このページのスレッド一覧(全737スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2013年4月7日 21:19 | |
| 2 | 9 | 2013年4月7日 20:39 | |
| 17 | 8 | 2013年4月6日 12:00 | |
| 2 | 3 | 2013年4月1日 08:59 | |
| 0 | 7 | 2013年3月23日 18:09 | |
| 1 | 1 | 2013年3月22日 20:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
シーリングライト > シャープ > ELM DL-C313V
留守番タイマー、あかり番のような明確な表記がされていないので
防犯機能はないのかもしれませんが、リモコンをみると
入タイマー、切タイマーボタンがあります。
単発(一回)機能だけでしょうか?
例えば
・「21:00にONし、23:00にOFFにする」といったことはできない?
「21:00にON だけ?」or「23:00にOFF だけ?」
・仮に上記(「21:00にONし、23:00にOFFにする」)ができたとして一日限り?
0点
ピーターウルフさん こんにちは。
これの取説です。
http://www.sharp.co.jp/support/led_ceiling/doc/dlc513-213v_mn.pdf
これを見る限り、これのリモコンは時計の機能が無いので、タイマーの概念も、
時間ではなく、今から何時間後とかの考え方になります。
書込番号:15988663
![]()
0点
ぼーーんさん
ありがとうございました。時計の機能自体無いんですね。
大変参考になりました。
書込番号:15990508
0点
現在リビング用に RT-90064 というものを使用しています。
昨日、つかなくなったために買い替えを至急したいと思い質問しました。
RT-90064
性能はネットで見つからなかったのですが
20/27/34の蛍光管が装着されている
買い替えを考えているものが以下の2つです。
HH-LC762A
器具光束:5000lm
消費電力:59W
固有エネルギー消費効率:64.4lm/w
LEC-AH70
器具光束:5800lm
消費電力:90W
固有エネルギー消費効率:64.4lm/w
同等の明るさを求めるとなると、LEC-AH70 になるのでしょうか?
それとも暗くなるのでしょうか?
消費電力は20+27+34=81Wなので、LEDの方が消費電力が大きいのも気になります。
もうひとつ気になるのが
HH-LC762A
です。
ルーメンが800ほど少なくなりますが消費電力が2/3程度になります。
これはどこからこの差がでるのでしょうか?
また800というのは体感できる差でしょうか?
同等の明るさを探すともっとおおきなLED製品でないと得られないでしょうか?
0点
愛犬ショコラさん こんにちは。
RT-90064の全光束は7313Lmですから、
LEDシーリングの器具光束に直すと、4400〜5100Lmに相当します。
よって、HH-LC762Aが同じぐらいの明るさと言う事になるでしょう。
ちなみに、HH-LC762Aの固有エネルギー消費効率は84.7 lm/Wですね。
>消費電力は20+27+34=81Wなので、LEDの方が消費電力が大きいのも気になります。
2012年の始め頃までは、LEDシーリングの発光効率は蛍光灯に比べて悪いものでした。
現状でもツインパなどの高効率蛍光灯シーリングをわざわざLEDにするのはお勧めしません。
HH-LC762Aが高効率の訳は、技術向上で2012年に入って各社の発光効率がぐっと上がったのが原因です。
中には、アイリスオオヤマのように120 lm/Wと言うとんでもなく高効率の商品も発売され、
これだと、新規にシーリングライト導入するのであれば、もはや、蛍光灯を選ぶ理由は無いほどになりました。
書込番号:15964577
![]()
1点
ありがとうございます。
要するに、LEDは古いモデルは効率が悪いということなんですね。
>現状でもツインパなどの高効率蛍光灯シーリングを
>わざわざLEDにするのはお勧めしません。
本体を買い換える場合、最近の型のLEDよりツインパという商品の本体を購入するほうが電気代が安上がりということでしょうか?
それとも1年以上昔の型のLEDの本体を買い換えるならツインパがいいという意味でしょうか?(つまり最近のLED=ツインパ)
>アイリスオオヤマのように120 lm/Wと言うとんでもなく高効率
これはどんな商品なのでしょうか?
amazon にて「アイリスオオヤマ 120lm/W」で検索したのですがヒット
しませんでした。
書込番号:15965268
1点
>最近の型のLEDよりツインパという商品の本体を購入するほうが電気代が安上がりということでしょうか?
それとも1年以上昔の型のLEDの本体を買い換えるならツインパがいいという意味でしょうか?
後者の意味合いが近いですね。
ツインパやスパイラスパルックに限らず、高効率で寿命が長い蛍光灯を搭載するシーリングライトが存在します。
現在、それらが付いているシーリングライトに、敢えて買い替えの必要は無いと思います。
それと、例えば、日立マルチリング MRC-AH4800http://kakaku.com/item/K0000282630/
の様に、高効率かつLED換算で7400〜8700LmのLEDシーリングライトは無いので、
絶対的に明るい物が欲しい場合は蛍光灯シーリングの選択となります。
アイリスオオヤマの製品は、ECOHiLUX CL12DL-PHですね。
http://www.irisohyama.co.jp/led/ceiling/1c_5100hi.html
書込番号:15965365
0点
ニュアンスがちょっと違うので、訂正させて下さい。
>それとも1年以上昔の型のLEDの本体を買い換えるならツインパがいいという意味でしょうか?
…と言うよりも、1年以上昔の型のLEDシーリングを買う位ならツインパの方が良いと思います。
と言う意味です。
もちろん、現状の90 lm/W程度以上の効率で2万円以下のLEDシーリングであれば、
LEDシーリングの方が蛍光灯より分があるシーンは多いです。
書込番号:15965619
0点
結局 HH-LC762A と実売で大差ない CL12N-PH を購入しました。
15800円+ポイント1500でした。
書込番号:15970328
0点
ご購入おめでとうございます。
一番効率が高い、白色のみのものにされたんですね。
また、使用感を教えていただければうれしく思います。
書込番号:15970350
0点
昨日到着して交換しました。
以外と重くてビックリしましたが・・・
交換してまず感じたのが本当に40W???というくらい明るいですね。
あと中央部分が暗いので逆にビックリ。(かなり違和感)
リビング用なので、必要十分でした。
それと色を変化させる機能はいらないと思って5000円くらい安いこちらにしましたが正解でした。
本を読むのもテレビを見るのもまったく違和感を感じず、購入して正解だと思いました。
書込番号:15989667
0点
早速レビューを頂きありがとうございました。
とても為になるご意見で、今後の参考にさせて頂きます。
書込番号:15990330
0点
何度もクチコミ(質問)申し訳ございません。
当初こちらを購入する予定でしたが、調べているうちに東芝も気になっています。
機種でいうと、パナソニックのLC731Aと東芝のLEDH95022Y-LCで迷っています。
【パナソニック LC731A】
5000lm
59W
約23000円
2012年9月発売
【東芝 LEDH95022Y-LC】
5200lm
61W
約18000円
2012年8月発売
どちらも似たようなスペックです。
東芝のほうが発光効率が若干良く、価格も安いです。人気もあるようですね。
しかし、今までパナソニック一筋で検討していたので、捨てがたい気持ちです。
パナソニックと東芝では光の広がりや色などに違いがあるのでしょうか?
どちらを選ぶのがベストなのでしょうか?
違いを調べますと、パナソニックはRa85に対し、東芝はRa75〜85と若干低い。
エコナビと楽エコ機能ならエコナビのほうが優秀。
パナソニックは虫が入りにくい構造に対し、東芝は入ることがある。
逆に、東芝は3つまでメモリできるのに対しパナソニックは1つまで。
東芝は5年保証だが、パナソニックは1年保証。
正直どっちもどっちでした。
照明器具にお詳しい方々はパナソニックと東芝ならどちらを選ぶのかご教授お願いします。
4点
同じ。
・Pが好きならPで。
・天海祐希が好きならTで。
書込番号:15927511
3点
tokyo.japanさん こんにちは。
私も、東芝のRaが低いのが気になります。
LED電球なら東芝を勧めますが、シーリングはパナの方が進んでいる印象があります。
私なら、今、この時点なら、シーリングはパナのほうを買いますね。
書込番号:15927870
3点
拝見しました
保証や機能面を簡単に考えると東芝かなとは
では
書込番号:15927890
2点
皆さんありがとうございます。
at_freedさん
同じですか。似たような機種ですし、
国内メーカーなのでどちらを購入しても満足できそうですよね。
ぼーーんさん
パナにほうがシーリングライトは進んでいるとのことですが、どういう点でそう感じたのか教えていただけるとありがたいです。
suica ペンギン さん
やはりその面でいうと東芝ですか。
保証は魅力的ですが、機能はどちらもメリットデメリットなところばかりなので迷います。
参考になりました。
書込番号:15928051
1点
スレ主さん
こんばんは。
このクラスの聡明器具はドングリの背比べです。
スレ主さんの設置される部屋にデザインがマッチしているか
で判断されても良いかと。
ご参考にして下さい。
書込番号:15928381
1点
直接この製品の回答ではないので、脱線気味になるのは了承して下さい。
当初は私もLED電球の完成度の高さから東芝がシーリングも制覇すると思っていましたし、
実際、参入もパナより早かったのですが、その後の展開が硬直し、パッとしないものがありました。
当初のLED電球の時の「高い」「暗い」「効率良くない」の時そのままの展開でした。
その後、パナが参入してきて矢継ぎ早に新機種を導入し、元々蛍光灯シーリングの王者なので、
とにかく使い勝手はフィードバックが効いた使い勝手の良いものを惜しみなく投入してきました。
売れるから早期に改良する、その良い回転が現在は効いている様に見えました。
この製品では大差が無いようですが、
長時間明るく持つようにする仕組みもパナの方が現在は長けているように見えます。
東芝は、最近効率が良いシーリングを投入して来ましたが、Raを犠牲にしたような感があります。
東芝には是非巻き返しをして欲しいと思いますね。
…と言う辺りが、現在の心境です。
書込番号:15928536
2点
typeR 570Jさん
ありがとうございます。デザインですね。
透明のリングのようなものはどちらにもありますが、東芝は少し緑かかったようで、パナソニックのほうがシンプルでいいなと思いました。
個人的にデザインならばパナソニックです。
ぼーーんさん
とても参考になりました。
そういう経緯があったのですね。照明はパナソニックというイメージがあるのも蛍光灯の「王者」だからなのでしょうか。スペック的には東芝でも、一つ一つの製品の良さはパナソニックだと思いました。
東芝はサイトが見にくいのも残念です。
書込番号:15928751
0点
価格と一緒に長く悩みましたが、AmazonでLC731Aを購入することができました。
今から届くのが楽しみです。皆さんありがとうございました。
書込番号:15983904
1点
シーリングライト > ホタルクス > LIFELED'S HLDZB0809
昔からあるオンオフのみの壁スイッチですが、壁スイッチでの操作は可能でしょうか?
説明書では2秒以内にオフ→オンにすると 「全灯→メモリ調光点灯→LED保安球→滅」というふうに書いてありますが
例えば「LED保安球」にする場合「ON→OFF→ON→OFF→ON」とすればできるのでしょうか?
0点
キンメダルマンさん こんにちは。
>例えば「LED保安球」にする場合「ON→OFF→ON→OFF→ON」とすればできるのでしょうか?
そのとおりです。
書込番号:15964296
1点
ちなみに、消した時のモードを記憶しているので、
LED保安球から、次に全灯にしたい時は、「ON→OFF→ON」とすれば良いです。
書込番号:15964306
![]()
1点
>ぼーーんさん
返信ありがとうございます!
旧式スイッチでは無理だと思っていましたが、できるのですね。
さっそく購入しようと思います!
書込番号:15964453
0点
シーリングライト > 東芝 > LEDH95022Y-LC
調光・調色機能が付いてるのでどんな部屋でも合うと思いますよ。
楽エコセンサーで、自動で明るさ調節も出来ます。
書込番号:15763134
0点
回答有り難うございました。
ちなみにこちらの10畳用では少し暗いでしょうか?
書込番号:15763141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
さくらあさん こんにちは。
日本照明器具工業会が示す、10畳の適正な明るさの目安は3900以上〜4900未満で、
これは5200Lmありますから、やや明るく感じるかもしれませんが大丈夫だと思いますよ。
書込番号:15763169
0点
しかも、これは光センサーで一定な明るさを出せる機能が付いていますから、
それでお好みの記憶させておけば、昼だろうが夜だろうが一定の明るさを再現してくれる機能も付いています。
ですから、明るすぎて困ると言う事も無いと思います。
書込番号:15763187
0点
回答有り難うございました。とても参考になりました(^o^)
書込番号:15763209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
14畳のリビングで使ってます。
明るさは十分です。
というか全光では明るすぎるので節電27%で使ってます。
節電27%と言っても、私は明るい部屋が好きなので、普通の人はもっと明るさを落としていいかも?
メーカー5年保証も付いてるのでオススメです。
書込番号:15763346
0点
東芝製の新製品はメーカー保証が5年保証だから
どこで買っても同じだと思いますよ。
ビックカメラで20,800円+10%ポイントで買いました。
書込番号:15928313
0点
節約重視さん こんばんは。
取説です。
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/p_/p_hhlc862762662562a_t_201209051749_0.pdf
スリープ機能と言うか、おやすみタイマーの事でしょうか?
これによると、9ページに
おやすみタイマーをセットすると、30分と60分後に消える設定が出来るようです。
いわゆる、消えるだけのようですね。
書込番号:15924560
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(住宅設備・リフォーム)
シーリングライト
(最近3年以内の発売・登録)


