このページのスレッド一覧(全737スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 5 | 2018年11月10日 16:27 | |
| 7 | 4 | 2018年11月9日 13:09 | |
| 0 | 13 | 2018年10月13日 20:07 | |
| 1 | 3 | 2018年8月20日 18:42 | |
| 10 | 2 | 2018年8月1日 06:45 | |
| 4 | 1 | 2018年7月30日 08:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
シーリングライト > パナソニック > LGBZ5241 [ダークブラウン]
LGBZ5241の購入を検討しています。
LEDシーリングライトを店頭で見ると、シーリング全体が均一に光っているタイプと、
中心部・外周部が暗いタイプに大別されるかと思います。
本商品は前者(均一に光るタイプ)でしょうか?
近場の電器店には本商品の展示がなく、保有者の方にご回答頂ければ大変助かります。
0点
パナソニックのLEDは、どの製品でもほぼ同じ仕様だと思います。
中心部にLEDは無く、配置はほぼドーナッツ状だと思います。
これで回答になってますか。
書込番号:22241048
![]()
1点
ありがとうございます。LEDの配置に付き、理解致しました。
量販店にあったPanasonicのカタログを見ると、「新・光拡散レンズ」という説明がありますが、
こういったレンズの有無、シーリングの設計で光り方・ムラの違いが出てくるという事ですね。
WebでLGBZ5241の説明を見る限り、「光拡散レンズ」という単語は出てこないので、
ムラがない事にあまり期待しない方が良さそうですね。。。
書込番号:22241336
0点
こんにちは。
LEDシーリングがでてから色々な面結構枯れてきましたから、
現状でLEDの配置で蹴ってきて機に使いにくいようなことは考えにくいですが、
配光特性で昔も今も変わらないことがあります。
それは、セード形状で、多分、LEDの配置形状なんかよりも大きく響くでしょう。
これの場合、周囲がダークブラウンの帯になってます。
こういったデザインの場合、当たり前ですが、その部分は光が通らないので、天井への光の回り込みは少なくなります。
より均一な配光を考えるなら、セードの色が全部光を透過させる素材で出来ている物の方が良いでしょう。
書込番号:22242726
![]()
3点
ひまJIN様、ぼーーん様、ありがとうございます。
お二人に頂いた各種情報と他機種ですがPanasonicのLEDシーリングライトを
本日改めて見てきて、本機種を購入することにしました。
購入後に何か気付き等があれば、書き込みさせて頂きます。
書込番号:22243942
0点
シーリングライト > パナソニック > AIR PANEL LED THE SOUND HH-XCC1288A
スピーカー付のこの商品非常に気になっていますが、試聴できる環境がないため購入をためらっています。
小型Bluetoothスピーカーとして評価した場合、いくらぐらいの音を奏でてくれるのでしょうか?
スピーカーレス版(AIR PANEL LED HH-CC1285A)との差額の2万円相当の音が出るとは思っていませんが、せめて1万円相当の音が出てくれることを期待しています。
1点
取りあえずレビュー良く読むと、色んなヒントがありますね。
http://review.kakaku.com/review/K0001025619/
単純なスピーカーとして比較すると、多分1万円のスピーカーにも劣ると思います。
ポイントは天井から音が降り注ぐと言う体験に価値を見出せるかどうかでしょう。
天吊りスピーカーなら似た環境は作れますが、そこまで手間もお金もかけず、手軽に導入出来るのがこの製品の売りです。
書込番号:22234767
4点
テレビ用途なら、シアターバーなど購入された方が、間違いなく音が良いです。
今時はBluetoothにも対応してます。
例>http://kakaku.com/item/K0001067778/
音楽用途なら、360度スピーカー選べば、置き型でも音の広がりを堪能できます。
例>http://kakaku.com/item/J0000024094/
Amazon Echo、Google Homeなどのスマートスピーカーなら、音声指示で色々出来ますね。
例>http://amzn.asia/d/aA7kWkH
いずれも、スピーカーレスの差額で買える製品です。
書込番号:22234816
![]()
0点
>s.aさん
はじめまして。
この手のスピーカーと照明や家電を組み合わせたタイプの商品は・・・・・
照明器具からの電源供給hが出来ることに着目し、Bluetoothスピーカーを付加した
天井埋め込みや天井裏配線の作業をしなくても照明器具を替える(ポン付けで)だけで天井スピーカーを設置できるという
お手軽さを狙った商品です。
この商品に関してはデザイン性もありますしパネル照明で雰囲気も良いです。
スピーカー機能を別にしても見た目が気にいれば買いかもしれません!!
私はSONYの電球型スピーカーを使っていますが(笑
http://kakaku.com/item/K0000875745/
当時3万近いお値段で2台導入しました。色を変えられたり、リモコンがあったり音楽と連動したりといろいろな付加価値は付いていますが。
電球としてはアイ〇スあたりの2000円台のLEDに劣り、スピーカーとしては7000円程度のBluetoothスピーカーに劣ります(笑
でも・・・・でもです。
いつでもスマホをペアリングすれば鳴ってくれますし、便利な事はこの上なし。
ま、コンポのスイッチを入れればもっと良い音聞けるし・・・・・
でも、便利なんですよ。
リビングに1個、ダイニングキッチンに1個で軽く鳴らしています。
天井スピーカーの良い点としてそこまで音量を上げずともそこそこ聞こえてくれるということ。
BGM程度に音を出しておきたい時には最高です。
音楽を聴くぞー!!と言う場合には向きませんが、BGMを流して置くには向いていると考えます。
そういう環境を手軽に構築できる。
しかもパネル照明でお洒落!
ということで 参考までに!
書込番号:22238469
![]()
2点
>ひまJINさん
>>ポイントは天井から音が降り注ぐと言う体験に価値を見出せるかどうかでしょう。
私としてはここに2万円を出してもいいと思ってますが、音が悪すぎたら(使えないレベルだったら)どうしようという不安がありました。
本日離れた家電店にいったところデモ機があって、音が聞くことができました。
音が悪すぎということはなかったですが、私が持っているSONY SRS-X1(当時6000円)レベルで、ちょっと期待値に及ばずといった印象でした。
>> 竹ぴょんさん
SONYの電球型スピーカーおもしろいですね。こちらも興味が沸いてきました(笑)
おっしゃるようにこの手のスピーカーは割り切りが重要ですよね。。。
少し考えてみます(^^)/
書込番号:22241120
0点
白熱電球60W×5灯なら、6畳から8畳でしょうね。
100W型相当のLED電球5灯なら、14畳くらいまで使えるでしょう。
こちらは参考に。
https://polaris-hs.jp/interior/lamp.html
書込番号:22094469
0点
ありがとうございます。
下記商品なのですが、同じメーカーの中でもこの商品だけヨドバシで購入の際に設置工事を選択しないと進めないのですが自分で設置できない商品ですか?
https://www.yodobashi.com/product/100000001002995257/
同じメーカーでこれより重いのですが4灯と5灯のタイプは普通にカートに進めるようです。
書込番号:22094801
0点
こんにちは。ユーザーではないですが。
ヤザワ Y07CEX60X01NA ってヨドバシのカートに入れるときに、ヨドバシに設置工事「も」頼むか否かが選べる商品だってだけですよ。
業者による工事を希望しないなら工事無しの商品のみでも発注できますね。実際にカートへ入れてみれば判りますが。
DIYする難易度は特に高い訳ではなさそうです。
自分は一般的なシーリングライト/ファンなら何個か付け外ししたことがありますが、それと大差ない感じに見えます。
詳細はメーカーサイトのこちら↓で取扱説明書/工事説明書をダウンロードしてご確認を。
http://www.yazawa.co.jp/products/?item=19547
→[パッケージ情報]表下の Download Manual のリンク2ヶ所をクリック。
書込番号:22095216
0点
こんにちは。
まず、明るさについてですが、一概に言えません。
天井の高さ、部屋の色のトーン、お部屋のどこに設置するか、どんな場合に使う照明かによって必要な明るさは違います。
一般的な雰囲気を想定して答えると、60W球×5→白熱球だと約4000Lm〜高輝度LED電球だと6000Lm程度です。
4000Lm→6〜8畳
6000Lm→10〜12畳
と言う感じではないでしょうか。
工事ですが、これは基本的に今照明が付いている天井に引掛シーリングが付いていれば自分で取替できますし、
どちらの商品もそれに対応しているので、天井まで届く作業ができる台やはしごがあるなら自分で取り替え可能です。
もし、無い場合は電気工事士に引っ掛けシーリングを作ってもらいましょう
(って言うかその場合は取り付けまでしてもらいましょう)
書込番号:22095480
0点
>付属のワンタッチアダプターを使用し、お部屋のシーリングに引掛けるだけで簡単に設置可能。
と書かれていますから、シーリングがあれば自分で設置はできるでしょう。
書込番号:22095497
0点
皆さんありがとうございます。
では、リンク先で貼った商品のみが同じメーカーの4灯など2つと違い工事の注文を必ずさせられることについて思い当たる理由はありますか?
この会社は返事が来るのがとても遅く、1週間くらい待つのでそれを待っている時間がなくてこちらに頼るしかない状況です。
よろしくお願いします。
書込番号:22096285
0点
この商品は6畳に大丈夫ということですが、それはどの程度の灯りでしょうか。
雰囲気のあるカフェ風という部屋にするつもりはなく、読書などもするのである一定の明るさは欲しいのですが、
シーリングライトを見に行くとLEDしかなく、入荷も不可能と言われました。
LEDはデスクライトでも体調に合わず目や体が疲れますので今までの蛍光灯や電球をしようするものを買いたいと思っています。
LEDでない通常形態のシーリングライトを探すのが困難でこの商品に行き着きました。
書込番号:22096418
0点
と言うか、ヨドバシの工事の件が気に食わないなら、何もヨドバシで買う必要はないでしょう。
アマゾンでも普通に売っています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01B48MP86
明るさの件でも不安がお有りなら、今となっては少なくなって割高になりましたが、
蛍光灯シ−リングライトを選んだほうが無難です。
例えば、コイズミ AHN538436
http://kakaku.com/item/K0000110353/
今となっては高いと感じますが、10年前ならこの程度の能力でこのぐらいの値段はしていました。
他にはこんな感じ
https://www.amazon.co.jp/dp/B005NH05VO/
https://www.amazon.co.jp/dp/B005NH03BG/
https://www.amazon.co.jp/dp/B005NGW7NO/
あたり、まあ、あまり選べませんね。
書込番号:22097555
0点
>ぼーーんさん
いえ、気に食わないとかではないです。
ただ、出来ると思って工事が必要だったとあとでわかるのが怖いので、工事がいるのかいらないのか知りたかったのです。
リンク先も見せていただきます、アマゾンで販売しているものがヒットしなかったので知りませんでした。
書込番号:22097579
0点
>工事がいるのかいらないのか知りたかったのです。
それはあなたのシーリングライトを付けるはずの所の状態が判らないから誰も何も言いようがありません。
一般的に言えば前にも私は言いましたが、
水平、段差無しの所に引掛シーリングがあれば、電気工事士の免許が無くとも自分で取付可能という事です。
ヨドバシの工事に関する特殊な規定があるのかわ知りませんが、
それこそ、それはヨドバシに直接問い合わせしたほうがトラブル防止の為にも良いのではないでしょうか?
書込番号:22097624
0点
ありがとうございました。
そうですね、もう少し調べて、工事が必要なものでも気に入るのであれば工事をお願いするか、そのまま今と同じタイプにするか考えてみます。
書込番号:22097639
0点
自分の家もこんな感じの付けましたが、工事なくいけますよ。引っ掛けシーリングの形状もあるにはあるのですがホームセンターに売ってますので心配しなくてもなんとかなります。
メーカーは違いますが自分は5灯の直列のを買いました。部屋は8畳です。
取り付けた電球は、LED電球にしてしかもLED電球自体が個別で専用のリモコンで点灯消灯と発色や照度も調整出来る電球を付けたのですごく便利です。
電球は少し高いですけど。
LED電球が合わないということですのでおすすめはしませんが、電球でも電球形蛍光灯なら電球100w相当の明るさで消費電力22wとかなんで取付出来ますし、今は色々な電球がありますから、このタイプを買って自分や部屋に合った電球を探すのも悪くないと思います。
書込番号:22179198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヒロシネコさん
ありがとうございます。
やはり直列タイプがいいかなと思っていたので参考になります。
100w相当の明るさで22wなので余裕もありそうですし、色々電球も含めて一層考えてみます。
書込番号:22180583
0点
シーリングライト > 日立 > LEC-AHS810F
今年2月〜使用開始しました。
据付時から疑問に思っていたのですが、ecoこれっきりセンサーを最も有効に活用するには、どの向きにセンサーを向ければ良いのかが不明です。
取扱説明書も確認したのですが、記載がありませんでした。
さらに悩ましいのが、日立さんのHPには部屋の窓の向きにセンサーが向いているような画像が掲載されているのですが、取扱説明書には窓から反対向きにセンサーが向いている絵が掲載されているという…。
みなさんはどのように使用されているでしょうか?
ご教授お願い致します。
書込番号:21611074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
それって、結局そこの明るさがいくらの時にどのぐらいの点灯率かって設定をしてやれば良いだけのことだと思います。
その上で、昼間の運用が影になる所だと明るさの加減が嫌なのでならば、
窓側に持ってきてやればよいのではないでしょうか?
書込番号:21611614
0点
返信遅くなり申し訳ございません。
ありがとうございます。
ecoこれっきりセンサーは、予め明るさを設定しておくものなのですね。
もう少しその辺りをメーカーからも案内してほしいですね。
実際に使用されている方にどのように設定されているのか教えてもらいたいです。
書込番号:21649237
1点
結局使い方がよく分からないというのが結論なのですが、ぼーーんさんの明るさを任意で調整できるものと理解しました。(設定してもお昼に消えたこともないので効果がさっぱり分かりません…)
パナソニックのエコナビも同じような制御なのでしょうか。。。
書込番号:22044984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シーリングライト > アイリスオーヤマ > ECOHiLUX CL6D-5.0
こんにちは。
やっぱり8畳用のほうが明るいですが、
要はその明るさが必要かどうかです。
迷っているなら8畳用買って、明るすぎたら調光して使う方が無難です。
書込番号:22001275
5点
シーリングライト > パナソニック > AIR PANEL LED THE SOUND HH-XCC1288A
はじめまして、本商品を購入予定なのですが、
マンションで取り付けられている方はいらっしゃいますでしょうか。
上階への音の響き方がどのようなものなのか気になっております。
書込番号:21997442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マンションではないですが、使用してます。スピーカは下向きになってます、後部への音漏れは、少ないっかと感じます。 使い方にもよります。 テレビ音声ならば(私はテレビ用)、それほど大きな音量にすることは少ないのでは?・・・?
書込番号:21997455
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(住宅設備・リフォーム)
シーリングライト
(最近3年以内の発売・登録)







