このページのスレッド一覧(全737スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 6 | 2012年12月4日 02:09 | |
| 1 | 5 | 2012年12月3日 13:21 | |
| 9 | 6 | 2012年11月26日 18:21 | |
| 3 | 5 | 2012年11月26日 17:58 | |
| 1 | 4 | 2012年11月26日 12:27 | |
| 4 | 6 | 2012年11月24日 21:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
シーリングライト > ホタルクス > CrossFeel HLDCD1221SP
通常使用に、耐えられますか?
最近、このような製品を知りました
http://www.nelt.co.jp/products/led_sp.html
そこで、思いつきました!!
Bluetooth対応機器で手軽に音楽が楽しめるオーディオアダプタと組み合わせて
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=MM-BTAD4
テレビの音声を、通常上記の組み合わせて、聞く事は可能でしょうか?
アダプターの常時充電の問題とか?
音声遅延の問題とか?
ボリュームも問題とか・・・・
出来たら、おしゃれだと思うのですが・・・・
1点
す〜さん♪さん こんにちは。
私も紹介記事をちょっと前に見ました。
iPhone / iPod touchおよびAndroidスマートフォン、ポータブルオーディオプレイヤー、Bluetooth®機能内蔵パソコンなどBluetooth®を搭載したオーディオ再生機器内の楽曲リストの再生
とありますから、プロファイル的に見ても、
Bluetooth内臓スマホやPCで、再生出来そうですね。
また、オーディオアダプターを買うより、Bluetooth内臓MP3プレイヤーを買った方が安くつきそうですね。
この辺りの接続の詳細は直接サポートで聞かれた方が明快だと思います。
書込番号:15370199
1点
テレビの音声出力を、Bluetoothで飛ばして、照明から、出力されるのを、通常の仕様として、検討しています。
残念ながら、我が家のテレビは、標準で、Bluetooth機能は無いようです_| ̄|○
話は変わりますが、レコーダーで録画したテレビ番組をPSPに転送して、Bluetoothイヤホンで視聴してます。
その時、若干の音ズレが気になってます。
これは、Bluetoothの宿命なのでしょうか?
書込番号:15372126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ〜そういう事ですね。
ちなみに、私はPC→Bluetoothヘッドセットの経験はありますが、遅延は感じませんでしたので、
そう言う不具合もあったりするのですね?
ただ、音ズレは結構あるみたいで、解決策としても、Bluetoothの繋ぎなおしとか、根本的な対策は見つかりませんでした。
書込番号:15372728
0点
昨日銀座のパイオニアショールームで実物見てきました。
残念ながら一緒に設置してあるTVは利用中で映像との連携は試せなかったのですが、
以下の記事によると、「映画やyoutube、ワンセグなど 映像を伴う音楽の場合は
「コンマ数秒程度」の遅延が出るため、コンテンツによっては利用できないことも
あるという。 」だそうです。環境映像?等でもない限り、ちょっと厳しそうですね。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20121119_574072.html
書込番号:15384590
![]()
0点
やっぱり映像を伴う使用は、厳しそうですね。
でも、将来性を感じる商品です。
今回は、パスして様子見しようと思います。
でも、リフォームしたばかりで買い替えには絶好のタイミングでのリリースで、
音ズレの問題
音のレベルの問題
が解決してたら、値段はあまり関係なしに「買い」だったのですが・・・・(-.-)
書込番号:15393869
1点
私も同意見ですね。コンセプトは意外と悪くないのに、なぜ据え置きとしては中途半端なBluetoothを採用したのか…。初出の商品ですので試しに出してみただけかもしれませんが、是非無線LANや専用プロセッサー(本体と無線接続する光端子入力装置)にも対応した後継へと繋げていってもらいたいです。
書込番号:15429820
1点
シーリングライト > パナソニック > EVERLEDS HH-LC710A
パナソニックのホームページをいろいろ探しましたが、
710とHH-LC731Aの違いがわかりませんでした。
違いがわかるページを教えていただけませんか?
もしくは言葉で教えてください、よろしくお願いいたします。
0点
HH-LC710Aには、スポットLED、間接LEDが付いて居ます。(勉強モード・くつろぎモード・シアターモード時)
書込番号:15417586
0点
追記
HH-LC710A
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=HH-LC710A
HH-LC731A
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=HH-LC731A
書込番号:15417597
0点
パナナンさん こんばんは。
HH-LC710A…スポット光LEDを搭載している
HH-LC731A…発光効率が710Aより高い〈省電力〉
と言った特性の違いでしょうか。
書込番号:15417827
0点
パナナンさん
こんにちは
710Aを購入した者です。
スポットLEDは白色LEDではありませんので少し違和感があります。
でも、違和感といいましても直接照明器具を見た場合のことですけど。
スポットLEDが白色LEDならばデザインも良いのになと思います。
それからスポットLEDだけの明るさ調整はできませんので注意が必要です。
間接LEDは便利ですよ。特にシアターモードはおすすめです。
シアターモードのような照明ができるのは、たぶんパナソニックだけだと思います。
書込番号:15420317
![]()
1点
シーリングライト > ホタルクス > LIFELED'S HLDZB0809
現在時点でも、蛍光灯タイプと比較して結構、消費電力は少なめですが、
減光した場合、どの程度、消費電力の節約に成るのでしょうか。
120Wのシーリングライト(蛍光灯タイプ)でも、減光による節電効果はありますか。
0点
LEDの場合は、消費電力は明るさにほぼ比例します。
したがって明るさ100%なら40W、50%なら20W、10%なら4W程度ということになります。
書込番号:15376638
![]()
3点
リモコンスイッチ:連続調光(100%〜約10%)、
多段調光(100%⇔約70%⇔約50%⇔約30%⇔約10%(5段階調光))、LED保安球、滅
壁スイッチ(全灯→メモリ調光点灯→LED保安球→滅)
固有エネルギー消費効率:81.6lm/W(4,000lm・49W)
と、言う事は、約50Wから、まだ節約可能なのですね。
書込番号:15376669
0点
解決済みではありますが、こちらをご覧なられては。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/20120314_518429.html
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/20110901/20110920_478040.html
商品は違いますが、明るさを半分にすれば消費電力は半分以下になっています。
書込番号:15377619
3点
ポテトグラタンさん
アドバイス、どうも有難う御座います。
LEDにすると、かなり節電になるのは解りましたが、減光すると、その度合いによって、
もっと節約可能なのが解りました。
(蛍光灯/120Wクラス)5000lm越えの製品が、安く市場に登場すると良いですね。
書込番号:15379020
1点
グーグルで検索した中で簡易的ですが電力を簡易測定したブログを見つけたので参考までに。
記事の中央あたり
NEC製LEDシーリング照明「LIFELED'S HLDZB0809」を和室用に改造
http://ameblo.jp/uchiday0714/entry-11393238858.html
書込番号:15394288
2点
さらなるアドバイス、とても助かります。
まだ、色々と調べて見ると興味を引く物事が見つかりますね。
書込番号:15394866
0点
シーリングライト > ホタルクス > LIFELED'S HLDZB0809
4000ルーメンある機種ですので、8畳に向いた商品です。
72Wの蛍光灯はルーメン表記はしませんが、5500くらいはあります。
ただ光の特性かLEDのに交換しても暗いとは感じないかと。明るいかというとなんと微妙。
こういう器具って交換したときにシーリングをみるとすごく明るいので、明るさがすごく増したように感じますが、照らされているものを見るとそうでもなかったりする事もありますので。
書込番号:15394134
![]()
1点
ダイソン好き!さん こんにちは。
LEDシーリングの4000Lmは、蛍光灯シーリングの5500〜6500Lmに相当するので、
72Wの器具が、スリム管やツインパルック等の省エネ蛍光灯だとすると、同程度の明るさに感じると思います。
もし、それ以前のタイプの蛍光灯なら、LEDシーリングの方が明るく感じるでしょう。
書込番号:15394181
2点
スレ主さん
こんにちは。
72Wということは丸形蛍光灯40W+32Wをご使用ですね。
直下ですと本機が明るいです。
周辺になると天井仕上げ材の色にも影響があります。
明るい色でしたら問題ないですが、木目や暗い色ですと部屋隅は暗く感じます。
書込番号:15394247
0点
書き込みありがとうございます。
使用環境が24畳くらいのLDKに照明器具を3個付けています。
LEDは減光も可能みたいだし、ムーディーな間接照明的な設定もあるみたいなので
12畳用のを検討してみます!
ありがとうございました。
書込番号:15394720
0点
>使用環境が24畳くらいのLDKに照明器具を3個付けています。
あ〜、それじゃ、これ一個(例え12畳用にしたとしても)では無理っぽいです。
少なくとも私は、『40Wの間接照明+72Wのシーリング一個の照明器具』と言う構成を考えていました。
しかも、24畳というのは想定していなかったので、今回のレスを見て、私はこの器具一個の導入はお勧めしません。
LEDシーリングの配光角は、蛍光灯シーリングよりも狭いです。
例えば、8畳までで72Wのシーリング1個をお使いの場合だと、
配光角の違いはそんなに考慮しなくて良いですから、これを勧められます。
しかし、それ以上の畳数のお部屋になると、これ一灯だと部屋の隅はかなり暗く感じるようになりますし、
元々が3個器具をお使いであれば、その差は顕著に現れるでしょう。
現在の構成としては、『間接照明+シーリング1+シーリング2』でしょうか?
…であれば、現在の明るさを元に考えると、LEDシーリングも、最低3500Lmクラス×2とした方が無難ではないでしょうか。
書込番号:15394778
0点
はじめて投稿します。
現在、30形28w×3の蛍光灯ライトを約12畳の部屋で使用しています。
今回、733に買い換えを検討中なのですが、明るさは今より明るくなるのでしょうか?
書込番号:15391124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ケンタローンさん こんばんは。
30形28w×3が、ぶら下がっているタイプじゃなくて、天井にくっついているタイプであれば、
交換したらかなり明るく感じると思いますよ。
書込番号:15391853
0点
5000ルーメンありますから、いまお使いのものより明るく感じますよ。
12畳ぐらいを想定した商品です。
最初は明るすぎると感じる可能性も。調光できますから大丈夫ですが。
このシーリングライトは虫が入っても掃除できますので、いいですね。
書込番号:15392282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん
おはようございます。
明るく感じられるはずです。
只、LED照明器具を使用される訳ですので、調色を利用して時間帯に合わせて
光の世界を楽しんで下さい。
書込番号:15393491
0点
皆さんありがとうございました。
購入しようと思います。
素人質問に丁寧に答えてくださりありがとうございます。
書込番号:15393751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
洋室10畳用に購入検討しております。
量販モデルのHH-LC733ARとはカバー違いのようですが、価格が1万円近くも違うようなので具体的にどのように違うのか知りたいです。
カバーの何が違うのでしょうか?
ご教示をお願い致します。
1点
たこやき関西さん こんばんは。
カバーが違うから値段が違うと言うよりも、
販売チャネルが違うから値段が違うのかもしれません。
書込番号:15364100
1点
こちらにHH-LC733ARを購入された方の実機の写真があります。
http://www.garagelb.com/noahvamos/2012_10_22_28353.html
HH-LC731Aがこれですから
http://kakaku.com/item/K0000404813/images/
ちょっと光でみにくいですが、
http://blog.goo.ne.jp/ohnodenki/e/2c80accd4327346019d4e8a648b444f8
見た目は同じにしか見えないですねぇ。
量販モデルと家電モデルで型式を変えているようにしか見えないです。
エアコンなんかは家電、設備、量販で型式変えてくるので、かなりややこしいです。
書込番号:15364699
0点
そうなんです。
流通チャンネルによる型番違いについて調べた後、写真を見ても同じようにしか見えないので質問させていただきました。
量販店でスタッフに聞いても「○○だと思います」みたいな曖昧な回答しかなく、ここに投稿すれば”カバー違い”について明確になるかと。。。
まったく同じものを”カバー違い”と説明しているはずもなく、購入する上でどうしても気になるので更に調べてみました。
それぞれのスペック表でサイズを比較してみるとLC731Aが幅67cm・高さ10.3cmに対して、LC733ARは幅67cm・高さ14.5cmになってます。
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=HH-LC731A
http://www.yodobashi.com/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-HH-LC733AR-LED%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E7%85%A7%E6%98%8E/pd/100000001001590060/
LC733ARの方はカバーのデザインが球状で高さがあり、それに対してLC731Aの方はやや平らなデザインで高さが4.2mm低いデザインのようです。
このデザインの違いにより、どれだけ光の広がり方などに差が出るのか、素人の私にはさっぱりわかりません。
最寄の量販店で値段を聞きましたところLC733ARは34,000円との事でしたので、LC731Aなら通販で2万円も出せば買えるため、もう1台買えそうなほど差があります。
上記の違いだけならLC733ARを買う価値は全く無いと判断しまして、LC731Aを購入することに決めました。
ぼーーんさん、ポテトグラタンさん、有り難うございました。
書込番号:15368578
0点
>上記の違いだけならLC733ARを買う価値は全く無いと判断しまして、LC731Aを購入することに決めました。
確かにそのように感じますね。
ちなみに光の拡散ですがカバーはもちろん影響があるでしょうけれど、パナの場合はLED発光部分にもカバーをして拡散させるようになってます。それが結構効果を発揮させているのだとか。
他メーカーはLEDはむき出しがほとんど。
ともかく購入おめでとうございます。
書込番号:15368672
0点
パナソニックのお客様相談室に質問した所、とっても親切に電話で細かく教えて頂きました。
量販モデルのHH−LC733ARとHH−LC731Aは性能的には全く同じ物です。
皆さんの書き込み通り、カバーに違いがあり、材質は同じですが、HH−LC733ARはカバーが丸み(球状)を帯びており、HH−LC731Aは薄さを表現する為、平らになっているそうです。
特にどちらが良い悪いでは無く、好みで選択してもらうのが良いと言っておられました。
流通経路はHH−LC733ARは大型家電量販店などで扱われ、HH−LC731Aは町の電気屋さんなど、一般家電業者さんで扱われているそうです。
性能的には同じでカバーの材質もどちらもキレイコートされていますので、薄いのが好みか、丸っこいのが好みかの選択肢の様です。
ちなみに私は薄いのが好みだったのと、価格が安価だったので、HH−LC731Aを購入しました。
家電量販店に展示してあるのは全てのメーカーで丸いカバーだったので、薄くて高級感がある様に個人的には満足しております。
書込番号:15386471
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(住宅設備・リフォーム)
シーリングライト
(最近3年以内の発売・登録)



