このページのスレッド一覧(全737スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2013年5月31日 01:36 | |
| 1 | 2 | 2013年5月26日 23:38 | |
| 1 | 5 | 2013年5月24日 13:57 | |
| 0 | 4 | 2013年5月23日 22:30 | |
| 1 | 0 | 2013年5月19日 10:27 | |
| 0 | 5 | 2013年5月18日 12:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
シーリングライト > シャープ > ELM DL-C314K
どう違いますか?
DL-C304Vを購入し 気に入ってすので
もう1部屋 つけようと思ってますが
値段もそれほど変わりませんし
こっちの方が良いのかな?と
書込番号:15999374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もも輔さん こんにちは。
ざっくりした違いは、
・デザインが変ってリング状のものが付いた。
・常夜灯の点き方が変わった。
・平均演色評価数(Ra)が、94と「2」上がった。
・ピークシフト機能が付いた。
・機能の違いによりリモコンが変った。
・明るさは上がって発光効率が落ちた。
…と、こんなところでしょうか。
書込番号:15999434
![]()
2点
梅紅茶さん おはようございます
>明るさを304Vと同じまで下げたら発光効率も同じになりますか?
どうでしょうか?
私はその情報を持っていないので、出来るアドバイスとしては、
現実的にはメーカーに聞かれた方が無難だと思うと言うことです。
書込番号:16197611
0点
シーリングライト > 東芝 > LEDH95022Y-LC
f1masaさん こんばんは。
用途にもよりますし、人によって感じ方は違うと思いますが、
5200ルーメンはちょっとオーバースペックな様に思います。
4000ルーメンまでが妥当かな?と私的には思います。
ちなみに、我が家では、5000ルーメンを10畳で使用していますが、全灯より少し暗めで使っています。
書込番号:16181550
![]()
1点
分譲マンションの設計変更で
12畳LDK(縦長/窓:南)に隣接する6畳(窓:南)を
LDKとつなげて18畳のL字型の空間にしています。
照明位置はダイニング1、リビング2カ所です。
現在、リビングの片方照明に
6灯LEDシーリングファンライトを設置しています。
もう片方(旧6畳エリア)の照明サイズについて迷っています。
天井が2.75mで低くはないこともあり、
設置済みの6灯LEDシーリングファンライトの
明るさにあまり満足はしていません。
(リビングでくつろぐ程度ならまあいいか、といった感じ)
隣接する6畳エリアでは、デスクワークもするので、
演色性(Ra)と明るさを多少気にしたく、同時に
リビング全体の明るさも補えたらと思い、検討しています。
候補は、デザインも含めてパナソニックの下記に絞りました。
HH-LC532A(〜8畳)
HH-LC632A(〜10畳)
HH-LC732A(〜12畳)
普通に考えたら〜8畳タイプなのでしょうが、
壁面に囲まれた6畳エリアではなく、
18畳エリアの一角の6畳という環境を考えると
少し大きめにしておいたほうがいいのか
コストパフォーマンスの面も含めて迷っています。
どなたかお詳しい方のご意見頂けますと幸いです。
0点
二時の鱒さん こんばんは。
まず、人によって明るいと思う基準が違うので、私の基準を言わせて貰います。
日本照明器具工業会の目安として、6畳では、3200Lmで2700〜3700Lmのものが使いやすい範囲とされています。
ただし、今回は、天井高が高い&6畳単独の部屋として仕切られていないので、6畳にはHH-LC632Aを選ばれた方が無難かと思いました。
明るすぎるのは調整で暗く出来ますが、暗い照明器具は、買い直す以外に方法が無いと思います。
書込番号:16160574
![]()
0点
>照明位置はダイニング1、リビング2カ所です。
今回は、この3箇所とも買い替えのご予定ですか?
書込番号:16160636
0点
HH-LC532Aにして、デスクワークする時にLEDスタンドを使用するという方法はいかがですか?。
事務室ではありませんから、明るい照明は不要です。
少し暗めのほうがくつろげますね。
まあ、うちはそんな考えでLED化を済ましましたが、人さまざまですからね...
書込番号:16160748
![]()
0点
>>ぼーーんさん
ご意見ありがとうございます。
そうですね、照明にかんしては大は小を兼ねるが当てはまりますよね。
説明不足ですみません。
購入を検討しているのは、旧6畳エリア用の1点のみです。
ダイニングおよび、もう一方のシーリングファンライトは
TV前のソファの真上なのでこのまま使うつもりです。
>>ツキサムanパンさん
ご意見ありがとうございます。
おっしゃるとおり、リビングは落ち着くための空間ですよね。
今回検討しているリビングの片側(旧6畳)エリアは、
格子状の本棚で簡易に仕切って(上はかなり空いてます)
SOHOとしてデザインや絵画制作を行う仕事場として使っています。
PC前やイーゼルの手元用にスタンドは使ってますが、
なるべく自然に近い色が見える照明にしたいなと思いまして。
細かい作業をするので、なるべく昼間と近い環境がベストなんです。
といってもこれまで普通の蛍光灯でしたから、
当方のライフスタイル上、こういった間取りになったこともあり、
色身や強さを状況にあわせて調節できれば嬉しいな、というところです。
書込番号:16160973
0点
ご意見頂きました方々、ありがとうございました。
682Aのほうを購入しました。
明暗の幅が広く、照明をかなり落とすと部屋全体にゆるやかなあかりがほんわかとまわり、リビング側は真上の照明OFFで間接照明的になりました。
取り付けたエリアでは、普段のモードがとても自然で作業しやすくなりました。
エコナビは昼間に使うとよさそう。昼前後の明るいときはOFFになりましたので、機能してるんだな、と。
夕方、暗くなったのに気づかずに薄暗いなかでもくもく作業してしまうので、疲労の軽減になればいいな。
このダークブラウンの木目調をあしらったデザインが決めてでしたが、機能もほぼ満足です。
リモコンの液晶に、現状の情報が何パーセントとか出るとわかりやすいかも。
ご意見くださり考えもまとまりました。
ありがとうございました。
書込番号:16170952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シーリングライト > ホタルクス > LIFELED'S HLDCC1011
節電に多少でも協力出来ればと思い、LIFELED'S HLDCC1011 を購入しようと考えています。
「メーカー製品情報ページ」の「壁スイッチ(全灯→調光→LED常夜灯→滅)」についてお伺い致します。
壁スイッチは一般には電燈の「ON」「OFF」ですが、
この器具の「ON」は、リモコンで調光や調色の操作をした状態で
壁スイッチを「OFF」にすると、次に壁スイッチで「ON」にした時、
「OFF」にした時の状態で点灯する。
と解釈してよろしいですか。
レビュー投稿の中に、「常用の明るさを記憶できるメモリー機能があれば万全でした。」とありますが?
ご使用されているどなたか、お教え頂けたら有難いです。
0点
結うちゃんさん こんにちは。
これの取説です。
http://www.nelt.co.jp/navi/led_hld/hldcc1011/T-HLDCC1011.pdf
これによると、壁スイッチをOFFして、2秒以内にONした時に、今なっている状態の次の状態に移行しますとなっています。
(例えば、全灯でOFFして2秒以内にONすると、メモリー調光で点きます)
ですから、OFFした状態から2秒以上間をあけてONすると、OFFする前の状態が再び再現されるわけです。
(例えば、全灯でOFFして2秒以上間をあけてONすると、全灯で点きます)
書込番号:16163233
0点
ぼーーん さん
早速のご回答有難う御座います。
読解力に乏しい自分には、取説を読んでも良く理解出来ません。
実際に器具を操作しながら取説を読むと理解できるものと思います。
現在の自分の家の電燈は壁スイッチを「ON」「OFF」するだけです、
灯具から紐が下がっていて紐を引いて明るさ(灯数)を調節して固定しています。
知りたい事は、
この灯具を購入した場合、気に入った調光、調色を固定して使用することが多いと思います。
点灯する度にリモコン操作をして常用の状態にしなければならないのは不便です。
レビュー投稿の「常用の明るさを記憶できるメモリー機能があれば万全でした。」
とある事も気になりました。
例えば、外出から帰って来て、壁スイッチ「ON」で固定の調光、調色で点灯すればいいのですガ
書込番号:16164966
0点
まず、私がこれを使用しているわけではなく、取説を読んでの回答なので、
より、万全にされたければ、使用の方の回答をお待ちになるか、サポートに相談なさって下さい。
>例えば、外出から帰って来て、壁スイッチ「ON」で固定の調光、調色で点灯すればいいのですガ
最初に、お好みの明るさにしようと思ったら、それの設定記憶は、リモコンでするしかありません。
取説の6ページ、リモコンの「点灯」ボタンの説明では、「記憶された明るさで点灯させることが出来ます」
とあるので、そもそも、リモコンの点灯も、ワンボタンでメモリー点灯が出来るのでは?と思いました。
さて、それを壁スイッチでする手順ですが、それは前の私の回答のままで、
メモリー点灯のまま壁スイッチでOFF→2秒以上間隔を空けてONすれば、再び元の点灯状態になるはずです。
確かに、この取説の言い回しは理解しにくいですね。
逆に、このリモコンでは、調光のままOFFしても、ワンボタンで全灯に出来ないと言う事になりますから、
リモコンの使い勝手は、確かに難がありそうですね。
書込番号:16165829
![]()
0点
ぼーーん さん
ご回答有難う御座います。
この事について、もっと調べてみます。
国産の NEC さん、不便なものは作らないと思います。
自分が納得出来たら購入します。
もしも、購入したなら、次回は「レビュー」に投稿するつもりです。
書込番号:16168817
0点
@「エコあかリズム」を使用していたら。
10分後に勝手に「点灯」に切り替わってしまう。
本体の元コネクタ抜き差しでとりあえず症状は治まりました。
A「エコあかリズム」を押したのに「エコあかリズム」になっていない。
再度押すと正常に戻る。
そんなに苦にはなっていないので修理に出すってほどではないのですが、
気になったので皆さんにお聞きしたいです。
こんな症状他で出ていますでしょうか!?
1点
シーリングライト > ホタルクス > LIFELED'S HLDZB0809
つい先日購入しました
短押だと
全灯⇔70%⇔50%⇔30%⇔10%
とネットにもマニュアルにも記載がありましたが
実際調光の段階を調べたところ
全灯⇔8段⇔6段⇔4段⇔1段
となっていました
方法は短押で下げてから長押で1段階ずつ上げていき何段階で全灯まで到達するか
1段階=10%でないのであればなんとなく70%なんだと納得できますが
1段階=10%であれば
明らかに何かが間違っています
マニュアルが間違いなのか
不良品なのか
その他の動作は問題ありません気持ちが悪いです
購入した方でどのように動いているのか教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします
0点
JACKAL888さん こんにちは。
レスが付かない様ですねぇ…
調べられたと言うのは、照度計か何かを使われたのですか?
有効な回答が出るまでの間、サポートに電話をして聞いて見られると、何か判るかも知れませんよ。
書込番号:16134973
0点
結局10段階でも1段階=10%ではないとの回答
8段階=約70%
6段階=約50%
4段階=約30%
1段階=約10%
だそうです
書込番号:16135008
0点
あ、既に問い合わせしていらっしゃったのですね。
確かに、段数と明るさ比率をきっちりとシンクロさせるのは難しいと思います。
私の手持ちのシーリングライトも、1段階=10%の明るさではありません。
ひょっとしたら、1段階=10%の消費電力と言う事ではないかと思いました。
今度、調べてみようと思います。
書込番号:16135079
0点
調光の明るさは、光度で表示・表記します。
つまり調光範囲10-100%とは、例えば直下照度・全光束が10倍変化することを表しています。
書込番号:16146408
0点
実際に実験して見た感じだと、私が持っているシーリングライト全て、
照度も消費電力も、等分に変化はしませんでした。
書込番号:16146484
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(住宅設備・リフォーム)
シーリングライト
(最近3年以内の発売・登録)

