このページのスレッド一覧(全737スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2013年6月24日 22:12 | |
| 5 | 4 | 2013年6月21日 21:42 | |
| 0 | 1 | 2013年6月21日 17:49 | |
| 1 | 2 | 2013年6月19日 22:18 | |
| 0 | 4 | 2013年6月15日 10:31 | |
| 0 | 4 | 2013年6月9日 18:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
シーリングライト > パナソニック > EVERLEDS HH-LC710A
新築で検討してます。EVERLEDS HH-LC713AR とEVERLEDS HH-LC710Aで、どっちが優れてますか?ちなみに、リビングとダイニング合わせて20あります。2個ほど付けようと思ってます。
0点
ぱにゃぽんさん こんばんは。
HH-LC713ARの方が、HH-LC710Aよりも1年発売が新しく、発光効率が断然良いですね。
LEDシーリングのここ1年の進歩は目覚しい物となっており、よほどの事が無ければ1〜2年前に発売された
LEDシーリングを買う意味は乏しいと感じます。
当分は省電力に磨きがかかる方向に行くのかな?と思います。
書込番号:16291749
0点
了解です。EVERLEDS HH-LC713AR にします。ブルーもカッコイイし
書込番号:16291947
1点
シーリングライト > シャープ > ELM DL-C314K
桜色に憧れてこのシリーズにしようと考えていますが、部屋の大きさによる機種選択で迷ってます。
着けたい部屋の広さはおよそ16畳くらいで天井に2か所に照明が付くようになっています。
その場合単純に8畳用×2個という計算でよいのでしょうか?
今回新規購入は1個だけですが、なるべく明るくしたいと思っています。
0点
funkbass さんこんばんは。
明るさを感じる度合いは人それぞれなので正確には申し上げられませんが、
私であれば、8畳なら、天井高2.4mの場合、4500Lmは欲しいところです。
ですから、今回の場合は合計で9000Lm程度が目安で、DL-C314Kの方が無難っぽいです。
また、明るい物は暗く設定出来ますが、暗い物はそれ以上明るくはなりません。
まあ、今回は2つとも行く行くは買い替えを検討されているとの事ですから、
暗すぎたら(明るすぎたら)もう一つの商品を調整して、メインとサブと言う使い分けも可能と言う感じであれば、
これをとりあえず買ってしまわれると言うのも手ではあります。
書込番号:16279430
![]()
2点
私なら、部屋が特殊な形ではなく左右対称であれば、10畳x2を選びます。
部屋の形や照明の取り付け位置によっては、異なるものを選ぶかもしれません。
私は、少し古いタイプ(ELM DL-C301V)ですが、6畳の部屋に8畳のものを設置しました。
当時はどのメーカでも相当という表現が曖昧で、往々に照度が低かったからです。
調光機能があるので、調節すればどうにかなるべ?ってな感じでしたが正解でした。
今時の物は、性能も上がっているかと思います。まぁ、仕様見たら一発でしょうけど;;
書込番号:16279499
![]()
1点
間違いの訂正をさせてください。
誤・ですから、今回の場合は合計で9000Lm程度が目安で、DL-C314Kの方が無難っぽいです。
正・ですから、今回の場合は合計で9000Lm程度が目安で、DL-C414Kの方が無難っぽいです。
書込番号:16279524
1点
ぼーーんさん、prego1969manさん、早速のお返事ありがとうございます。
その部屋の場合9000Lm程度が必要となるとやはり10畳用(DL-C414K)の方がよさそうですね。
大事を取って、大は小を兼ねるということで、金欠病ですがひと奮発してみますか。^^;
書込番号:16280186
1点
http://www.agled.co.jp/#product
店頭で見かけたこの製品 上記ホームページでは取り上げられていません。
旧製品なのかと思いきやそうでもないようです。
ホームページの中からカタログへのリンクがありますがそこにもこの製品ズバリはないようです。
http://www.mediapress-net.com/search/LINK_JP/index.do?id=MRZ08001&tid=LINK_JP
上記で見つかる製品はSS-56000 本製品とは異なる機能のもののようです。
(電球色にならない リモコンが違う。)
ホームページでも紹介されず、カタログにも取り上げられないこの製品 継子のような扱いにも見えます。
一度限りの企画商品なのでしょうか。それとも量販店等での専売モデルなのでしょうか。
このキャンペーン対象製品でもないようです。
http://www.agled.co.jp/campaign/2013ss/
0点
こんにちは
検索しますと、結構販売されてる所があるようですね!
スレ主さんのお知りになりたい事は、記載がないようですが、
気になるのが、「取り寄せ」であったり、
アマゾンでは、[並行輸入]との記載もありました。
ホントの所は、メーカーに聞くしかないのかな?と思いましたが・・・
書込番号:16279406
0点
DL−C506Vを購入して1カ月ほどになります。
昨日の夜、全灯にして5分ほどしたら半分位の明るさになりすぐに常夜灯に切り替わりすぐにつかなくなりました。
シャープにはメールしましたがまだ返事が来ていなかったのでどなたか同じような症状になったかたいますでしょうか?
最初についていたのでメイン電源、ブレーカーは切れていません。
LEDがダメになってしまったのでしょうか?
二つのうちひとつは点灯しています。
メーカーからの返事って時間かかるもんでしょうか?
東芝の時はメールを出して次の日に返事が来たので(汗)
0点
milkfishさん こんばんは。
商品の事は判りませんが、サポートや販売店に電話で連絡された方が早いと思いますよ。
書込番号:16273088
![]()
1点
返信ありがとうございます。
そうですよね。
明日、上司の隙をついて電話してみます
書込番号:16273204
0点
シーリングライト > ホタルクス > デュアルクローム 12LKZ627-XSG
現在8畳フローリングの部屋に住んでいて、シーリングライトを付けていますが、かなり暗いです。
お店では、8畳用を選んだのですが、付けて見たら薄暗いと思いました。
今回、買いなおそうと思い デュアルクローム 12LKZ627-XSGを購入検討していますが、8畳には、明るすぎでしょうか? シーリングライトに詳しい方いらっしゃいましたら、教えてください
0点
びいたろうさん おはようございます。
人によって明るさの基準はまちまちなのでなんともですが、現在お使いのものは、どれぐらいの明るさのものでしょうか?
蛍光灯シーリングで言えば、蛍光灯の品名を言ってもらえると明るさが判ります。
LEDシーリングであれば、製品名で明るさが判ります。
今回、私の基準からしたら、当機ではちょっと明るすぎな感はあります。
蛍光灯なら、全光束7000Lm程度が良いのではないのか?と思います。
LEDなら、器具光束4500Lmというところでしょうか。
ただし、暗いものは明るく出来ませんが、明るいものは暗く出来るので、決定的に使えない事は無いでしょう。
書込番号:16253801
![]()
0点
ぼーーさん アドバイスありがとうございます。
蛍光灯はNECホタルックスリム34Wと27Wです。
書込番号:16254421
0点
おはようございます。
ホタルックスリム・昼白色で考えると、照明器具によって変わりますが、
定格運転だと5730Lm、これでは多分暗く感じると思います。
しかし、高出力運転だと7910Lmと、8畳では十分と思われる光束値ですから、
もし、この状態で暗いとお思いでしたら、12LKZ627-XSGでも大して明るく感じないかもしれません。
また、現在お持ちの蛍光灯が、使用開始から時間経過しているとしたら、80〜70%程度に光束値が下がっていますから、
その場合は、定格運転だと4600Lm、高出力運転でも6300程度Lmと、どちらにしても暗く感じる可能性はあります。
その場合は、ランプを換えるだけでも大分明るくなるはずです。
仮に、現在高出力運転だと86W使うわけですが、
例えば、器具光束4500Lmクラスで消費電力55WのLEDシーリングライトを11000円で購入したとしたら、
1日10時間使うとすれば4年以内に、8時間で4年ちょっとで元を取る計算になります。
12LKZ627-XSGを検討されるなら、LEDシーリングの方が良いと思います。
もし、あまり長い時間つけていない(1日4時間以下とか)のでしたら、
ランプだけの買い替えという選択肢(2つで2000円程度なら)もあります。
書込番号:16254770
![]()
0点
ぼーーん様 早速返信ありがとうございます。
すごく分りやすく解説していただいて大変参考になりました。
おっしゃる通り、考えると、LEDの方が効率的だと思いました。
LEDを購入することに決めました。
ありがとうございます。
書込番号:16254876
0点
シーリングライト > ホタルクス > LIFELED'S HLDCB0812
6畳と5畳の洋室に取り付けたいと思っています。
片方の部屋は寝室ですが、できれば電球色も出るタイプを希望しています。
どのタイプが向いているのでしょうか?
書込番号:16232649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
両機種の違いだけですが、
HLDCB0812
http://www.nelt.co.jp/navi/led_hld/hldcb0812/l.htm
HLDCB0811
http://www.nelt.co.jp/navi/led_hld/hldcb0811/l.htm
上記を比較しますと、
・ 外観で、リング(スケルトン地Wシルバー飾り)の有無、
・ 外径・質量に若干の違い
・ 留守タイマー(ON・OFFタイマー)の有無、
・ LED保安球(7段階調光)とLED常夜灯(7段階調光)
・ リモコンの違い
HLDCB0812 リモコン(RE0101)
http://www.nelt.co.jp/navi/led_hld/hldcb0812/RE0101.jpg
HLDCB0811 リモコン(RE0202)
http://www.nelt.co.jp/navi/led_hld/hldcb0811/RE0202.jpg
どちらも、LED(昼光色+電球色)になっているようですね。
上記を見る限りですが、ご参考になさってください。
書込番号:16232810
0点
井大さん こんばんは。
LED保安球とLED常夜灯の違いって何なんでしょうね?
結局一緒ってオチはないのかな??
6畳程度なら、これで良いと思いますが、5畳の方は、ちょっと明るすぎるかもしれませんね。
この辺りも選択肢に入れて良いかもしれません。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000414279_K0000479180
書込番号:16233413
0点
>ぼーーんさん こんにちは
>LED保安球とLED常夜灯の違いって何なんでしょうね?
ナツメ球のLEDタイプの事でしょうが、
機種によって、名称(呼び名)を変えてるだけだと思いますよ。
(ナツメ球・豆球などのように・・・)
後から、「LED保安球とLED常夜灯の違いもありますよ」とご指摘がくるかもしれませんので、
一応、記載に載っている通りに書きました。
書込番号:16233581
0点
流星104さん レスありがとうございます。
>機種によって、名称(呼び名)を変えてるだけだと思いますよ。
そうですよねぇ…2つとも取説見ても、常夜灯のユニットは全く同じ絵だったので、
どちらかが違うとは思えませんでした。
しかも、本体が「LED故障→取替」の性格の商品ですから、
常夜灯だけE12口金のナツメ球って事は無いだろ???疑問に思いました。
書込番号:16233855
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(住宅設備・リフォーム)
シーリングライト
(最近3年以内の発売・登録)


