シーリングライトすべて クチコミ掲示板

シーリングライト のクチコミ掲示板

(5439件)
RSS

このページのスレッド一覧(全737スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「シーリングライト」のクチコミ掲示板に
シーリングライトを新規書き込みシーリングライトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

壁スイッチでの動作

2017/01/29 21:04(1年以上前)


シーリングライト > ホタルクス > LIFELED'S HLDZB0869

スレ主 milky9Pさん
クチコミ投稿数:282件 ねこ 

壁スイッチでONしたときの動作を教えてください。

リモコンで明るさ調整後に、壁スイッチでoff/on →
リモコンで明るさ調整後にリモコンでoffしたあと、壁スイッチでoff/on →
リモコンで常備等、壁スイッチでoff/on →

書込番号:20614033

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2017/01/29 22:11(1年以上前)

http://www.nelt.co.jp/navi/led_hldzb/hldzb0869/T-HLDZB0869.pdf
説明書に動作が書いてありますが、
壁スイッチで付くときの状態は決められますが。
変更したい時は2秒以内でスイッチをオフ→オン
全灯→調光→常夜灯→全灯→
このような感じで変わりますが。

書込番号:20614278

ナイスクチコミ!4


スレ主 milky9Pさん
クチコミ投稿数:282件 ねこ 

2017/01/29 23:02(1年以上前)

壁スイッチで付くときの状態は決められるとはどういうことでしょうか?

書込番号:20614468

ナイスクチコミ!0


Roma120さん
クチコミ投稿数:1297件Goodアンサー獲得:133件

2017/02/08 23:44(1年以上前)

>milky9Pさん

「付くときの状態は決められる」とは、
壁スイッチを約2秒以上たってからオンすると、オフする前の状態で点灯する、ということでしょう。

壁スイッチを「すばやく(約2秒以内に) オフ→オン」すると、 全灯→調光→常夜灯→。

書込番号:20642108

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ31

返信3

お気に入りに追加

標準

畳数について

2017/01/08 10:48(1年以上前)


シーリングライト > 日立 > LEC-AHS2010EH

クチコミ投稿数:2件

シーリングライトを14畳サイズを検討しています。
ただ20畳用のLEC-AHS2010EHのほうが14畳用のLEC-AHS1410EHより安いので、
こちらにして調光を落として使用すれば良いのかなと思っています。
見た目も変わらないようですが、ランニングコストとか何か問題はあるのでしょうか?
素人ですみませんが、わかる方教えていただけますかすか?

書込番号:20549923

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2017/01/08 11:34(1年以上前)

調光すれば消費電力は落ちます。
それでもいいと思いますよ。
電源部が若干大きな出力に対応していたとしても、実際にそんなに大きな差は出ないです。

書込番号:20550041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2017/01/08 11:45(1年以上前)

>てつろうですさん
こんにちは。

>ただ20畳用のLEC-AHS2010EHのほうが14畳用のLEC-AHS1410EHより安いので、
こちらにして調光を落として使用すれば良いのかなと思っています。

別に良いと思いますよ。
これはどうか知りませんが、私が持っているLEDシーリングで言うと、減光したら、その分割ときっちり消費電力も減ります。

ただ、14畳だと照明器具の設置場所って複数ありませんか?1つしかないならこれで良いでしょうが、
例えば、2箇所あった場合、メインの居場所の所で10畳用をつけて、それほど行かない場所に6〜8畳用をつけるとかの方法もあります。
それが出来れば、トータルの金額も抑えられるんじゃないでしょうか。

書込番号:20550072

ナイスクチコミ!3


ruhiさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:82件

2017/01/15 10:23(1年以上前)

質問して親切に回答してくださっているのに、ありがとうの一書もなく、スレをほったらかしですか。

回答してくださる方は親切な気持ちで、いろいろと調べてみたり、実際に使ってみての感想などを、あなたのためにと書いてくださっていることと思います。

恩を売ろうという気持ちは無くても、あなたのような方が増えると次第に回答する方たちも馬鹿らしい気持ちも生じて、回答する人たちが減るかもしれません。

書込番号:20570615

ナイスクチコミ!24




ナイスクチコミ39

返信7

お気に入りに追加

標準

HH- で始まる製品との違い

2017/01/03 01:00(1年以上前)


シーリングライト > パナソニック > LSEB1072

スレ主 l8g8lさん
クチコミ投稿数:55件

HH-CB1216A という製品があり、このLSEB1072とほとんど一緒のようです。
知恵袋等で、個人向け(工事不要)と業者向け(有資格者の工事必要)と違いがあると回答されていた人がいるようですが、正しいでしょうか?
メーカー資料をみると、どちらもカチットFでの取り付け方式となっています。
このLSEB1072は、引っ掛けシーリングで素人でもすぐに取り付け可能でしょうか?
(価格.comを見ると、LSEB1072の方が数千円ほど安いので、こちらを選びたいのですが…。)

書込番号:20534237

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2017/01/03 03:33(1年以上前)

>l8g8lさん

こんにちは。

>個人向け(工事不要)と業者向け(有資格者の工事必要)と違いがあると回答されていた人がいるようですが、正しいでしょうか?

HHはいわゆる家電ルートの商品です。電気屋さんで売るような商品。

LSの方は住設用で種類も多く、家を建てるとき、リフォームなんかで業者が分厚いカタログを持って歩きますが、そういうのに載っている商品。
ですが家電店で扱えないというわけではないですね。
HHと類似している商品もありますが、住設用でないと無い商品も多いです。

>このLSEB1072は、引っ掛けシーリングで素人でもすぐに取り付け可能でしょうか?

大丈夫ですよ。問題ないです。
天井に引っ掛けシーリングソケットがあればOKです。

書込番号:20534381

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:3件

2017/01/03 03:36(1年以上前)

2016/08/18に2台購入しました。
私もその際、HH-CB1216Aと比較検討しましたが、
説明書を見ても、まったく同じで違いが見つけられず、価格でこちらを選びました。

個人向けと住宅設備用とでは、販売もルートも違うので、諸事情により価格に差があります。
住宅設備用だから安いとは限らず、逆に個人向けの方が安い場合もあります。
その都度、賢く選択すれば良いかと思います。

御質問の「引っ掛けシーリングで素人でもすぐに取り付け可能でしょうか? 」については、
もちろん何の問題も無く取り付けられます。

もちろん天井に引っ掛けシーリングが既に設置されているのが前提ですが、
引っ掛けシーリングが無い場合は、電気工事士の資格が必要となります。
ちなみに、LSEB1072には、引っ掛けシーリング自体は付属していました。
この辺が個人向けとの違いなんじゃないでしょうか?
設置に資格の必要な物が個人向けの製品に付属していたら変だと思うのです。

書込番号:20534382

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2017/01/03 03:54(1年以上前)

あと今まで照明器具がついていた場所であれば引っ掛けシーリングソケットはついていたわけで、説明書もあるので取り付けは簡単。
リンク先の説明書を見ればわかりやすいですが。
対応する引っ掛けシーリングソケットが書いてあります。大体大丈夫なんですけど。
http://www2.panasonic.biz/es/catalog/lighting/products/nsl/shiyouzu/2016/06/14/2016061400220019.PDF

ただ説明書にのっていないこのタイプは交換が必要。
昔結構出回っていて、パナソニックのアダプタだと接続できないですね。
http://multimedia.okwave.jp/image/questions/0/101/101_original.jpg

書込番号:20534390

ナイスクチコミ!3


at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2017/01/03 06:28(1年以上前)

>ポテトグラタンさん

はいはーい!私、電気工事士なんですが、

ポテトさんの下の画像で、
黒線の輪作りが
反時計回りで結紮されていて、
試験的には重大欠陥で一発アウトでーす!

早急に、交換工事しましょう!

書込番号:20534468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2017/01/03 09:01(1年以上前)

>l8g8lさん
こんにちは。

取説見てみました。
http://www2.panasonic.biz/es/catalog/lighting/products/detail/shouhin.php?at=keyword&ct=zentai&id=00122378&hinban=LSEB1072
(データダウンロードの取説の下のPDF)
へぇ〜。
これは配線器具も付属しているんですかね。

簡単に言うと、
l8g8lさんの取り付けたい場所に引掛シーリング(べつに丸型でも角型でも良い)が付いている場合、
本品の配線器具は使わず、アダプターだけを使って資格無しでも取り付けは可能です。

付いていない場合は、配線器具(引掛シーリング)を天井に取り付ける必要があるので、
それは工事士の資格が必要です。

書込番号:20534657

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2017/01/03 09:05(1年以上前)

それにしても、
・器具光束120ルーメン/W以上の効率、
・調光、調色可能
・器具光束5000ルーメン以上
の製品が1万円以下になったのですね。
時代の移り変わりは速いなぁ…

書込番号:20534667

ナイスクチコミ!2


スレ主 l8g8lさん
クチコミ投稿数:55件

2017/01/04 20:54(1年以上前)

>ポテトグラタンさん
当方、天井に引っ掛けシーリングソケットがありますので、取り付けられるようですね。
情報、ありがとうございます。また、取扱説明書のリンクまで貼っていただき、感謝してます。

>阿波の金長狸さん
実際に購入された方の書き込み、心強いです。安心できます。

>at_freedさん
電気工事士、つまりプロの方ですよね、こういう方の書き込みで意見をもらえるのは貴重ですね。

>ぼーーんさん
シロウトで資格無くても取り付けられると確信できましたので、早速注文しました。

みなさん、ありがとうございます。

書込番号:20539492

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

シーリングファンに取り付け

2017/01/02 18:09(1年以上前)


シーリングライト > 東芝 > LEDH82380-LC

クチコミ投稿数:6件

いま、東芝のシーリングファンIPH9000に蛍光灯のものを取り付け、使用しているのですがこちらの商品は取り付けできるのでしょうか?

書込番号:20533204

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2017/01/02 18:29(1年以上前)

>かつじぃ〜〜さん
こんにちは。

現状のがどんな取り付けか判りませんが、多分、IPH-9000-Sは引っ掛けシーリングになっていると思います。
LEDH82380-LCの説明書です。
http://saturn.tlt.co.jp/product/servlet/getpdf/11/A0018079/p//LEDH82380-LC.pdf
これの5ページと同じ形の引っ掛けシーリングなら、そのまま取り付けは可能です。

書込番号:20533238

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2017/01/02 18:40(1年以上前)

もし、シーリングファンに取り付けたいという事であれば、
双方の取説を読む限り、LEDH82380-LCのアダプターが付かないような感じで、
仮にシーリングファンのコネクターが適合しても、本体の固定をするのには
自分で何らかの細工が必要になると思うので、普通ではちょっと取り付け出来ないと思います。
これに関しては、直接サポートに電話して聞いた方が正確に判るので良いですよ
0120-66-1048
なんと、東芝ライテックは365 日/ 9:00 〜 20:00でつながるので、今現在、電話をかけられますよ。

書込番号:20533260

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2017/01/02 19:51(1年以上前)

>かつじぃ〜〜さん

こんにちは。
シーリングファンごと取り外すのであれば可能ですよ。
取り外して天井に固定されている引っ掛けシーリングボディだけ残してください。
あとは LEDH82380に同梱されているアダプタを、引っ掛けシーリングに取り付ければこのLED照明器具が取り付けられます。

もしシーリングファンの下部の照明器具だけ交換したいのであれば不可です。
この照明器具は専用設計のものでした。

書込番号:20533433

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

シーリングライト > アイリスオーヤマ > ECOHiLUX CL12DL-4.0

タイトル通りの質問内容なのですが、
アイリスオーヤマでは、製品に付属のリモコンによって予め設定している、照明器具の明るさを1パターンのみ記憶しておける、
「明かりメモリー」という機能が搭載されているようなのです。
しかしながら、
製品の詳細ページ(http://www.irisohyama.co.jp/led/ceiling/cl12dl-40.html)を拝見すると、「調光メモリ機能」という記載も確認できます。

ちなみに、こちらの機種に付属するリモコン(CL-RN2)は、
他のアイリスオーヤマ製LEDシーリングライトにも採用されていますが、
それらの機種の詳細ページにも、共通して「調光メモリ機能」と記載されています。

それとは別のLEDシーリングライト用として、CL-RNS2というリモコンが付属する機種も存在するのですが、
それらの機種の詳細ページに共通しているのは、「調光・調色メモリ機能」と記載されている事です。

私としては、せっかく調光・調色ともに搭載している機種を購入するなら、
調光だけでなく調色の設定も、メモリーに記憶可能な機能を搭載した物を選びたいと思っています。

前もって、アイリスオーヤマの窓口(アイリスコール)にも質問しましたが、
「サイトの記載が間違っているだけで、実際には調光・調色ともに『再現点灯』可能です。」との回答を得ましたが、
こちらの機種は、もうすぐ発売から1年が経過する製品で、既に後継機種(CL12DL-5.0)も発売されている状況で有りながら、
未だに公式サイト上の表記は「調光メモリ機能」のままです。

ちなみに『再現点灯』とは、
付属のリモコンにある、調光ボタンと調色ボタンによって設定された状態を、
前もって「メモリ設定」ボタンを押して記憶しておき、
後から「メモリ点灯」ボタンを押す事で、
記憶した時と同じ明るさ・色温度にて点灯させる行為を指す、
アイリスオーヤマ独自の名称みたいです。

その際に、明るさ限定で記憶・再現できる機種には「調光メモリ機能」、
明るさに加えて色温度も記憶・再現できる機種には「調光・調色メモリ機能」という名称を用いているようです。

こんな状態では、メーカーからの回答に対する信憑性も疑わしく思ってしまう為、
こちらの製品を、現役で使われているユーザー様からの動作報告を、頂きたい次第です。

書込番号:20522038

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:54件

2016/12/29 05:38(1年以上前)

ちなみに、こちらの型番の製品をベースとした派生製品として、KDCL12DLという型番が付けられたECサイト向けの機種も存在するのですが、
そちらの型番だと、価格コムへの登録が無いようですので、
出来ましたら、そちらの現役ユーザー様にも動作報告を御願いしたく、
こちらの掲示板にて、併せて募集中ですので、何とぞ宜しく御願い致します。

書込番号:20522044

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2016/12/29 08:47(1年以上前)

>合言葉はベッピーさん
こんにちは。

サポートが誤記と述べてその機能が出来るというなら、それ以上でもそれ以下でもないと思いますよ。
取説を見ましたが、それは調色、調光で記憶でき、それを呼び出せるみたいです。
http://www.irisohyama.co.jp/products/manual/pdf/244576.pdf
設定方法については11ページに書いてあります。

HPの誤記について、私は以前、この会社は器具光束(せーどを付けた光束値)なのにもかかわらず、
全光束(ランプ光束)○○ルーメンと書いてあったので、
LEDシーリングについては器具光束を記載する決まりになっているので、サポートにどっちなの?
と聞いた時がありました。
その時も、単なる誤記で、それの表記は正しくは器具光束○○ルーメンだったのですが、
ま〜誤記は直らなかったですよ。
ひょっとして今のも…(汗、、、と思って確認しましたからね^^;

書込番号:20522273

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2016/12/29 18:21(1年以上前)

>合言葉はベッピーさん

こんにちは。

>こんな状態では、メーカーからの回答に対する信憑性も疑わしく思ってしまう為、
>こちらの製品を、現役で使われているユーザー様からの動作報告を、頂きたい次第です。

HPや説明書、メーカーの回答があてにならないとなると、実際の商品ではどうかとなるのでしょうけど。
この商品は2015年の商品。

アイリスオーヤマがLEDシーリングに力を入れ始めたのは2011〜2012からなのですが、その時の商品、
一例を挙げますと「CL8N-U1」、この商品も調光、調色可能でしたが、メモリで両方の状態が記憶されていました。
メモリ点灯ボタンを押す事でちゃんと再現されています。
その後の商品も再現できていましたよ。

他メーカーでも同じような感じですし、機種によっては点けたときに直前に消した時の状態(明るさ、色)で点灯したり。
基本的に調光、調色可能なものは両方記憶ですね。
調光、調色可能で、調光しか記憶しない商品のほうがちょっと思い浮かばないです。

KDCL12DLは使用したことがありませんが、同じメーカーの照明器具は基本的な動作は共通化しているのがほとんどで、リモコンも形が違っても使えたりします(メーカーごと赤外線の信号コードはもちろん違いますが)。
全商品バラバラの動作ですと毎回の設計のやり直しが必要ですし、コストもかかりますし、不具合を起こしやすくなります。

書込番号:20523554

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信8

お気に入りに追加

標準

シーリングライト

スレ主 .momo.さん
クチコミ投稿数:192件

LEDシーリングの寿命について考えて居たのですが、例えば10畳で4000lm、4.5畳で2700lmの明るさが必要とします。
購入当初4000lmでも年々明るさは落ちるため、2万時間経過した頃にはかなり暗くなっているのではないでしょうか。実際の所どのような物でしょうか?

また、明るさをキープする方法を考えたのですが、必要とするlmの1.4(1/0.7)倍のスペックの物を買ったほうがいいでしょうか?これであれば、購入当初70%の明るさで使い4万時間後には100%の明るさにすれば常に必要とする明るさをキープできると思うのです。

書込番号:20438418

ナイスクチコミ!8


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2016/11/29 19:57(1年以上前)

>.momo.さん

こんにちは。
40000時間というのは光束維持率70%に落ちるであろう時間からきていますが、予測値ですし、実際はどうなのか。

おおよそ70%の明るさを記憶させて使っても、
実際にはそれより徐々に下がって使用される事になるかもしれませんよ。
経年劣化は使用後から始まっているでしょうから。
ある時間でガクッとルーメンが落ちるわけでは無いですので。

また、将来の事を考えるのであれば、暗くなったと感じるよりも早く電源部の故障で点かなくなる可能性もあります。
LEDよりも先に寿命が来てしまう部品が出てくるかもしれないわけです。
将来暗くなったなぁと感じた時、壊れた時に、考えた方がいいんじゃないですかね。
というのは、その頃にはさらに消費電力が下がっているかもしれません。
いまと同じ消費電力のものを購入するなら、さらに明るいルーメンかもしれません。
価格もさらに安くなっているでしょう。

書込番号:20438845

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2016/11/30 02:21(1年以上前)

>.momo.さん
こんにちは。

>購入当初4000lmでも年々明るさは落ちるため、2万時間経過した頃にはかなり暗くなっているのではないでしょうか。実際の所どのような物でしょうか?

我が家は一番古いもので4〜5年経過していますが、別に支障は無いですね。
ただ、私なら10畳で5000ルーメン、4.5畳で3000ルーメンぐらいのを選びます。

>必要とするlmの1.4(1/0.7)倍のスペックの物を買ったほうがいいでしょうか?

確かに、明るいものは暗く調光できますが、暗ければ明るく出来ないので、明るい物を買うと言う手もあります。
そんなに値段も変わらないものも多いですし。

まとめて言えば、そう難しく考えなくても良いですよ。
最大の理由は、目が慣れるからです。
長い時間をかけて10%や20%暗くなった所で、普通なら人間の目は判りませんよ。
一番暗くなった事が判る時は、新しいのに変えた時なんですよね。
例えば、現状蛍光灯シーリングの場合、夜に最大の光から最小の光にした時、どれぐらい暗くなっていると思います?
私は、せいぜい50%ぐらいと思っていたのですが、照度で言えば、1/10ぐらいにまで明るさは絞っているのです。

書込番号:20439948

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2016/12/11 20:44(1年以上前)

個人的なコメントですが、一消費者として全くの誇張に聞こえます。

実商品でもコメントしたのですが、.momo.さんはLEDシーリングの寿命をLED電球のみで考えていらっしゃいますか?

3年前にシーリングライトを新調したのですが、既に3台壊れています。
いきなり点灯しなくなる、調光が壊れる。N社製とP社製です。
原因はLED電球ではなく、その制御基盤に問題が出ています。
家の給電系統の問題も考えられますが、以前の従来型シーリングライトや他の家電は同様の問題は出ていません。

私も最初はLED電球のみの特徴や節電性能のみでライトを選んでいましたが、
シーリングライトはそもそもの基盤の耐用年数で選ぶべきだと思いました。

部屋のライトなんて、昔じゃ買い変えたことなんてありませんでしたがね。
今では販売店の長期保証が必須な商品だと認識しています。

あと最後に、LEDは明るさ変えられるんだから、高いスペックのものを買えばいいんじゃないですか?
自分は明るすぎるぐらいのものを買いましたが、結局光を弱めたことはありませんね。
ライフスタイル次第なので、こちらも個人的なコメントとして失礼しました。

書込番号:20475077

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2016/12/11 21:46(1年以上前)

>許留山武蔵府中店さん
こんにちは。

お気の毒様です。
ちなみに、我が家もLEDシーリングとLED電球を複数つけていますが、幸いにも一つも脱落はしていません。
特に、LEDシーリングは4年経過した物はほぼ毎日7時間程度つけていますので10000時間以上、
LED電球に到っては、早3万時間以上点灯させてますが、いまだ元気に光り輝いております。
ちなみに、私は好みでLED電球は東芝から選ぶ事にしていますが、
そんな贔屓目で見ても、最近は各社、LED電球の品質はさらに安定、向上して来ているのではないかと思いますよ。
他社でも機能と性能が合えば、試してみたい気もします。

書込番号:20475319

ナイスクチコミ!5


スレ主 .momo.さん
クチコミ投稿数:192件

2016/12/12 00:17(1年以上前)

>ぼーーんさん
私も電球型は4万時間近く点灯し電気代が安く非常に満足していますが、シーリングについては確かにまだ電球型ほど出ていませんし気になるところですね。
また、確かに慣れなどもありますね・・・
ただ、生理的な物か蛍光灯の特性か分かりませんが、点灯して1時間経っても冬は暗いと家族からクレームが出るため私も含め明るさには敏感なのではないかと思っています。30+40でも1つ消えていれば100%くらいと気付きますし・・・



>ポテトグラタンさん
確かにその方が現実的かも知れませんね。ただ、短期ですと今すぐ蛍光灯と買い換える金銭的なメリットが余りないなぁーと思ったりもしています。



>許留山武蔵府中店さん
>実商品でもコメントしたのですが、.momo.さんはLEDシーリングの寿命をLED電球のみで考えていらっしゃいますか?
電球型のLEDをかなり初期の頃から愛用しているのですが、初期に出たシャープのLED以外はどれも元気で非常にタフだと思っています。一部外装にひびが入った東芝も問題と言えば問題でしょうか。また、どれも無償で交換されたため特に悪い印象を持っていませんでした。毎日20時間以上点灯している物も元気で寿命は本当に4万時間あると思っていました。また、従来のシーリングも20年は余裕で持っていますし、LEDシーリング本体の寿命については全く考えても居ませんでした。基本的にはコストパフォーマンスが最優先のため早々に壊れるというのは論外で非常に貴重な書き込みありがとうございます。日本のトップメーカーのLEDは信用していましたので盲点でした。まだ、新しい技術ですしね・・・

ただ、偶々辺りが悪かったのか、シーリングの問題なのか気になるところですね。私のLEDが壊れた時には着払いでメーカーに送り改良のために役立てるという感じでした。また、場合によっては故障原因のレポートを貰えることもあるようです。原因追及のため一度メーカーに直接問い合わせレポートのような物を貰ってみてはいかがでしょうか?
因みに、テスターなどお持ちでしら調べてみると良いですが、家によっては電圧が極端に高かったりする場合もあるようです。この場合、白熱灯などの寿命が極端に短くなったりするようです。他には時々雷が入るような地域もあるようです(PCがなぜか壊れるなど)。


書込番号:20475835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38445件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2016/12/13 17:00(1年以上前)

寿命についてですが、

LED素子については、素子構造と過去実績(実測値)及び加速試験値の相関が得られていまして、
新しい素子でも加速試験値から、いい加減ではないかなり信頼できる推定が可能な時代です。
また、電源系では有寿命部品である電解キャパシタ及びコイル等の故障率から設計されています。

なお、重要なのが通年の設置周囲温度ですが、
冬場はエアコンの吹き出し口に近いと期待した通りの寿命を得られないこともあります。

書込番号:20480077

ナイスクチコミ!5


スレ主 .momo.さん
クチコミ投稿数:192件

2016/12/14 17:25(1年以上前)

>許留山武蔵府中店さん
節約重視のためそれは困ると思いNECに問い合わせると、5年間はメーカーの無償点検修理保証が付属しているそうです。損益分岐点が4-6年辺りにありますのでギリギリ赤字にはならないかなぁと言うのが感想です。ただ、想像以上に早く壊れる場合もあるのですね。雷など何らかの原因か本当に製品不良か気になるところではありますが・・・

書込番号:20483020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2016/12/20 00:02(1年以上前)

少なくともパナとNECはこう言っていますよね

>パナ:LED電源・LEDユニットの保障期間が5年間となります。
>NEC:LED光源5年 LED電源5年

どちらも共通なのが

>本体は1年間

今回私のシーリングライトの故障は「本体」扱いでした。
メーカーは正しいことを言っていますし、私も否定しませんが
PRポイントが消費者感覚とズレているというのが私の本音です。

書込番号:20498209

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「シーリングライト」のクチコミ掲示板に
シーリングライトを新規書き込みシーリングライトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(住宅設備・リフォーム)

ユーザー満足度ランキング