このページのスレッド一覧(全737スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 3 | 2012年11月5日 20:44 | |
| 18 | 4 | 2012年11月1日 00:17 | |
| 4 | 11 | 2012年10月31日 05:38 | |
| 1 | 2 | 2012年10月30日 17:47 | |
| 18 | 7 | 2012年10月23日 18:58 | |
| 5 | 2 | 2012年10月17日 15:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
シーリングライト > アイリスオーヤマ > ECOLUX CL12N-E1
思いきって家の全ての照明をLEDへ交換しようと色々と検討した中、この商品に値頃感も含め決めようと思っております。
14畳のリビングに使用するのですが、LEDシーリング全般の皆様のレビューを拝見すると、最大8畳適用の商品を8畳の広さで使用しても明るすぎるとのレビューを見受けられるのですが、14畳でも本商品で満足出来ますでしょうか?
実際に適用以上で使用されてる方や使用感等をわかる方がいらっしゃいましたら、教えて頂けますでしょうか。
また他に適したLEDのシーリングがございましたら、ご教示頂ければ助かります。
宜しくお願い致します。
1点
翔馬☆さん こんばんは。
これを持っていませんが、蛍光灯シーリングと照度計で明るさの関係を考えた事があります。
また、その考えがレビュー等を見てもあながち外れて無かったと思った経験からアドバイスさせていただきます。
5000Lmクラスの照度分布図を見る限りでは、適正な広さは10畳までではないでしょうか。
この場合、8畳のレビューと今回の14畳では条件がかなり違ってきます。
それは、8畳の部屋の端の床までの角度と14畳の部屋の端の、照明器具からの角度が違うからです。
部屋の形が色々なので、あくまで一例ですが、8畳なら照明器具直下から37度で部屋の端まで床を照らせますが、
14畳なら床全体を照らすために53度必要になります。
当然、その端の壁まで照らすためには、もっと広角を照らさ無ければなりません。
ですから、おそらく、14畳の部屋だと、この場合、
5000Lm1灯より、等間隔で2500Lm2灯の方が部屋の雰囲気としては明るく感じるのではないでしょうか?
確かに、明るさの感じ方は人それぞれだと思いますし、目も暗順応しますから薄暗くても大丈夫と言えば大丈夫ですが、
機械的にルクス値で言えば、14畳の部屋の真ん中にこのシーリングがあったとして、全灯でも、端の角は20ルクス以下でしょう。
その雰囲気でも良ければ使えない事は無いと思います。
書込番号:15299220
2点
スレ主さん
こんばんは。
設置する環境にも依りますが、問題はないと思います。
本機は調色機能はありません。
昼白色のみですので、夜でも昼間のような明るさを求めているのでしたら
良いと思います。調光機能はありますので明るければ照度を落とすことが可能です。
書込番号:15299223
0点
部屋の形や設置場所とかで違いも出るでしょうけど、14畳でこれだったらいいんじゃないでしょうか。価格も重視しているようですし。広い部屋に1つの照明でしたら中々均一には当然ながらなりませんけど。
明るいと感じたら100%→75%→50%→25%と明るさを変えれますし(無段調光だったらなお良かったですが)。
照明器具ってメーカー推奨の畳数で買うと、明るすぎると感じる事は多いですね(まぁ、暗いと文句がでるわけですが)。
日本人は明るいのが大好きって良く言われますね。そして白色を飛び越え青白いほうを好む方が。
個人的には明るすぎるの疲れますね。
書込番号:15299802
1点
こちらではいつもお世話になっております。
2004年製のシーリングライトの蛍光灯のカバー交換に最近手こずるようになって
いました。
たまたま昨夜蛍光灯を交換したさいに本体も外してみたところ、本体裏のスポンジが
ボロボロになっていて、天井との隙間が生じてカバー取り付けのさいに本体もカバー
と一緒にグルグル回ってしまう事が原因のように思えました。
このスポンジなのですがホームセンターなどでスポンジやゴムなど摩擦の強い何かを
買ってきて接着するなどしても大丈夫でしょうか?
熱が発生するので危険でしょうか?
蛍光灯交換は数年ごとですが、夏に虫が入ったりで年に数回はカバーを外します。
シーリング自体あと2,3年で買い替え時期ですが、毎回苦労しますし家に
同じものが4台あるので何かうまい方法があればと思っています。
よろしくお願いします。
2点
スレ主さん
お気の毒です。
他のスポンジを使用しても問題はないですね。
機種名がわからないですが、上位機種ですとスポンジは使用していません。
書込番号:15278011
4点
>天井との隙間が生じてカバー取り付けのさいに本体もカバー
>と一緒にグルグル回ってしまう事が原因のように思えました。
あー、ありますね。
カバーを装着する時も一緒に回るのでロックするのも大変だったり。
私はホームセンターでスポンジを買ってきて両面テープで取り付けた事があります。
特に問題なく使用できています。
普通の丸型蛍光管ですよね?今の器具ってスポンジがどのようについていますかね?円周に数か所でしょうか?そうでしたら、同じような場所に取り付ければ熱はさほどでもないです。そこの部分はあまり熱くはならないです。
取り付け場所によってはとても熱くなる部分がありますので、そこに他のスポンジを使用しても問題ないとはいいにくいです。溶けたり変なニオイがしてきても嫌でしょうし。
書込番号:15278036
![]()
5点
お二人とも早々の回答どうもありがとうございます。
ホタルックとスリム管で選んだNEC製で1万円程度のものでした。
外周3か所くらいに15〜20cmぐらいの黒いスポンジがくっついていた様です。
跡形もなく全て剥がれていて取り外した瞬間は大量の虫かと驚き、本体を危うく落とすところでした。
アドバイスに従って私もスポンジを見つけてこようと思います。ありがとうございます。
書込番号:15278162
2点
>取り外した瞬間は大量の虫かと驚き、本体を危うく落とすところでした。
黒くポロポロと崩れ落ちちゃうようなものもありますからねぇ。確かにドキっとするかもしれませんね。
照明器具って取り付けよりも、取り外しの方が大変だったりしますので、取り外す際は気を付けてください。
シーリングコンセントの方もいじらなければならないのでしたら、プラスチックですし割れやすくなっているかもしれませんので、そこも注意した方が良いかもです。
書込番号:15278605
5点
既存の蛍光管でもツインPa等 省エネ蛍光灯がありますよね。
LED式よりそれらの方が電力効率がいいと思いますが
ツインPaやスパイラル管を選ばずLED式を選ぶメリットって本当にあるのでしょうかね?
初期費用も未だLED照明のほうが高いみたいだし
あんまり明るくないとも聞きます。
1点
糖尿病患者さん こんにちは。
電力効率に関しては、LED照明もツインパ程度までは最低来ているみたいです。
メリットとしては、コストに関連する面では、取替の面倒さと光源のコストです。
正直、まだ、絶対的な優位点では無いと思います。
それよりも、一台で白色や電球色、場合によってはピンクやその外の色に変えられるメリットが大きいと思います。
費用に関しても、2万円以下で5000Lmの物が出だしてきていますので、この辺りだとCPは悪くないと思います。
照度に関しては、LED照明は計っていませんが、
(9000Lmクラスツインパvs5000LmクラスのLEDシーリング)では、照度分布図や照度形測定で見る限り、
部屋の端でも腰下の照度は遜色無いみたいです。
ただ、それは、LEDチップの配置場所や方向によってガラッと変わるので一概には言えません。
書込番号:15045534
![]()
2点
スレ主さん
おはようございます。
蛍光灯シーリングとLEDシーリングは大きなエコとは言えません。
我が家はリビングにツインPaを使用しています。
ツインPaは交換時期の音声お知らせがあります。
LEDが省エネと注目されていますがツインPaも省エネです。
6年間使用していますが、交換サインはまだありません。
パナのLEDシーリングライトの交換できる機種を使用しています。
直下は明るいですがセードのデザインが良く部屋全体を照らします。
パナ電工のショールームに行けばいろんな場面を設定していますので是非、足を運んで下さい。
書込番号:15045548
0点
少し勘違いされているようですね!
ツインPaは、通常の蛍光灯と差ほど変わらない電気代です。
LEDライトは、通常の蛍光灯の1/2の電気代です。
ツインPaは寿命が約16000時間に対しLEDは約40000時間です。
私は、流しで20Wタイプの直管タイプを使っていますが蛍光灯より明るくチラツキが全く無いので重宝しています。
因みに、実際のLEDの消費電力は9Wです。寿命は50000時間です。蛍光灯だと18W・8000時間程度です。
書込番号:15045802
0点
AVノスタルジーさん
ご家庭で使用する直管タイプのシーリングライトと違います。
細かくは説明しませんが、下記を参照して下さい。
http://www2.panasonic.biz/es/lighting/home/twinpa/feature/01longlife.html
書込番号:15045844
1点
typeR 570Jさん
分ってますよ。
電気に詳しい方に聞いてみて下さい。
シーリングタイプも直管タイプも構造上は、全く同じです。
W数を確認して見て下さい!
書込番号:15045904
0点
あれ?私もツインパに関しては、蛍光灯の中では効率が良いと認識していました。
単純に、全光束/wでワット当たり光束が求められると思ったのですが、何か見落としがありましたか?
まあ、LEDは光を出す方向が、明るくなって欲しい方向に向けられるので、光束値以上に明るく感じるとは思います。
書込番号:15045962
0点
申し訳ないですが、よくデータを見て下さい。電球形とは違います。
同じ8〜12畳タイプでツインPaは84Wに対しLEDシーリングは59Wです。
全光束に関しては、蛍光灯(ツインPa)は周り全体に出ている光の束ですので上方向の40%くらいは反射光のみです。
対してLEDは、下向きにしか光は出ていません。反射光がありますので天井方向も明るいです。蛍光灯よりは少しくらいですが!
直管タイプで経験してますが、白いカバーが付いているので体感的にはほぼ一緒です。
書込番号:15046097
0点
勘違いされているようですが、私はAVノスタルジーさんの
>ツインPaは、通常の蛍光灯と差ほど変わらない電気代です。
と言うのにレスしたまでです。
「LEDvs蛍光灯」ではなく、「通常の蛍光灯vsツインPa」
の話です。
話題が変わっていたので念の為。
書込番号:15046135
0点
LEDシーリングは、ランプの寿命が話題ですが
リモコン受信部から制御基盤とか電源部の寿命は大丈夫なのでしょうか?
ランプはおよそ「10年の寿命で、常に本体交換」は、売り手感覚の最大値であり
トータルな視点では、一部はその前に買い替えになるものと思われます。
初期費用と言えば聞こえは良いのですが、常に本体交換では・・??
ただし、将来、蛍光灯のランプ交換しようとしたら、ランプが生産終了していて
LEDに変えるしか選択肢が無くなり、買い替えという同じ結果なのかも・・
または、少数派に後退して、替え球の値段が上がっているという可能性も。
だったら、電気代の安い方が良い?
電気店の店員といろいろ話しましたが、「正直まだ判らない」との事でした。
寒色暖色のアレンジ機能に興味あるお客には大推薦でも、基本はLEDを売れという
上からの指示で対応しているだけらしい。
なんだか「ソーラーは本当にお得か?論争」みたいですよね
LED電球を使用したシーリングライトとかは、ダメですかねー?
書込番号:15274099
![]()
0点
こんばんは。
>LED電球を使用したシーリングライトとかは、ダメですかねー?
以前私もその様な事を考えておりましたが、依然、基盤の疑問は有りますが、
この度、アイリスオオヤマから器具光束が125Lm/Wの品が出ましたね。
この数字は、既存の蛍光灯シーリングを発光効率で完全に凌駕する物で、個人的には気になります。
どうかリリース通りでスペックを盛ってない事を祈ります。
書込番号:15274212
0点
中年ロッカーさん
おはようございます。
下記の機種を紹介します。我が家で使用しています。
特長はLEDユニットが交換できることです。電球交換と同じ仕組みです。
但し、リモコンや調光は出来ないのでデザイン重視の照明と言えます。
ガラスを使用した光が部屋中を包見込む明かりは蛍光灯に似ていますが、
光の強弱がある秀逸なシーリングライトと言えます。
基板周りのの作りは熱に対しても万全です。
ご参考にして下さい。
http://www2.panasonic.biz/es/catalog/lighting/products/detail/shouhin.php?at=hinban&ct=zentai&id=00063668&hinban=LGB57040S
書込番号:15274882
0点
持ってないですけど、リモコンはこんな感じみたいです
ジャパネットたかた
https://www.japanet.co.jp/shopping/led/catlist2/ATINNV0237LP000000000007237/DS95101BX5552/
書込番号:15203348
1点
シーリングライト > ホタルクス > LIFELED'S HLDC90801
最近、某有名メーカーのLEDシーリングを購入しましたが、モスキート音が大変気になり代替品(機種・デザイン違い の商品)にクレーム・交換しました。 連絡・訪問など2週間ほど要し 面倒でした。モスキート音は、加齢とともに聞こえなくなります。 クレームにした商品は、16〜17kHz 辺りのようで 20歳前半くらいまでの若者にしか聞こえないようです。この商品、大変評価高いので検討しておりますが、モスキート音 発生していませんか?
3点
購入を検討していますが、モスキート音がしないか 質問を投稿していますが、返答ありません。 再度、投稿しますので よろしくご返答ください。
25歳くらいまでの若い人でしたら モスキート音がしていたら すぐに気づくと思います。
蚊の羽音 キィーン みたいな連続音です。 周囲が多少うるさくても聞き取れます。
若い人が同居されている方、聞こえないも含め 返答待ってます。
書込番号:14850034
6点
モスキート風の不快音が出るのはLEDシーリングライトの特徴のようですが、全ての個体、環境で発生するようでは
ないみたいです。
もちろん、そもそも不快な音がしない。あるいは不快な音があっても、気にならない人も多数
いるのでしょう。
LEDはまだまだ未開拓のようです。安価ならまだしも、高価なものを市場に出すメーカのモラルを問いたいです。
書込番号:14915364
2点
antiyosakoi 様 ご意見ありがとうございます。モスキート音の発生は、明らかな欠陥・不良です。なぜならば、
1)モスキートホーン発生装置を、若者のタムロする(集まる)のを嫌う公園などに設置し、若者が長居するのを防止しています。不快音を出して若者を追い払っているのです。すなわち、モスキート音は、人を不愉快にする証拠で、発生する照明器具は、不快音発生装置で不良品です。
2)具体的に当方での不良内容を書くと、ネットでも検索にかかるS社の器具でした。クレーム対応に若い担当者を指定して訪問を受けましたが、2人来られたが両人ともモスキート音発生を認識・確認しました。新商品への変更で解決しましたが、消費電力も10w以上も低減していることから、全くの別回路のものです。つまり、発生しない回路は設計・開発可能で開発済ということです。
** モスキート音を解決できる回路が有りながら、採用せず商品を販売しているとしたら、消費者を無視した行為で許せません。
NECのこの器具ですが、モスキート音していないのでしょうか?人気もあり多数の人が購入されていると思うのですが。発売1年を経過しており、9月には新商品発売が予想されますので
今買うか、待つか 決めかねてところです。
25歳前後までのユーザーの方、モスキート音を感じないを含め 投稿いただくと幸いです。
書込番号:14917117
4点
蚊の鳴くような高周波音については、最近のLED照明やインバータ蛍光灯器具よりも
銅鉄式安定器や水銀灯のほうがうるさかったような気がします。
欠陥商品ではないかと思える商品については、具体的なメーカー名と商品コードを
上げてくれたほうが紳士的なクチコミと言えるでしょう。S社などと伏せ字にする
ほうが見ているほうから怪しまれますから。
書込番号:14917244
1点
じんぎすまんさん ご意見ありがとうございます。
銅鉄安定器器具や水銀灯は トランスが商用電源の50または60Hz で振動するため うなり音が発生しているようです。この周波数域は、高齢になっても十分聴き取れますし、JISなどでも騒音値として規制しているようです。 モスキート音は10KHz〜20KHz域で 高齢とともに聴こえなくなります。 だから、クレームが潜在化してしまう。当該器具は、17KHzあたりが発生していたようで、私には聞こえませんが 20歳の家族は 部屋に入るなり ダメだしをしました。
モスキート音発生ソフトは:http://cosmosa.jp/download/mosquito.zip
にありますので、一度聞いてみてください。
ちなみに クレーム品は、シャープ DL-C201D 交換・良品はDL-C203V です。
一流メーカーだから、ちゃんと対応してくれたのではと思っています。
NECのこの器具ですが、コストパフォーマンスもあり、省エネのためにリビングのインバータ器具との交換購入を検討していますが、上記のような経験をしたものですから、事前調査として購入者・使用者のご意見・感想・実情をお尋ねしているものです。
書込番号:14917789
1点
25歳です。
モスキート音サンプルは携帯電話に保存していて、20代目安のものは確実にわかります。不快ですね。
10代目安のものは年々聞き取りづらくなってきて、今ではほとんど聞こえません。
普段は、小さな雑音等も一定性があると、とても気になってしまうタイプです。
少なくとも、私の手元にあるものは、していないと思います。
RCで周りも静かな部屋に住んでいますが、耳を凝らして気になってしまう音は、PCの音や冷蔵庫の音くらいです。
今更のレスですが、一人の感想として、ご参考までに…
書込番号:15239160
![]()
0点
hatch様
ありがとうございました。大変参考になります。NECのLED点灯回路はOKなのでしょう。
新商品も最近出ましたが、新旧を含め安心して検討しようと思います。
書込番号:15242513
1点
リビングのシーリングライトの交換にあわせて、和室も交換することにしました。
和室用のシーリングライト(LED)を探し始めたのですが、ひもスイッチ式の
製品が見つかりません。
和室には壁スイッチもなく、いつもリモコンを探すようになるのでは不便です。
また、リモコンを掛けておくような場所もありません。
いまは天井蛍光灯でひもスイッチ式です。(吊り下げ式ではありません)
今度もシーリング(天井)ライトにしたいのですが、ひもスイッチ併用の製品は
ないでしょうか。
私の家のように和室などで壁スイッチがない部屋にシーリングライトを取り付けて
いる方はどのようにしていらっしゃるのでしょうか。
特に夜、壁スイッチのない暗い部屋に入ってリモコンを探しているのでしょうか。
いまは暗い部屋でも中央にひもがあることはわかっていますので、ほぼ間違いなく
ひもにたどり着くことができています。
3点
ハイテクのシーリングライトに古風なひもは似合わない、ということでしょう。まあ、確かに便利ですが。
常夜灯付きのものでほのかに照らしておけばいいんじゃないですか。消費電力は1W程度ですから、1日5時間つけても、1ヶ月4円、1年でも50円です。人感センサー付きのLED常夜灯をどこかに置くという手もあります。
また、リモコンボタンの一部が蓄光式になっている機種もあります。そうしたものを選べば、暗くてもリモコンの場所は比較的分かりやすいでしょう。
書込番号:15213385
![]()
2点
P577Ph2mさん
こんにちは。
お返事をいただいていましたのにお礼が遅れてしまいました。
ごめんなさい。
天井につけるタイプの製品をいろいろと調べていましたが、LEDの製品には
ありませんでした。
蛍光灯式(天井直付け)のタイプではありましたけど・・・。
製品説明の中にリモコンの説明はあまりないですね。
取扱説明書を2〜3見ましたが、「蓄光式」という説明はないようでした。
和風LEDシーリングは各メーカーも製品数は少なくて、機能的にはどれも同じ
ようですね。
ですから、ほこりがつきにくいデザイン(和風でも格子があると、その部分の
掃除が大変なのと、縁が深いとやっぱりほこりがたまりやすいので選択から
除外)、そして、できれば四角いタイプで縁取りは木製っぽく見えるのが欲しい。
ということにしましたらパナソニック製になりました。
この製品は、P577Ph2mさんから教えていただいた、リモコンが一部ですが「蓄光式」
ということがわかりました。
ですから、これで大丈夫だと思います。
もし、それでも使いにくければ、購入後に教えていただいた「常夜灯」で試して
みます。
今回は返信をいただきましてありがとうございました。
書込番号:15216096
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(住宅設備・リフォーム)
シーリングライト
(最近3年以内の発売・登録)


