このページのスレッド一覧(全737スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 4 | 2016年11月6日 12:38 | |
| 7 | 3 | 2016年11月4日 21:27 | |
| 1 | 4 | 2016年10月21日 16:08 | |
| 6 | 4 | 2016年9月21日 12:10 | |
| 1 | 3 | 2016年9月17日 18:38 | |
| 3 | 11 | 2016年8月22日 17:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
シーリングライト > パナソニック > HH-CA0611A
家電店のウェブサイトのクチコミでは、
「8畳の間だけど4畳半〜6畳用で充分明るい。」
「子供部屋に付けたが、思ったより暗い。」
と正反対の感想がありました。
6畳+押入れ分のピアノ部屋に付けようと思っています。
〜6畳用か、8畳用かどちらがお勧めですか?
天井は低く、照明器具の真下にピアノがあります。
0点
>V(=^ ・ω・^=)vさん
こんにちは。
「8畳の間だけど4畳半〜6畳用で充分明るい。」
「子供部屋に付けたが、思ったより暗い。」
ある意味、どちらの感じ方もその通りだと思います。
それは、人によって明るさの受け取る能力が違うからです。
もっと言えば、人間の目も慣れますから、最初多少暗い(または明るい)と思っても、それに慣れてくる物です。
さて、今回の選び方ですが、
6畳ならおそらく3000ルーメンもあれば大丈夫と思います。
しかし、人によって受け取り方が違うので、保険を掛けるなら3500ルーメン程度以上の物を買っても良いと思います。
明るすぎる物は暗く調節して使えますが、暗い物はそれ以上明るく出来ませんからね。
書込番号:20166447
![]()
2点
>V(=^ ・ω・^=)vさん
こんにちは。
スレ主様が選択されている商品は最後にAという文字が付いていますよね?
これは色を変えれるという事です。
白から黄色まで。
昼光色、電球色という事なのですが。
通常は白と黄の両方を点灯させて昼白色で出してます。
この昼白色がマックスの明るさで3200ルーメンとなります。
でも調色で黄色だけ、白だけにすれば半分くらいの明るさに。
微妙な調整で若干黄色っぽくとかもできます。
そういう調色を行うのであれば
HH-CA0811Aのほうがいいと思います。
つねに昼白色でよいのであればこの6畳用でいいのではないでしょうか。
また、最後がAではなくNですと調色なしで、常に昼白色になります。
Nがいくらかは見てませんが、調色しないならこちらでもいいです。
Aが安いならAでいいですし。
書込番号:20166565
2点
そういえば先月スレ主さまの商品の、調色なしを六畳の部屋につけましたが、明るさはじゅうぶん。
以前の照明器具ってどれぐらいの明るさだったでしょうか?
40W+32Wとか使ってたのであれば八畳用のほうがいいかも。
LEDを購入したとき、どうしても以前の明るさと比較しますので。
蛍光灯は全体が光りますし、器具の形状なんかにもよりますし、今のLEDのルーメンと比較するのは難しいのですが、
40W+32Wだったら八畳用LEDならまあ大丈夫かなと。
書込番号:20167269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ぼーーんさん、ポテトグラタンさん、ご返答ありがとうございました。
おふたりをGoodアンサーに選ぶつもりでクリックしたら、お一方しかできなかったので、ぼーーんさんになりました(^_^;
会員になってるJ電機で、8畳用の方に使えるクーポンがあったのでも6畳用とほとんど変わらない値段になり、購入しました。
光の量や色が調整できるので、こちらで良かったと思います。
色々調整して楽しんでいます。
書込番号:20366627
0点
例えば…6畳間には6畳用(〜6畳まで)のLEDシーリングをつければいいのでしょうか?
うちは6畳・5.8畳・5.5畳の3部屋ありますが、全て6畳用のLEDシーリングで大丈夫でしょうか?
空調機器などは「実際の畳数より一回り大きいのを買え」みたいな風潮がありますが、照明にこう言うのってありますか?
0点
単に照明付けたいだけなら
仕様通り良いです。
でも、
リビングには、"お屋敷か!”とツッこまれるようなシャンデリアを
http://www.yodobashi.com/オーデリック-ODELIC-SH790LD-LEDシャンデリア/pd/100000001001767592/
寝室には、ソニーのスピーカー電球を、
http://www.sony.jp/active-speaker/lineup/led_bulb.html
少しこだわりを持って、照明器具を選べば、家が楽しくなる。プチリフォームを楽しめる良い機会なのでは?
書込番号:20360677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
調色タイプを購入するのでしたら、調色するのでしたら、少し大きいほうがいいですよ。
調色できるやつは黄色っぽい色と青っぽい色のLEDを両方点灯させてますが、
黄色のみ(電球色)だけとかにすると結構暗いです。
両方点灯で6畳用って感じです。
調色しないなら6畳用でいいと思います。
書込番号:20361464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>qergheさん
こんにちは。
白色ですよね?
>うちは6畳・5.8畳・5.5畳の3部屋ありますが、全て6畳用のLEDシーリングで大丈夫でしょうか?
良いと思いますよ
>空調機器などは「実際の畳数より一回り大きいのを買え」みたいな風潮がありますが、照明にこう言うのってありますか?
考え方の違いですけどね。
まあ、明るい物を買えばちょっと暗く調光して使えますが、暗い物はそれ以上明るくならないと言う考え方もあります。
また、人間は「慣れ」がありますから、多少暗くとも明るくとも順応します。
適切な明るさは個人差や用途によって違うのでなんとも言えませんが、
6畳なら器具光束で3000ルーメンもあれば必要十分に足りるかなと思います。
書込番号:20361481
5点
シーリングライト > ホタルクス > LIFELED'S HLDCE1460SG
>カイジケイジさん
こんにちは
この2機種の違いですよね?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000797272_K0000804651&pd_ctg=2290
明るさは共に6099lmで14畳用の商品としていますね。
形状も違いますが一番の違いはHLDCE1460SGは調色可能なところ。
調色段階は21通り
LED照明部分の調光だけでなく、常夜灯も調光可能
留守タイマー付き
HLDCE1460SGは多機能ではありますね。価格も高いですが。
スレ主様がそのような機能を必要としなければ、安い方でもいいかも。
>配線は簡単にできますか?
https://www.nelt.co.jp/products/useful/01.html
こちらに書いてあるローゼットが天井に着いていれば簡単です。
照明器具に付属のアダプターをローゼットに取り付けて、そこにLED照明器具を付けるだけです。
詳しくは説明書に書いてあります。
壁スイッチでオンオフ可能です。
ですが壁スイッチでオフにしていると、当然ながらリモコンはききません。照明器具に電気が来てないわけですから。
もしローゼットがついていなければ電気工事士の資格を持つ方から、取り付けしてもらわないと照明器具はつけられないです。
古い照明器具があれば、それの取り外しが必要ですが、電源が直結されているものでしたら、やはり資格を持つ者、電気屋さん等に頼んだほうが良いです。
書込番号:20247670
![]()
0点
>カイジケイジさん
こんにちは。
大きな違いは、
HLDCE1460SG
…電球色も出来る、リモコンの違いによりタイマー操作が豊富(リモコンは時間認識しているので、24時間タイマー機能もあります)
HLDZE1462
…白色のみ、
という感じです。
取り付けに関しては、取説の取り付けできない場所を確認の上、
http://www.nelt.co.jp/navi/led_hldze/hldze1462/T-HLDZE1462.pdf
それがクリアなら、現状で引っ掛けシーリングで照明器具が付いているようなら無資格でも大手をふってw交換は可能。
そうでなければ電気工事し出ないと交換できないと言う法律になってます。
書込番号:20248155
1点
ローゼットに関しては、形状は概出ですが、取付強度も確認したほうが良いですよ。
最悪の場合天井にビス止めもできるでしょうが、LEDタイプのシーリングライトは軽量なので、
基本的にローゼットにぶら下がる格好で取り付けますから、時々年数とともに、下がってくる
ということもあります。まあスイッチが引き紐タイプでない物がほとんどですから、あまり気にしなくても
良いですが、結構良い加減な電気工事をしているケースもありますので。
ちなみに直付けタイプをローゼットタイプに変える場合、うちでは工賃2500円+材料(ローゼット110円か?150円)+消費税です。
書込番号:20317670
0点
シーリングライト > パナソニック > HH-CA1260A
各操作は問題ないのですが、操作の際に「ピッ」って音が聞こえません
説明書には操作時に音が鳴ると書いてあるのですが、この操作音ってどのくらいの音量なのでしょうか?
また消すことも出来るのでしょうか?
そんなに耳は良くないですが、全く聞こえなかったので質問してみました
手持ちの音量測定器でも反応なかったです
1点
>りすたんさん
こんにちは。
取説9ページの
リモコン操作時の音の消し方を参考にすれば、もう一度同じ動作で復活すると思います。
それで駄目ならサポートに電話が手っ取り早いです。
書込番号:20221162
![]()
1点
>りすたんさん
こんにちは
今回初めての使用ですかね?
そうであれば、初めてボタンを押したときに器具本体から結構大きな音が出たはずなんですが。
ほんとの初期は「ピピッ」て音だったはずなんですけど。気づく大きさの音です。
そのあとは「ピッ」て感じ。
機種は違いますがパナだと、こんな感じの音です。
https://www.youtube.com/watch?v=Bkv96PXiL6o
今まで一度も音を聞いた事がないのですかね?
点灯ボタンとチャンネルボタンを押すことで消音にはなりますが、そうなっちゃってたんですかね。
なにをやっても音が出ないのであれば故障の可能性もありますので、問い合わせしたほうが良いと思います。
書込番号:20221493
![]()
2点
細かい説明助かりました。念の為、各操作動作音も録画いたしました。(消灯状態から全灯>白色>暖色>ユーザーメモリ>消灯)
先ほど、撮影したスマホからPCに取り込んで再生してみたところ、各操作で操作音出ていました。
聴力が弱い自分には、照明器具の側で操作しても素のままでは聞こえませんでした。
PCに取り込み、イヤホンボリュームを上げてみたら、出ていました。
両親は、父には聞こえてたみたいですが母にはやはり聞こえていなかったみたいです。
こういう作動音は、高音域の聞こえが悪い人には不利ですね。最近の家電はこんな電子音のばかり出てきて困ります。
お二人方、丁寧な回答有難う御座いました。
書込番号:20222658
1点
あーなるほど
聴力が弱かったわけですか
確認できたようでなによりです
書込番号:20222882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シーリングライト > ホタルクス > LIFELED'S HLDZB0869
>go cat さん
こんにちは。
取説に、
「壁付調光器のある回路では使用できません。照明器具が故障します。」
と書いてありますね。
書込番号:20043312
![]()
0点
調光器をMAXの位置が
本来の何もイジッてない状態ですから、
それをMINの方にしなければ問題はありません。
書込番号:20209712
0点
築15年の木造戸建ての寝室に新しいシーリングライト設置を考えています。
現在付いているのは新築の際に取り付けた物で
蛍光灯の交換もせずに快適に使用していたのですが最近ついに故障してしまいました。
サイズは最大直径が67cm、高さが14.5cmでしたが、
一度も取り外した事がないので天井のクロス(アイボリーホワイト)が
どの程度汚れているのか分かりません。
今のライトを取り外した場合、やはりクロスにその痕が残っていますよね・・・。
今デザインで惹かれているのがパナのHH-LC520Aですが
メーカーHPでサイズを確認すると幅63cmとあります。
「クリアな導光パネル」「「天井・壁への光」との説明書きもありますが
クロスの汚れが余計に目立ってしまうのではないかという懸念があります。
やはり現行サイズの67cmより大きな物、またプレーンなデザインの物を
選んだ方が無難なのか迷っています。
どのような事でも構いませんのでご意見をお聞かせいただけましたら幸いです。
0点
今のを外して汚れ具合を確認するのが良いと思います。
書込番号:20002447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あさとちんさん
ありがとうございます。
仰る通り取り外して確認できたらいいのですが
私も家族もそれが出来ませんでした。
新しいのを購入し、取り外しと取り付けまでお願いする方向で考えています。
書込番号:20006555
2点
>しましまジュンジュンさん
こんにちは。
考え方を変えて、交換した後にクロスの掃除をするのはどうでしょうか?
「クロス シミ 掃除」とググれば色んな方法が探せますが、
有効と思われる方法を一部分で試して効果があれば全体でやる事でも対応出来るかもしれませんね。
書込番号:20006775
1点
>ぼーーんさん
ありがとうございます。
また返信が遅くなり申し訳ございませんでした。
なるほど〜、そういう考えもあるかと思い検索してみました。
皆さんいろいろと試していらっしゃるんですね。
うちにはスモーカーはいないのですが
もう築15年ですから結構黒ずんでいるのではないかな、と思います。
一応、照明器具メーカーのカタログを取り寄せたのですが
大きなサイズってあんまり数がないみたいで・・・。
どうしたらいいのかまだ迷っています。
書込番号:20019885
0点
工事もやる電気店に一任がベター。
メーカは照明専業大手4社 大光・遠藤照明・オーデリック・コイズミまで入れられると宜しいです。
書込番号:20022744
0点
>しましまジュンジュンさん
>どのような事でも構いませんのでご意見をお聞かせいただけましたら幸いです。
LEDシーリングライトで大型サイズはあまりなく、スレ主さまのような悩みを持つ方はいますね。
ですが大型サイズで汚れを隠す(というか縁をのぞけば逆にきれいだったりもしますが)って選択をする方はまずいないですね。
器具を外した時の汚れですが、どんどん掃除する面積が広がっていって(どこまでやったらいいかわからなくなり)、そして逆に目立つようになる場合も。違いが出すぎて。
掃除の仕方を間違えると逆に汚くなって「やらなきゃよかった」なんてのもありますし。
天井のホコリをさっと取って、新しい照明器具を付ける方が違和感がない場合もあります。
そして普段の生活で天井の照明器具の縁の部分をじっと見るってこともないわけで。
見るとしたら、それは知っているからであって。
寝室に取り付けとなると、その寝室を利用なさる方が気になるか、気にならないか、って事になるわけですよね?
お客様が来る場所ではないでしょうし。
個人的にはそんなに気にせず交換しちゃっていいような気がしますが。
意外とたいして汚れてないかもしれませんし。
書込番号:20038539
0点
>うさらネットさん
>ポテトグラタンさん
お二人ともコメントをありがとうございます。
またお返事が大変遅くなりました事申し訳ございません。
その後ですが
無事 (?) に新しい照明器具に付け替える事が出来ました。
新築の際、シェード等を設置していただいた業者さんとお付き合いが続いていましたので
照明各社のカタログを取り寄せ、設置までをお願いしました。
選んだのは現行の物より直径が数ミリ大きいオーデリックのシンプルな照明です。
大きい径の器具って本当に少ないですね。
そして問題の天井ですが、
あっけないほど汚れていませんでした。
照明と天井の間に多少隙間があったのが幸いしていたのか分かりませんが・・・。
ただカバーを外してその内側の金属の部分は天井にピッタリとしていたので
それを外したら周囲には多少の筋がありました。
今回、皆様にいろいろとアドバイスをいただきましたが
天井の汚れの問題無く新しい照明を取り付け出来ましたのでご報告しておきます。
LED照明でかつての電球色と白い色、そしてそのミックスもあり快適です。
ただ電球色で使用した場合光度が落ちるとの事でしたので
約7.5畳の部屋に10畳用を選びましたが正解でした。
本当にありがとうございました。
書込番号:20122075
0点
>しましまジュンジュンさん
こんにちは。
>電球色で使用した場合光度が落ちるとの事でしたので
>約7.5畳の部屋に10畳用を選びましたが正解でした。
その通りだと思います。
青+黄色の両方の点灯で畳数見てますから、黄色(電球色)をもっと明るくしたければ大きめの方がいいですね。
よごれもあっけなく落ちたとのことで。
うまくいってよかったですね。
書込番号:20122148
0点
取り越し苦労で良かったですね。
手間が省けて何よりです。
書込番号:20122149
0点
オーデリックは特に住宅用に強く、同分野では好評です。
企業イメージとしては若干地味ですが歴史も長く、紆余曲折を経てしっかりやってます。
長く使えると良いですね。
書込番号:20122272
0点
皆様、コメントを頂きましてありがとうございます。
そして最後までお付き合いくださって感謝いたします。
更にその後になりますが、
色の違いによって明るさがかなり異なるのですね。
Warm、Cool、そのミックスの3種類から選ぶわけですが、
一番白っぽいCoolにすると眩しくて目がチカチカしそうです。
寝室と言う事もあり通常はWarmにしていますが、
最大に明るくしても眩し過ぎる事はありません。
またミックスはどちらかと言うとCoolに近い色合いだと思いました。
以上、簡単ですが感想です。
ありがとうございました。
書込番号:20135064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(住宅設備・リフォーム)
シーリングライト
(最近3年以内の発売・登録)






