このページのスレッド一覧(全737スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2015年8月3日 17:57 | |
| 3 | 2 | 2015年7月28日 10:08 | |
| 1 | 2 | 2015年7月12日 12:29 | |
| 11 | 8 | 2015年7月11日 08:02 | |
| 2 | 2 | 2015年6月10日 13:55 | |
| 12 | 9 | 2015年6月9日 01:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
二年前に購入したシャープのLEDシーリングライトが
不具合を起こしだしました。
暖色と寒色を調整出来るのですが数週間前から何故か
数分間寒色だけの点灯になってしまいそれが
1日数回発生します。
そこで延長保証に入っていたので
修理に出そうと思いましたが、やはり引取り修理と言うことで
三週間ほど掛かるそうです。その間その部屋を照らす予備の
照明器具がありません。
取り敢えず照らしてくれる照明器具を購入するのが
一番安く収まりますが・・・。
こういった場合に皆様はどういった対策を考えているの
でしょうか?前に外したものを保管しておくというのが
一番ではありますが、故障等で代わりに購入された方々
はどうするのかな?という単純な疑問です。
0点
ハタ坊@30代さん こんにちは。
考えられる手段ですが
・代替品を要求
・あまり使っていないお部屋の引っ掛けシーリングを移動
・貧乏っちいですが、E26電球ソケット(引っ掛けシーリングに取り付けるタイプ)+明るめのLED電球
(総予算2〜3000円以下でできます。LED電球を廉価タイプにすれば総予算1000円程度で出来ます)
・安いLEDシーリングライトを買う(これが一番スマートだかそれでも現実的な商品だと7000円ぐらいはするなぁ…)
と言う感じです。
書込番号:19015515
![]()
1点
ぼーーんさん
ありがとうございます。
代替品は用意してもらえないとの事でした。
諸々加味すると他の部屋用に取り敢えず安いシーリングライトを
購入、もしくは電球の引掛けになりそうですが来客が無いだろう
とはいえ流石にひもじいですよね^_^;
検討してみます。
書込番号:19022663
0点
シーリングライト > パナソニック > EVERLEDS HH-LC962A
いままで、ツインパの72Wを使っていたのですが、
10畳用で7960lmでした。(HFA7357を使用)
同じくらいのlmで探して、本製品を見つけたのですが、18畳用とのことで、かなり違いがあります。
同じくらいの明るさの物を使いたいのですが、
本製品になるのでしょうか?それとも、10畳用のもので良いのでしょうか?
書込番号:19005380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
つばごろうたさん こんにちは。
現在お使いのランプが交換してから何時間使っているかによって明るさは変わりますが、
新品でランプ光束7960lmと言う事で考えれば、
HH-LC962Aの7900lmはとてつもなく明るく感じるはずです。
と言うのも、表記の仕方が、
・蛍光灯はランプ光束(セードを含まない)
・LEDシーリングは器具光束(セードを含む)
と違うからです。
一般的に、光をセードに通せば30〜40%程度減光します。
そこから逆算すれば、現在お持ちの器具光束は新品状態で5100ルーメン程度となるわけです。
ですから、メーカーでも10畳程度なら4000〜5000ルーメンぐらいを推奨するのはそういう理由からです。
現在のHFA7357で明るさが十分であれば5000ルーメンタイプを買っておけば良いと思いますし、
もうちょっと明るくしたくても5500〜6000ルーメン程度の物で十分だと思いますよ。
実際、私は5000ルーメンクラスのLEDシーリングと8000ルーメンクラスの蛍光灯シーリングを測定しましたが、
直下照度も壁面照度もLEDシーリングの方が上でした。
これはセードやLEDの配置の違いによって変わるので一概に言えませんが、
全面光が通過するような真っ白系のセードであれば、セードが暗くさせる原因にはならないでしょう。
書込番号:19005466
1点
ちなみに、
・同じ雰囲気のセード
・同等の機能
・5500ルーメン程度
・発光効率がHH-LC962Aより高い
・価格2万まで
で、探すと、この辺りです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000680617_K0000692713_K0000682850_K0000692717
書込番号:19005480
0点
シーリングライト > 東芝 > E-CORE LEDH81126PW-LD
壁スイッチがない部屋の為、プルスイッチの付いたこちらの商品を検討しています。
リモコンだけでは不便そうで、、
メーカーは、必ず壁スイッチがある場所にと書いてありますが、なぜでしょうか?
壁スイッチなしの場所でも問題なく付れましたという口コミを見たので、問題なければ購入しようと考えています。
書込番号:18958765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
過去に議論されてます。
同一メーカーの過去スレを確認下さい。
もしくは取説をダウンロードしてお読み下さい。
取り付けてもいいですが…
シーリングライトの点灯回路が暴走すると、リモコンを受け付けず、消えなくなります。
そうなると、もう、消せません。
足場を用意してシーリングライトを開けて電気の入力配線を抜くか(簡単)ブレーカー(メインブレーカーではなく、照明が入った分岐ブレーカー)を落とす必要があります。
そんなの構わない!と言うなら、オッケーです。希にしか起きませんし。
ブレーカーを落とすと、一緒に配線されてる他の機器も停電しますので、停電すると設定が飛ぶ機器は、再設定が必要です。
万が一、レコーダーがつながっている場合は先に切る必要があります。
※普通、ブレーカーは、照明だけ、もしくは照明とコンセントです。
ハードディスクが動作中にブレーカーを切るとレコーダーが壊れ、再生も録画も出来なくなる事があります。
メーカーはトラブルがやだから壁スイッチが必要と言ってるようです。
書込番号:18958868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
LEDライトは明るさを数段階に調整できますが、壁スイッチがあれば、いちいちリモコンに頼らず
前回消灯した時の明るさで点灯してくれますし便利です。
今からでも壁スイッチの設置をおすすめします。
書込番号:18958976
0点
シーリングライト > ホタルクス > LIFELED'S HLDZE1452
現在、リビングにパナソニックのツインパルック100形を使用していますが、家族から暗いからシーリングを明るい物に交換したいという意見が出ました。
そこで、店頭でこの機種を確認しましたが、6000ルクスというわりには、あまり明るいと感じませんでした。
店頭ということもあり暗く感じたのか、それともツインパルックの100形の方が、明るいんでしょうか?
書込番号:18940677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
× 6000ルクス(lx)
○ 6000ルーメン(lm)
パルック蛍光灯100型は、9000lm程度あるので、既設の蛍光灯の方が明るいことになる。
http://panasonic.jp/lamp/pk_lineup/index.html
と言うか、
リビングがギンギンに明るい照明ってのは昭和時代の感覚であって
最近は、眠りに入る前の照度lxを抑えた、くつろき照明を演出するのがおしゃれ。
書込番号:18940698
1点
バベル二世さん こんにちは。
ツインパルックの100形の光束値は他の方が仰るように9000ルーメン程度ですが、
セードを付けて使うと5400〜6300ルーメンに下がります。
一方、LEDシーリングはセードをつけた器具光束ですから、明るさはツインパルックの100形と同等と言う事になり、
あとはセードの形状によって光の広がり方が変わって来る事の方が大きくなります。
また、蛍光灯は取り替えてから程なくして結構な割合減光します。
取り替えてから10000時間も経つと20%ぐらい減光するでしょう。
さらに、セードが汚れていても結構減光します。
よって、
1・蛍光灯ランプを取り替える。
2・セードを清掃する
と言う事によっても場合によっては30%以上明るくなる事もあります。
書込番号:18940758
![]()
4点
それにしても、
6000ルーメンクラス、120L/Wクラスの
一昔前で言えば超光効率のLEDシーリングライトが10000円以下で買えるようになったのですね。
書込番号:18940768
1点
みなさま、早速のご回答有難うございます。
蛍光灯にこのような特性があるとは知りませんでした。勉強になりました。
再度、検討をしてみます(^-^)/
書込番号:18942525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに、
ツインパルック100形のシーリングライトの蛍光灯を買い換えると2000円ぐらいです。
HLDZE1452を9000円としてランニングコスト計算をして見ました。
(・使用時間8時間/日・電気料金31円/kWとして算出)
この場合、17ヶ月目にランニングコストで逆転し、以後LEDシーリングライトの方が割安と言う結果になりました。
書込番号:18942610
1点
ぼーーんさん
なるほど!
アドバイス有難うございます。
検討材料にさせて頂きます。
書込番号:18942715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご報告です。
本日購入しました。
以前よりかなり明るく、家族も満足しており、
もう一台追加購入することにしました。
みなさま、有難うございました♪
書込番号:18954560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご購入おめでとうございます。
満足できる製品と出会えて良かったですね^^
書込番号:18955254
0点
シーリングライト > ホタルクス > LIFELED'S HLDZA0649
和室のサブオチ天井なのですがぶら下がってる電気が邪魔になりこの機種に取り替えようと検討して取扱説明書を読むとサブオチ天井には設置が出来ないとあります。多分、天井との隙間ができるからだと思うのですが見た目を気にしないのですが、その他に設置不可の理由ありますか?
0点
趣味がパソコンさん こんにちは。
ひょっとしてさおぶち天井の事でしょうか?
そうだとして、どちらに引っ掛けシーリングがありますか?
さおぶち部分の場合…
当然ながら、器具がグラグラします。で、サオブチヨウアダプターってスペーサーがあって、それでさおぶち天井にも付ける事は、普通は可能です。
NECからも出ていますが、
http://www.amazon.co.jp/dp/B0041S1J84
何故禁止なのでしょうね?サポートで詳細を聞いた方が無難です。
で、大方問題なければこれらの部品を流用するか、
サオブチヨウアダプターが「高い」と思うなら、さおぶちと同じ高さに木などをカットしてスペーサーにするのも手です。
さおぶちとさおぶちの間の低い部分の場合…
これは、さおぶちが干渉して取り付けられないのですが、まあ、やりようが無いわけではなく、
パナ 引掛シーリング 増改アダプタ2型や1型みたいなもので干渉しない所まで引掛シーリングを下げてやって、
http://www.amazon.co.jp/dp/B007VQWYHI
http://www.amazon.co.jp/dp/B007VQWY78
機器が安定しなければスペーサーをかます事によって装着する事は出来様かと思います。
ただ、不恰好かも知れませんし、メーカーが推奨する方法ではないので、よくお考えになって上でなさって下さい。
書込番号:18857524
2点
竿縁(さぶおち)天井に取り付けるためのアダプタを用意しているメーカーもあります。
http://panasonic.jp/light/toritsuke/ceiling/
シーリング照明は天井に密着して取り付けることにより、地震による器具の揺れを抑えることから、
東日本震災後にペンダント照明からの交換が増えています。実際ペンダント照明をシーリング照明
に取り換えた時に、シーリングローゼットの破損がみられ、交換が必要になりました。
震度4程度までの軽い地震でも、竿縁天井に密着せずシーリングローゼットの一点のみで取り付けた
シーリング照明がぐらついて落下したときに「竿縁天井に取り付けできない」と書かなかったメーカー
の製造者責任を問われるかもしれません。
見た目だけでなく、地震で照明が落ちたり天井が破損しても気にしないならどうぞ。
書込番号:18857526
0点
シーリングライト > アイリスオーヤマ > ECOHiLUX CL6D-N1
アイリスプラザの問い合わせ先に、
カタログに書いてあった最小点灯時5Wは、一体何が5Wかと問い合わせたところ、
常夜灯(小)で5Wと言われ、ちょっとびっくりしました。
そんなもんなのでしょうか?
1点
こんにちは
>常夜灯(小)で5Wと言われ、ちょっとびっくりしました。
そんなもんなのでしょうか?
そんなものです。
常夜灯いわゆる家庭での一般照明は ナツメ球(一般的に5w)ですが、従来の白熱電球の部類なので、小さくても消費電力は今のLEDや電球型蛍光灯にくらべ多いです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E7%90%83
https://www.kdh.or.jp/safe/energy_saving/estimation/filament_bulbs.html
書込番号:18848527
1点
し〜やさん こんにちは。
商品によって違いがあるのかもしれませんが、
私はサポートが間違って回答したと思います。
我が家にもアイリスオオヤマのシーリングライトがありますが、
どれも最小点灯が3〜5W程度で、常夜灯だと1W以下です。
以上の事から、サポートの回答が勘違いだった可能性が高いと私は思います。
書込番号:18848533
3点
ちなみに、これも一部例外があるかもしれませんが、
最近の常夜灯はLEDの物が多く(蛍光灯シーリングでも)、
LED常夜灯点灯時、消費電力が5Wよりはるかに低い物の方が多いと思います。
書込番号:18848547
3点
そうですよね。
前使ってきたLEDシーリングライトは常夜灯2.5Wでした。
やっぱり、サポートの解答違いですよね?
常夜灯も2段階で調節できますし。。。
書込番号:18849114
0点
サポート、また電話すれば違う人が出るかもしれないし、
メールで問い合わせでみるとか・・・
https://www.irisohyama.co.jp/support/
参考までに、東芝は0.5wぐらいみたいですね。
http://www.tlt.co.jp/tlt/support/faq/led/led_residence.htm
書込番号:18849260
![]()
1点
今日、アイリスオーヤマからメールの回答が届きました。
やはり間違って案内していたようです。
メールの本文を記しておきます。
今後買う方の参考になればと思います。
以下メール本文
メールありがとうございます。
この度は弊社製品についてお問い合わせいただきまして
誠にありがとうございます。
お申し出いただきました件につきまして
以下の通りご案内させていただきます。
先日、オペレーターよりご案内いたしました消費電力でございますが、
担当者本人の思い違いにより間違った案内をしてしまっていたようでございます。
大変申し訳ございませんでした。
お問い合わせいただきました件につきましては
私から改めてご案内させていただきますので
ご確認いただければと存じます。
■ 常夜灯 消費電力 1段階目 約 1.0W
2段階目 約 0.5W
以上の通りでございます。
今後とも弊社へのお引き立てを賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
書込番号:18852936
1点
良かったですね。
いまの機種、常夜灯、2段階に明るさ変更できるんですね〜
うちのもアイリスオーヤマだからやってみたけど、1段階しかなかったです。
ってリビングなので常夜灯使わないので、はじめて点灯してみました。
書込番号:18853066
![]()
1点
なんどもすみません。
ちなみに、常夜灯でタイマーをかけてみたところ、
タイマーで徐々に暗くなっていって、指定したとおり、常夜灯も消えました!
書込番号:18853430
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(住宅設備・リフォーム)
シーリングライト
(最近3年以内の発売・登録)

