このページのスレッド一覧(全737スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2012年7月7日 14:56 | |
| 0 | 2 | 2012年7月3日 07:56 | |
| 8 | 8 | 2012年6月26日 19:16 | |
| 4 | 2 | 2012年6月25日 15:44 | |
| 0 | 1 | 2012年6月18日 18:53 | |
| 1 | 1 | 2012年6月13日 00:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
C5の明るさだと、新製品とかぶるのですが、どちらを購入した方がよいでしょうか?
ざっと、見た感じだと、光の広がりなどが改善され、明るさも少しアップ
ただ、エコ機能?が削減といった感じでしょうか?
みなさんだったらどちらをかいますか?
0点
スレ主さん
こんにちは。
実機を見てないのではっきりわかりませんが、光を拡散するレンズなど
改良されています。
我が家は初期のシャープのLEDシーリングライトを使用しています。
作りが良く、使い勝手も良しと言えます。
センターが光る機能は魅力を感じます。
新型は価格が落ち着くまでは時間が必要です。
すぐに購入の必要がなければ、本機が良いと思います。
書込番号:14775649
![]()
0点
シーリングライト > シャープ > ELM DL-C205V
6畳の居間の照明を蛍光管式ペンダントライトから、こちらに取り替えました。
「調光タイプだから暗くすれば消費電力は下がる。」との中学1年生の息子の助言があって購入したのですが、本当でしょうか?
確かに最高(レベル5)にした時には明るすぎるので、今までの照明に見た目が近い明るさのレベル3で常用する予定ですが、消費電力が変わらないのなら今までの照明が目に負担をかけていたとも考えられるので、将来的の健康のためにはレベル5で慣らしていたほうがいいのかもと思ってしまいます。
この機種について詳しい方がおられましたら、真偽の程をお知らせ願えませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
0点
イルファさん おはようございます。
LEDシーリングに限らず、蛍光灯シーリングでも明るさを暗くすれば消費電力は下がります。
また、レベル3が心地良いのでしたら、レベル3の明るさが良いと思います。
心地良くない照度の光を無理やり浴びると、眼精疲労になる可能性もありますから、
そちらの方が目にはよくないかも知れません。
書込番号:14756110
![]()
0点
ぼーーんさん、おはようございます。
素早い返答有難うございます。
調光タイプは、機種に関わらず明るさに伴って消費電力も変化すると思って間違いないわけですね。
また、適度な明るさも目にとって大事なのなら、当初の予定通りレベル3の常用で行きたいと思います。
お手数おかけいたしました。
書込番号:14756350
0点
シーリングライト > パナソニック > EVERLEDS HH-LC560A
ここで質問していいのかわからないのですが、答えて頂けたら嬉しいです。
引っ越しで照明が4つ必要です。
12畳に二つ、六畳が二部屋で一つずつで計4つです。
一つだけ従来の照明を持っていけるので購入は三つです。
家電なども一式かったりしたのでお金を照明にあまりかけたくないのですが、時代はLEDですよね。
そこでHHFZ4290とゆうパナソニックの照明@7000円くらいを買うかこの HH-LC560Aを買うか、もしくは一つだけ、もしくはふたつLEDにするか悩んでいます。
12畳の部屋に蛍光灯照明とLED照明を一つずつ置くと変ですかね??
来週には住むので家電でないものは照明だけなんです。。。
でも照明がないと住めないので焦っています(;_;)
書込番号:14724947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LED照明は明るさも信頼性も価格も発展途上の商品です。天井にシーリングローゼット
があればツインパルックなど高周波点灯型(Hf)蛍光灯器具を自分で取り付け、器具が
壊れたりLED照明が安くなったら自分で交換するのもよいでしょう。蛍光灯もLEDも
器具の寿命(アクリルの変色、インバータの劣化)は10年くらいです。
天井に直付け器具があり、シーリングローゼットへの交換が必要なときは電器屋さんに
依頼する必要がありますが、シーリングローゼットのある平らな天井なら説明書を見れば
自分で取り付けできます。
メーカーは価格の高いLEDを売りたがりますが、白熱電球とちがってHf蛍光灯は当分
生産されますし、エネルギー効率もランプの寿命も向上していますし、器具が安いだけ
LED照明より経済的だと思います。
書込番号:14724994
2点
ありがとうございます!
心が揺れています。
ところでシーリングクローゼットってなんでしょうか?
画像のようなもののことですか?
これがある天井ならどちらも取り付けられますか?
書込番号:14725019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HHFZ4290x3個を購入した方が安上がりですし、LEDも蛍光灯も明るさからいくとほぼ差はありません。
LED蛍光灯はまだまだ普及段階で価格もまだまだ高いと言えるでしょう。
(期間は分かりませんが)待てば現蛍光灯器具と差はほぼ無くなるかと思われますので
資金を他に回したいのなら別に蛍光灯で構わないと思います。
シーリングローゼットは蛍光灯器具を取り付ける時に必要になる器具です。
書込番号:14725037
0点
クローゼット(closet、押し入れ、収納家具)、ではなくローゼット(rosette)です。
LED照明の直流電源もインバータ蛍光灯器具の安定器もインバータですから器具の
寿命は10年くらいです。インバータ器具専用に作られた高周波点灯型蛍光ランプ
(ツインパルック、スパイラルパルックなど)の寿命は長く、5年後くらいにランプを
交換したら次に切れる頃には器具の買い替え時だと思います。
LED照明はお金をかけてもエコに貢献したい人向けだと思います。われわれ庶民は
インバータ蛍光灯器具で十分だと思います。従来の照明を持っていこうと思わず、
すべて新しい照明で明るい生活をはじめませんか。
書込番号:14725136
1点
かりに1日8時間つけるとしても、今の実売価格であれば、単純計算で8年ほどたたないと蛍光灯より安くなりません。省エネといってもたかだか20Wほどの差ですから、どうしてもLEDにする程ではありません。
なおLEDが安くなるまで待っても、その分、電気代が余計に掛かりますから、同じ価格になるだけでは元は取れません。まあ、気にするほどの差ではないですが、念のため。
一方、LEDのシーリングライトは、たんなる省エネだけのものではありません。昼光色・昼白色・電球色と光の色を自由に切り替えられ、明るさも広範囲に細かく調整できます。朝は昼光色で気分をシャキッとさせ、夜になったら、電球色でうんと暗めにすれば、部屋の雰囲気をがらりと変えることができます。またその場合は結果的に大幅な省エネも可能です。
たんに明るいだけの事務室のような部屋ではない、そうした光の変化を楽しむことができるなら、LEDのメリットが生きてきます。その場合は、一番よく使う部屋、一般的には12畳のリビングに2つ取り付けることになるでしょう。この辺はそれぞれのライフスタイル次第です。
書込番号:14725185
2点
スレ主さん
おはようございます。
白熱球からLED交換は省エネになりますが、蛍光灯器具からLED器具は大きく省エネには
なりません。パナのスパイラル蛍光灯器具は省エネです。
LED器具の良さはP577Ph2mさんがご指摘のとおり調色が出来ることです。
日本人は明るさだけに拘りますが、部屋の雰囲気又は時間経過に沿った明りの楽しみ方が
出来ます。
ご参考にして下さい。
書込番号:14727058
2点
>時代はLEDですよね
メーカーや販売店の戦略ですよ。
他の方も書かれてますが省エネや寿命の事考えてるならLEDにしなくてもいいと思います。
HHFZ42906畳に全開で使うと明るいですよ。
調色機能が必要ならLEDもいいと思いますが、必要なければツインパでいいと思います。
書込番号:14728558
0点
先日ダイニング用に、この照明を購入しました。
私もスレ主さん同様、蛍光灯とLEDと迷いましたが、みなさんが言われるように調色できることも理由の一つでした。
私は蛍光灯照明を買うなら昼白色の物を買うつもりでしたが、店頭では昼光色(クール色)の物が多いことから、結局調色も自由に出来るLEDにしました。
この照明は、昼光色〜昼白色〜電球色を連続的(15段階ほど?)に調色できるので、お好きな色合いで使えておすすめです。
書込番号:14728667
1点
現在、オーデリック社のシーリングライトやダウン、調光スポットを使っています。
この時世ですから、山形に工場を持つ同社を陰ながら応援しています。
そろそろLEDのOL251603を使ってみたいのですが、いまひとつリビングシーリングについては踏み切れないでいます。
実際に使われている方の御意見をお聞きしたいのですが。
以下、こんなことはありませんか?
・以前、コンビニにテストケースでLED照明が導入された際、どうも目が疲れたのですが、
いまは改善されたのでしょうか。
・液晶TVなどに映り込みが無いでしょうか。
・明るさが足りないという印象はもうないでしょうか。
2点
梅こぶ茶の友さん、こんにちは。
会社の応接室を改装した際にこのライトが設置されてました。
色温度6500K光量最大だと明る過ぎるしかなりまぶしくてTVの液晶画面にもはっきり映り込みします。
色温度3500K位で光量を60%まで絞って改装前の蛍光灯と同じ様な明るさになりましたが、
調整しても液晶画面には蛍光灯よりはっきり映り込みしちゃいます。
ちなみに私の場合、オーデリックの本業であるライトよりも実はこちらに興味があったりします(苦笑)
http://www.odelic.co.jp/products/soundzoom/crysta/index.html
佐々木硝子のクリスタルボールは持ってますが、こちらもインテリアとして1セット持っておきたいんですよ。
KENWOODのサウンドマイスターと共同で手がけた製品なのでサウンドも侮れないんじゃないかと想像してます。
書込番号:14710579
![]()
2点
redさん、たびたびお世話になります。
詳しく教えて頂き、ありがとうございます。
やはり映り込みあるようですね。
ちょうど夕方ごろの色温度が微妙ですね。
子供の目に影響しないかが一番の心配です。
もう少し様子を見ようかなぁ。
サウンドガラスSPは初めて知りました。
ホントにいろいろご存知で。m(__)m
確かにかっこいいですね。
BARなんかで静かに美音だったら、ちと気になりますね。エクリプスTD系の音色に近いのかなぁ。ヨドバシなんかに置いたら結構、R-K731とセットで売れそうだけどなぁ。w
書込番号:14724008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在LEDシーリングライトの購入を考えています。
NECのHLDC90801か、アイリスオーヤマのECOLUX IRLDHCL3565NL-CO1かで悩んでいます。
木造の8畳で使用したいのですが、NECだとオーバースペックかなと思ったりしてました。
山田デンキで光束4000以上あったほうが良いと言われたり。。。
悩みを解決していただけないでしょうか?
0点
オニオンガーリックボーイさん
では、まずこちらを見てもらえたら少し分かるかもしれません。
http://kakaku.com/kaden/ceiling-light/guide_2290/#Section2
それで、その2機種のうちどちらかを選ばれるということですが、4000ルーメンもあれば大体8畳用と言えると思います。
ルーメン的に言えば、大は小を兼ねるので明るすぎれば光を落とせばいいので、価格.comでは3000円程度の差なので、
NECのを選ばれた方がいいかと思います。
消費効率的にもそれほど変わらないみたいなので、あとはデザインを見てどちらが和風の部屋に合うかとか
自分的にはどちらが好きかで選ばれてもいいと思いますよ。
書込番号:14674581
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(住宅設備・リフォーム)
シーリングライト
(最近3年以内の発売・登録)


