このページのスレッド一覧(全737スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 4 | 2016年1月29日 20:07 | |
| 8 | 4 | 2016年1月4日 15:46 | |
| 13 | 3 | 2016年1月2日 14:36 | |
| 2 | 2 | 2015年12月28日 19:40 | |
| 50 | 18 | 2015年12月24日 11:27 | |
| 0 | 3 | 2015年12月20日 21:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
シーリングライト > パナソニック > EVERLEDS HH-LC540A
お目覚めタイマーはすごく気に入っているのですが、その後、自動で消灯しません。留守中に点灯したら帰宅するまで電気が点きっぱなしです。せっかくECOなLEDに変えたのにトホホとなってしまいます。対応しているリモコンはありませんか?出来ればお目覚めタイマーON、OFF、お留守番タイマーON、OFFの1日2回の点灯がコントロール出来るリモコンがほしいです。
0点
ごんちゃん♪♪さん こんにちは。
こういう場合、タイマー情報はあくまでもリモコンに入っていて、時間が着たら赤外線を発砲し、
照明器具はそれに応じて動作を変えるだけですから、確かに、2つプログラムを組めれば良いのですが、
極端な話、一つのプログラムしか組めないリモコンであれば、2個とも同じチャンネルで一つは朝用、一つはよる様にセットしておけば思ったような動作はします。
ですから、留守番タイマーに関しては、留守番タイマー機能を搭載したHH-LC540Aが動作する他の種類のなどで動作すると思います。
サポートなどで互換性を確認した方が良いですが、結構互換性はあるはずです。
では、留守番機能が付いたタイマーで朝も使えるかと言うと、そうも上手く行きません
ただ、パナの留守番機能は留守番を装う為に、設定時間から15分、30分と点灯開始時間が変わるので朝には使えません。
(他社だとランダムと定時と切り替えられる所もあります)
あとは、社外品のリモコンでプログラムタイマーが組める物があるかどうかって感じですね。
書込番号:18723510
1点
Panasonicの人に見てもらって改良して欲しいです。とりあえずお目覚めタイマーで点いた明かりが消えるようにはして欲しいものです。
書込番号:18723645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ごんちゃん♪♪さん こんにちは。
あけたらタイマ(2線式)設置すると自動で消灯する事もできますよ。
http://www2.panasonic.biz/es/densetsu/haisen/switch_concent/switch/switch22.html
書込番号:19496877
3点
NEC(リモコンRE0302付属タイプ)ができるのに、パナソニックが出来ないのは意外な気がします。
書込番号:19536393
1点
シーリングライト > 日立 > LEC-AHS610E
こんにちは
この機種ではありませんが、何種類か使ってますが、一旦希望のところへ設定すれば壁のスイッチでオンオフしても
同じポイントで点滅されます。
書込番号:19459164
0点
>FUU331さん
こんにちは。
取説みました。
日立って、これに限らずとにかく操作系の配置や表示がブサイクで判り難いすね^^;
私でも難しく思うので、お年を召した方だとおそらく使いこなせない人続出でしょう。
さて、御質問ですが、これは色と明るさを4つ設定できます。
それぞれのボタンを押す事で設定した明かりを呼び出せます。
ただ、使い方としては、明るさセンサーが搭載されているので、
必要な明るさを記憶させて基本的に電源オンさせるような使い方が主要な使い方かなと思います。
書込番号:19459198
4点
ありがとうございます。商品購入前なので、そういうことが可能なのかな?と質問致しました。在庫があるうちに購入します。
書込番号:19459214
0点
要は、スイッチ消す前の状態で、点灯するということです。
書込番号:19459229
![]()
3点
こんにちは、シーリングライトについ質問です。
これから新たな賃貸マンションに引っ越す予定です。
そこで、どんなシーリングライトを購入したら良いのかわからないので質問させていただきました。
20帖のリビングがあり、天井ライトのソケットが2つある状況です。
シーリングライトを調べていると〜8帖、〜10帖、〜12帖などがあり、また5000lmのような表記もあるためどのようなものが一番適切なのかわからない状態です。
使用目的は通常生活で支障がない程度です。ただできるだけ明るい部屋にしたいと思っています。
あまり電気のことは詳しくないのですが何卒宜しくお願い致します。
2点
こんにちは
20畳は大きいので1つではまかなえず2つになることでしょう。
10-12畳用を2つとなると思います。
消費電力だけで選びますと、明るさが不足する心配がありますが、目安として40-50W
前後となるでしょう。
http://kakaku.com/lighting/ceiling-light/itemlist.aspx?pdf_Spec302=10-12&pdf_ra=4.00
1個毎に明るさは5段階ぐらいにリモコンで調整できます、リモコンで消すこともできますし、
壁SWでもできます、壁で消した場合は、前に設定した明るさになります。
5000Kは発色が白いか太陽光へ近いかを表しています、店舗でお好きな発色をお確かめください。
書込番号:19453426
5点
>waka様様さん
こんにちは。
明るさと言う物は距離の二乗に反比例して暗くなって行きます。
例えば、1メートルで400ルクスでも、2メートルでは100ルクスまで下がってしまいます。
ですから、仮に20畳が正方形だったとしたら1灯7000ルーメン以上の物であればぎりぎりカバーするかも知れません。
しかし、現実にはそれはありえないので、2灯以上、場合によっては3灯の照明器具が必要になります。
今回の場合、引っ掛けシーリングが2つがあるのですから、単純に言えば5000ルーメンクラスの物を2等付ければ良いという事になりますが、
引っ掛けシーリングの位置によってそれが適切かどうかは言い切れません。
もし、片一方が端に寄り過ぎて引っ掛けシーリングがあった場合、その方は3〜4000ルーメンとしておいて、
片一方の照明器具を6000ルーメンとかにすると言う選択もあります。
要は、よほど変った形のお部屋ではなく、適切な明るさの照明器具配置なら、
20畳だと合計で10000ルーメンの明るさの照明器具であればおおむねカバーできると思ってよいです。
書込番号:19453540
4点
訂正です、5000Kと色温度のことを書きましたが、明るさのルーメンでしたね。
改めて、どの位の明るさが適当なのか、こちら分かり易いです、色温度のことも
書かれています。
http://www.enoki.info/mame/hint05.html
書込番号:19453640
2点
本品は個人向け商品ではなく法人向けモデル、その違いはよく分かりませんが
家電ルートに流れないようで一般量販店や家電販売店では扱っていないようです。
どちらにしてもパナソニック製には違いがないので購入しました。
原産国は何処かと気になり、
箱や本体の表示を探しましたが原産国表示は見当たりませんでした。
と言うことは日本製ということでしょうか。
1点
>奈良のZXさん
こんにちは。
販売サイト(ネットのショップ)
では、生産国は中国と表記されているところがありましたよ。
書込番号:19441371
0点
ぼーーんさん、今晩は
早速の返答ありがとうございます。
そうですか、
付属のリモコンにはMade in Chinaの記載がありますが、
本体にも外箱にもそれらの表示はありません。
書込番号:19441589
1点
シーリングライト > 東芝 > E-CORE LEDH80179W-LD
初めて質問させて頂きます。素人などの重複しておりましたらすみません。
この度、今まで使用しておりました蛍光灯の安定装置?バッテリー?が壊れてしまい、
それが20年ほど前のものとのことで代えがないとのことで新しいく照明器具自体を交換することにしました
それにともない器具は外せましたがこの後どういう風にして新しい器具を取り付ければいいのか、必要な部品は何か
を知りたいです。
依頼されており、業者様ではなく私自身で取付いしないといけません。
写真を参考にして頂きたいです。
まず、シーリング?が必要なのでしょうか?
そして、この商品を取り付けることは可能でしょうか?
必要な部品と作業手順をお手数ですが教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。
3点
>ジムノペティさん
こんにちは。
>依頼されており、業者様ではなく私自身で取付いしないといけません。
駄目です。電気工事士の資格がなければやったら駄目なんです。
違法な事なので、ちょっとこの場で教える事は出来ません。
私は決してお勧めしませんが、どうしてもご自身でやりたければ、自分でネット等でやり方を調べてやるしかないでしょう。
探せばいくらでも出てきますし、やり方とコツを知っていれば5分ぐらいで出来ます。
ただ、そもそも、
引っ掛けシーリングから銅線を外すのに、この状態で『切る』という選択肢しか思い浮かばない事態で危なっかしすぎます。
やり方を知っている者であれば、はっきり言ってマイナスドライバー一本で造作も無く抜けますよ。
悪い事は言わないので自分でやらないほうが良いですよ。
さらに、
・この状態になるまで、この場所のブレーカーとか切ってますか?
・銅線挿す位置判りますか?
・引っ掛けシーリングをどうやってどの場所に固定するかわかりますか?
冗談じゃなく、最悪死んだり家が燃えますよ。
書込番号:19412121
5点
ちなみに、業者に頼めば2000~5000円です。
やり方知っている人から見たらアホらしく思いますが、
感電したり火災になるかもしれないリスクを考えれば、私は高額ではないと思います。
気を害したようなら申し訳ないですが、
文面から見て「あ、これ危ないなぁ…」
と思うぐらいだったので、悪い事は言いませんので、業者に連絡しましょう。
知り合いの電気工事し資格者を当たるなど、安い業者を探す方に労力をかけられた方が懸命です。
書込番号:19412137
4点
連投申し訳無しです。
写真の所までだったら素人でも工事して大丈夫です。
ですから、この状態で頼めば問題ないですからそれは気にしなくても良いです。
書込番号:19412142
4点
無資格で、配線器具に低圧配線の接続をしてはなりません。
速結端子構造ですかね。
書込番号:19412742
2点
>速結端子構造ですかね。
私が知る限り引っ掛けシーリングは単につめで引っかかってるだけなので、
挿すだけで済みますし、外す時は外し穴にマイナスドライバー入れれば外れる仕組みです。
ただ、それを法律的にやってはならないし、
それは置いておいたとしても(駄目だけどね)、知識として無く、自分で調べられないぐらいのスキルなのは大変危険なので、
2つの理由からやっては駄目なんです。
書込番号:19412776
4点
>ぼーーんさん
そうですね。電気工作物の配線変更になります。当方は有資格者です。
>ジムノペティさん
これ以上は、やらないように願いますよ。
書込番号:19415415
2点
何でそれ外しちゃったのですか。外す必要なくて、それに付属のアダプターつけて、
照明器具はめ込むだけだったのに。
線は抜いてませんよね?
元々ついていた物を途中まで外したのなら、
ソコまで外したら元に戻してからじゃないとダメですね。
線が抜けていない前提ですが元に戻せますか?
内部のボックスに丸い金属プレート固定して、プレートに角型引掛けシーリング(線がついた角型プラスチック)固定して、それに器具付属のアダプター差込回しつけて、器具中央をアダプターに押し込む(天井に器具がつくまで2段階ぐらい押し込む)、アダプターと器具をコネクターでつなぐ。
まぁ、ソコまでばらして知識も無ければ頼んだ方がいいでしょう。
天井壁から出ている配線はいじっちゃダメですよ。絶対に。
書込番号:19415934
1点
でもなんかおかしいですね。角型引掛けシーリングはプレートに固定されてましたか?
穴が合わないような感じですが。
もともと固定されていない状態だったのなら、電気工事屋か電気店に相談して頼んでください。
ボーンさんが言われている通り貴方のレベルと無資格では、やってはいけない危険で他人にも迷惑が掛かります。
書込番号:19415954
1点
>k図電気高田さん
多分、昔の機器があの金具で天井にねじ止めしてあったんですよ。
引っ掛けシーリングで固定せずに、中で引っ掛けシーリングのオスソケット的なものを接続するタイプの器具でしょうね。
以前はそのタイプの器具を結構見かけました。
おそらく、引っ掛けシーリングを外すために金具を外してみたけれど、
依然引っ掛けシーリングは外れないので途方にくれられたのだと思います。
>うさらネットさん
有資格者さんですか。
それは失礼しました。
違法な事は他人に勧めませんが、私は実情を鑑み時には見て見ぬフリを決め込む場合もありえます。
しかし、今回の場合は危険な香りが精一杯したので、全力で中止を進言しておいた方が良いかと思いました。
書込番号:19416432
4点
>>ぼーーんさん
プレートに器具ネジ止め器具へ配線じか付け→吊り下げタイプに変更の際角型引きかけシーリング取り付け→現在って感じでしょうか。
昔、当方も電気工事してたのでビル工場や、F16配備の時は米軍の格納庫とか住宅とかもやりました。
一般住宅は20年前とかこんなでしたよね。
ボックス止められない時は、ボードアンカー打ったりして。
スレ主様。
線は単線なんで少しでも刃傷つくと使用しているうちにソコから折れるので危険なんです。
元の線もたぶん劣化していてそのままだと新しいソケットで接触不良で熱持ちますので、加工必須ですからいじらないで下さいね。
書込番号:19417822
1点
配線をいじらない方法は、ない事もないですが自己責任で。
1:丸いプレートを元に戻す(2箇所のビスで内部のボックスへ止める)
2:丸いプレートに角型引掛をセンター出して、ビス(ドリルビス4mm×20mmぐらい)で止める。
この時、線を挟みこまない&ビスで傷を付けない、プレートの穴で線を擦らない。
ただし手でも出来ない事は無いですが、ドリルビス揉みこむには電ドラ無いときついですよ。
これ読んで意味がわからないのでしたら、やめましょう。
書込番号:19418167
3点
皆様、ご連絡ありがとうございました。
写真の状態だとただ、器具をとりつけるだけで大丈夫ということでしょうか?
新たに写真を載せました。
確認お願い致します。
書込番号:19422711
2点
まず、
>写真の状態だとただ、器具をとりつけるだけで大丈夫ということでしょうか?
k図電気高田さんの回答の意味を判ってらっしゃらないみたいなので、やっぱり頼んだ方が良いですよ。
ここから考えられる方法ですが、
引っ掛けシーリングのねじ穴を使って上の金具に取り付ける事が出来れば、可能性は上がります。
その場合、引っ掛けシーリングのねじの間隔で合うねじ穴が無ければ金具にねじ穴を開ける必要があります。
ただ、そこまでやっても、金具の淵のでっぱりが邪魔にならないのかな?と言う懸念はあります。
他の方法としては、古い固定金具を金ノコで切ってしまう方法です。
そうすれば引っ掛けシーリングだけの状態で天井に固定出来ます。
仮に天井側に大きな穴が開いていてそのまま引っ掛けシーリングを固定できない場合、
まず、適当な木の板を引っ掛けシーリングに来ている線が通る分だけ切れ込みを入れる
↓
板を金具と止めていた天井部とねじ止め
↓
引っ掛けシーリングをその板にねじ止め
ここまで出来ればあとは器具を付けられるはずです。
資格があればもっとスマートな方法ができますが、
無資格かつ知識が無い方がやるのであれば、これぐらいの方法がぎりぎりかと。
…と、ここまで書きましたが、今回は、やっぱり頼みましょう!!!!絶対その方が良いです。悪い事は言わないです。
って言うか、ここは東芝の製品の板ですが、なぜにアイリス??
書込番号:19422740
1点
角形引っ掛けシーリングを元の位置(丸いシーリングハンガー)に戻し固定します。
とにかく原状復帰させてください。
その状態で、この器具 80179W を取り付け可能か、TLTサイトの取説を確認してください。
その中の記述で工事店依頼とかが書かれていなければ、法規的には自己責任の範疇となります。
取り付け可能条件が記載されています。
電気工事は行為そのものは簡単なものですが、長期に100Vが印加される箇所の工事ですから、
場合によって、微弱な漏電から始まって絶縁部材が炭化、徐々に漏洩電流が増加して当該部位の発熱、
いずれは発煙から発火に至る不幸な結果を招くことがあります。そのための免許制度ですね。
取説リンク
http://saturn.tlt.co.jp/product/servlet/getpdf/11/00264159/p//LEDH80179W-LD.pdf
書込番号:19423119
2点
1:丸いプレートを元に戻す(2箇所のビスで内部のボックスへ止める)新たな写真では今この状態
さらに追加で仕事、これからは
2:丸いプレートに角型引掛をセンター出して、ビス(ドリルビス4mm×20mmぐらい)で止める。
をしなければつかない。
ドリルビス4mm×20〜25mmぐらい
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%AB%E3%83%93%E3%82%B9-%E5%A4%AA%E3%81%954%E3%83%9F%E3%83%AA%E9%95%B7%E3%81%9525%E3%83%9F%E3%83%AA-%E4%B8%AD%E8%BA%AB%E5%85%A5%E6%95%B0-100%E6%9C%AC-545-204/dp/B00A7OZQM6/ref=sr_1_38?ie=UTF8&qid=1450782629&sr=8-38&keywords=%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%AB%E3%83%93%E3%82%B9
で線でぶら下がっている四角い奴の真ん中よりの2箇所の穴にビス入れて、金属プレートの真ん中に来るように固定。
プレートと四角い奴の間に線をはさまない事。
ドリルビスと言う物だからドリルのように鉄プレートに穴が空いていく。
でそのままねじ込むとネジの部分で固定される。
かなり回さないといけないので、がんばれば出来ない事もないが。電動ドライバーがないときついかもしれない。
それが終わったら、付属のアダプターを四角い奴に差し込んで捻ってはめる。
器具を持ち上げの真ん中の穴をアダプターへ差し込む、器具の外周が天井に付くまで押し上げる。
カチッカチッと2回ぐらい鳴るのを確認。
以上です。
コレでわからなければ頼んでください。もう教える事はありません。
引っ掛けようのフックは気にしなくても良い。取り付け可能。
書込番号:19426348
3点
あと、上向いて作業する時、切り粉(金属破片)が目に入り危険なので、防護メガネ必須。
作業中作業後、怪我 事故
感電、ショート等、自己責任で。
書込番号:19426410
3点
ご丁寧にありがとうございます。
細かく調べて頂きありがとうございました。
素人がやるという点で危険と言われさんざん確認して申し訳ないですが
業者に頼むことにしました。
上司にも安くできると伝え納得してもらえました。
4000円未満でできるとのこと。
これで私自身がやって時間と危険を考えると頼むことが優先だと思いました。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:19430512
2点
あ〜。良かったです^^
特に他人から頼まれた物を万が一失敗してしまうと人間関係も崩れてしまうので、
本当に無難な選択をされたと思います。
書込番号:19430548
3点
シーリングライト > パナソニック > EVERLEDS LSEB1015C
質問です。教えて下さい。
シーリングライトのLSEB1015Cの購入を考えているのですが、4万時間とは毎日10時間10年使用出来ると有りますが、これで機器を交換しなければならないと考えると、私にとって高価な買い物になります。
例えば、LED電球を使用した、シーリングライト等、無いのでしょうか?
そうすれば、球を交換出来ますから、ランニングコストが下がるのですが。
LEDで電気代は下がると、メーカーは言いますが、単に機器の価格が高くつく様にも思えるのですが。
0点
のりお3世さん こんにちは。
確かに、LEDシーリングライトは高価ですよね。
しかし、4万時間持ったと仮定して、20000円程度なら、1日に8時間とか付ける所への使用だと、
計算上、本体代金は電気代で償却出来ます。
次に、
>例えば、LED電球を使用した、シーリングライト等、無いのでしょうか?
これは、シーリングライトと言うよりも、シャンデリアならE26口金のLED蛍光灯に変える事が出来そうです。
しかし、10畳対応のシャンデリアが14000円程度しますし、明るいLED電球は6個要りますから、12000円程度プラスでかかります。
そうまでして26000円かけたシャンデリアでも、LEDシーリングに比べると、
・調光出来ない
・調色出来ない
・リモコンが無い
・タイマーも無い
…と、かなりお得感にも欠ける結果になります。
さらに言えば、LEDシーリングは調光で明るさを落とせば消費電力も下がりますが、
シャンデリアは10WのLED電球を使えば、6球タイプでは必ず60W食います。
以上の事から、私は、長時間つける場所なら、2万円程度以下のLEDシーリングは決して割が悪くないと思います。
最後に、パナであれば、このあたりだともっとコストパフォーマンスが良いです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000404825_K0000456597
書込番号:16267146
![]()
0点
のりお3世さん こんにちは。 シーリングライトでLED電球を使用したのは無いようです。
LEDを多数、平面上に配置してあります。
「腕に覚えのある」人なら分解して点かなくなったLEDの交換も可能でしょう。
LEDの寿命
http://www.eco-online.org/2011/08/22/led%E3%81%AE%E5%AF%BF%E5%91%BD%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%8A%E7%AD%94%E3%81%88%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86/
( google
http://www.google.co.jp/#output=search&sclient=psy-ab&q=led+%E5%AF%BF%E5%91%BD&oq=led+&gs_l=hp.1.5.0l8.2318.3400.0.7717.4.4.0.0.0.0.197.586.0j4.4.0...0.0...1c.1.17.psy-ab.G7pGXUUPij0&pbx=1&bav=on.2,or.r_qf.&bvm=bv.47883778,d.dGI&fp=70989c7ad1b914a&biw=1135&bih=650
)
パワーLED
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cpwrled/
LED(発光ダイオード)
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cled/
我が家のサークラインは、LED電球二個使って改造しました。
蛍光管の様に天井まで照らすとしたら、6個位配置しないとダメですね。
LEDシーリングライトの値段がこなれてきたら、買うかも知れません。
書込番号:16267171
![]()
0点
>ぼーーんさん、>BRDさん 判りやすい、解説有難う御座いました。
門外漢の私にとって、非常にためになりました。
書込番号:19421449
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(住宅設備・リフォーム)
シーリングライト
(最近3年以内の発売・登録)




