
このページのスレッド一覧(全737スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  LED専用ですか | 0 | 6 | 2022年6月3日 22:32 | 
|  これは電球が変えられるタイプですか | 1 | 5 | 2022年6月2日 00:00 | 
|  カインズLED | 0 | 4 | 2022年5月11日 03:42 | 
|  ノジマ | 1 | 5 | 2022年5月10日 19:46 | 
|  【情報募集】各動画アプリにおける最高画質について  | 2 | 2 | 2022年4月5日 07:58 | 
|  1万円? | 5 | 2 | 2022年3月25日 07:12 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


シーリングライト > パナソニック > HH-SF0086L
LED専用と書いてありますが、蛍光灯電球は使えないということでしょうか。
蛍光灯が使えるものはLEDも使えると書いていることがほとんどですが、
LEDと書いてあるものは蛍光灯が使えないような書き方の時が多いです。
蛍光灯はLED用では使えないけれど
LEDはどのようなものでも対応できるということなのでしょうか。
そのあたりがよくわかりませんが書いていないけれど使えるのか、書いていなくても使えないのか、知りたいです。
 0点
0点

白熱電球はかなり熱量高いからダメでしょうけど、電球型蛍光灯はそこまで熱量無いので、大丈夫だと思いますよ。
でもこの器具、LED電球付属でしょ
わざわざ電球型蛍光灯使いたいのですか?
書込番号:24751244 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>チョコレートパンさん
こんにちは。
まず、現状において蛍光灯じゃないと大体できない環境以外は、基本LEDを選択かなと思っている物です。
白熱球環境であれば、恐らくすべてのシーンにおいてLEDに代替できるんじゃないでしょうか。
蛍光灯において、LEDに代替出来ない環境と言うのは、器具において安定器が搭載されている物じゃなかったでしょうか。
LEDにおいて、蛍光灯電球が使えないシーンって、放熱が関係している場合が多いのかなと思います。
電球形蛍光灯は断熱材施工器具対応LED照明器具に比べると、ランプ効率がかなり低いので、その分熱に変換される割合が多いです。
書込番号:24752816
 0点
0点

>mokochinさん
以前デスクライトでLEDを使い、その際にまぶしさで目がちかちかしてからなるべくLED以外を使っていまして、たまにレビューで見るのですが同じ症状を感じた人がいらっしゃるようで。
できたら暗めの蛍光灯電球を使いたいと思っていまして、部屋も普段暗めなので。
明るさ自体に弱いのかもしれません。
>ぼーーんさん
そうですね、LEDに使えるもので白熱球、蛍光灯電球が使えなくても、
その反対はあるようで、LEDはすべてにおいて使えそうです。
何年か前まではLEDには対応していないという照明機器が多かったのですがいつのまにか反対になっていました。
明るさ自体に弱いので、部屋自体も普段暗めにしています。
特にLEDに弱いようで、以前デスクライトを使用したときちかちかが数日治らず、それからLEDをなるべく避けています。
たまにレビューなどで似た症状が出た方がいらっしゃって古いタイプの照明を探すとたまに出会うレビューです。
書込番号:24773610
 0点
0点

明るいのが苦手なら、ルーメン値が小さいのを選ぶのも考えでしょうが、
一方、配光角が広いものを選ぶと良いかも知れません。
同じルーメン値で配光角が広ければ、それたげ光が分散しますし、そのために光が分散するような仕組みを入れているので、直接目に刺さるような光は受けにくいかと。
書込番号:24773778 スマートフォンサイトからの書き込み

 0点
0点

>チョコレートパンさん
付属の電球は白熱40w相当ですので、25w相当に変えるのも1つの案です
他にも、IKEAなどでも売っているスマート電球を使うと、明るさ、色合いが自在です
https://www.ikea.com/jp/ja/p/tradfri-remote-control-kit-90495902/
書込番号:24773804 スマートフォンサイトからの書き込み

 0点
0点

>ぼーーんさん
情報ありがとうございます。
いずれLED以外の選択肢はなくなる時が来ると思うので対処はしておかないといけないと思っていました。
体調に大丈夫なものを選ぶ準備もしておかないといけませんね^^;
>mokochinさん
LEDでもW数をもっと下げるという考え方ですね。
いずれ来るLEDだけの時代に合わせて考えるようにします^^
皆さんありがとうございます。
書込番号:24776494
 0点
0点



http://saturn.tlt.co.jp/pdocs/s/LEDG85019
東芝のサイト内詳細ですが、ランプ別売りと書かれています。
が、これは電球を交換できるということですか。
口金の大きさも書いておらず、しかしランプ別売りとあるのでよくわかりません。
また、東芝公式サイトにもかかわらずどうしてhttp://
なのでしょうか
ここから左上の東芝マークに行くとhttps://になります。
 1点
1点

メーカーHP見ました?ランプ形名に書いてあるランプのいずれかが入手できるのであれば交換はできるでしょう
>また、東芝公式サイトにもかかわらずどうしてhttp:// なのでしょうか
>ここから左上の東芝マークに行くとhttps://になります。
SSL通信を行っていないからhttpになります
公式サイトだからhttps・・ではありません
SSL通信についての細部は調べてもらえればすぐわかりますが、要は通信の暗号です
サーバーとユーザーとの通信間で盗られる情報がないならSSLにする必要はないと判断したんだと思います
書込番号:24749534
 0点
0点

httpsでのアクセスも可能です。
https://saturn.tlt.co.jp/pdocs/s/LEDG85019
東芝webサイトの検索等の作りが充分でないだけでしょう。
電球に関しては説明に型式一覧があるのでそこから選べばいいだけです。
書込番号:24749613
 0点
0点

>チョコレートパンさん
こんにちは。
ランプは商品詳細情報を開くと対応ランプが出てきますね。
ただ、スペック見ただけですが、エネルギー消費効率も今にしてはそんなにパッとしませんし、
ランプもこれ対応品っぽいので、製品の性質上、このランプが切れたころには
他のLEDシーリング同様、これの基礎の器具ごと交換ってなりそうです。
これの何かが凄く魅力的とかじゃなければ選ぶメリットはあまりないのかなと思いますが。
書込番号:24750020
 0点
0点

>チョコレートパンさん
こんにちは。
添付いただいているリンク先(東芝ライテック商品ページ)の中にある「詳細商品情報」欄に、
「ランプ形名」として12種類もランプ品名が掲載ありますけど・・・
ランプ一体型(ランプ交換不可)の器具とランプ交換型の器具があり、
ランプ交換型も最初から推奨ランプ付属の製品と、ランプ別売りの製品がメーカーによって差異があるようです。
ランプ交換型は大手他メーカーも同様に、
購入使用者の好み・目的に応じて「明るさ」「ランプ色」等が別購入出来るように、ランプ別売りとなっているようです。
(本来は電球色が欲しいのに最初に昼白色がセットされていては、昼白色ランプは無駄にななりますよね!)
指定の12種類ランプの中から、好みのランプを別購入になります。
書込番号:24760041
 0点
0点

>スロットバックさん
一体形のように見えていて誤解していました。
解決しました、ありがとうございます。
>ありりん00615さん
一体形に見えていました^^;
ところで、httpsの方でリンク先に飛ぶには何をすればいいですか?
以前飛んだときはそれの1個前からこのサイトにいったとたんにhttpだったので、行ってみないと気づきませんでした。
>ぼーーんさん
目立ちにくくて、とにかくシンプルなものを探していたのですが、専用品しか使えないのであれば他を当たってみます^^;
一体形に見えてみて、ランプというものがこの本体すべてだと思っていました。
>ぼくちんだよさん
誤解していまして、一体形の中で、ランプは通常のものを使えるのかと思っていました。
実物を見ていないので形からして誤解していました^^;
中にLED電球をつかえるか知りたかったのですが、下部分が交換ランプだったのですね。
根本的に間違って解釈していてお手数を皆さんにおかけしてしまいました。
書込番号:24773578
 0点
0点



>にしのちゃんさん
付属のリモコンは、RE0208 なので、入手は可能ですね。
https://www.cainz.com/g/4904323774692.html
https://www.yodobashi.com/product/100000001005449879/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=452567830515&gad5=17413983530107757113&gad6=&gclid=CjwKCAjw9-KTBhBcEiwAr19ig5qnmIYCvKc0mR5KBTLyGLhWAY4wmRGiY2wG3E7TPe8w8H0_tn5FCRoCC00QAvD_BwE&xfr=pla
書込番号:24739133

 0点
0点




書込番号:24739014
 0点
0点


LEDシーリングライト専用リモコンも記載されていますが?
パナソニック・東芝・NEC・シャープ・日立・OHM  : OCR-LEDR1 07-4094
オーデリック・アイリスオーヤマなど9社 : OCR-LEDR2 07-4076
書込番号:24739693
 0点
0点



プロジェクタ > Aladdin X > popIn Aladdin 2 PA20U01DJ
気づいたことがあるので情報共有と、題名の件について皆様の情報を教えていただきたいです。
みなさんが利用している動画アプリでは、どのぐらいの最高画質で再生できていますか?情報をお待ちしています。
(※)()内は私の推測です。
【例】
・Youtube(最高1080p・1080p60は非対応?)
・Netflix(480p以下との外部情報有)
・dアニメストア(不明)
・AmazonPrimeVideo(不明・720p以下と推測)
・paravi(不明・480p程度に見える)
【参考】
・Youtube
 基本的に1080p30fps→1080p,1080p60fps→720p以下になる仕様?
こちらは私で推測した情報です。
使いたての頃、1080pで再生できるはずの動画が720pでしか再生できないことが多発して不便に感じていました。
よくよく本機器の情報を確認してみると、台形補正をある一定まで行うと再生可能な画質が制限されるようで、台形補正無or小程度の補正だと1080pで再生可能な動画が格段に増えました。
1080p解像度に対応しているのに、動画での最高画質が1080pに対応していないのは本末転倒ですね。。機器自体はとても便利なのですが、具体的な仕様が公開されていないのは非常に残念です。
書込番号:24685103 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

再生できるアプリは決まっているので皆さん同じだと思いますよ?
同じ配信サイトでも動画によっても最高画質が変わりますし、ネット回線の速度にもよるのかな?
なので、このアプリでこの動画サイトはこの画質まで見れます、という決定的なものはありませんね。
このサイトのこの動画はこの画質まで、という情報なら・・・
書込番号:24685366 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

ありがとうございます。仰るとおり、動画によって再生できる画質は変わるかと思います。
私が懸念しているのは「PC・スマホだと1080p再生できる動画がpopin aladdin2のアプリだとどの程度の画質で再生できるか」ということです。
popin aladdin2が特殊なデバイス故に動画サイト公式などでもヘルプ等がなく確認できないため、皆さんの状況から確認したいです。。
特にNetflix等はお試しで再生できないのでなにも知らずに契約するとリスクがあるので既存利用者の声が知りたいのです。
(もちろん公式には問い合わせ、要望として提出しています。
書込番号:24685391 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



プロジェクタ > Aladdin X > popIn Aladdin 2 PA20U01DJ

ありがとうございます。
分かりやすい偽サイトですが最近Qoo10等海外通販利用してたので惑わされました
書込番号:24667076 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
シーリングライト
(最近3年以内の発売・登録)








 






 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 









 
 






 
 
 
 
 

 
  
 