LC570A】 の機能の差は、エコナビが付いているか、付いていないかの差だけだと思います。
エコナビは、3,000円以上の価値があると思います。 http://ec-club.panasonic.jp/mall/sense/open/monitor/HH-LC730A/
書込番号:13681332
![]()
0点
回答ありがとうございました
後悔しないためにも、HH-LC530Aで行きたいと思います
リモコンはエコナビボタンの違いだけで、るすばんモードはHH-LC570Aでもあるようですね。
書込番号:13683870
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(住宅設備・リフォーム)
シーリングライト
(最近3年以内の発売・登録)

