このページのスレッド一覧(全737スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2019年1月25日 13:07 | |
| 35 | 5 | 2019年1月20日 19:36 | |
| 3 | 3 | 2019年1月19日 08:52 | |
| 9 | 4 | 2019年1月14日 20:57 | |
| 9 | 4 | 2019年1月7日 12:30 | |
| 6 | 11 | 2019年1月5日 12:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
シーリングライト > パナソニック > HH-CB0871A
22時になると消灯するように設定したいのですが、30分後、60分後に消灯させる機能しか見当たりません。
もしかして、このライトは留守中、時間での消灯設定はできないのでしょうか?
0点
30分後、60分の他に、指定時刻が設定出来ると思います。
指定時刻になると5パーセントまで照度を落としてお知らせとなってます。
自動消灯はしないようです。
詳しくはマニュアルをよく確認してください。
書込番号:22394689
0点
>がんのすけ333さん
こんにちは。
これには自動点灯や消灯の機能はありません。
パナでこれをやろうとするなら、留守リモコンを別途買えば出来ます。
ただ、留守に特化したリモコンですので点灯時間等がランダムになるため、
定時刻で点灯や消灯をしたい人には逆に向きません。
考え方を変えて、今回の使い方なら、
これのおまかせモードで不必要な時間を最小限の明るさにして、必要な時間を明るくすることで対応できるように思います。
懸念の明るさを絞った時の電気代ですが、LEDライトは本当に絞った分の電気代はリニアに反映されますから、
明るさを全灯の5%程度に絞れば電気代も5%程度まで絞れますので、気になるような金額ではないと思います。
書込番号:22403852
![]()
0点
>ひまJINさん
>ぼーーんさん
お返事が遅れて申し訳ありませんでした。
アドバイスをありがとうございます。
今まで、夜の外出時に、飼っている鳥の就寝時間の夜10時に
消灯させていたのですが、鳥部屋を替えたので、
その部屋でも消灯させたかったのです。
色々機能がついているという事で、もっと前に安く購入した照明に
付いていた機能でしたので、当然ついていると思っていたのですが、
まさかの誤算でした(^^;
時間での消灯ができないという事でしたので、
諦めてリビングの照明と寝室の照明を入れ替えました。(別メーカーでした)
書込番号:22418345
0点
出しろの短い(約9o)引掛埋込ローゼットへのシーリングライトの取り付け方を教えてください。
現在、LEDシーリングライトの購入を検討しております。
具体的には、
第1候補:パナソニック LSEB1067K
第2候補:〃 HH-CD0618A(価格comで売り上げ2位のやつです)
自宅の配線器具を確認すると、ナショナルの引掛埋込ローゼットの9mm以下のもの(品番v?w?41-15063)
だと思われました。
(現在はペンダントライトを使っております。自宅は30年ほど前に建てられたマンションのためか、こちらのローゼットをネットで品番検索しても、情報が出てきませんでした。)
第1候補の取扱説明書を以下
(http://www2.panasonic.biz/es/catalog/lighting/products/detail/shouhin.php?at=hinban_list&ct=zentai&id=S00140727&hinban=LSEB1067K)
からダウンロードして読んだところ、
出しろ10o以下の引掛埋込ローゼットには落下の危険があるため取り付けないこと、と書かれていました。
他のシーリングライト取説を読んでも、やはり引掛埋込ローゼットは出しろ11mm以上と書かれています。
取り付けられて使用できれば、真下に座るわけでもないので、落下の危険については自己責任でいいかなと思ったのですが、
そもそも取り付けられるのかがわかりません。
実際、知恵袋やメルカリなどを見てみると、取り付けできませんでした、という相談や商品を見受けるため、
出しろの短いローゼットに取り付けた経験等ある方からアドバイスをお聞きできればと思います。
また、HK-3221 パナソニック カチットPアダプタセット等を使うことで
ナショナルの引掛埋込ローゼットの9mm以下のもの(品番41-15063)にも確実に取り付けられるのでしょうか?
その場合、どんな種類のものがいいんでしょうか?
今のところ、電気工事等は視野に入れておりません。
ご教授よろしくお願いいたします。
3点
sarara*_*さん、こんにちは。
似たようなパナソニックのLED照明を何台か使ってます。
設置も何度かしましたが、22mmタイプがほとんどで問題ありませんでした。
設置時は、一旦アダプタを引っかけてロックし、本体を取り付けます。
本体取り付け後、押し込んで天井に密着させます。
密着する時点で、ある程度長さが無いと、カチッとロック出来ない可能性があります。
ただ一応密着しなくても2段階でロックはされてるので、落下の可能性は低いと思います。
本体背面には数センチ厚のウレタンがあり、これが密着が実現します。
22mmでも密着する仕様なので、これが間隔が少なくなるほどきつくなると思います。
ただある程度遊びはあって、9mmでも違いは僅か2mmなので付けれる可能性はあるかと。
我が家の器具の写真と、コンセント付引掛埋込ローゼットWG6420WKの図面を付けます。
9mmと言われてますが図面が見つからないので、違いが分からず、良く確認してみて下さい。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:22392961
![]()
10点
レスしてて思い出しましたが、最初買った時適当に設置して、密着しない状態で暫く使ってました。
落下は勿論、上部にホコリが溜まる以外は、実害は無かったです。
その後気が付いて、現在は密着させてます。
ローゼットの制限は、他社製品でもほぼ同じはずです。
一旦付けてみてダメなら、その後対応を考えても良いと思いますよ。
因みに、調光のみタイプを検討されてるようですが、調光・調色タイプが良いですよ。
LED照明ならではの機能なので、後々公開が少ないと思います。
あと、アイリスオーヤマのだと、制限が10mm以上になってますね。
若干制限があまく、製品も安くリーズナブルです。
3,500円程度でセールしてる事も多く、お試しで買うには良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000896601/
書込番号:22393055
![]()
10点
取り付けに関して、いくつかレビュー眺めてみましたが、やはり問題はウレタン部分ですね。
ローゼットが薄いと、ウレタンが思いっきり圧縮される形になります。
圧縮されると、取り付けにも力が要り、設置後の回転も出来なくなります。
リモコン受光部が偏ってるので、設置方向は結構重要です。
まあ、固定前に方向決めちゃえば問題無いんですが。
ウレタン部分を少しカットするのが逃げの手かと思います。
実際カットして使われてる方も見えるようです。
書込番号:22393677
4点
>sarara*_*さん
はじめまして。
結論から言えば
ご希望の2機種とも設置できます。
下記の質問ですが・・・・
>また、HK-3221 パナソニック カチットPアダプタセット等を使うことで
>ナショナルの引掛埋込ローゼットの9mm以下のもの(品番41-15063)にも確実に取り付けられるのでしょうか?
不要です。
これにほぼ相当した部品が付属です。
「ひまJINさん」も書かれていますが、照明器具本体の裏側にウレタン(スポンジ状)のものが付いています。
これは天井に照明器具を押し付けてすきま調整や意図しない回転や移動を防ぐためのモノです。
天井との間で押し潰れるのが正しいのです。
器具を取り付ける際に強めに押し込んでセットするか
スポンジを薄目にカットして設置してください。
※本来はローゼットを適応したものに交換するのが基本です。(電気工事士の資格を持った人の作業が必要)
また築30年だとローゼットの樹脂の劣化が心配です。経年劣化で壊れること多数です。
添付されている設置されていると思われるローゼっトを見ると耐荷重は問題ないと考えます。
どうしても取付できない場合は
https://www.monotaro.com/g/00409751/
これでローゼットと照明器具の間の距離を延長してください。
本来は引掛けシーリングからコンセント電源を取るためのモノですが延長用途にも使えます。
ということでご参考までに。
※作業はブレーカーを落としてから行いましょう。くれぐれも足元を良くして脚立などからの転倒には気を付けましょう。
書込番号:22397892
![]()
5点
>ひまJINさん
>竹ぴょんさん
返信が遅くなってしまい申し訳ありませんでした;;
お二人とも非常に丁寧で詳しいご回答ありがとうございます!
ウレタン部分がキモになっているということですね。
いただいたアドバイスから、今回は第1候補のパナソニック製品を購入することにいたしました。
取り付けしてみて、出来なければ次どうするか考えます。
その際はまた、ご都合よろしければお力添えいただけると幸いです。
本当にありがとうございましたm(__)m
>ひまJINさん
ご回答ありがとうございました。
ご自宅のローゼットの写真までつけてくださり、とても参考になりました。
>因みに、調光のみタイプを検討されてるようですが、調光・調色タイプが良いですよ。
LED照明ならではの機能なので、後々公開が少ないと思います。
アドバイスありがとうございます。調光も調色もできるものにします。
>あと、アイリスオーヤマのだと、制限が10mm以上になってますね。
若干制限があまく、製品も安くリーズナブルです。
3,500円程度でセールしてる事も多く、お試しで買うには良いと思います。
アイリスオーヤマも検討したのですが今回はパナソニック製品に決めました^^
>竹ぴょんさん
ご回答ありがとうございました。
メーカーHPを再確認いたしました。
カチットFが付属されているんですね。
押し込んでダメならウレタンをちょっとずつ切ってみたいと思います。
また、安全までご心配いただきありがとうございます!
取り付ける際は十分に気を付けます^^
書込番号:22407715
3点
今12畳の食堂に30W+32W 28W+30W の蛍光灯が付いています。
部屋の隅まで照らされるため部屋が広く見えて気に入っています。
LEDシーリングの場合、その光の特性上部屋の隅が暗くなると聞きますがなりにくいものはありますか?
また、どのようなLEDシーリングを買うのがオススメでしょうか?
また、家の構造上トイレに行く場合かならず食堂を通るのですが、
そこにはナツメ球のところに
パナソニック LED電球 電球色相当(0.7W)
を使っています。かなり明るいですので防犯灯やちょっと作業するにもとりあえず足りており重宝しています。
その割にワット数が低く気に入っています。
現在と同じような使い勝手を考えたいのですが何か良いシーリングライトはありますでしょうか?
0点
yue4.さん、こんにちは。
買うのは一般的なLEDシーリングで良いですが、ポイントは対応畳数です。
実際の畳数よりかなり広めの機種を選ぶことです。
価格は高くなりますが、隅々まで明るくなると思います。
下記サイトを参考にして下さい。
https://kries.jp/uchiblog/led-light
書込番号:22397410
3点
>yue4.さん
はじめまして。
現在お使いの「30W+32W 28W+30W」の書き方の意味がちょっと解らないのですが
とりあえずスリムツイン管の2本組で4本灯だと仮定します。
器具の機種が判らないので何とも言えないのですが、120Wですので比較的明るい設定の組合せです。
イメージでは12畳〜14畳用の器具と言ったところでしょうか。
住宅関連の仕事をしており各所で蛍光灯器具→LEDへの交換をしてきました。
LED器具の出始めた当初は別としてココ数年に関していえば指定帖数程度で交換すれば暗いという意見がお客様から出たことはありません。
実際には新品の蛍光灯と比べているわけでは無く、経年劣化で暗くなった蛍光灯の照明から替えるせいもあると思います。
意図的に明るめの(広い帖数指定)の器具を選ぶ場合もあります。
あと明るさの感じ方は色味による感じ方にもけっこうな差があります。
同じlm(ルーメン)数だとより白(青白)に近いほうが実際に明るく感じます。
部屋の隅の暗さに関しては
広さは同じ畳数でも正方形の場合と長方形の場合では照明器具(部屋のセンターに配置されているとすれば)からのの距離もあり周辺の明るさは異なります。
部屋形が長方形に近い場合は器具の2台設置やスポットなどの追加なども考慮してください。
・16帖〜18帖程度の設定の調光機能の付いたもので(一般的に調光機能はついています)
・食堂に設置ということなので調色機能のあるものだと食べ物もおいしく見えるでしょう!
・トイレの出入り用に常夜灯機能の搭載さているタイプ
以上を元に選べば用途に足りるかと思われます。
別に壁のコンセントが有れば脚元灯の人感センサー付なども用意してもより明るく安全で良いかもしれません。
ということで参考までに
書込番号:22397816
0点
>yue4.さん
こんにちは。
部屋の天井の隅っこが暗くなるかどうかってのは、その照明の明るさ以外に、
セードの形状が大きく関係します。
隅まで明るいのを第一に考えるなら、周りが濃色のリング等で囲まれていない、
光が透過する乳白色系で統一されたセードのものを選びましょう。
また、光の減衰は距離によって加速的に大きくなるので、明るいの1灯よりもそこそこの2灯の方がお部屋全体は明るくなります。
今回の場合、『30W+32W 28W+30W』ってのがセード付きシーリングライトであった場合、
30W+32W→4000LM程度のLEDシーリングライト
28W+30W→3500LM程度のLEDシーリングライト
で代替は可能かと考えます。
書込番号:22403888
0点
シーリングライト > パナソニック > AIR PANEL LED THE SOUND HH-XCC1288A
今日、これ(HH-XCC1288A)を取り付けたのですが、ソニーのNW-A45をbluetooth接続したら、大きすぎて隣の家にも聞こえかねないほどの大きな音になってしまいました。NW-A45の音量調節ボタンを押したのですが、音量調節ができませんでした。同じくSonyのNW-S13、NW-ZX1でも、音は鳴るのですが、爆音になってしまい、音量調節ができません。
マニュアルの16ページ目にも「スピーカー自体には音量調節機能を搭載していないため、Bluetooth機器の仕様によって音量調節ができない場合があります」とあります。
iPodやiPadではちゃんと音量調節できたので、いま自分は、「すべてのSonyのウォークマンで、音量調節ができない」という仮説を立てています。
そこで皆様に質問なのですが、Sonyのウォークマンから再生してみた方、音量調節はできましたか? よろしかったらウォークマンの機種とともに、音量調節できた、できなかったを教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
3点
takeuchi777_777さん、こんにちは。
NW-A40シリーズのサポートページに、Bluetoothで音量調整出来ない場合の対策が載ってます。
具体的には下記ですが、試して見ては如何でしょう。
>再生画面で−[設定]−[Bluetooth]の[オーディオ機器接続設定] −[拡張方式を利用する]をタップする。
https://www.sony.jp/support/walkman/guide/nw-a40s/contents/TP0001449154.html
書込番号:22392786
![]()
3点
ひまJIN様、こんにちは。ご回答ありがとうございます!!
さっそく試してみます。結果はまたご報告いたします。まずは御礼まで。
書込番号:22392875
0点
ウォークマンは、ソニー開発のLDACなど、独自のBluetooth機能が組み込んであります。
ソニー製品とは相性良いですが、一般的なBluetooth機器とは難しいかも知れませんね。
うまく動作すると良いのですが。
因みに、NW-S13、NW-ZX1に関して、同様のサポート情報が見つかりませんでした。
取りあえず、設定を色々弄ってみてはと思います。
書込番号:22394169
![]()
1点
ひまJIN様、こんばんは。追加情報ありがとうございます!!
結論から言うと、1時間ほどいろいろ設定を変えてみたのですが、うまく行きませんでした。
ただ、ある程度、わかったこともありますので追記します。
NW-A45で選択できる出力形式には、音質の良い順に
LDAC
aptX HD
aptX
SBC
の4つがあり、aptX HDとaptXのときだけ、「拡張あり」にするとボリュームコントロールができます。
しかし悔しいことに、aptX HDとaptXを「拡張あり」にしたときだけ、再生できないのです。
(しばらくすると「接続できませんでした」という表示が出てしまいます)
他の組み合わせでは、音は出るのですが、音量コントロールが出来ず、爆音になってしまいます。
とても悔しいです。なんか直前までできている気はするのですが。
書込番号:22394206
2点
シーリングライト > パナソニック > AIR PANEL LED THE SOUND HH-XCC1288A
リビングにHH-XCC1288Aを2台設置したいと考えてます。
その際に、テレビやスマホからの音を、2台同時に出力することが出来たらいいな〜と考えています。
どなたか試された方いませんか?
2点
テレビやスマホに、その機能があれば、できるのでは?
画面に子画面を表示しスピーカーとヘッドホーンで違う番組の音が出せるテレビなら可能性があるかも?
部屋が広いとき、あれば便利な機能ですね。
年寄りがスピーカーの音を大きくしすぎて、近所迷惑で困っています。
書込番号:22103125
2点
一般的なBluetoothスピーカーでは、接続は1:1です。
それはBluetoothの基本仕様です。
複数同時接続にはスピーカー同士の連動機能が必要です。
TWS機能、Speaker Add機能、ステレオモード、パーティーモードなどと呼ばれます。
この製品のBluetoothは単純機能のようなので無理だと思います。
テレビの内蔵スピーカーからの音と、イヤフォン端子からこの機器への音を同時再生が現実的でしょう。
内蔵とイヤフォンの同時出力はテレビ側で設定できると思います。
テレビ内蔵スピーカーがしょぼいならシアターバー等を併用されると良いかと思います。
書込番号:22103182
![]()
4点
ずいぶん昔に3.5mmピンジャックを分岐させる端子を見たことがありましたけど、いま入手できるかどうか?
それがあればテレビのヘッドホンジャックかアナログ音声出力端子から2つのワイヤレス端末(XCC1288Aへ音を飛ばす)に分岐できますよね。
テレビにヘッドホンジャックとアナログ音声出力端子が両方あれば、ワイヤレス端末を1つずつ接続すれば良さそう。
書込番号:22377699
1点
シーリングライト > パナソニック > AIR PANEL LED THE SOUND HH-XCC1288A
現在リビングにONKYOの5.1chを設置しています。
5.1chの性質上、リビングの横(テレビに向かって横)にあるダイニングでテレビを見ているとき、かなり音が聞き取りづらいです。現在10畳のLDKのためダイニングで見るときは単純にボリュームをあげることで対応していました。
今回引っ越しに伴い19畳のLDKになるため、ボリュームを上げても聞こえないのではないかと心配しています。また今回もテレビに向かって横にダイニングという配置になります。
そこでこのシーリングライトで上から音を流すことを考えました。
《質問》
@ONKYOのシステムと同時に使用することは可能でしょうか。テレビのイヤホンジャックに普通のイヤホンを接続したところ、ONKYOのスピーカーとイヤホンの両方から音が出ているので、物理的に可能かと思っているのですがいかがでしょうか。
A音響にあまり詳しくないので教えてほしいのですが、リビングとダイニングで別々に音を流したら聞いた感じ不快でしょうか?
ONKYOのシステムとうまく接続出来ていないときに、ONKYOのスピーカーテレビのスピーカーと両方から流れたときはエコーのようになって不快でした。これは同じ方向から流れているので余計だと思いますが、リビングとダイニングの距離で感じるものでしょうか?
BこのシーリングライトやBluetoothのスピーカーを付ける以外に解決策はないでしょうか。
ネットで調べても、同じような問題を抱えている人をみかけなかったもので。
どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:22103953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
テレビのスピーカーとBluetooth接続したスピーカーを同時に鳴らすと、音ズレは発生します。この場合は、テレビのスピーカーはオフにするしかありません。
同時に鳴らしたいなら、イヤホンジャックの延長ケーブルを介してスピーカーに接続するしか無いでしょう。
あとは、音が干渉しないようにワイヤレスイヤホンを使うことぐらいでしょう。
また、スマホでのリモート視聴に対応したテレビならスマホのイヤホンを利用するだけで済みます。
なお、Bluetoothや2.4GHzのWiFiは電子レンジと干渉する可能性もあるので注意が必要です。
書込番号:22104017
2点
取りあえず、手軽に買える手元スピーカーで試してみては如何でしょう。
音の遅延に関しては何とも言えませんが、元々テレビ用なので最小だと思います。
http://kakaku.com/item/K0000613017/
書込番号:22105505
0点
一応ご注意は、この手の製品は2.4GHz無線を使ってて、電子レンジ等の影響を受けやすいです。
電子レンジを使ってると、音が途切れるなどの現象が出る可能性があるので注意して下さい。
台所だと確実に電子レンジ使うのでしょうがないですね。
影響が耐えれる範囲だと良いのですが。
書込番号:22105513
0点
みなさまありがとうございます。
なかなか同じような悩みを抱えてる方はいないのですね。
みなさまダイニングではテレビをみないのでしょうか。
電子レンジの件は初耳でした。
教えてくださってありがとうございます。
>ひまJINさん
簡易スピーカーは手持ちがあるので試せるのですが、Bluetoothじゃないと意味ないでしょうか?
テレビが古くてBluetoothはないので、有線でしか試すことができません、、
書込番号:22106147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>テレビが古くてBluetoothはないので、有線でしか試すことができません
最新型テレビでもBluetoothは付いてません。
どのBluetoothスピーカーでも、テレビ側にはアダプタが必要で、接続はほとんどがイヤフォン端子です。
このシーリングライトも、提示したパナソニック手元スピーカーも、テレビ側のアダプタは付属してます。
問題ないと思いますが。
書込番号:22108096
1点
上に書いたように、有線スピーカーを延長ケーブルで使うのが一番確実で安上がりです。
なお、キッチンで使えるテレビとしてはプライベートビエラがあります。
http://kakaku.com/kaden/portable-tv/itemlist.aspx?pdf_subse=506
但し、この製品も電子レンジの影響は受けます。
書込番号:22108142
0点
ありがとうございます。
私の説明不足で申し訳ありません。
有線ケーブルでというのは音の遅延やエコーのようになってしまわないかのテストのためだけです。
実際に使うときは付属のBluetoothを使うつもりです。
またテレビを別途儲けるつもりもありません。
そこまでリビングはそこまで広いわけではないですし、主にレコーダーでテレビを見ているので、キッチンというよりはダイニングテーブルで見るためです。
書込番号:22111106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キッチンにおけるBluetooth利用は極めて厳しいということです。
電子レンジの影響を受けないようにするには、3mは離す必要がありますが、この商品の場合はまず無理でしょう。電子レンジから見て死角となる位置に設置できる小型のスピーカーの方がまだ可能性があります。
また、デジタル接続の場合、機器によって遅延時間が異なるので同時利用は無理かと思います。すべての機器の音声接続をアナログで行うしか無いと思います。
プライベート・ビエラは電子レンジとの電波干渉が起こらない5HzのWiFiが利用できるので、キッチンスピーカーとしての利用には向いています。WiFiスピーカーというのもありますが、プライベート・ビエラよりも高価な商品ばかりです。
他の選択肢としては、ワンセグラジオを利用することですが、テレビアンテナの接続が必要になります。
書込番号:22112284
1点
他にもFMトランスミッタを利用する手もありました。
下記製品がキッチンでの利用に向いていますが、中古を購入するしか入手手段がありません。
https://www.amazon.co.jp/B008P66OK6/
書込番号:22113292
0点
下手にスピーカー追加するより、ネックスピーカーと言う選択肢もあります。
先日シャープから手軽に買えるモデルが発売されました。
元々、テレビ用に設計されてるので、遅延も最小だと思います。
何より88gと軽量なのが良いと思います。
http://kakaku.com/item/J0000028866/
書込番号:22241474
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(住宅設備・リフォーム)
シーリングライト
(最近3年以内の発売・登録)








