このページのスレッド一覧(全737スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2013年5月15日 21:58 | |
| 2 | 5 | 2013年5月14日 07:19 | |
| 0 | 1 | 2013年4月25日 18:42 | |
| 3 | 5 | 2013年4月16日 12:05 | |
| 0 | 2 | 2013年4月16日 05:20 | |
| 2 | 5 | 2013年4月8日 20:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
14.7畳の横長リビング用に、LEDシーリングライトの購入を検討中です。
同じものを2個とりつけます。
日立のLEC−AHS1010A(〜10畳用)4,890ルーメンを買おうかなと思っているのですが、
明るさは、それで十分でしょうか?
それとも、12畳用のLEC−AHS1210A(〜12畳用)5,490ルーメンを買ったほうが良いですか?
0点
ジャムバタコさん こんばんは。
大丈夫ですよ。
人の明るさの感じ方には個人差はあると思いますが、
合計の器具光束で言えば、8000ルーメン(今回は同一のものがご希望ですから、一個当たり4000ルーメン)
程度でも事足りそうな感じです。
まあ、暗いものは明るく出来ませんが、明るいものは暗く出来るので、致命的に悪いと言う事はないと思います。
ただし、リビングが煌々と明るければ、対照的にその他の部屋が暗く感じるでしょう。
書込番号:16137187
1点
ぼーーんさん、解答ありがとうございます<m(__)m>
10畳用を2個買ってきます!
書込番号:16137262
0点
リビング14畳(吊り+シーリング6畳用)のシーリングライトを探してます。
決まった設定した時間に消灯してくれて、なるべく安い商品はないでしょうか?
調光とかなくてもいいので・・・
頑張れ!とかは無理です。
手動で寝る前にしっかり消そうという試みは何度やっても無理なのであきらめました。
1点
返信ありがとうございます。
その通り、寝る前に消します。
22時にオフ設定しようかと思っています。
それ以降はペンダントライトだけで十分ですので・・・
よろしくお願いします。
書込番号:16127715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
KSOTさん おはようございます。
考え方は二通りあります。
1・安めの照明器具+24時間プログラムタイマーが付いている外品リモコンを使う
照明器具http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000412445_K0000464251
本体単体でも、押したあとに30分、60分で消灯するお休みタイマー機能は付いています。
定時に消灯させるために、オーム電気の留守リモコン OCR-03見たいな各社共通リモコンを使います。
リスクとしては、相性が合わなくて共通リモコンが使えない可能性はあります。
また、パナの場合だと、HK9470と言うプログラムタイマー機能付のリモコンが、実売で2000円以下でとかで買えそうです。
2・本体リモコンに24時間プログラムタイマー機能が入っているものを買う。
HH-LC562Ahttp://kakaku.com/item/K0000404827/
なんかが安いですね。
書込番号:16127753
![]()
1点
ぼーーんさん返信ありがとうございます。
紹介いただいてる中に『24時間プログラムタイマー機能』というのは、『るすばんモード』のことでしょうか?
説明書を読むと、ON・OFF時間設定ができるとあります。これって両方を設定する必要があるってことですよね。
ON時間を6:30にOFFを22:00に設定。手動で出勤時間8:30に消灯・帰宅17時に点灯するとした場合。。
6:30自動点灯 8:30消灯 17:00点灯 22:00自動消灯 というふうに使用できると考えられますがいかがでしょうか?
これができるなら検討したいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:16130198
0点
おはようございます。
正確な回答はパナにしてもらった方が良いと思いますが、以下、経験上の推測でお話します。
まず、パナの留守番モードは、防犯の意味もあって作っているので、
点灯、消灯時間が30分程度ランラムにずれますので、その点は留意してください。
アイリスオオヤマであれば、定時のON/OFFと切替が出来ます。
また、1日に2個のプログラムは無理です。
例えば、パナの製品を買うのであれば、HK9470を買い足す事で、一つは夜用、一つは朝用にプログラムが組めると思います。
それと、根本的な事で読み誤ってしまい、申し訳ないのですが、
今、お勧めしているのは6畳の為のシーリングライトです。
もしかして、リビング14畳一個でお考えでしょうか?
それとも、6畳+8畳の2個買換えでお考えでしょうか?
書込番号:16131222
![]()
0点
シーリングライト > 東芝 > E-CORE LEDH93029W-LD
COUNT_DOWNさん こんにちは。
これを含めたプレスリリースです。
http://www.tlt.co.jp/tlt/press_release/p121016/p121016.htm
この中で言えば、無いですねぇ。
調色が出来て近いのは、きらきらデザインのLEDH94035-LC辺りでしょうか。
書込番号:16058228
![]()
0点
シーリングライト > パナソニック > EVERLEDS LGBZ1100
長野のじじいさん こんにちは。
これを持っていませんが、もうちょっと具体的な情報をいただけると調べるのに助かります。
>他の機種との違いは?
他の機種ってのは、何に対してですか?
>真ん中が明るくなっていないかも。お教え下さい。
このシーリングライトは、リング状にLEDが配置されていますから、厳密には真ん中が暗いはずですが、
シャープやアイリスオオヤマのように、真ん中が透過しない素材で暗いという感じではなく、やや暗く見えるかも?
ぐらいの印象ではないでしょうか?
一応これの取説を載せときます。
http://www2.panasonic.biz/es/catalog/lighting/products/nsl/shiyouzu/2013/02/14/2013021400030020.PDF
書込番号:16010756
1点
早速に有難うございます。パナの8畳用LED機種732Aとの違いです。よろしくお願いします。
書込番号:16011566
0点
あれ?
パナの一般販売用LEDシーリングライトで「7」から始まるのは12畳用だと思いますが?
8畳用なら、百の位は「5」のはずです。
さらに、
HH-LC732A…4750 lmで12畳用、一般販売用、センサーによる自動調光機能あり、水平天井専用
LGBZ1100…3800 lmで8畳用、法人向けの住設用、自動調光機能なし、傾斜天井対応
と、まったく性質が違う商品ですから、同じ土俵で比較するのは不適当かと思います。
書込番号:16011724
1点
一般販売用で機能的にほぼ一緒なのは、HH-LC563A辺りですね。
書込番号:16011776
1点
メーカーに聞きましたらLC563Aと機能は同じで、デザインの違いだそうです。真ん中を明るくすることもできるとのこと、解決しましたので色々有難うございました。
書込番号:16022454
0点
こんばんは
下記も、ご参考になろうかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000344699/SortID=14935096/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000344699/SortID=15142948/
どちらかが、ご希望に合う物であればそちらでいいとは思いますが、
よく検討なさってみてください。
ご参考まで
書込番号:15830668
0点
私は、シャープ製のLEDシーリングライトを3台所有しています。
DL−C302V(和風?)とDL−C501VとDL−C304Vですが、当初寝室にDL−C302Vを装着していましたが、明るさを調節できるとはいうものの常夜灯(二灯式)が明るすぎて困りました。
でも、DL−C304Vは、真ん中の一灯で、しかも、かなり明るさを落とせます。
私は、DL−C304Vをお奨めします。
お休みモードとすれば、桜色となり、時間がたつと常夜灯となり、アクオスも切れるという生活は、満足しています。
書込番号:16021726
0点
シーリングライト > 東芝 > LEDH95010Y-LC
取扱説明書がネットにアップおらずイメージが湧かないため
概要を教えていただけますと助かります。
確かに取り替え回数、年数を考えれば1回限りの苦労で済むのかもしれませんが
念のためお願いします。
0点
こんにちは。
これの取説は私も見つけることが出来ませんでしたが、
別の事柄で一つ気になる事があります。
これは発売後1年程度が経っていますが、
この1年でLED照明の効率はすごく良くなりました。
LEDH95010Yは現状では効率が良い製品ではないので、
特別の事情が無い限り、これを選部優位な点は乏しいように見えました。
書込番号:15988682
1点
ぼーーんさん
再びどうもありがとうございます。
見た目とon/off機能のリモコンに惹かれ検討しています。
同じ四角タイプでシャープDL-C413Vはon/off機能(時計機能)が無く
パナHH-LC600Aは価格が高いので、この東芝品に目がついたのですが
そんなに照明効率というのはこの一年で進化したのでしょうか?
もう少々解説いただけますと幸甚です。
LED購入自体初めてのため、年代はあまり気にしていませんでした。
長く使えるものなので多少の初期投資の差なら確かに
最新で効率よい商品がいいですね。
書込番号:15990561
0点
これの固有エネルギー消費効率は56 lm/Wで、これだと高効率な蛍光灯の方が効率が高いのですが、
最近発売のものは固有90 lm/Wを超えてきております。
アイリスオオヤマのものになると、最高125 lm/Wにも達し、
1年前の2倍以上の発光効率にもなります。
この1年の進化のスピードはかなりのものでした。
1年前の私であれば、確実に、高効率な蛍光灯を勧めています。
書込番号:15991778
![]()
1点
それと、もう一つのシャープのものは、108.3Lm/Wと効率が高いタイプですが、
これよりも明るさが低いタイプです。
同じような明るさのものはDL-C513Vですね。
http://kakaku.com/item/K0000435499/
それと、これで対応するかどうか分かりませんが、
社外品のリモコンで、時計が付いているものがあり、それでon/offプログラムをさせる事も出来ます。
書込番号:15991790
0点
ぼーーんさん
詳細解説ありがとうございました。
確かに消費電力が大違いですね。
デザインが気に入ってる本品、NEC品(HLDC90803 67.7lm/W)ともに
低効率・・・アイリスは確かに高効率ですね、ただデザインが・・・
等々悩ましいです。
散々まよってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15993722
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(住宅設備・リフォーム)
シーリングライト
(最近3年以内の発売・登録)

