シーリングライトすべて クチコミ掲示板

シーリングライト のクチコミ掲示板

(5439件)
RSS

このページのスレッド一覧(全737スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「シーリングライト」のクチコミ掲示板に
シーリングライトを新規書き込みシーリングライトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信3

お気に入りに追加

標準

シーリングライト > パナソニック > HH-CA1290A

クチコミ投稿数:9件

マンションの長方形の12畳のリビングダイニングで使用したいと考えてます。
ダイニングテーブルの上にはペンダントライトを設置していて、
リビング側にこの照明を設置したいと考えているのですが、

長方形の場合、半分明るければ良いので、8畳タイプで十分なのか、
部屋全体照らせる12畳タイプが必要なのか悩んでます。
長方形の部屋に均等に二カ所設置場所があります。

どのように考えると良いのでしょうか?

書込番号:20395201

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2016/11/15 10:04(1年以上前)

ご家族の居間での普段の位置にもよりますけど、8畳用を2つ(又は1つは6畳用で)設置して、必要に応じて片方を点灯・消灯と使い分ければよろいしのではと思います。

書込番号:20395264

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2016/11/15 10:49(1年以上前)

>wrightflierさん
こんにちは。

天井高にもよって代わるので2.5m程度の前提で言いますが、

調光出来ますから、明るすぎて困ると言うことはないでしょう。
ただし、この状況なら3500〜4000ルーメンタイプ×2で事足りるかと言うと、それも正解です。

あとはwrightflierさんのお好みですね。

私なら、よく居る方を多少明るめの照明、あまり居ない方を多少抑え目の照明を設置するかなと思います。
ただ、暗めの照明にしても値段がさほど変わらないなら、よく居る方と同じ明るさの照明にします。

書込番号:20395352

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2016/11/15 12:37(1年以上前)

>wrightflierさん

こんにちは
ペンダントライトとは別に設置場所が2つあるんですかね?
現在は何か付いているんですかね?
既存のものがあれば、それが何畳用なのか?どのようなものが付いていて、その明るさで満足できているのか?
2ヵ所に設置可能なのであれば、2ヵ所に付けたほうがムラが少なく全体を明るくできるようになりますが。

書込番号:20395598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

電気を切ってからの異音はありますか?

2016/11/09 09:00(1年以上前)


シーリングライト > パナソニック > HH-CA1263A

クチコミ投稿数:772件

数年前に購入したパナは、電源を切るとプラの収縮音なのか15分以上パキ、パキッと音がしてなかなか眠れません。
買い替えを考えて入るのですがこの機種はいかがでしょうか?

書込番号:20375976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2016/11/10 18:04(1年以上前)

>まんぼうくんさん

こんにちは
パキパキ音はメーカーに言えば異音防止用パッキンセットを準備してくれる可能性があります。
セードではなくLEDレンズ側(本体側)で出ている音かもしれません。
その際にネジを外す作業があるのですが、ネジを全体的に半回し緩めただけでも効果があった方もいるようで。
音だけが問題なのであれば一度サポートに電話してみたほうがいいと思います。
対策可能かもしれません。
現行機種は同じ機種ではありませんが、自分はパキパキ音を聞いていません。

書込番号:20380073

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:772件

2016/11/10 18:56(1年以上前)

回答ありがとうございました、参考にしてみます。

書込番号:20380257

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 取り付け部分の種類について

2016/11/08 22:22(1年以上前)


シーリングライト > 日立 > LEC-AHS2010EH

スレ主 Epsilon360さん
クチコミ投稿数:2件

取り付け部分

こちらの製品を購入したいのですが自分の部屋の取り付け部分に工事不要で取り付けられるか分かりません。自分で調べた感じだと丸型引掛シーリングのような気がするのですが自信がありません。わかる方がいればよろしくお願いします。

書込番号:20374928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2016/11/08 22:47(1年以上前)

>Epsilon360さん
こんにちは。

これの取説を見てみましたが、おそらくいけると思います。
サイドの引っ掛けが気になる所ですけどね。

書込番号:20375036

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1895件Goodアンサー獲得:235件

2016/11/08 22:52(1年以上前)

http://kadenfan.hitachi.co.jp/lighting/attach/

大丈夫です 引っ掛けシーリングが付いているので

そのまま ワンタッチで取り付け可能です。

書込番号:20375064

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2016/11/08 23:36(1年以上前)

http://www.lighting.hitachi-ap.co.jp/lighting/getfileone.php?no=on&item=29471&info=5&item_form=

説明書の5Pにシーリングローゼットについての注意書きがあります。
こちらに種類や厚みについても書いてあります。
一応確認なされては。

書込番号:20375255

ナイスクチコミ!2


スレ主 Epsilon360さん
クチコミ投稿数:2件

2016/11/09 00:08(1年以上前)

お早い返信ありがとうございます。
これで安心して購入することが出来ます。
回答していただいた皆様
本当にありがとうございました。

書込番号:20375351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1895件Goodアンサー獲得:235件

2016/11/09 00:25(1年以上前)

丸型引掛シーリングハンガ

http://www2.panasonic.biz/es/ai/products/search/detail?dep=&c=search&item_no=WG9003K&item_cd=WG9003K&bh_cd=3&b_cd=301&style=

丸型引掛シーリング(ミルキーホワイト)

http://www2.panasonic.biz/es/ai/products/search/detail?dep=&c=search&item_no=WG4000W&item_cd=WG4000W&bh_cd=3&b_cd=301&style=WG4000W

おそらく の組み合わせでしょうね。

書込番号:20375408

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

【LEDシーリング】カタログ値と実際の畳数

2016/11/04 15:47(1年以上前)


シーリングライト

スレ主 qergheさん
クチコミ投稿数:2件

例えば…6畳間には6畳用(〜6畳まで)のLEDシーリングをつければいいのでしょうか?
うちは6畳・5.8畳・5.5畳の3部屋ありますが、全て6畳用のLEDシーリングで大丈夫でしょうか?
空調機器などは「実際の畳数より一回り大きいのを買え」みたいな風潮がありますが、照明にこう言うのってありますか?

書込番号:20360569

ナイスクチコミ!0


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2016/11/04 16:42(1年以上前)

単に照明付けたいだけなら
仕様通り良いです。

でも、

リビングには、"お屋敷か!”とツッこまれるようなシャンデリアを
http://www.yodobashi.com/オーデリック-ODELIC-SH790LD-LEDシャンデリア/pd/100000001001767592/

寝室には、ソニーのスピーカー電球を、
http://www.sony.jp/active-speaker/lineup/led_bulb.html

少しこだわりを持って、照明器具を選べば、家が楽しくなる。プチリフォームを楽しめる良い機会なのでは?

書込番号:20360677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2016/11/04 21:21(1年以上前)

調色タイプを購入するのでしたら、調色するのでしたら、少し大きいほうがいいですよ。
調色できるやつは黄色っぽい色と青っぽい色のLEDを両方点灯させてますが、
黄色のみ(電球色)だけとかにすると結構暗いです。
両方点灯で6畳用って感じです。
調色しないなら6畳用でいいと思います。

書込番号:20361464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2016/11/04 21:27(1年以上前)

>qergheさん
こんにちは。

白色ですよね?

>うちは6畳・5.8畳・5.5畳の3部屋ありますが、全て6畳用のLEDシーリングで大丈夫でしょうか?

良いと思いますよ

>空調機器などは「実際の畳数より一回り大きいのを買え」みたいな風潮がありますが、照明にこう言うのってありますか?

考え方の違いですけどね。
まあ、明るい物を買えばちょっと暗く調光して使えますが、暗い物はそれ以上明るくならないと言う考え方もあります。
また、人間は「慣れ」がありますから、多少暗くとも明るくとも順応します。
適切な明るさは個人差や用途によって違うのでなんとも言えませんが、
6畳なら器具光束で3000ルーメンもあれば必要十分に足りるかなと思います。

書込番号:20361481

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ39

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

5年保証?本当に長寿命?

2016/09/29 05:56(1年以上前)


シーリングライト > ホタルクス > LIFELED'S HLDZB0869

スレ主 pio病さん
クチコミ投稿数:78件

5年保証とクチコミにありますがNECのHPでは私の探し方が悪いのか見当たりません。
本当に5年保証なのでしょうか?
また4万時間の長寿命を謳っていますが、熱に弱く電源部も壊れやすく短命故障の報告も多く「長寿命、省電力」はメーカーの過大広告で「蛍光灯から買い換える意味がない」とのブログ等も多く見かけるのですが、どうでしょか?
値段も安くなって来たので「長寿命、省電力」を期待して全部屋のLEDへの移行を考えているのですが、これらのブログを見ると本当に移行すべきかどうか悩みます。

参考↓など

蛍光灯からLED照明に変えるメリットはあまりありません。しかしメーカーはLEDに切り替えています。
http://blog.goo.ne.jp/2005tora/e/46921d87615241d29976cf9a97764b9f
LED蛍光灯の欠点は熱に弱く、長時間連続点灯にも弱い!
http://blog.livedoor.jp/ledkeikoutou/archives/2996700.html

書込番号:20247970

ナイスクチコミ!4


返信する
〃〃〃さん
クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:86件

2016/09/29 07:05(1年以上前)

しかに、エネルギー効率だけに限って言えば、LEDと蛍光灯ではほとんど変わりません。

LED現行機種で

NECだと8畳で113lm/W,12畳で122lm/W
Panaだと122〜147lm/W

記憶では蛍光灯は90〜115lm/W程度。

今はLEDが優ってます。(以前は逆転している製品もありました)
時代と共にLEDが優勢になり、また、メーカーは蛍光灯の新規開発を止めています。

政府が蛍光灯の廃止とLED化を進めているのは、安価な白熱電球を無くす事によるエネルギー消費効率の向上、人体及び環境へ有害な水銀(水俣病・水銀がメチル水銀となって人体を蝕む病気)が必須な蛍光灯を全廃する事が目的です。
殺菌灯はどうしても水銀が出す紫外線が必須な為、製造が続きますが、その他の蛍光灯は数年で廃止されます。


> 4万時間

=>LEDモジュールの寿命は40000時間(光束維持率70%)ですが、製品の寿命を保証するものではありません。
明るさ(光束値)が初期点灯状態から70%となった時点をLED照明の寿命として定義しております。

これは、4万時間を保障している訳ではなく、設計理論上、LEDの出す明るさが初期の70%に
低下する時期を表しており、それより前に壊れるシーリングライト(ハズレ)があります。

LEDシーリングライトの欠点は、LED素子の寿命は検証されているが、激しい発熱でLED素子を駆動する電源回路が故障して全体を取り換えるハメになる事です。

一種の賭けです。


> 5年保証

https://www.nelt.co.jp/information/press/2013-10-21.html

2013年10月21日
家庭用LED照明器具長期寿命(5年)保証延長について

保証内容について
変更後 : 本体1年 (LED光源5年 LED電源5年)

シーリングライト本体は1年保障のままですが、LEDを光らせる電源とLED光源が5年となっています。レシートが必要です。


> どうでしょか?

今使っている蛍光灯シーリングライトの本体が壊れたのであれば、

1)お店で蛍光灯タイプが見付かれば、蛍光灯タイプの本体を買う
2)LEDシーリングライトへ移行する

今使っている蛍光灯シーリングライトの蛍光灯部分が寿命になったのであれば

1)売っていれば、蛍光灯部分を買う
2)LEDシーリングライトへ移行する

つまり、積極的にLEDへ移行する必要性はありませんが、新たに買う蛍光灯に水銀が含まれている事から、再度選択する事は、個人的ではなく、社会全体として好ましい事では無い事、既にメーカーが蛍光灯を積極的に製造していないので、いつかはLEDへ移行する事になります。

ピンピンに生きている蛍光灯器具を取り外す必要性は全くありません。

私の家は、まだまだ使えてるので、シーリングライトは二重円環型蛍光灯です。予備も持ってるので、発光効率的に大差無い事は判ってたので交換していません。

が、シーリングライト以外は全てLEDへ置き換え済みです。

書込番号:20248026

Goodアンサーナイスクチコミ!11


スレ主 pio病さん
クチコミ投稿数:78件

2016/09/29 07:49(1年以上前)

〃〃〃さん、ご回答ありがとうございます。
非常に参考になりました。

>ピンピンに生きている蛍光灯器具を取り外す必要性は全くありません。

今回、わけあって取替え工事(一部の部屋はおそらく電気工事も必要)の工事費が格安なので全部屋のLED照明化を考えたのですが、全部屋の蛍光灯ですが少し本体部の劣化が起きているもののまだ十分使える状態なのですよね。
工事費がたまたま安いですし将来的なことを考えると迷います・・・。

書込番号:20248107

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2016/09/29 08:45(1年以上前)

>pio病さん

こんにちは。
結論から言えば、私は高効率の蛍光灯からも(替える商品の値段によりますが)変えた方が大変お得という意見です。

まず、5年保障ですが、保障期間:1年(LED光源 LED電源は5年保障)となっており、基盤とかの故障では変わらないっぽいので、
それは今までの物より有利という印象は受けません。
これに関しては賭けですが、我が家のLEDのシーリングや電球に交換してから古い物で5〜6年、幸い一つも脱落者はないですね。
それに、4299lm、100lm/W超のシーリングライトが6000円以下って、それだけでもコスパ凄いと思いますよ。

一方、メリットですが、これはかなり効いて来ます。
これは過去の私も落とし穴にはまっていて、見かけ上、蛍光灯と発光効率が変わらないように見えますが、
両者では光束値の表示に違いがあります。
蛍光灯照明器具…ランプ光束
LED照明器具(シーリングの場合。電球を除く)…器具光束
器具光束とは、セードを付けた状態の光束値です。
一方、蛍光灯はランプ光束なので、セードによって3〜4割減光します。
ですから、同じルーメン数なのに取り替えたら遥かに明るく感じるのは、蛍光灯ランプの劣化のせいだけじゃないんですよね。
LEDシーリング4299は蛍光灯シーリングなら6500〜7000ルーメンに匹敵します。

そして、電気代ですが、6500〜7000ルーメンの高効率蛍光灯シーリングだと、
全灯で表面上62W程度ですが、実際の消費電力は+10%程度で68W程度食います。
この前提で以下の条件も合わせて計算してみます。
・使用時間10時間/日・電気料金30円/kW・価格は価格コムの最安値
その結果、14ヶ月で照明器具代金を完全に償却できます。
仮に、電力自由化で電気料金26円/kW、照明器具を使う時間を1日6時間としても、
27ヶ月で償却は完了します。
実は、LED照明器具は現状、家電製品で置き換えるだけで本体償却しやすい筆頭製品なんです。
トイレ用の1日1時間程度とかの照明でもない限り、寿命を待たず積極的に交換した方がお得になる場合は多いです。

さらに、自動調光機能付きのモデルであれば、設定によりますが、
日が差す部屋の昼間なら、ほぼ消灯まで調節してくれますので楽チンです。
で、減光した時も、LED照明なら、減光割合に応じてきっちり消費電力も下がってくれます。(照度1/10なら、消費電力も1/10)
蛍光灯は、1/10に減光しても、30%ぐらいまでにしか消費電力は絞れません。

以上、リスクがあることは否定しませんが、享受できるメリットが多すぎるんですよね。

書込番号:20248254

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2016/09/29 20:35(1年以上前)

>pio病さん

こんにちは。

>本当に5年保証なのでしょうか?

5年保証ですよ。
もっと言えば、パナも日立も5年保証です。
LEDと電源部が5年保証ですので、極端に言えばカバー以外は5年保証と思ってもらっても。
LED照明器具はコード類を除けば、基本的にこの2つしか部品はありません。
最近はLEDと電源部が一体化設計で出してるメーカーもありますので、故障した場合は(カバーを除く)本体交換です。
もともとは3年保証ぐらいでスタートしてるんですが、故障率が少なく、保証期間は伸びています。
まだ3年の所もありますけど。

>また4万時間の長寿命を謳っていますが、熱に弱く電源部も壊れやすく短命故障の報告も多く「長寿命、省電力」はメーカーの過大広告で「蛍光灯から買い換える意味がない」とのブログ等も多く見かけるのですが、どうでしょか?

LEDシーリング出始めの機種から現在の機種まで見て、LED、電源部の故障はないですね。
初期不良はまた、別ですが。
私ではないですがアイリスオーヤマ、2回連続初期不良がいましたけど。
ただ、全国的に見れば故障はあるはずですよ。シャープ、パナでも。
故障のない電気製品なんてないですから。

>広告で「蛍光灯から買い換える意味がない」とのブログ等も多く見かけるのですが、どうでしょか?

蛍光灯の良さはありますね。
天井方面の照射を考えた照明器具って結構あったわけで、LEDでそれをやろうとするとそういった機構を、LEDの配置をしないといけないんですよね。
壊れてもいないのに交換は…とか、消費電力削減量が大きくない、とか色々いう人はいるんじゃないでしょうかね。
必ずそのような事をいう人はいますので。
実際ツインパなんかは省電力で5年以上交換してない人もかなりいます。
ただ、寿命まで使用すると明るさがかなり落ちています。同じ機種を並べて取り付けていて、一つを交換すると、その差が凄まじい。
みんなが省エネの蛍光灯式を使ってるとも限りませんし、LEDが省エネなのは間違いないですし、リモコン付属のものがほとんどで、蛍光灯も常夜灯も交換が必要ないのでお年寄りや、体の不自由な方にもありがたい。

>全部屋のLEDへの移行を考えているのですが

初期投資はかかりますが、LED化するなら全部一斉にやらないと感じにくいですよ。
蛍光灯が40W+32Wのものから、消費電力が35WのLED照明器具に変えても、8時間使用で月200円ぐらいしか変化がでませんので。

書込番号:20249728

Goodアンサーナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2016/09/29 21:47(1年以上前)

私が計算した減価償却計算ですが、蛍光灯に関しては直ちにランプ交換コストを加味した計算なので、
それが必要ない場合、

電気代30円/kWで
1日10時間使用で、19ヶ月
1日6時間使用で、32ヶ月

電気代26円/kWで
1日10時間使用で、22ヶ月
1日6時間使用で、37ヶ月
で器具代金を完全償却と言う計算になります。

書込番号:20249957

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 pio病さん
クチコミ投稿数:78件

2016/10/10 07:35(1年以上前)

パスワードを忘れてログインできなくなっておりました。
お礼が遅れて申し訳ありません。
>ぼーーんさん
>ポテトグラタンさん
>〃〃〃さん
詳しいレスありがとうございました。
結果的に購入しましたが今まで使っていた6畳用の蛍光灯と比べて
光も違和感なく明るく大満足です。
リモコンも必要十分で非常に便利です。
あとは耐久性ですね。

書込番号:20282169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2016/12/30 00:25(1年以上前)

LIFELED'S HLDZB0869
5年保証ですが、NECのリンクをたどっていくとPDFが開けますが、この型番の記載はないですよね?

なので、この型番については5年保証ではないのかな
年明けにでもNECに聞く予定です

書込番号:20524454

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

1462と・・・

2016/09/28 23:14(1年以上前)


シーリングライト > ホタルクス > LIFELED'S HLDCE1460SG

クチコミ投稿数:96件

1462との違いは形だけですか?
今、壁にスイッチがあるのですが、配線は簡単にできますか?
全くの素人です。
アドバイスお願いします。

書込番号:20247449

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2016/09/29 00:30(1年以上前)

>カイジケイジさん

こんにちは
この2機種の違いですよね?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000797272_K0000804651&pd_ctg=2290

明るさは共に6099lmで14畳用の商品としていますね。
形状も違いますが一番の違いはHLDCE1460SGは調色可能なところ。
調色段階は21通り
LED照明部分の調光だけでなく、常夜灯も調光可能
留守タイマー付き

HLDCE1460SGは多機能ではありますね。価格も高いですが。
スレ主様がそのような機能を必要としなければ、安い方でもいいかも。

>配線は簡単にできますか?

https://www.nelt.co.jp/products/useful/01.html
こちらに書いてあるローゼットが天井に着いていれば簡単です。
照明器具に付属のアダプターをローゼットに取り付けて、そこにLED照明器具を付けるだけです。
詳しくは説明書に書いてあります。
壁スイッチでオンオフ可能です。
ですが壁スイッチでオフにしていると、当然ながらリモコンはききません。照明器具に電気が来てないわけですから。

もしローゼットがついていなければ電気工事士の資格を持つ方から、取り付けしてもらわないと照明器具はつけられないです。

古い照明器具があれば、それの取り外しが必要ですが、電源が直結されているものでしたら、やはり資格を持つ者、電気屋さん等に頼んだほうが良いです。

書込番号:20247670

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2016/09/29 08:10(1年以上前)

>カイジケイジさん

こんにちは。
大きな違いは、
HLDCE1460SG
…電球色も出来る、リモコンの違いによりタイマー操作が豊富(リモコンは時間認識しているので、24時間タイマー機能もあります)
HLDZE1462
…白色のみ、
という感じです。

取り付けに関しては、取説の取り付けできない場所を確認の上、
http://www.nelt.co.jp/navi/led_hldze/hldze1462/T-HLDZE1462.pdf
それがクリアなら、現状で引っ掛けシーリングで照明器具が付いているようなら無資格でも大手をふってw交換は可能。
そうでなければ電気工事し出ないと交換できないと言う法律になってます。

書込番号:20248155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件

2016/09/29 13:13(1年以上前)

ありがとうございました。
白色は苦手なので、聞いてみてよかったです。

書込番号:20248830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:11件 おしえな〜〜い。 

2016/10/21 16:08(1年以上前)

ローゼットに関しては、形状は概出ですが、取付強度も確認したほうが良いですよ。
最悪の場合天井にビス止めもできるでしょうが、LEDタイプのシーリングライトは軽量なので、
基本的にローゼットにぶら下がる格好で取り付けますから、時々年数とともに、下がってくる
ということもあります。まあスイッチが引き紐タイプでない物がほとんどですから、あまり気にしなくても
良いですが、結構良い加減な電気工事をしているケースもありますので。

ちなみに直付けタイプをローゼットタイプに変える場合、うちでは工賃2500円+材料(ローゼット110円か?150円)+消費税です。

書込番号:20317670

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「シーリングライト」のクチコミ掲示板に
シーリングライトを新規書き込みシーリングライトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(住宅設備・リフォーム)

ユーザー満足度ランキング