このページのスレッド一覧(全737スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 3 | 2011年6月17日 21:54 | |
| 2 | 3 | 2011年6月15日 18:25 | |
| 2 | 3 | 2011年6月3日 22:59 | |
| 3 | 2 | 2011年6月2日 07:04 | |
| 10 | 4 | 2011年5月31日 21:45 | |
| 1 | 6 | 2011年5月28日 15:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
シーリングライト > パナソニック > EVERLEDS HH-LC700A
当方田舎なので、照明器具に虫が入って掃除が大変です。
本製品は虫対策はどうでしょうか?
カタログを見ても特に言及してありません。
東芝のLEDH95000Y-LCは、完全に密閉してあるようです。
デザイン的にはパナが好きなのですが、価格差と防虫の有無が気になっています。
よろしくお願いいたします。
1点
LEDは紫外線を出さないので蛍光灯のように虫がよってこないのが特徴です。
書込番号:13088381
2点
澄み切った空さん
回答ありがとうございます。
LED光には虫は寄り付きにくいとの記載はあるのですが、100%ではないみたいなので、構造的な防虫対策もあればよいなと思い質問させていただきました。
書込番号:13097488
0点
紫外線が出ないので、虫が寄りつかないのに加え紫外線焼けが起こりません。
書店やレコード屋で蛍光灯焼けして書籍やCD・ビデオソフトの背中が色ざめしているのを
みかけるかと思いますが、LED照明なら蛍光灯焼けも防げます。店舗照明にも向きます。
書込番号:13144145
1点
シーリングライト > 東芝 > E-CORE LEDH94002Y-LC
現在は、27形+34形 のスリム管の製品を6畳間で使っています。
(デスクスタンド用のライトなしで机で作業をしてますので、通常より
明るさはほしいです)
LEDの製品とスリムタイプとの蛍光灯の明るさの比較がわからないのですが、
だいたい同じくらいでしょうか?
(全光束値を見ると、LEDの製品の値のほうが低いように見えるのですが)
製品購入は急ぎではないので、スペック的に難しいならば見送ろうかと
考えています。
(1年くらいたてば、値段が1万円くらい下がり[2万円未満に]なり、
まただいぶ改良されるような気がしますので)
0点
LEDH95002Y-LC(78W)を購入した者です。
蛍光灯のシーリングライト【丸型3灯タイプ(27+34+41)、確か137W】からの買い替えですが、全光だと蛍光灯と同じかむしろ明るいくらいです。
ただし、LEDは光源から離れると蛍光灯に比べて暗くなる感じがします。
LEDH94002Y-LC(60W)と丸型2灯タイプ(27+34)を直接比較してはいませんが、電力と明るさが比例するとすれば、光源の近辺では
LEDH94002Y-LC(60W) ≧ 丸型2灯タイプ(27+34)
ではないかと思われます。
あまり無責任なことは言えませんが、判断材料になれば幸いです。
自分の場合は故障からの買い替えでしたが、今後性能アップ・低価格化が期待できますし、実機を確認することもできるので、1年くらい待てるならその方がいいでしょうね。
書込番号:13135370
0点
早速のご返答ありがとうございます。
夏場にかけて照明の消費電力が低くなると放熱が比例して下がりますので、
冷房効果なども考えてわずかでもメリットあるのなら買い替えを調べてました。
(電球タイプのほうは既にLEDに交換済みです。)
シーリング型のLEDは、電球LEDよりもカタロクスペックでは効率は良くない
みたいなので、どうするか悩んでいました。
シーリング型のLEDは一年もすれば、4割りくらいは現状よりも値下がりする
気がします。 液晶テレビも大型は、劇的にさがっていきましたから。
一年後か半年後かはわかりませんが、それではすみません判断を保留とします。
その分のお金のほうは静音直流の扇風機GreenFan2か何かにしようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:13135421
0点
蛍光灯器具の全光束は、ランプから放たれる光束を表しています。
実際には、器具本体やセードにかなりの部分が吸収されてしまうので、
器具の外部に出てくる光束(器具光束)はかなり低くなります。
一方LED照明器具では、器具光束を表示するようになっているようです。
比較する際にはこの点に注意しないと誤解が生じますね。
例として、東芝の最新蛍光灯シーリングライト(スリム管27形+34形、
FVH61679DEN)の光束は6,380lmとなっていますが、
同社サイトにあるデータシートによると、器具光束は3,203lmです。
一方、LEDH94002Y-LCの器具光束は3,660lmです。
お使いの器具の性能によって変わってきますが、明るさは同等以上と
考えていいのではないでしょうか。
天井面への光の広がりは弱めですので、その点に注意は必要ですが、
机上の明るさを重視されるのであれば問題はないと思います。
保留にされるとのことですが、参考になれば幸いです。
書込番号:13135678
2点
低消費電力という口コミから、東芝の LEDH95002Y-LC を検討していました。
「さぁ、ぽちっとするか。。。」の段階になって、消費電力の項目が目に飛び込んで来ました。
「78W(5100lm)」???
普通の蛍光灯シーリングで、最低が70W、パナのツインPaシリーズで61Wでした。
※ちなみにパナの新商品、HH-LC700A にいたっては 「89W(5160lm)」です
なぜ?
ということで、何かからくりがあるのでしょうか。はたまた「実は低商品電力というのはウソ?」
このあたりを教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点
ツインPaシリーズ、97Wじゃないですか?
しかも「光源総W数」と微妙な言い回し。
http://denko.panasonic.biz/Ebox/catalog/detail/shouhin.php?at=keyword&ct=zentai&id=00060429&hinban=HFAZ8322
12畳の一般的な蛍光灯タイプでは120W超えますし、
78Wだったら充分低消費電力ではないかな、と思います。
書込番号:12964827
![]()
1点
回答ありがとうございました。
まだまだ発展途上なのですね。
また何か機会がありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:13003451
0点
ちょっと補足させてください。
そのLEDのワット数は、最大ワット数なので、エコ調光などの機能を駆使して総ワット数を落とすようにしています。
ですので、そのワット数が常時続くのではありませんので注意してください。
サイトのが分かりやすいので、こちらも見てみてください。
http://www.sharp.co.jp/led_lighting/ceiling/feature/v/eco/index.html#3(シャープ)
http://denko.panasonic.biz/Ebox/lighting/led_ceiling/econavi.html(パナソニック)
光の光量に比例はしないみたいなのですが、確実に消費電力は下がっていますよ。
書込番号:13087992
1点
シーリングライト > パナソニック > EVERLEDS HH-LC700A
EVERLEDS HH-LC700AとHH-LC700Nでは1万円程度の価格差がありますが、スペックで消費電力が若干違うのがわかったのですが、その他の違いはあまりよく判りません。実用上あまり差が無いのであれば安い方をと思うのですが、いかがなものでしょうか?
0点
Nは、調光が出来ても調色ができないようです。
書込番号:13080193
![]()
3点
シーリングライト > パナソニック > EVERLEDS HH-LC700A
とても良さそうですね。雑誌でみつけてずっと気になってました。
レビューの写真参考になりますね。
書込番号:13073784
1点
HH-LC600Aをリビングで使用しています。
調光・調色・配光切替、満足しています。
人それぞれお考え、感じ方があるかと思いますが、下記、ご参考まで。
・昼白色と電球色の間で自由に調色でき、自然な色合いを好みに応じて調整できる印象です。
・エコナビの明るさ調整の最大値を設定できるのですが、100%、70%、50%のいずれかです。
部屋に対して大きい照明器具ですと、50%にしても明るすぎてしまうかも知れませんので、適正サイズを選定されることが望ましいと感じました。我が家10帖で50%でも十分明るく感じます。あくまでも人によって感じ方は異なると思いますが。。。
・「くつろぎモード」は間接照明で非常に良い空間になります。
但し、天井面の凸凹やクロス継ぎ目など、陰影ができ、目立ちやすくなる傾向です。
間接照明全般に言えることですが。。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:13076238
3点
シーリングライト > 東芝 > E-CORE LEDH95000Y-LC [ピュアホワイト]
シーリングライトの購入を検討しています、東芝LEDH95000Y-LCとパナHH-LC700Aでなぜここまで価格差があるのでしょうか?現在我家では電球色を選んでいますがLEDシーリングライトの電球色と蛍光灯スリムの電球色では明るさに違いはありますでしょうか?
正直どちらのメーカがお勧めですか?
アドバイスよろしくお願い致します
0点
こんばんは。はじめまして(__)
僕も同じ機種で選定をきめかねております。
が...略気持ちは、パナソニックに傾いております。
そんなに詳しく詳細までは、調べ上げてはおりませんが
パナソニックの機種では、調色が出来るのと、おやすみと、おはようの
段々と明るくなっり暗くなったりする機能があるみたいで
色が変更出来るのはちょっと嬉しいかなぁ〜って...
LEDですと、蛍光灯みたく、簡単には色温度変更出来なそうなので
その点も含めて、調色ってのは、ポイント高いかな。(^^;)
両機種とも調光は、出来るみたいなので
あとはパナソニック製品は、延期して発売したてで、只今値段が
下がっている最中なので、もうすこしすれば、下がって安定するのでは?
と思っております。
参考になりませんが...僕も同じ境遇なのでかかせてもらまいした。(__)
書込番号:13058074
0点
とらひでさん
私も自宅リビングの照明が寿命みたいで早急に交換する必要があり、同じ機種での選定で悩んでいます。
本当はシャープも加えたいところだったのですが、円形のものしかないのでパスしました。
パナと東芝、ほぼ同じような性能みたいなのに価格が違いすぎますよね。
普通であれば、価格から東芝確定というところなのですが、逆にここまで価格差があると、とらひでさんのご質問にあるような疑問が出てしまいます。
まず、価格差の最大の原因は発売日ではないでしょうか?
パナ:2011/05/25
東芝:2010/12/06
東芝のほうは出てしばらく経つのでそれなりに価格もこなれたのではないかと。
キャんノンとびらさん
>パナソニックの機種では、調色が出来るのと
調べた限りでは東芝のものも調色はできるようです。
ただし、調色の方法は異なるのかもしれません。
東芝のカタログには、二色(白色、電球色)のLEDを配置とあります。
なので、それぞれのLEDの明るさを変えることで色を変えているのではないでしょうか?
パナにはそのような記載は無いので、マルチチップのLEDでの調色かも?
この仕組みの違いが実際の使用においてどのように影響するのかは現物を見てみないとなんともいえませんね。
パナのみの機能としては、配光があるようです。
間接光のみとか直接光を強くするとかですね。
間接光のシアターモードはそれなりに有効かもしれません。
これが価格差ほどの価値があるかというと微妙なのですが・・・
後はデザインの違いですね。
個人的にはパナが好きです。
しかし、これも天井にぴったりとつけるタイプの照明の場合、ほとんど気にならないはずです。
しかし、長い間使うものなので初期投資の2万くらいは許容してもいいかともおもいますし、あと半年ほど我慢できれば、パナももう少しは安くなるとは思うのですが、そこまで待てそうにないし、本当に悩ましいところです。
書込番号:13060501
0点
東芝の場合以下の制限があるようです。
※1.調光下限値は全光時の直下照度比。光色により、明るさの調整幅が異なります。
一方、パナの場合は光色による明るさの調整幅の制限は無いようです。
多分、2種類のLEDを用いているかどうかに起因すると思われます。
あくまで私の推測ですが、ご参考までに。
書込番号:13060545
0点
ぱちもんきーさん、はじめまして(__)
東芝製品の調色、出来たんですね(__)
ここに、訂正と、させていただきますね、スレ主さん共々
書き込みを読まれた方々、「大変・申し訳ございません」でしたm(__)m
確かに、価格の差が激しいですが、すぐに5万台なので、やはり下落傾向には
ありますね〜
僕も、もう少し様子を見てから、購入を検討してみたいと思います。
書込番号:13060579
0点
昨日現物をみてきましたが、明るさに関しては周りがの影響で一概に判断できませんが、パナのほうが明るいような?・・・デザインもパナが上かな・・因みに地元のKsでは76,000円高でした。
やはり5万円を切らないと手が出ませんね・・カタログにスカイツリーのLEDはパナ製品とうたってますが関係ないと思いますが心がパナにぐらつきますね(^_^.)
書込番号:13060924
0点
スレ主さん
こんにちは。
本日、パナ電工の700Aを見てきました。
作りの良さはパナが上でした。
ご参考にして下さい。
書込番号:13061976
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(住宅設備・リフォーム)
シーリングライト
(最近3年以内の発売・登録)

