このページのスレッド一覧(全737スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2017年3月10日 10:51 | |
| 8 | 3 | 2017年2月8日 23:44 | |
| 31 | 3 | 2017年1月15日 10:23 | |
| 39 | 7 | 2017年1月4日 20:54 | |
| 3 | 3 | 2017年1月2日 19:51 | |
| 39 | 7 | 2016年12月30日 00:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
シーリングライト > パナソニック > HH-CB0871A
快適お目覚めタイマーの、
点灯開始の一番最初の暗い時点で起きてしまうというようなことはないでしょうか?
点灯開始時の明るさはどのくらい暗いでしょうか?
窓のない寝室の天井につけてみようと思っています。
できれば全灯時、もしくは全灯直前の明るさで起床したいです。
0点
>kukakakuさん
こんにちは。
明るさに対する感じ方は人それぞれなのでなんともいえないと思いますよ。
最初はお目覚め時間全灯で試してみて、
弱い光でも起きてしまうようなら、時間を30分遅くするとかして対応したら良いのではないでしょうか?
また、明るさを数値で表すのは、照明までの距離やお部屋の色も影響しますから、一概に言えません。
それに、始の事に戻りますが、数値が判ってもそれに対する感じ方は個人差があるので、余計一概に言えません。
書込番号:20724489
1点
取説見てみましたが、普通のオンタイマー付けたら良いのにね。
パナの照明って親切な様でおせっかいなちょっとズレてる機能が昔から付いてます。
昔のるすばん機能にしても、
ランダムに点くのは良いけど、一定時刻にも点けられるようにしろよと言う声も結構ありました。
書込番号:20724501
0点
器具光束4150lmで5〜100%で調光可能で、
お目覚めは電球色でほんのりした明るさでスタートし、しばらくはその状態が続き、
後半昼光色になり明るさを上げて行きますが。
説明書に流れが書いてあります。
http://panasonic.jp/light/p-db/HH-CB0871A_manualdl.html
この機種ではないですが、パナの電球色にした明るさ最低は、なんといったらいいのでしょう。
私自身は意外と明るいなというか。そんなに困らずに歩けるぐらい。
スレ主様がどう感じるか、目が覚めるかはわかりませんが。
どこかで試せれば一番いいのですけどね。
書込番号:20724747
1点
ぼーーんさん
ポテトグラタンさん
書き込み有り難うございました。
「お目覚めは電球色でほんのりした明るさ」
これが実際どのくらいの明るさなのか知りたいところですが、
そこまで明るい感じではなさそうな表現ですね。
書込番号:20724924
1点
目には順応と言う機能が備わってますから、
単純に例えば、200ルーメンと言う同じ明るさでも、
明るい所からの200ルーメンと真っ暗からの200ルーメンって全然感じ方が違うのです。
真っ暗からなら15ルーメンの明かりでも視認は可能な場合が多いです。
ですから、やはり、ご自身で試す他無いです。
書込番号:20725898
0点
シーリングライト > ホタルクス > LIFELED'S HLDZB0869
壁スイッチでONしたときの動作を教えてください。
リモコンで明るさ調整後に、壁スイッチでoff/on →
リモコンで明るさ調整後にリモコンでoffしたあと、壁スイッチでoff/on →
リモコンで常備等、壁スイッチでoff/on →
0点
http://www.nelt.co.jp/navi/led_hldzb/hldzb0869/T-HLDZB0869.pdf
説明書に動作が書いてありますが、
壁スイッチで付くときの状態は決められますが。
変更したい時は2秒以内でスイッチをオフ→オン
全灯→調光→常夜灯→全灯→
このような感じで変わりますが。
書込番号:20614278
4点
>milky9Pさん
「付くときの状態は決められる」とは、
壁スイッチを約2秒以上たってからオンすると、オフする前の状態で点灯する、ということでしょう。
壁スイッチを「すばやく(約2秒以内に) オフ→オン」すると、 全灯→調光→常夜灯→。
書込番号:20642108
4点
シーリングライト > 日立 > LEC-AHS2010EH
シーリングライトを14畳サイズを検討しています。
ただ20畳用のLEC-AHS2010EHのほうが14畳用のLEC-AHS1410EHより安いので、
こちらにして調光を落として使用すれば良いのかなと思っています。
見た目も変わらないようですが、ランニングコストとか何か問題はあるのでしょうか?
素人ですみませんが、わかる方教えていただけますかすか?
2点
調光すれば消費電力は落ちます。
それでもいいと思いますよ。
電源部が若干大きな出力に対応していたとしても、実際にそんなに大きな差は出ないです。
書込番号:20550041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>てつろうですさん
こんにちは。
>ただ20畳用のLEC-AHS2010EHのほうが14畳用のLEC-AHS1410EHより安いので、
こちらにして調光を落として使用すれば良いのかなと思っています。
別に良いと思いますよ。
これはどうか知りませんが、私が持っているLEDシーリングで言うと、減光したら、その分割ときっちり消費電力も減ります。
ただ、14畳だと照明器具の設置場所って複数ありませんか?1つしかないならこれで良いでしょうが、
例えば、2箇所あった場合、メインの居場所の所で10畳用をつけて、それほど行かない場所に6〜8畳用をつけるとかの方法もあります。
それが出来れば、トータルの金額も抑えられるんじゃないでしょうか。
書込番号:20550072
3点
質問して親切に回答してくださっているのに、ありがとうの一書もなく、スレをほったらかしですか。
回答してくださる方は親切な気持ちで、いろいろと調べてみたり、実際に使ってみての感想などを、あなたのためにと書いてくださっていることと思います。
恩を売ろうという気持ちは無くても、あなたのような方が増えると次第に回答する方たちも馬鹿らしい気持ちも生じて、回答する人たちが減るかもしれません。
書込番号:20570615
24点
HH-CB1216A という製品があり、このLSEB1072とほとんど一緒のようです。
知恵袋等で、個人向け(工事不要)と業者向け(有資格者の工事必要)と違いがあると回答されていた人がいるようですが、正しいでしょうか?
メーカー資料をみると、どちらもカチットFでの取り付け方式となっています。
このLSEB1072は、引っ掛けシーリングで素人でもすぐに取り付け可能でしょうか?
(価格.comを見ると、LSEB1072の方が数千円ほど安いので、こちらを選びたいのですが…。)
3点
>l8g8lさん
こんにちは。
>個人向け(工事不要)と業者向け(有資格者の工事必要)と違いがあると回答されていた人がいるようですが、正しいでしょうか?
HHはいわゆる家電ルートの商品です。電気屋さんで売るような商品。
LSの方は住設用で種類も多く、家を建てるとき、リフォームなんかで業者が分厚いカタログを持って歩きますが、そういうのに載っている商品。
ですが家電店で扱えないというわけではないですね。
HHと類似している商品もありますが、住設用でないと無い商品も多いです。
>このLSEB1072は、引っ掛けシーリングで素人でもすぐに取り付け可能でしょうか?
大丈夫ですよ。問題ないです。
天井に引っ掛けシーリングソケットがあればOKです。
書込番号:20534381
14点
2016/08/18に2台購入しました。
私もその際、HH-CB1216Aと比較検討しましたが、
説明書を見ても、まったく同じで違いが見つけられず、価格でこちらを選びました。
個人向けと住宅設備用とでは、販売もルートも違うので、諸事情により価格に差があります。
住宅設備用だから安いとは限らず、逆に個人向けの方が安い場合もあります。
その都度、賢く選択すれば良いかと思います。
御質問の「引っ掛けシーリングで素人でもすぐに取り付け可能でしょうか? 」については、
もちろん何の問題も無く取り付けられます。
もちろん天井に引っ掛けシーリングが既に設置されているのが前提ですが、
引っ掛けシーリングが無い場合は、電気工事士の資格が必要となります。
ちなみに、LSEB1072には、引っ掛けシーリング自体は付属していました。
この辺が個人向けとの違いなんじゃないでしょうか?
設置に資格の必要な物が個人向けの製品に付属していたら変だと思うのです。
書込番号:20534382
9点
あと今まで照明器具がついていた場所であれば引っ掛けシーリングソケットはついていたわけで、説明書もあるので取り付けは簡単。
リンク先の説明書を見ればわかりやすいですが。
対応する引っ掛けシーリングソケットが書いてあります。大体大丈夫なんですけど。
http://www2.panasonic.biz/es/catalog/lighting/products/nsl/shiyouzu/2016/06/14/2016061400220019.PDF
ただ説明書にのっていないこのタイプは交換が必要。
昔結構出回っていて、パナソニックのアダプタだと接続できないですね。
http://multimedia.okwave.jp/image/questions/0/101/101_original.jpg
書込番号:20534390
3点
>ポテトグラタンさん
はいはーい!私、電気工事士なんですが、
ポテトさんの下の画像で、
黒線の輪作りが
反時計回りで結紮されていて、
試験的には重大欠陥で一発アウトでーす!
早急に、交換工事しましょう!
書込番号:20534468 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>l8g8lさん
こんにちは。
取説見てみました。
http://www2.panasonic.biz/es/catalog/lighting/products/detail/shouhin.php?at=keyword&ct=zentai&id=00122378&hinban=LSEB1072
(データダウンロードの取説の下のPDF)
へぇ〜。
これは配線器具も付属しているんですかね。
簡単に言うと、
l8g8lさんの取り付けたい場所に引掛シーリング(べつに丸型でも角型でも良い)が付いている場合、
本品の配線器具は使わず、アダプターだけを使って資格無しでも取り付けは可能です。
付いていない場合は、配線器具(引掛シーリング)を天井に取り付ける必要があるので、
それは工事士の資格が必要です。
書込番号:20534657
1点
それにしても、
・器具光束120ルーメン/W以上の効率、
・調光、調色可能
・器具光束5000ルーメン以上
の製品が1万円以下になったのですね。
時代の移り変わりは速いなぁ…
書込番号:20534667
2点
>ポテトグラタンさん
当方、天井に引っ掛けシーリングソケットがありますので、取り付けられるようですね。
情報、ありがとうございます。また、取扱説明書のリンクまで貼っていただき、感謝してます。
>阿波の金長狸さん
実際に購入された方の書き込み、心強いです。安心できます。
>at_freedさん
電気工事士、つまりプロの方ですよね、こういう方の書き込みで意見をもらえるのは貴重ですね。
>ぼーーんさん
シロウトで資格無くても取り付けられると確信できましたので、早速注文しました。
みなさん、ありがとうございます。
書込番号:20539492
1点
シーリングライト > 東芝 > LEDH82380-LC
>かつじぃ〜〜さん
こんにちは。
現状のがどんな取り付けか判りませんが、多分、IPH-9000-Sは引っ掛けシーリングになっていると思います。
LEDH82380-LCの説明書です。
http://saturn.tlt.co.jp/product/servlet/getpdf/11/A0018079/p//LEDH82380-LC.pdf
これの5ページと同じ形の引っ掛けシーリングなら、そのまま取り付けは可能です。
書込番号:20533238
0点
もし、シーリングファンに取り付けたいという事であれば、
双方の取説を読む限り、LEDH82380-LCのアダプターが付かないような感じで、
仮にシーリングファンのコネクターが適合しても、本体の固定をするのには
自分で何らかの細工が必要になると思うので、普通ではちょっと取り付け出来ないと思います。
これに関しては、直接サポートに電話して聞いた方が正確に判るので良いですよ
0120-66-1048
なんと、東芝ライテックは365 日/ 9:00 〜 20:00でつながるので、今現在、電話をかけられますよ。
書込番号:20533260
1点
>かつじぃ〜〜さん
こんにちは。
シーリングファンごと取り外すのであれば可能ですよ。
取り外して天井に固定されている引っ掛けシーリングボディだけ残してください。
あとは LEDH82380に同梱されているアダプタを、引っ掛けシーリングに取り付ければこのLED照明器具が取り付けられます。
もしシーリングファンの下部の照明器具だけ交換したいのであれば不可です。
この照明器具は専用設計のものでした。
書込番号:20533433
0点
シーリングライト > ホタルクス > LIFELED'S HLDZB0869
5年保証とクチコミにありますがNECのHPでは私の探し方が悪いのか見当たりません。
本当に5年保証なのでしょうか?
また4万時間の長寿命を謳っていますが、熱に弱く電源部も壊れやすく短命故障の報告も多く「長寿命、省電力」はメーカーの過大広告で「蛍光灯から買い換える意味がない」とのブログ等も多く見かけるのですが、どうでしょか?
値段も安くなって来たので「長寿命、省電力」を期待して全部屋のLEDへの移行を考えているのですが、これらのブログを見ると本当に移行すべきかどうか悩みます。
参考↓など
蛍光灯からLED照明に変えるメリットはあまりありません。しかしメーカーはLEDに切り替えています。
http://blog.goo.ne.jp/2005tora/e/46921d87615241d29976cf9a97764b9f
LED蛍光灯の欠点は熱に弱く、長時間連続点灯にも弱い!
http://blog.livedoor.jp/ledkeikoutou/archives/2996700.html
4点
しかに、エネルギー効率だけに限って言えば、LEDと蛍光灯ではほとんど変わりません。
LED現行機種で
NECだと8畳で113lm/W,12畳で122lm/W
Panaだと122〜147lm/W
記憶では蛍光灯は90〜115lm/W程度。
今はLEDが優ってます。(以前は逆転している製品もありました)
時代と共にLEDが優勢になり、また、メーカーは蛍光灯の新規開発を止めています。
政府が蛍光灯の廃止とLED化を進めているのは、安価な白熱電球を無くす事によるエネルギー消費効率の向上、人体及び環境へ有害な水銀(水俣病・水銀がメチル水銀となって人体を蝕む病気)が必須な蛍光灯を全廃する事が目的です。
殺菌灯はどうしても水銀が出す紫外線が必須な為、製造が続きますが、その他の蛍光灯は数年で廃止されます。
> 4万時間
=>LEDモジュールの寿命は40000時間(光束維持率70%)ですが、製品の寿命を保証するものではありません。
明るさ(光束値)が初期点灯状態から70%となった時点をLED照明の寿命として定義しております。
これは、4万時間を保障している訳ではなく、設計理論上、LEDの出す明るさが初期の70%に
低下する時期を表しており、それより前に壊れるシーリングライト(ハズレ)があります。
LEDシーリングライトの欠点は、LED素子の寿命は検証されているが、激しい発熱でLED素子を駆動する電源回路が故障して全体を取り換えるハメになる事です。
一種の賭けです。
> 5年保証
https://www.nelt.co.jp/information/press/2013-10-21.html
2013年10月21日
家庭用LED照明器具長期寿命(5年)保証延長について
保証内容について
変更後 : 本体1年 (LED光源5年 LED電源5年)
シーリングライト本体は1年保障のままですが、LEDを光らせる電源とLED光源が5年となっています。レシートが必要です。
> どうでしょか?
今使っている蛍光灯シーリングライトの本体が壊れたのであれば、
1)お店で蛍光灯タイプが見付かれば、蛍光灯タイプの本体を買う
2)LEDシーリングライトへ移行する
今使っている蛍光灯シーリングライトの蛍光灯部分が寿命になったのであれば
1)売っていれば、蛍光灯部分を買う
2)LEDシーリングライトへ移行する
つまり、積極的にLEDへ移行する必要性はありませんが、新たに買う蛍光灯に水銀が含まれている事から、再度選択する事は、個人的ではなく、社会全体として好ましい事では無い事、既にメーカーが蛍光灯を積極的に製造していないので、いつかはLEDへ移行する事になります。
ピンピンに生きている蛍光灯器具を取り外す必要性は全くありません。
私の家は、まだまだ使えてるので、シーリングライトは二重円環型蛍光灯です。予備も持ってるので、発光効率的に大差無い事は判ってたので交換していません。
が、シーリングライト以外は全てLEDへ置き換え済みです。
書込番号:20248026
![]()
11点
〃〃〃さん、ご回答ありがとうございます。
非常に参考になりました。
>ピンピンに生きている蛍光灯器具を取り外す必要性は全くありません。
今回、わけあって取替え工事(一部の部屋はおそらく電気工事も必要)の工事費が格安なので全部屋のLED照明化を考えたのですが、全部屋の蛍光灯ですが少し本体部の劣化が起きているもののまだ十分使える状態なのですよね。
工事費がたまたま安いですし将来的なことを考えると迷います・・・。
書込番号:20248107
4点
>pio病さん
こんにちは。
結論から言えば、私は高効率の蛍光灯からも(替える商品の値段によりますが)変えた方が大変お得という意見です。
まず、5年保障ですが、保障期間:1年(LED光源 LED電源は5年保障)となっており、基盤とかの故障では変わらないっぽいので、
それは今までの物より有利という印象は受けません。
これに関しては賭けですが、我が家のLEDのシーリングや電球に交換してから古い物で5〜6年、幸い一つも脱落者はないですね。
それに、4299lm、100lm/W超のシーリングライトが6000円以下って、それだけでもコスパ凄いと思いますよ。
一方、メリットですが、これはかなり効いて来ます。
これは過去の私も落とし穴にはまっていて、見かけ上、蛍光灯と発光効率が変わらないように見えますが、
両者では光束値の表示に違いがあります。
蛍光灯照明器具…ランプ光束
LED照明器具(シーリングの場合。電球を除く)…器具光束
器具光束とは、セードを付けた状態の光束値です。
一方、蛍光灯はランプ光束なので、セードによって3〜4割減光します。
ですから、同じルーメン数なのに取り替えたら遥かに明るく感じるのは、蛍光灯ランプの劣化のせいだけじゃないんですよね。
LEDシーリング4299は蛍光灯シーリングなら6500〜7000ルーメンに匹敵します。
そして、電気代ですが、6500〜7000ルーメンの高効率蛍光灯シーリングだと、
全灯で表面上62W程度ですが、実際の消費電力は+10%程度で68W程度食います。
この前提で以下の条件も合わせて計算してみます。
・使用時間10時間/日・電気料金30円/kW・価格は価格コムの最安値
その結果、14ヶ月で照明器具代金を完全に償却できます。
仮に、電力自由化で電気料金26円/kW、照明器具を使う時間を1日6時間としても、
27ヶ月で償却は完了します。
実は、LED照明器具は現状、家電製品で置き換えるだけで本体償却しやすい筆頭製品なんです。
トイレ用の1日1時間程度とかの照明でもない限り、寿命を待たず積極的に交換した方がお得になる場合は多いです。
さらに、自動調光機能付きのモデルであれば、設定によりますが、
日が差す部屋の昼間なら、ほぼ消灯まで調節してくれますので楽チンです。
で、減光した時も、LED照明なら、減光割合に応じてきっちり消費電力も下がってくれます。(照度1/10なら、消費電力も1/10)
蛍光灯は、1/10に減光しても、30%ぐらいまでにしか消費電力は絞れません。
以上、リスクがあることは否定しませんが、享受できるメリットが多すぎるんですよね。
書込番号:20248254
6点
>pio病さん
こんにちは。
>本当に5年保証なのでしょうか?
5年保証ですよ。
もっと言えば、パナも日立も5年保証です。
LEDと電源部が5年保証ですので、極端に言えばカバー以外は5年保証と思ってもらっても。
LED照明器具はコード類を除けば、基本的にこの2つしか部品はありません。
最近はLEDと電源部が一体化設計で出してるメーカーもありますので、故障した場合は(カバーを除く)本体交換です。
もともとは3年保証ぐらいでスタートしてるんですが、故障率が少なく、保証期間は伸びています。
まだ3年の所もありますけど。
>また4万時間の長寿命を謳っていますが、熱に弱く電源部も壊れやすく短命故障の報告も多く「長寿命、省電力」はメーカーの過大広告で「蛍光灯から買い換える意味がない」とのブログ等も多く見かけるのですが、どうでしょか?
LEDシーリング出始めの機種から現在の機種まで見て、LED、電源部の故障はないですね。
初期不良はまた、別ですが。
私ではないですがアイリスオーヤマ、2回連続初期不良がいましたけど。
ただ、全国的に見れば故障はあるはずですよ。シャープ、パナでも。
故障のない電気製品なんてないですから。
>広告で「蛍光灯から買い換える意味がない」とのブログ等も多く見かけるのですが、どうでしょか?
蛍光灯の良さはありますね。
天井方面の照射を考えた照明器具って結構あったわけで、LEDでそれをやろうとするとそういった機構を、LEDの配置をしないといけないんですよね。
壊れてもいないのに交換は…とか、消費電力削減量が大きくない、とか色々いう人はいるんじゃないでしょうかね。
必ずそのような事をいう人はいますので。
実際ツインパなんかは省電力で5年以上交換してない人もかなりいます。
ただ、寿命まで使用すると明るさがかなり落ちています。同じ機種を並べて取り付けていて、一つを交換すると、その差が凄まじい。
みんなが省エネの蛍光灯式を使ってるとも限りませんし、LEDが省エネなのは間違いないですし、リモコン付属のものがほとんどで、蛍光灯も常夜灯も交換が必要ないのでお年寄りや、体の不自由な方にもありがたい。
>全部屋のLEDへの移行を考えているのですが
初期投資はかかりますが、LED化するなら全部一斉にやらないと感じにくいですよ。
蛍光灯が40W+32Wのものから、消費電力が35WのLED照明器具に変えても、8時間使用で月200円ぐらいしか変化がでませんので。
書込番号:20249728
![]()
7点
私が計算した減価償却計算ですが、蛍光灯に関しては直ちにランプ交換コストを加味した計算なので、
それが必要ない場合、
電気代30円/kWで
1日10時間使用で、19ヶ月
1日6時間使用で、32ヶ月
電気代26円/kWで
1日10時間使用で、22ヶ月
1日6時間使用で、37ヶ月
で器具代金を完全償却と言う計算になります。
書込番号:20249957
![]()
5点
パスワードを忘れてログインできなくなっておりました。
お礼が遅れて申し訳ありません。
>ぼーーんさん
>ポテトグラタンさん
>〃〃〃さん
詳しいレスありがとうございました。
結果的に購入しましたが今まで使っていた6畳用の蛍光灯と比べて
光も違和感なく明るく大満足です。
リモコンも必要十分で非常に便利です。
あとは耐久性ですね。
書込番号:20282169
1点
LIFELED'S HLDZB0869
5年保証ですが、NECのリンクをたどっていくとPDFが開けますが、この型番の記載はないですよね?
なので、この型番については5年保証ではないのかな
年明けにでもNECに聞く予定です
書込番号:20524454
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(住宅設備・リフォーム)
シーリングライト
(最近3年以内の発売・登録)

