このページのスレッド一覧(全737スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2014年9月21日 14:33 | |
| 1 | 5 | 2014年8月31日 17:41 | |
| 0 | 2 | 2014年8月19日 07:12 | |
| 0 | 1 | 2014年8月19日 05:39 | |
| 0 | 4 | 2014年7月24日 19:31 | |
| 1 | 3 | 2014年7月22日 23:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
シーリングライト > ホタルクス > LIFELED'S HLDZB0839
前モデルの0809含め3台使用しています。優れた商品で気に入っているのですが、結構虫が入ります。
5mm位のも平気で入って来ますが、皆さんはいかがですか。取り付け方法は間違っていないと思うのですが…。
0点
こんにちは
『TV画面の中に虫が』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000232993/SortID=17748694/#tab
『全面パネル(ペアガラス)の中に虫が!』
http://bbs.kakaku.com/bbs/21154010031/SortID=17852553/#tab
テレビやオーブンレンジのパネルに入るくらいなんで
シーリングライトのスキマなら入っちゃいますかねー
なんか、自分の部屋なんか、閉めっきりしても、どこから入るのか、蛾とか居ますからねー
でわ、失礼します
書込番号:17963504
![]()
2点
JBL大好きさんこんにちは。
この商品、虫がよってこないなどのスレはあって、私のようなケースはないのかと思っておりました。
まあ、定期的に外して除去すれば済むことなので気にしないようにします。
ありがとうございました。
書込番号:17963699
0点
1年ほど前、リビング用に
アイリスオーヤマ CL12N-PH
を購入しました。
(多分)当時12畳クラスで一番電気代がお徳だったから購入したのですが
今度、別の部屋のインバーターライトが壊れたので今度LEDに買い換えようと思ったのですが
ネットでいくつか調べてみたのですが5000mlくらいで12畳クラスだと
CL12N-PH
より消費電力が少ないものが見つかりませんでした。
これは当時から現在までこの機種より消費電力が少ない(または同等の40W位でルーメンがこの機種より高い)ものは売られていないのでしょうか?
もしそうならこの1年間、殆ど技術的な進歩がない・・・・のでしょうか?
実売15K以下で考えています。
0点
愛犬ショコラさん こんにちは。
何故なんでしょう???逆に、明るさに下駄を履かせているの?と感じたりもしますが…
とにかく、私もこれと同じ効率のものを持っていますが、それから判る事は、
・消費電力は本当に40Wです(ワットチェッカーにて測定)。
・明るさはランプ光束8000Lm級のツインパルックシーリングライトと同じぐらいの照度(照度計にて測定)です。
(ツインパルックは厳密には数年使っているので、85%、さらにセード分を減光して
器具光束は4200〜5000ルーメンと言ったところでしょうか)
ですから、下駄を履かせたとしても0〜500ルーメンと言った所だと思います。
やっぱり効率が良い事に変わりはなさそうですね。
書込番号:17878263
![]()
0点
確かに、シーリング型の発光効率はあまり良くなりませんが(日立でやっと100ルーメン/W)
直管蛍光灯型蛍光灯は170ルーメン/Wとかの品が出始めていますね。
書込番号:17878272
0点
訂正です。
>直管蛍光灯型蛍光灯は170ルーメン/Wとかの品が出始めていますね。
直管蛍光灯型LEDは170ルーメン/Wとかの品が出始めていますね。
書込番号:17878276
0点
レスありがとうございます。
>直管蛍光灯型LEDは170ルーメン/Wとかの品が出始めていますね。
調べてみたらECOHIKUXαのことのようですが・・・
でも2000ルーメンらしいので部屋照明としては難しそうですね。
やっぱりLEDはここ数年進歩はないんですね。
書込番号:17882048
0点
直管蛍光灯型はいろいろとハードルがあって、
既存が直管蛍光灯だと、直結工事をしないとフルに省電力を享受出来ませんが、
この工事をしようとすると、法律上は有資格者じゃなければなりません。
書込番号:17887810
1点
シーリングライト > ホタルクス > LIFELED'S HLDZB0839
コウノトリzeroさん こんにちは。
取説には減光についての記載は見つけられず、
私が読み取れたのは、チャンネルによって消灯の挙動が変えられる事だけでした。
チャンネル1だと、保安球が点く
チャンネル2だと、保安球が5分だけ点いて、その後保安球も切れる。
この二通りでした。
書込番号:17849117
0点
返信ありがとうございます。
実は、いきなり切れるタイプが欲しいのです。
アイリスオーヤマの機種を購入したら
タイマーが、おやすみタイマーだったため
30分で設定しても1分後には少し暗くなるものでした。
眠りにつくまで時間のかかる私には、何十回も設定し直さなきゃならなくなってしまって使い物になりませんでした。
私も取説は確認していたのですが
今度は間違って購入したくないので
所有者の方に念のため確認していただきたかったので
できれば所有者の方からの返信もお待ちしております。
宜しくお願いいたします。
説明が足りなく、申し訳ありませんでした。
書込番号:17849206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シーリングライト > 日立 > LEC-AH800B
この製品はパナソニックの製品のように、壁スイッチを連続on offすることによって、全灯→普段(リモコンで好みの調光・調色)→常夜灯みたいな使い方はできますか?
説明書を見るかぎりでは、全灯→半分→常夜灯となってるので、できないと思っていたのですが、「壁スイッチをOFFにした後に、壁スイッチをONにすると、壁スイッチをOFFにする前の点灯状態になります。」とも書いてあるので混乱しています。
使っているうちに、特定の明るさや色などに決まってくるので、いちいちリモコンで操作するのがめんどうだとおもいます。なので全灯→普段(リモコンで好みの調光・調色)→常夜灯みたいな使い方ができなければパナの製品を買おうとおもうのですが、同じ8畳でもこちらの方が明るく、光の広がり具合も良さそうなので迷っています。ちなみにパナの HH-LC562Aと迷っています。16帖のLDKのうち12帖ほどのLDに2台設置予定です。
0点
さかんくんさんさん こんにちは。
私が取説を読んだ感じでも、壁スイッチのロータリーではメモリー灯にはならないと読み取れましたね。
一回目だけは記憶しているって感じでしょうか。
他の使い方としては、リモコン置き場(掛け場)を壁スイッチの近くとか、
生活動線で照明器具の操作をしやすい位置にに設置する事でしょうか。
HH-LC562Aと比べた時、明るさやエネルギー消費効率で言えばLEC-AH800Bの方が良いですが、
必要な明るさで考えれば12帖ほどのLDに2個設置されるなら、どちらでも明るさは事足りるでしょう。
書込番号:17849136
0点
キッチンに使用するのに向いているLEDシーリングライトを教えてください。
広さ 10畳
LEDシーリングライトは器具の真下は明るいけど部屋の隅の方は暗いと聞きます。
そこで、きちんと部屋の隅々まで光が届く物が良いと考えています。
おすすめなどありましたら教えてください。
0点
QアンドAさん、こんばんは
10畳を部屋の隅々まで明るくと考えると5000lm位の機種から選ばれたら良いと思います。
機能として調色機能(昼白色の方が明るく感じますが、キッチンの場合電球色のほうが暖かみがあって良いという方も多いです。)と調光機能はあったほうが良いと思います。
メーカーとしてはパナソニックか東芝が評判良いようですね。個人的にはNECも良いと思いますが…
あとはデザインの好みで選ばれたらいかがでしょうか。
書込番号:17753466
0点
10畳のキッチンって広いなぁ・・・
ダイニングですよね?どっちでもいいですよね。
私のオススメは、アイリスオーヤマです。ちょっと安いし。
http://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=ledceiling#room_m1
〜12畳タイプでも充分ですけど、〜14畳にしとけば安心だと思います。
明るさは10段階に調節できるものが多いので明るければ暗くしとけばいいだけですし。
ついでに、調色タイプがお勧めです。
アイリスのは暖色〜昼光色(2種のLEDの発光割合で調節)しかないですが、それで充分かなって思います。
パナとかは、ピンクだのブルーだのになるものもあります。
ちなみに、リビングの12畳に、ウチはコレをつけています。充分端まで明るいですよ。
【薄形】LEDシーリングライト CL14DL-U1 【12〜14畳/5600lm/調光10段階/調色11段階】
http://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=SHOSAI&SID=H243220
書込番号:17753749
0点
QアンドAさん こんにちは。
10畳だと器具光束5000Lm以上は必要ですが、それに加えてセードの形状も考えた方が良いと思います。
周りが木目調みたいなリングで覆われているものだと光のま割り込みが弱いですから、
隅々まで明るいのが希望なら、セードの配光具合も気にする必要があります。
一番は全面透過性がある白一色のセードでしょうか。
メーカーとしては、パナ辺りが無難だと思いますが、私はアイリスオオヤマを持っていますが今の所問題ないですね。
以下、手ごろな値段の5000Lm以上の機種を探して見ました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000618358_K0000536553_K0000404825_K0000599125
書込番号:17754014
0点
シーリングライト > アイリスオーヤマ > ECOHiLUX CL8DL-A1
後継機種のこちらの方が、ECOHiLUX CL8DL-PHより消費電力効率が悪いようです。
ECOHiLUX CL8DL-PH 3800lm 33W(効率115m/W)
ECOHiLUX CL8DL-A1 4200lm 44W(効率95m/W)
最大lm数が上がってますが、そこまでいらない場合は、ECOHiLUX CL8DL-PHの方がいいように思えるのですが。
いかがでしょうか。。
1点
いとすぎさん こんにちは。
私も疑問に思っています。
私が買った頃には120Lm/Wとか普通にあったのですが、それ以降なんだか出さなくなりましたね。
消費電力はうそ偽り無かったので、ひょっとしたら、明るさの下駄履かせていたのかなぁ…?
まあ、私は効率が高い時も、その後の製品も両方持っていますが、今のところ我が家ではどちらも問題ないですよ。
書込番号:17719342
![]()
0点
JIS等で、表示値の95%を満たす規定など入りましたから、以前は代表値で記載したものを変更した可能性。
書込番号:17720731
0点
ご回答いただきありがとうございました。
一度メーカーにも聞いてみようと思います。確認できたらまた送ろうと思います。
書込番号:17760536
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(住宅設備・リフォーム)
シーリングライト
(最近3年以内の発売・登録)

