シーリングライトすべて クチコミ掲示板

シーリングライト のクチコミ掲示板

(5440件)
RSS

このページのスレッド一覧(全737スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「シーリングライト」のクチコミ掲示板に
シーリングライトを新規書き込みシーリングライトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ついてるかついてないか。

2012/08/17 19:07(1年以上前)


シーリングライト > パナソニック > EVERLEDS HH-LC730A

クチコミ投稿数:59件

2つ教えてください。<(_ _)>

1、エコナビがついてるかついてないかではメリットはあるでしょうか?
現在自室にあるものは1度つけたら部屋を出る時に消すか寝る時に消すかです。
人がウロウロ部屋を歩き回る事はないです。
2、完全に消灯させる事は出来ますか?寝る時に真っ暗にしたいので。

以上です。

書込番号:14947596

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2012/08/17 21:10(1年以上前)

センサーで部屋の明るさを感知し、消費電力を抑えます。人がいるいないは関係ないです。
昼間つけっぱなしなら、それなりの効果が期待できます。夜しかつけないなら意味はないでしょう。
完全に消灯することは可能です。

書込番号:14948095

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2012/08/18 06:44(1年以上前)

迷う♂羊さん おはようございます。

例えば、夜に自分の欲しい明かりが「10」段階中の「3」だとすると、昼では太陽の光があるので明るすぎます。
逆に、昼に「3」でちょうど良くても、夜では暗すぎます。

このエコナビは一度設定しておくと、明るさの調整をシーリング側のセンサーで自動にやってくれるので、
自分でいちいち明るさ調整をしなくても良くなります。
また、LEDになってから色が選べるので、逆に言うと、調整作業が非常に煩雑になりましたから、
こういう機能は大変便利だと思います。

>2、完全に消灯させる事は出来ますか?寝る時に真っ暗にしたいので。

これは普通に出来ます。

書込番号:14949570

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2012/08/18 08:35(1年以上前)

お二方回答ありがとうございます。

書込番号:14949793

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 12畳のリビングに

2012/08/11 13:23(1年以上前)


シーリングライト > シャープ > ELM DL-C205V

クチコミ投稿数:21件

12畳のリビングにこの製品を二つ取り付けようと思いますが明るさはちょうど良いでしょうか?
お店の店員さんの話だとLEDの照明は蛍光灯より暗く感じるのでもっと明るい機種にしたほうがとのこと。安いので買う気満々だったのですがどなたかご教授していただけますか?宜しくお願い致します。

書込番号:14921510

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2012/08/11 16:19(1年以上前)

デュランティさん こんにちは。

LEDシーリングの場合、暗さと言うより、配光角の狭さが心配になります。
ですから、12畳の部屋のどの位置に照明器具が来るのか、天井高はいくらかで答えが変わってきます。
天井高と、照明器具直下から一番遠くの場所までの距離がわかるともうちょっと具体的に考えられます。
私の今の感覚では、5000Lmクラス1灯で、10畳程度は大丈夫の認識です。
器具によって違いますが、現行機種はおおむね、器具の直下から50〜55度程度の角度は十分明るいですから、
場合によってはこれ2灯で事足りる可能性はあります。

書込番号:14922010

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2012/08/11 22:23(1年以上前)

ぼーーんさん はじめまして。天井の高さは243cm、照明器具の真下から一番遠い角隅までは247cmですがいかがなものでしょうか?何卒よろしくお願いいたします。長方形の部屋に照明器具二つを考えております。

書込番号:14923250

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2012/08/11 23:17(1年以上前)

ちょっと考えてみました。
それだと、明るさは端角の床面でおそらく2〜30ルクス程度と想像できます。
おそらく、そこから壁面1メートル上で20ルクス以下になるでしょう。
ただ、家の隅で生活するわけでもないので、この数字が暗いか?といわれると、
感覚的な事もあり、なかなか答えは出せません。
あと、お部屋の色にも左右されるので、白めの部屋であれば、照り返し等で明るく感じると思います。

ちなみに、私が家の蛍光灯シーリングを一番最弱で使ってもなんとも思っていないので、
私だけのときは最弱で使いますが、そこに嫁が入ってきた途端「暗い!」と苦情を言われ、
一番明るくされます。
照度形で計ってみると、床面直下照度は一番明るい時で275ルクスでした。
一方、最弱の時はいくらか?と想像した時に、暗いといった嫁でも半分位の予想でしたが、
なんと24ルクスしかありませんでした。
このように、人間の目はアテにならず、また、やや暗い状態でも目が慣れるので、私的には角が50ルクス以下でも大丈夫なように思います。
ただし、照明器具の直下があまりにも明るすぎて、対比的にコントラストで端の暗さが際立つ可能性はあります。
この当たりは実際に照明を見たりしないとわからないかもしれません。

書込番号:14923540

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2012/08/12 12:18(1年以上前)

ぼーーんさん貴重なご意見ありがとうございました!たいへん参考になりました。部屋は家具はほとんど無く天井も壁も白いので照り返しもあり大丈夫そうですね!この照明を二つつけることにします。大感謝です! 

書込番号:14925341

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

6畳なんですが

2012/07/26 22:49(1年以上前)


シーリングライト > パナソニック > EVERLEDS HH-LC610A

610Aと710Aで悩んでます。710Aはちょっと大きすぎかなとはおもいますが
ここでは値段の差があまりないようですし710Aも気になってます

書込番号:14860978

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2012/07/27 00:55(1年以上前)

あら、マルチポストだったんですね。
クチコミではマルチポストは禁止となっていますよ。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12

書込番号:14861500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:21件 EVERLEDS HH-LC610AのオーナーEVERLEDS HH-LC610Aの満足度5

2012/07/27 02:34(1年以上前)

私のレビューを読んで下さい。

私は四畳半で使用しておりますが
ご質問の明るさについては
購入検討される方が1番気になるところだとは思いますが
その明るさの感覚は人によっても年齢によっても様々ですので
私はレビューで
「後悔しないためにも店頭で必ず明るさ具合を確かめて下さい。」
と推奨しております。

人に勧められるがままにネットでポチっと購入して
設置完了→暗いぃィィ!だったら後悔しますよ。

書込番号:14861734

ナイスクチコミ!2


鬼気合さん
クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 EVERLEDS HH-LC610AのオーナーEVERLEDS HH-LC610Aの満足度5 ブログ 

2012/08/08 08:02(1年以上前)

 大きさはどちらも同じ寸法です。

 明るさが違うだけですね。

 価格差が気にならないのであれば710を購入して明るいと思えば
暗めに設定できますが、暗いと思ってもそれが限界であれば明るくは
出来ませんからどう捕らえるかですね。

 大は小を兼ねると言う感じでしょうか。

書込番号:14909218

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ161

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

引掛けシーリング器具の工事

2012/07/11 17:09(1年以上前)


シーリングライト

クチコミ投稿数:213件

うちのリビングの照明器具(今まで12畳用を使用して、はや15年)を
新しくしようと思いましたが、
どうやら、天井からコードが出て、そのまま照明器具につながっている状態のようです。

新しい器具はHFA8125
パナソニックの蛍光管モデルです。
HPじゃありませんが、こういうものらしいです。
http://www.lightcreate.co.jp/detail/sh_panasonic/hfa8125.html?utm_source=yahoolisting&utm_medium=cpc&utm_campaign=kataban

正直、単体ですと27000円前後で購入できるのですが、
シンプルそうな電気工事でも電気工事士におねがいするしかありません。

天井の電気工事だけをやってもらうことはできるのでしょうか?

それと、この度、自宅の住宅メーカーに頼むと、
部品・工事費全て込みで60000円を見積もられました。

相場はこのぐらいなのでしょうか?

宜しくお願いします。

書込番号:14793516

ナイスクチコミ!22


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/07/11 17:22(1年以上前)

街の電気屋さんや電気工事店に頼むと安いです、照明器具を買ったところで紹介してもらえるかもしれません。
こちらの過去ログが参考になるでしょう。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14450330/

住宅メーカーなんて、ピンはねして下請けの電気工事士へ丸投げするだけなので止めたほうが良いです。

書込番号:14793556

ナイスクチコミ!22


Masa 30さん
クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:40件

2012/07/11 17:59(1年以上前)

たいていの町の電気屋さんでやってくれますよ。
量販店のようなところでは、中間手数料が数千円とられますが、
電気屋ならどこでもO.Kです。
相場は、町によって若干違うようですので、何ともいえません。

住宅メーカーに頼むと割高感は有りますが、信頼できる電気屋と
ある程度顔の知っている者がだいたい責任者になるので、全く知らない
人間がドカドカ入るよりは、安心感は有ると思います。
良心的なところは工事業者と責任者が2人できます。
必要としていない人には、まあピンハネしてると見られても仕方がないですね。

半日工事で一人工2万を超えることはないと思います。たぶん1万前後でしょう。
金額としては
照明機器代+工事材料費+人工
こんな感じですが、工事によって材料費は違いますが、普通数千円です。
照明用の助材を天井に入れるともう少し高くなります。

理屈さえわかってると簡単な工事なんですけどね〜

書込番号:14793684

ナイスクチコミ!18


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2012/07/11 18:19(1年以上前)

六万円て、器具込みですか?
そうだとしても完全にぼってます。
こういうのを付けたいんですよね?
http://www.taroto.jp/item/3729.html
街の電気屋さんとかに頼めば数千円でやってくれるのでは。
あとは電気工事の資格を持っている人に頼むとか。
作業時間は10分くらいかと。

書込番号:14793742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2012/07/12 00:35(1年以上前)

決して薦めているわけではありませんが、
実際はホームセンターで百数十円程度で引っ掛けシーリング買って自分で取り付けている人多いでしょうね。
その場合の注意点として、線の接続は当たり前ですが、意外と引掛シーリング固定の場所と向きにセンスが要りそうですね。

書込番号:14795563

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:213件

2012/07/12 00:58(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

見積り内訳は

照明器具本体:¥48000(定価¥68000)
リモコン:¥2400
取付費:¥5000(処分費含め)
諸経費:¥2000
消費税:¥2800

合計 ¥60000
だそうです。

住宅メーカーの方は、カスタマーズセンターの方で、いつも懇意にしているそうです。
窓口担当者でもあり、電気工事士の免許も持っているそうで、
以前、コンセントの交換工事をやっていただいたそうです。

ただ、ネットの価格と比べて今回は本体価格がずいぶん高いなと、
思ったより、高いなと感じていまして、流行りのLED照明ではないので
てっきり、3、4万ぐらいかと想像していました。
値引きをお願いしようかと考えています。

家の近くには、電器店はあるのですが、
一方は地元友人の家、もう一方は10年以上昔にドアホンの工事をやってもらった際、
あまりよくなかったと家族から聞き、いやはやどうしようかと。
別の工事屋さんを見つけられればいいのですが。

>>>照明器具を買ったところで紹介してもらえるかもしれません。
そうですね。
ネットで購入時に、工事店を紹介してくれるところがあるといいんですが。

私は電気工事士ではありませんが、正直、かなり簡単そうな工事。
できれば、工事自体は安く、本体はネットで買えればと思ってしまいますね。

書込番号:14795660

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:213件

2012/07/14 19:53(1年以上前)

皆様アドバイスありがとうございました。

早速昨日、帰りに地元の電気屋さんを5件ほど回ったところ、
引掛シーリングだけの工事が可能といっていただけたのは2件だけでした。

他3件とも、「うちは製品を買ってもらったら工事もする。工事だけは請け負わない」とのこと。
残念ながらうちではできないという感じのお店でしたが、
うち1件にいたっては非常に態度が悪く、こちらが照明器具は別途用意するというと、
そっちでやれという感じで、不愉快極まりないものでした。
地元で長くやっているお店で今までのご主人に変わりに息子さんが継いでいるようでした。
このお店、まさに以前ドアホンであまりよくなかったというお店なんですが、
やはりこのお店だけは以前と変わらず、嫌な感じでした。

ちなみに断られたのは3件ともパナソニック取扱のお店です。
これって儲けにならないから、やらないということでしょうか?
最近はこういうことは普通なんでしょうかね?

まあ、地元の電器屋さんにとって、
通販で安く本体器具を購入されて、工事だけやれというのは
気の進まないことかもしれませんが、
多数の方が地元の電器屋ではなく、家電量販店やネット通販で商品を購入することが多い現在、
地元の電気屋さんというのは、どうやって生計を立てているんだろうと思ってしまいます。

すみません。
愚痴ってしまい、話がずれました。

請け負えると言われたのが取扱商品が
・隣町の地元で有名な日立のお店(工事だけ3500円、工事、取り外し・付け8000円)
・あまり目立たない東芝のお店(工事・取り外し6000円)
の2件で、しっかり話も聞いていただけました。
必要なら、この2件にお願いしようと思います。

なお、明日また外出する際、
量販店にも寄れそうなのでそこでも聞いてみたいと思います。

書込番号:14806996

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:424件

2012/07/19 00:46(1年以上前)

せおどわぁさん


その3件はちょっと酷いですね…。
儲からないからやらない。それはそれで結構ですが、それでいいのか?と思ってしまいますね。
まぁ後々後悔するのはその3件だと思いますが、余り器にしないほうがいいです。あと今後使用しないほうがいいです。

1万円以内に収まっているのならばいたって普通だと思います。
家電量販店でもやってもらえる可能性はありますので、聞いてみてもいいでしょうね。

…あぁ、今再度確認してみたらパナソニックの自社製品なんですね取り付けるの…情けないなぁ。

書込番号:14826194

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:213件

2012/07/23 13:14(1年以上前)

>>>Ein Passantさん

ありがとうございます。
その後、家電量販店にて電気工事の手配が無事にできました。
一応¥4000程度だそうです。終了しましたら、また報告できると思います。

そういえば、地元の電気屋さんに入ったのは今回が生まれて初めてだったかもしれません。
お店には、新たに取りつけるシーリングのメーカーのことは一切話してなく、
ただ引掛シーリングの工事をお願いできないか聞いただけでした。
地元の電気屋さんが地元に貢献しないというのは正直本末転倒ではと感じましたね。

一部の店舗の対応とはいえ、たまたまかもしれませんが、パナのお店は全滅です。
残念ですが、今回のことでまた距離を置くことになりそうです。

ちょっとお聞きしたいことがあるのですが、
今後、家電量販店が契約している電気屋さんが来て工事していただけると思いますが、
このシーリングライトは4.1sでUライト方式の取り付けになり、
基本、引掛けボディはどの種類でもOKのようですが、

http://www.e-connect.jp/cgibin/hotcake04.pl?SeihinName=%82g%82e%82%60%82W%82P%82Q%82T

お勧めはありますか?

重量に対して強そうなフル引掛けローゼットがいいのでしょうか?
それと、引掛けボディの取り付け位置っていうのは、天井から電線が出ている場所の直下でしょうか?

書込番号:14845346

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:424件

2012/07/23 13:28(1年以上前)

重量もありますし、フル引っ掛けローゼット(耳あり)がいいと思いますよ。あと施工するのもフル引っ掛けローゼット
の方がより確実に取り付けられるようですね。

まぁその変は工事業者さんにでも詳しく聞いて対応してもらってください。そのほうが確実です。

あとは、天井の梁の部分から真下に配線が来ているとより安定するのですが、それも工事業者さんに聞いてみてください。

書込番号:14845399

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2012/07/23 16:15(1年以上前)

シーリングローゼットやコンセント1か所の工事でも、工事費を払えばすぐに来て
もらえる親切な電器屋さんにお願いしたいものですね。

この器具を使用する予定であれば、フル引掛ローゼットへの交換がおススメです。
耳なしの配線器具の場合、天井に金具をネジ止めする必要があります。

書込番号:14845951

Goodアンサーナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2012/07/23 18:38(1年以上前)

>引掛けボディの取り付け位置っていうのは、天井から電線が出ている場所の直下でしょうか?

移動は出来ますが、線が出てる所でないとネジが効かない可能性もあります。どこの裏地にも補強材があるとは限りませんので。
また、線を露出で移動した場合は照明器具本体を据え付ける際に邪魔になるケースもあります。取りつけられなかったり、むりにやった場合は傾いたり。

取り付けるものはフル引っ掛けローゼットで良いと思いますが、事前に言っておかないと角型引掛けシーリングで準備しているかもしれません。やはり一般的なのはこれですので。
初めに要望を伝えられた方が良いと思いますよ。

書込番号:14846473

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:213件

2012/07/29 03:22(1年以上前)

>>>Ein Passantさん
>>>じんぎすまんさん
>>>ポテトグラタンさん

先日、電気工事を行い、無事工事および取り付けができました。
皆様ありがとうございました。

量販店から手配されて、隣町から来た電気屋さんがたった一人で照明器具の取り外し、引掛けローゼットの取り付けを
やってくれました。全部で10分かからなかったです。
電線の剥き直しも専用の工具を使い一瞬で、非常に手際がよかったです。
すべて込み¥4200(税込)でした。
私も行ったことのある町でして、いい電気屋さんもいるもんだなと思いました。

無事に照明器具を交換できました。
皆様には改めて感謝申し上げます。

書込番号:14869855

ナイスクチコミ!22




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

6畳だと

2012/07/26 21:37(1年以上前)


シーリングライト > パナソニック > EVERLEDS HH-LC710A

やはり610ですかね 値段の差があまりない710気になってますが

書込番号:14860569

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2012/07/27 00:11(1年以上前)

以前も同様の質問を見かけました。
こういった価格差が少ない場合は、調光出来るとの理由で大きいモノが薦められるみたいですね。大は小を兼ねるて的な感じなのでしょうか。
私は610で十分だと思います。それでも明るさを落として使用する可能性もあります。

書込番号:14861379

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

これって本当にエコなの

2012/07/22 18:08(1年以上前)


シーリングライト > パナソニック > EVERLEDS HH-LC710A

クチコミ投稿数:11件

この機種がいいと思い検討していました。
調光はそれなりに面白いとおもいました。
今は電球色が殆ど、昼光色では使いません。

消費電力もLEDで少ない、と思っていたのですが
調べてみると明るさとワット数の関係でいえば

この機種は
洋風 適用畳数:〜12畳 全光束:5000lm 消費電力:73W

蛍光灯の機種は
http://kakaku.com/item/K0000125449/?lid=ksearch_kakakuitem_button
HHJZ1211
タイプ:洋風 適用畳数:6〜10畳 全光束:7670lm 消費電力:62W 年間電気代:2730円



http://kakaku.com/item/K0000125454/?lid=ksearch_kakakuitem_button
HHJZ1311
タイプ:洋風 適用畳数:8〜12畳 全光束:9320lm 消費電力:75W 年間電気代:3300円


http://kakaku.com/item/K0000120567/
HHJZ1321
「エコナビ」機能やスパイラルパルック蛍光灯を搭載した住宅用照明器具(93形/電球色/9320ルーメン)

比べてみると
LEDは暗く、決して省エネではないと思うのですが、この考え方は正しいのでしょうか?



書込番号:14842012

ナイスクチコミ!1


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2012/07/22 18:21(1年以上前)

さんざん言い尽くされていますが、LEDが有利なのは白熱電球と交換するときです。蛍光灯タイプのシーリングライトについては、基本的に大差ありません。

ただし、LEDの場合、明るさを細かく調整することで、消費電力を下げることが可能です。とくに、昼間もつけっぱなしにしているような場合には、センサー機能のあるものを使えば、十分、省エネが期待できます。LEDの場合、直下の明るさは蛍光灯より上のことも多いですから、全光束が低くても、以外と明るく感じることが多いです。また色味を変えられる器具も多いので、シーンに合わせて、部屋の雰囲気を大きく変えることが出来ます。
そうした特徴にメリットを感じるのであれば、導入の価値があります。逆に、夜しか使わない、めいっぱい明るくないと気が済まない、色も昼白色でよい、など、今のシーリングライトの使い方で不満がないのであれば、急いで交換する意味は、たいていの場合、ありません。

書込番号:14842058

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5770件Goodアンサー獲得:156件

2012/07/22 18:26(1年以上前)

日立製のシーリングライトを,居間と台所と使っていますが、購入価格は蛍光灯に比べれば、高くつきましたけど、光の明るさの調整が10段階位で変更できるので 良いと思いますが、省エネモード、節電モードもありますし

LEC-AA800 と600 です

書込番号:14842079

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2012/07/22 20:47(1年以上前)

そういえば以前同じような質問がありましたよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000303345/SortID=14797347/
LED照明器具はLEDの交換はおそらくないでしょうし、管の交換が無いという事はお年寄りには非常にありがたいようです。高い場所にありますので。

書込番号:14842669

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2012/07/23 12:40(1年以上前)

LEDシーリングの利点をまとめます。

1・光源を変えなくても、スイッチ一つで色が変化出来る。

2・(メーカーののアナウンスでは)寿命が長いので交換の手間が少ない。

と言うことです。

電気代に関しては、私も今までの回答では蛍光灯に対しては優位点は無いと言う回答でしたが、
私的にはこれは修正しなければならないかもしれません。
直下照度で見れば、同消費電力帯の蛍光灯シーリングよりもはるかに明るいので、
中心から45度の照度、60度の照度が蛍光灯と比べてどうか個人的には知りたいです。
もし、この位の照度が蛍光灯とあまり変わらなければ、
LEDシーリングは省電力だと言えるので、誰か実験してくれないかなぁ?…
照度計自体は2000以下でアマゾンで買えるみたいですね。

書込番号:14845232

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2012/07/23 16:34(1年以上前)

エコブームだからCMでエコエコ言ってるけど、LED照明器具のメリットはランプ
の交換が10年後に器具を交換するまで不要(LEDの交換不可)だったり、色温度
を変えることができたり、蛍光灯では不可能な薄さにできることでしょう。ランプの
交換不要でも器具の定期的な清掃は必要でしょう。

24時間点きっぱなしの非常誘導灯は、ランプの寿命が長く、紫外線焼けや熱焼けの
少ないLEDに一本化されました。

書込番号:14846018

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:708件

2012/07/24 20:51(1年以上前)

スレ主さん

こんばんは。
蛍光灯シーリングとLEDシーリングは大きなエコとは言えません。
我が家はツインPaを使用しています。
ツインPaは交換時期の音声お知らせがあります。
LEDが省エネと注目されていますがツインPaも省エネです。
6年間使用していますが、交換サインはまだありません。
パナのLEDシーリングライトの交換できる機種を使用しています。
直下は明るいですがセードのデザインが良く部屋全体を照らします。
パナ電工のショールームに行けばいろんな場面を設定していますので是非、足を運んで下さい。

書込番号:14851861

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「シーリングライト」のクチコミ掲示板に
シーリングライトを新規書き込みシーリングライトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(住宅設備・リフォーム)

ユーザー満足度ランキング