このページのスレッド一覧(全737スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2016年12月29日 18:21 | |
| 36 | 8 | 2016年12月20日 00:02 | |
| 11 | 6 | 2016年11月24日 21:16 | |
| 13 | 3 | 2016年11月15日 12:37 | |
| 2 | 2 | 2016年11月10日 18:56 | |
| 14 | 5 | 2016年11月9日 00:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
シーリングライト > アイリスオーヤマ > ECOHiLUX CL12DL-4.0
タイトル通りの質問内容なのですが、
アイリスオーヤマでは、製品に付属のリモコンによって予め設定している、照明器具の明るさを1パターンのみ記憶しておける、
「明かりメモリー」という機能が搭載されているようなのです。
しかしながら、
製品の詳細ページ(http://www.irisohyama.co.jp/led/ceiling/cl12dl-40.html)を拝見すると、「調光メモリ機能」という記載も確認できます。
ちなみに、こちらの機種に付属するリモコン(CL-RN2)は、
他のアイリスオーヤマ製LEDシーリングライトにも採用されていますが、
それらの機種の詳細ページにも、共通して「調光メモリ機能」と記載されています。
それとは別のLEDシーリングライト用として、CL-RNS2というリモコンが付属する機種も存在するのですが、
それらの機種の詳細ページに共通しているのは、「調光・調色メモリ機能」と記載されている事です。
私としては、せっかく調光・調色ともに搭載している機種を購入するなら、
調光だけでなく調色の設定も、メモリーに記憶可能な機能を搭載した物を選びたいと思っています。
前もって、アイリスオーヤマの窓口(アイリスコール)にも質問しましたが、
「サイトの記載が間違っているだけで、実際には調光・調色ともに『再現点灯』可能です。」との回答を得ましたが、
こちらの機種は、もうすぐ発売から1年が経過する製品で、既に後継機種(CL12DL-5.0)も発売されている状況で有りながら、
未だに公式サイト上の表記は「調光メモリ機能」のままです。
ちなみに『再現点灯』とは、
付属のリモコンにある、調光ボタンと調色ボタンによって設定された状態を、
前もって「メモリ設定」ボタンを押して記憶しておき、
後から「メモリ点灯」ボタンを押す事で、
記憶した時と同じ明るさ・色温度にて点灯させる行為を指す、
アイリスオーヤマ独自の名称みたいです。
その際に、明るさ限定で記憶・再現できる機種には「調光メモリ機能」、
明るさに加えて色温度も記憶・再現できる機種には「調光・調色メモリ機能」という名称を用いているようです。
こんな状態では、メーカーからの回答に対する信憑性も疑わしく思ってしまう為、
こちらの製品を、現役で使われているユーザー様からの動作報告を、頂きたい次第です。
1点
ちなみに、こちらの型番の製品をベースとした派生製品として、KDCL12DLという型番が付けられたECサイト向けの機種も存在するのですが、
そちらの型番だと、価格コムへの登録が無いようですので、
出来ましたら、そちらの現役ユーザー様にも動作報告を御願いしたく、
こちらの掲示板にて、併せて募集中ですので、何とぞ宜しく御願い致します。
書込番号:20522044
0点
>合言葉はベッピーさん
こんにちは。
サポートが誤記と述べてその機能が出来るというなら、それ以上でもそれ以下でもないと思いますよ。
取説を見ましたが、それは調色、調光で記憶でき、それを呼び出せるみたいです。
http://www.irisohyama.co.jp/products/manual/pdf/244576.pdf
設定方法については11ページに書いてあります。
HPの誤記について、私は以前、この会社は器具光束(せーどを付けた光束値)なのにもかかわらず、
全光束(ランプ光束)○○ルーメンと書いてあったので、
LEDシーリングについては器具光束を記載する決まりになっているので、サポートにどっちなの?
と聞いた時がありました。
その時も、単なる誤記で、それの表記は正しくは器具光束○○ルーメンだったのですが、
ま〜誤記は直らなかったですよ。
ひょっとして今のも…(汗、、、と思って確認しましたからね^^;
書込番号:20522273
0点
>合言葉はベッピーさん
こんにちは。
>こんな状態では、メーカーからの回答に対する信憑性も疑わしく思ってしまう為、
>こちらの製品を、現役で使われているユーザー様からの動作報告を、頂きたい次第です。
HPや説明書、メーカーの回答があてにならないとなると、実際の商品ではどうかとなるのでしょうけど。
この商品は2015年の商品。
アイリスオーヤマがLEDシーリングに力を入れ始めたのは2011〜2012からなのですが、その時の商品、
一例を挙げますと「CL8N-U1」、この商品も調光、調色可能でしたが、メモリで両方の状態が記憶されていました。
メモリ点灯ボタンを押す事でちゃんと再現されています。
その後の商品も再現できていましたよ。
他メーカーでも同じような感じですし、機種によっては点けたときに直前に消した時の状態(明るさ、色)で点灯したり。
基本的に調光、調色可能なものは両方記憶ですね。
調光、調色可能で、調光しか記憶しない商品のほうがちょっと思い浮かばないです。
KDCL12DLは使用したことがありませんが、同じメーカーの照明器具は基本的な動作は共通化しているのがほとんどで、リモコンも形が違っても使えたりします(メーカーごと赤外線の信号コードはもちろん違いますが)。
全商品バラバラの動作ですと毎回の設計のやり直しが必要ですし、コストもかかりますし、不具合を起こしやすくなります。
書込番号:20523554
0点
LEDシーリングの寿命について考えて居たのですが、例えば10畳で4000lm、4.5畳で2700lmの明るさが必要とします。
購入当初4000lmでも年々明るさは落ちるため、2万時間経過した頃にはかなり暗くなっているのではないでしょうか。実際の所どのような物でしょうか?
また、明るさをキープする方法を考えたのですが、必要とするlmの1.4(1/0.7)倍のスペックの物を買ったほうがいいでしょうか?これであれば、購入当初70%の明るさで使い4万時間後には100%の明るさにすれば常に必要とする明るさをキープできると思うのです。
8点
>.momo.さん
こんにちは。
40000時間というのは光束維持率70%に落ちるであろう時間からきていますが、予測値ですし、実際はどうなのか。
おおよそ70%の明るさを記憶させて使っても、
実際にはそれより徐々に下がって使用される事になるかもしれませんよ。
経年劣化は使用後から始まっているでしょうから。
ある時間でガクッとルーメンが落ちるわけでは無いですので。
また、将来の事を考えるのであれば、暗くなったと感じるよりも早く電源部の故障で点かなくなる可能性もあります。
LEDよりも先に寿命が来てしまう部品が出てくるかもしれないわけです。
将来暗くなったなぁと感じた時、壊れた時に、考えた方がいいんじゃないですかね。
というのは、その頃にはさらに消費電力が下がっているかもしれません。
いまと同じ消費電力のものを購入するなら、さらに明るいルーメンかもしれません。
価格もさらに安くなっているでしょう。
書込番号:20438845
4点
>.momo.さん
こんにちは。
>購入当初4000lmでも年々明るさは落ちるため、2万時間経過した頃にはかなり暗くなっているのではないでしょうか。実際の所どのような物でしょうか?
我が家は一番古いもので4〜5年経過していますが、別に支障は無いですね。
ただ、私なら10畳で5000ルーメン、4.5畳で3000ルーメンぐらいのを選びます。
>必要とするlmの1.4(1/0.7)倍のスペックの物を買ったほうがいいでしょうか?
確かに、明るいものは暗く調光できますが、暗ければ明るく出来ないので、明るい物を買うと言う手もあります。
そんなに値段も変わらないものも多いですし。
まとめて言えば、そう難しく考えなくても良いですよ。
最大の理由は、目が慣れるからです。
長い時間をかけて10%や20%暗くなった所で、普通なら人間の目は判りませんよ。
一番暗くなった事が判る時は、新しいのに変えた時なんですよね。
例えば、現状蛍光灯シーリングの場合、夜に最大の光から最小の光にした時、どれぐらい暗くなっていると思います?
私は、せいぜい50%ぐらいと思っていたのですが、照度で言えば、1/10ぐらいにまで明るさは絞っているのです。
書込番号:20439948
4点
個人的なコメントですが、一消費者として全くの誇張に聞こえます。
実商品でもコメントしたのですが、.momo.さんはLEDシーリングの寿命をLED電球のみで考えていらっしゃいますか?
3年前にシーリングライトを新調したのですが、既に3台壊れています。
いきなり点灯しなくなる、調光が壊れる。N社製とP社製です。
原因はLED電球ではなく、その制御基盤に問題が出ています。
家の給電系統の問題も考えられますが、以前の従来型シーリングライトや他の家電は同様の問題は出ていません。
私も最初はLED電球のみの特徴や節電性能のみでライトを選んでいましたが、
シーリングライトはそもそもの基盤の耐用年数で選ぶべきだと思いました。
部屋のライトなんて、昔じゃ買い変えたことなんてありませんでしたがね。
今では販売店の長期保証が必須な商品だと認識しています。
あと最後に、LEDは明るさ変えられるんだから、高いスペックのものを買えばいいんじゃないですか?
自分は明るすぎるぐらいのものを買いましたが、結局光を弱めたことはありませんね。
ライフスタイル次第なので、こちらも個人的なコメントとして失礼しました。
書込番号:20475077
3点
>許留山武蔵府中店さん
こんにちは。
お気の毒様です。
ちなみに、我が家もLEDシーリングとLED電球を複数つけていますが、幸いにも一つも脱落はしていません。
特に、LEDシーリングは4年経過した物はほぼ毎日7時間程度つけていますので10000時間以上、
LED電球に到っては、早3万時間以上点灯させてますが、いまだ元気に光り輝いております。
ちなみに、私は好みでLED電球は東芝から選ぶ事にしていますが、
そんな贔屓目で見ても、最近は各社、LED電球の品質はさらに安定、向上して来ているのではないかと思いますよ。
他社でも機能と性能が合えば、試してみたい気もします。
書込番号:20475319
5点
>ぼーーんさん
私も電球型は4万時間近く点灯し電気代が安く非常に満足していますが、シーリングについては確かにまだ電球型ほど出ていませんし気になるところですね。
また、確かに慣れなどもありますね・・・
ただ、生理的な物か蛍光灯の特性か分かりませんが、点灯して1時間経っても冬は暗いと家族からクレームが出るため私も含め明るさには敏感なのではないかと思っています。30+40でも1つ消えていれば100%くらいと気付きますし・・・
>ポテトグラタンさん
確かにその方が現実的かも知れませんね。ただ、短期ですと今すぐ蛍光灯と買い換える金銭的なメリットが余りないなぁーと思ったりもしています。
>許留山武蔵府中店さん
>実商品でもコメントしたのですが、.momo.さんはLEDシーリングの寿命をLED電球のみで考えていらっしゃいますか?
電球型のLEDをかなり初期の頃から愛用しているのですが、初期に出たシャープのLED以外はどれも元気で非常にタフだと思っています。一部外装にひびが入った東芝も問題と言えば問題でしょうか。また、どれも無償で交換されたため特に悪い印象を持っていませんでした。毎日20時間以上点灯している物も元気で寿命は本当に4万時間あると思っていました。また、従来のシーリングも20年は余裕で持っていますし、LEDシーリング本体の寿命については全く考えても居ませんでした。基本的にはコストパフォーマンスが最優先のため早々に壊れるというのは論外で非常に貴重な書き込みありがとうございます。日本のトップメーカーのLEDは信用していましたので盲点でした。まだ、新しい技術ですしね・・・
ただ、偶々辺りが悪かったのか、シーリングの問題なのか気になるところですね。私のLEDが壊れた時には着払いでメーカーに送り改良のために役立てるという感じでした。また、場合によっては故障原因のレポートを貰えることもあるようです。原因追及のため一度メーカーに直接問い合わせレポートのような物を貰ってみてはいかがでしょうか?
因みに、テスターなどお持ちでしら調べてみると良いですが、家によっては電圧が極端に高かったりする場合もあるようです。この場合、白熱灯などの寿命が極端に短くなったりするようです。他には時々雷が入るような地域もあるようです(PCがなぜか壊れるなど)。
書込番号:20475835
1点
寿命についてですが、
LED素子については、素子構造と過去実績(実測値)及び加速試験値の相関が得られていまして、
新しい素子でも加速試験値から、いい加減ではないかなり信頼できる推定が可能な時代です。
また、電源系では有寿命部品である電解キャパシタ及びコイル等の故障率から設計されています。
なお、重要なのが通年の設置周囲温度ですが、
冬場はエアコンの吹き出し口に近いと期待した通りの寿命を得られないこともあります。
書込番号:20480077
5点
>許留山武蔵府中店さん
節約重視のためそれは困ると思いNECに問い合わせると、5年間はメーカーの無償点検修理保証が付属しているそうです。損益分岐点が4-6年辺りにありますのでギリギリ赤字にはならないかなぁと言うのが感想です。ただ、想像以上に早く壊れる場合もあるのですね。雷など何らかの原因か本当に製品不良か気になるところではありますが・・・
書込番号:20483020
0点
少なくともパナとNECはこう言っていますよね
>パナ:LED電源・LEDユニットの保障期間が5年間となります。
>NEC:LED光源5年 LED電源5年
どちらも共通なのが
>本体は1年間
今回私のシーリングライトの故障は「本体」扱いでした。
メーカーは正しいことを言っていますし、私も否定しませんが
PRポイントが消費者感覚とズレているというのが私の本音です。
書込番号:20498209
6点
シーリングライト > パナソニック > HH-CA0611A
メーカーHP
http://panasonic.jp/light/p-db/HH-CA0611A.html
取扱い説明書
http://panasonic.jp/light/p-db/HH-CA0611A_manualdl.html
取説の6ページにリモコンの絵が出て居ます、調光ボタンついてます。
書込番号:19669271
![]()
2点
こんばんは
価格コムの「メーカー仕様表」のリンク先に、下記のように記載がございました。
http://kakaku.com/item/K0000799615/
http://panasonic.jp/light/p-db/HH-CA0611A_spec.html
●リモコン【全灯・普段・常夜灯・滅】リモコン送信器使用時のみ〈100%〜約5%〉調光・〈昼光色〜電球色〉調色可能・常夜灯<6段調光可能>
書込番号:19669360
3点
>コララテさん
返信を頂いていたのにお返事をしておらず
申し訳ありませんでした。
返事をしたつもりでした。。
リンクまで貼ってくださって感謝致します。
こちらの商品を購入しました(^^)
回答ありがとうございました♪♪
書込番号:20423427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>新しいフォルダ(9)さん
返信を頂いていたのに
お礼をしておらずすみません。
返信をしたつもりになっておりました。
リンクまで貼ってくださって
感謝致します(^^)
回答ありがとうございました...♪*゚
書込番号:20423435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
これは調べなくても簡単にはわかる方法があります。
最後にAがついてれば調色あり。
最後がNであれば調色なしです。
前からそのように決まってます。
また、リモコン付LEDシーリングは基本的に調光可能です。
書込番号:20423742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポテトグラタンさん
なるほど!!
そんな見分け方があるのですね。
参考になります...♪*゚
教えて頂きありがとうございました(^^♪
書込番号:20424179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シーリングライト > パナソニック > HH-CA1290A
マンションの長方形の12畳のリビングダイニングで使用したいと考えてます。
ダイニングテーブルの上にはペンダントライトを設置していて、
リビング側にこの照明を設置したいと考えているのですが、
長方形の場合、半分明るければ良いので、8畳タイプで十分なのか、
部屋全体照らせる12畳タイプが必要なのか悩んでます。
長方形の部屋に均等に二カ所設置場所があります。
どのように考えると良いのでしょうか?
5点
ご家族の居間での普段の位置にもよりますけど、8畳用を2つ(又は1つは6畳用で)設置して、必要に応じて片方を点灯・消灯と使い分ければよろいしのではと思います。
書込番号:20395264
3点
>wrightflierさん
こんにちは。
天井高にもよって代わるので2.5m程度の前提で言いますが、
調光出来ますから、明るすぎて困ると言うことはないでしょう。
ただし、この状況なら3500〜4000ルーメンタイプ×2で事足りるかと言うと、それも正解です。
あとはwrightflierさんのお好みですね。
私なら、よく居る方を多少明るめの照明、あまり居ない方を多少抑え目の照明を設置するかなと思います。
ただ、暗めの照明にしても値段がさほど変わらないなら、よく居る方と同じ明るさの照明にします。
書込番号:20395352
3点
>wrightflierさん
こんにちは
ペンダントライトとは別に設置場所が2つあるんですかね?
現在は何か付いているんですかね?
既存のものがあれば、それが何畳用なのか?どのようなものが付いていて、その明るさで満足できているのか?
2ヵ所に設置可能なのであれば、2ヵ所に付けたほうがムラが少なく全体を明るくできるようになりますが。
書込番号:20395598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
シーリングライト > パナソニック > HH-CA1263A
数年前に購入したパナは、電源を切るとプラの収縮音なのか15分以上パキ、パキッと音がしてなかなか眠れません。
買い替えを考えて入るのですがこの機種はいかがでしょうか?
書込番号:20375976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まんぼうくんさん
こんにちは
パキパキ音はメーカーに言えば異音防止用パッキンセットを準備してくれる可能性があります。
セードではなくLEDレンズ側(本体側)で出ている音かもしれません。
その際にネジを外す作業があるのですが、ネジを全体的に半回し緩めただけでも効果があった方もいるようで。
音だけが問題なのであれば一度サポートに電話してみたほうがいいと思います。
対策可能かもしれません。
現行機種は同じ機種ではありませんが、自分はパキパキ音を聞いていません。
書込番号:20380073
![]()
1点
シーリングライト > 日立 > LEC-AHS2010EH
こちらの製品を購入したいのですが自分の部屋の取り付け部分に工事不要で取り付けられるか分かりません。自分で調べた感じだと丸型引掛シーリングのような気がするのですが自信がありません。わかる方がいればよろしくお願いします。
書込番号:20374928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Epsilon360さん
こんにちは。
これの取説を見てみましたが、おそらくいけると思います。
サイドの引っ掛けが気になる所ですけどね。
書込番号:20375036
3点
http://kadenfan.hitachi.co.jp/lighting/attach/
大丈夫です 引っ掛けシーリングが付いているので
そのまま ワンタッチで取り付け可能です。
書込番号:20375064
3点
http://www.lighting.hitachi-ap.co.jp/lighting/getfileone.php?no=on&item=29471&info=5&item_form=
説明書の5Pにシーリングローゼットについての注意書きがあります。
こちらに種類や厚みについても書いてあります。
一応確認なされては。
書込番号:20375255
2点
お早い返信ありがとうございます。
これで安心して購入することが出来ます。
回答していただいた皆様
本当にありがとうございました。
書込番号:20375351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
丸型引掛シーリングハンガ
http://www2.panasonic.biz/es/ai/products/search/detail?dep=&c=search&item_no=WG9003K&item_cd=WG9003K&bh_cd=3&b_cd=301&style=
丸型引掛シーリング(ミルキーホワイト)
http://www2.panasonic.biz/es/ai/products/search/detail?dep=&c=search&item_no=WG4000W&item_cd=WG4000W&bh_cd=3&b_cd=301&style=WG4000W
おそらく の組み合わせでしょうね。
書込番号:20375408
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(住宅設備・リフォーム)
シーリングライト
(最近3年以内の発売・登録)


