シーリングライトすべて クチコミ掲示板

シーリングライト のクチコミ掲示板

(5440件)
RSS

このページのスレッド一覧(全737スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「シーリングライト」のクチコミ掲示板に
シーリングライトを新規書き込みシーリングライトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

カバーの取り外し

2012/10/13 10:18(1年以上前)


シーリングライト > パナソニック > EVERLEDS HH-LC710A

クチコミ投稿数:1827件

下に引き続きまして連続の質問で申し訳ありません。

いま使っていますシーリングライトには小さな虫が入ってしまうために、
月に1回はカバーを取り外して掃除をしています。
そして、カバーはプラスチック製ですので何度も取り外しをしていましたら、
カバーの枠の部分が割れてしまいました。
いまのは、はずすのは脱着レバーでワンタッチで簡単なのですが、つけるときが
押して廻すタイプでカバーの枠の部分のプラスチックが薄いために、力を入れす
ぎると欠けてしまうのです。

この製品は虫があまり近づかないようですから、掃除の必要はないと思うのですが、
カバーの取り外しを繰り返しても簡単には割れないように丈夫になっていますで
しょうか。
取扱説明書を見ていたのですが、取り付けは押し上げて廻すタイプということは
わかりましたが、カバーの枠の部分(本体への取り付け部分)が丈夫にできている
かどうかが、よくわかりませんでしたので、教えていただけますか。

書込番号:15197436

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2012/10/15 13:10(1年以上前)

大きな玉ねぎさん こんにちは。

レスが付かないようですので、参考まで…

私は持っていないので、具体的なアドバイスは出来ませんが、やはり、実際に電気屋さんで見るのが手っ取り早いかと思います。
あとは、メーカーのサポートに聞くのも良いでしょう。
聞いてわかる事は、もし、わざわざ丈夫な仕様にしてくれているのであれば、その辺りを具体的に教えてくれるでしょうし、
逆に、特段考慮していないのであれば、「その様な不具合は起きません」みたいな抽象的な回答になると思うので、
その辺りのニュアンスすを汲み取って見られてはどうでしょうか?

書込番号:15207092

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件

2012/10/15 17:38(1年以上前)

ぼーーんさん

お返事をいただいていましたのに、お礼が遅れてしまいました。
どうもありがとうございます。

そうですね。
詳しく聞いてみようと思います。
今回はネットショップで購入しようと思っています。

書込番号:15207834

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2012/10/15 18:14(1年以上前)

カバーのプラスチックですが、厚くはないですが適度な厚みと柔らかさがあり現時点では割れにくそうに感じますが、経年劣化がどの程度進むかはさすがになんとも言えません。
過去の虫ベールのカバーの強度とさほど変わらないように感じるのですが、そうだとしたらそう簡単には割れないかと。

本体に装着する場合ですが、本体の受け具に入り込むカバーの出っ張った部分はとても厚みがあります。1センチ弱、んー8mmぐらいはある感じです。通常の脱着ではまず割れないかと。そして、そんなに力は必要ないです。

もし落下などで割れた場合ですが、パナや大手の国産メーカーでしたら部品は入手しやすいです。もちろん部品保有年数はありますので、古くなりすぎたら器具ごと交換となりますが。
こういったLEDシーリングはカバーが光の拡散に必要だったりしますので、装着させておいたほうが良いです。

書込番号:15207951

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件

2012/10/15 19:52(1年以上前)

ポテトグラタンさん

こんばんは。
返信をいただきましてどうもありがとうございます。

具体的に教えていただきましたので様子がわかりました。
いま使っていますのは、本体の切れ込み部分にカバーの凸部分を
あわせるタイプなのですが、この凸部分がカバーと同じ厚さです
ので、とても弱いです。(約2ミリ位です)
そして、天井へ真下から水平に凸部をあわせるのがとても大変
で、しかも凸部を合わせたあとカバーを廻すのですが、カバー
の厚さがないために、力を入れるとふにゃっと曲がるのです。
その力が結果的に凸部分にいきますので、割れたのだと思います。
メーカー名は書きませんが、欠陥商品だと思います。

この商品は、出っ張った部分の厚さが8ミリ位ということで、
しかも取り付けには力が必要ないようですから安心しました。

書込番号:15208401

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2012/10/15 21:15(1年以上前)

>凸部分がカバーと同じ厚さですので、とても弱いです。(約2ミリ位です)
>そして、天井へ真下から水平に凸部をあわせるのがとても大変

あー、ありますね。そういうやつ。うまくハマらないと腕が疲れますね。

>取り付けには力が必要ないようですから安心しました。

取り外しのほうがほんの少し力はいるかもです。
なにかの拍子で落下すると大変なので、それなりにロックはされますので。

>メーカー名は書きませんが、欠陥商品だと思います。

ありますねぇ。色々と。
こういう部分でコスト下げてるのかぁ、とか思う事があります。
まあ、それで安く購入できるならいいのかなって思う時もありますが。

書込番号:15208885

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 LED照明の青色光 影響

2012/10/10 21:51(1年以上前)


シーリングライト

スレ主 元3さん
クチコミ投稿数:66件

リビングにLEDシーリングライトを検討していますが、今朝NHKで 「LED照明の青色光 影響」のニュースが流れてました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121010/k10015627211000.html

東芝のLEDH95022Y-LC等が候補で、少々躊躇しつつも調光機能で青色を押さえれば良いのではと思っていますが、如何なものでしょうか?

書込番号:15187179

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:424件

2012/10/13 03:16(1年以上前)

元3さん


蛍光灯・LED・太陽光の「スペクトラム」という単語で画像検索してみたのですが、基本的にどれも青色光は高いです…。

強いて言えば、蛍光灯は光の波長が鋭くなっていて、LEDは鋭いですが曲線が数箇所あり、
太陽光は青色を頂点になだらかでした。

つまり、LEDシーリングがというのではなくて、どれも見続けたり使用し続けるのは良くない…ということでしょうか。
まぁ、やり過ぎは毒だっていうことですね。

青・緑・赤色の全色を使って白という色を出しているので、青色が減ればそのぶん波長は赤色主体にはなってくるかと思います。
つまり、暖色系ですね。

書込番号:15196672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:424件

2012/10/13 03:29(1年以上前)

ついでになんですが、お使いのPCモニターが夜真っ暗中に青白く光るのは青色の光が強いせいです。
最近、私も目がぼや〜とするなとは思っていましたが、それのせいみたいです…。

書込番号:15196687

ナイスクチコミ!0


スレ主 元3さん
クチコミ投稿数:66件

2012/10/13 18:19(1年以上前)

Ein Passantさん 回答ありがとうございます。

私もちょっと調べてみました。青色LED光源の直視はリスクがあり、暖色系統の色にすればそのリスクは低減できるようです。でも、シーリングライトでのリスクがどの程度あるのか?です。世の中でこれだけ使っていれば大きなリスクではないかもしれません。購入する場合、リスクが残るので日本のメジャーなメーカ−製品にします。

以下ざーっと調べた内容です。
Ein Passantさんご指摘のように、青色光を直視するのはよくないですね。
特に青色LEDはリスクがありそうです。

http://portal.lighttherapy.jp/information/post_122.html

『特に青色LEDについては、「特に青色LEDは青色光による網膜傷害の作用スペクトルに近い分光特性をしているので危険度が高く、青色光は眩しさを感じにくいため危険を感じにくい。」と明確にその危険性を指摘しています。』


また、LED光源の色温度が低い照明を使えば、青色成分の悪影響のリスクを低減できそうです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/246282/blog/26638029/
『白色LEDの光に含まれる青色成分が、眼球の細胞に悪影響を及ぼし、さらにメラトニンを減少させるために脳腫瘍やガンの発生を促進するリスクがあります。この危険性に対する認識は照明技術者の間では未だに不十分であるので、技術的な対応がなされてはいませんが、今後の課題であるといえます。このリスクを低減するには、照度をできるだけ低くし、LED光源の色温度が低い照明を使うことが必要です。』

なお、白色光は、赤・緑・青の3色のLEDを光源にしていると思っていたのですが、青色LEDを光源に蛍光体を通す方式が主流のようです。
http://www2.panasonic.biz/es/everleds/led/principle/index.html

書込番号:15198975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:424件

2012/10/14 00:15(1年以上前)

ハーなるほど。
私もざっとでしかみていなかったので少し勉強になりました。

まぁ兎にも角にも、直視は確実に良くないみたいですし、だからといって夜電気を灯油ランプとかにするわけにも
行きませんから…まぁある程度は妥協するしかないようですね。

あとは夜電気は点けない!(笑) …… 無いですね。


因みに私は夜は基本的に暖色系の光で過ごしています。
シャープの桜色です。

書込番号:15200701

ナイスクチコミ!0


スレ主 元3さん
クチコミ投稿数:66件

2012/10/14 12:55(1年以上前)

桜色落ち着きそうですね。

今のところリスクなので回避策考え、最終個人判断ですね。

書込番号:15202427

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ONタイマーさえあれば欲しいんですが。

2012/09/03 19:41(1年以上前)


シーリングライト > シャープ > DL-C206V

クチコミ投稿数:43件

304を先に購入して、光の色の感じもよかったので、この206を検討していました。
が、リモコンや取扱説明書をみると、「切」タイマーはあっても「入」はないようなんです。
寝室にしている北側の部屋で使いたいので、朝、起床時に明るくなると嬉しいのです。
エコあかリズムまでは要らないけど、「おやすみリズム」か「切」タイマーどちらか一方削って
「入」タイマーつけてほしかったなあ。
せめて留守モードで、点灯時刻設定できたらいいのですが、
「入」タイマー的につかう方法、ないでしょうか?

書込番号:15017837

ナイスクチコミ!1


返信する
柊の森さん
クチコミ投稿数:4402件Goodアンサー獲得:1138件

2012/09/03 20:35(1年以上前)

留守モードでONしたい10時間前に設定するしかないみたいですね。
朝の6時ONなら前日夜の8時に設定です。解除しなければ連日同じ時刻に動作しますが、OFFの時刻が変更できないのがつらいですね。
留守モードは夜に人が居るように見せかけるためなのでON後のOFF時間も固定みたいです。

パナソニックなら「るすばんモード」のONとOFFの時刻設定が出来ます。

シャープを買って応援してあげてください。

書込番号:15018090

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件

2012/09/03 21:46(1年以上前)

ありがとうございます。
やはり、そういった手動操作ですよね。
10時間前に設定ボタンが押せなかったらアウトですしね。

304なら、寝る時に点灯をタイマー設定できますので、
さくら色がほしいなら、もう一台これ買うしかないんですが
夜寝て朝起きるだけの部屋に304だと多機能すぎるのでちょっと躊躇します。
だからこそ、この206はじめ「6」シリーズが出て、やった!と思ったんです。

メーカーさんもマーケティングの上での機能設定なのでしょうが、
集合住宅(共用廊下側に部屋がある構造だと特に)だったり
朝の部屋の明るさが十分とれない立地のお宅など、
起床時に明るくしたいというニーズ、結構ありそうなんですが。

細かいニーズは人それぞれとは思いつつも、ただのシンプル「入」タイマー欲しかったな。
「入」「切」セットなら、在宅のフリをすることもできるし。

その点だけで購入を見送った購入検討者のつぶやきでした。。。
惜しい、残念。

書込番号:15018498

ナイスクチコミ!2


TwinStarさん
クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:3件

2012/10/03 21:13(1年以上前)

 かなり亀ですが・・・・調べていてここに辿り着きました。

 あとは8畳用でちょっとオーバースペックですが、304なら入・切タイマーがついていますね。

 私も今寝室(和室)のシーリングライト交換を検討していて、実はリビングに503があって気に入っていますが、時間指定ON/OFFが欲しいなぁと思ったらさくら色プレミアムシリーズを見つけました。型番的にも購入したものの後継品みたいです。

書込番号:15157133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/13 00:13(1年以上前)

基本的に304Vなど4シリーズは最上位クラスのプレミア版ですから機能も含めリモコンも豪華です。
306V307Vなど6&7シリーズはベーシック版ですので、一部機能やリモコン簡素化は致し方無いかも?

その分1万円前後の価格差がありますし304Vの4シリーズは真中が常夜灯になり10段階の調光もできます。
最近は価格差も大分縮まっておりプレミア版の4シリーズにされても良いのではないでしょうか?

ちなみにパナソニック「留守番モード」は前後15〜30分の時差が起きるように設計されております。
これは毎日同じ時刻に点くと防犯上よろしくないとメーカーが気を利かせたのでしょうけど正直不便です。(笑)

なのでパナソニック製の「留守番モード」をタイマーとして使用するには好ましくないと思います。

書込番号:15196253

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

壁スイッチの色変化

2012/10/12 13:44(1年以上前)


シーリングライト > パナソニック > EVERLEDS HH-LC710A

クチコミ投稿数:1827件

こちらの製品の購入を検討しています。

この製品は壁スイッチ(ON/OFF式)の切り替えで、光量などは
どのように変わるのでしょうか。
また、本体には記憶機能があるのでしょうか。

書込番号:15194035

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:708件

2012/10/12 14:55(1年以上前)

スレ主さん

こんにちは。
壁スイッチを使用すると記憶している
前回の「あかりパターン」で点灯します。

「エコナビ点灯」状態でOFFすると、次にONしたときも
 「エコナビ点灯」になります。
「ひかえめ点灯」状態でOFFすると、次にONしたときも
 「ひかえめ点灯」になります。
消灯状態でOFFすると次にONしたときも消灯状態になります。

ご参考にして下さい。

書込番号:15194192

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件

2012/10/12 15:19(1年以上前)

typeR 570Jさん

こんにちは。
早速の返信をありがとうございます。

いま使っている蛍光灯もリモコン式なのですが、リモコンはほとんど
使っていません。
たぶん今度も壁スイッチになると思うのですが、記憶していれば大丈夫
ですね。
壁スイッチをONしたときに、いつも「全灯」になると困ると思って
いましたので安心しました。

ところで、壁スイッチのON/OFFを繰り返すと、光量が変化する
というような便利な機能はついていないのでしょうか。

書込番号:15194249

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2012/10/12 15:52(1年以上前)

大きな玉ねぎさんこんにちは。

これの取説です。
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/p_/p_hh_lc710a_lc610a_201202221252_0.pdf
これの12ページに、2秒以内に操作すると、普段の記憶した明かりと常夜灯には切り替える事が出来ます。

書込番号:15194334

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件

2012/10/12 16:08(1年以上前)

ぼーーんさん

こんにちは。
返信をいただきましてありがとうございました。

壁スイッチのON/OFFで「全灯」にはならないようですから安心しました。

お二人のおかげですばやく解決することができました。

書込番号:15194380

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 DL-C304VとDL-C306Vで迷っています!

2012/09/30 18:17(1年以上前)


シーリングライト > シャープ > DL-C304V

クチコミ投稿数:15件

本製品か兼価版か 、決断が出来ません。
もも輔さんのスレがとても参考になり、LEDの色みの違いから、やはり本製品に傾きかけています。
しかし気になるのが中央部分が光らないことです。
1Kのマンションの8畳弱の部屋に取り付けるため、シーリングライトはいつも目につく状態になります。
みなさん、中央部分の光らない部分は生活していて気になりませんか?
恐らく最初は気になってきても、徐々に気にならなくなっていくんだろうとは思いますが…。

ご意見よろしくお願いしますm(__)m

書込番号:15142948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:708件

2012/09/30 18:45(1年以上前)

スレ主さん

こんばんは。
我が家は子供部屋に501Vを使用しています。
センターが光りませんがシャープはセードの工夫とLEDの配置により
配光が行き届きます。

ご参考にして下さい。

書込番号:15143097

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2012/09/30 21:29(1年以上前)

こんばんは。

例えば、吊り下げ型の剥き出しの円形蛍光灯って、当たり前ですが中央が光っていないじゃないですか。
「これの中央が光ってないなぁ…」
と常日頃思うようならこれでも思うかもしれませんが、普通はそんな事思いませんよね?
私的にはそれと同じぐらいではないかと思いますが。

書込番号:15143980

ナイスクチコミ!1


もも輔さん
クチコミ投稿数:24件

2012/10/01 15:08(1年以上前)

こんにちは。
私は、半月ほど前に304Vを購入しました。
真ん中が光らないのは、全く気になりません。あくまでも個人的な感想ですが。
ただ、私の場合6畳の部屋での使用ですが。
やはり、304を買って良かったと満足してます。

書込番号:15146772

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2012/10/02 03:08(1年以上前)

みなさん、ご意見ありがとうございます!
みなさんのご意見を参考に、本日量販店で両モデルを見比べてきました。
プレミアモデルをじーっと見ていたら、みなさんがおっしゃるように真ん中の光らない部品も気にならなくなりました!
やはりみなさん6畳位の部屋で使われているとのことですね。
8畳の自分の部屋に設置するとなると若干明るさが気になります。
兼価版には8~10畳用のモデルがありますので、
量販店でさらに悩んでしまいました(>_<)
このモデルは8畳でも十分な明るさがありますでしょうか??

書込番号:15149690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2012/10/02 05:46(1年以上前)

もし、「使えますか?」と言う質問であれば、極端な話、人間の目は順応するので8畳でも使えると思います。
しかし、

>8畳でも十分な明るさがありますでしょうか?

と言う問いでしたら不足していると思います。
これの照度分布図はわかりませんが、過去に見たLEDシーリングの照度分布図で考えると、
3500Lm程度では、8畳間の部屋の端、壁、天井付近ががかなり暗い結果になっていました。
8畳間は最低でも5000Lmクラスが必要かと考えます。

書込番号:15149808

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:708件

2012/10/02 08:56(1年以上前)

スレ主さん

本機を選んだ理由はどこなのでしょうか?
住宅展示場やモデルルームを見学にすれば、自ずと理解できます。
昭和末期なら部屋全体を明るくすることをメーカーは推奨していました。
現在は部屋に沿ったインテリアの一部としてあかりを見直されています。
主に、あかりを必要とする時間帯、趣味等を考慮して、ご自身の生活スタイルにあう機腫が
あるはずです。
1Kですとメーカーの畳数より狭いので本機で十分と考えます。

書込番号:15150158

ナイスクチコミ!2


(^_^)\さん
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:4件

2012/10/03 18:07(1年以上前)

リビングに504、8畳の寝室に304を使ってます。
我が家では8畳に十分な明るさですが、用途にもよると思います。
寝室なので、304で更に明るさを絞っていますが、例えば壁際に机を置いて何かしようと思ったら、別にデスクライトは必要になるかと。

真ん中の光らない部分は、普段は気になりません。ただリビングでソファにもたれて上向きで本を読む時など、視界に黒く入って気になります。
設置間もないので、慣れの問題だとはおもいますが。

書込番号:15156280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/06 11:52(1年以上前)

304使っています。
真ん中は、常夜灯になるので、むしろこの形が気に入っています。常夜灯も10段階の調光です。

この中央が光らないことが、ここ拝見するまでは違和感とは全く思いませんでした。

306のほうは、リモコン機能がシンプルです。
タイマーが機能の入がないので、残念だなあと思っているところです。

1Kならメイン照明でしょうから、価格差を見ても、304の方を自分なら選びます。
エコあかリズムもあるし、時間の推移を照明で感じるのは面白いですしね。

私個人としては、真ん中のことは気にならない、むしろ気に入ってる派です。


書込番号:15167901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

シーリングライト > パナソニック > EVERLEDS HH-LC700A

クチコミ投稿数:24件

LEDシーリングライト(EverR.)12畳用を購入計画していますが「固有エネルギー消費効率」の部分を見ますと5,000lm(全光束:ルーメン)と表示しています。その他、全光束と消費電力(ワット)で消費効率を表しますが67.6lm/Wの数値が表示されています。
一方、ツインPaの蛍光灯タイプでは全光束9,760lm/消費効率104.6lm/Wと約倍の数値になっています。同じ大きさの部屋に照明器具を付けた場合以前に比べて暗くなる事が判ります。これらの計測に基準が違うのでしょうか?教えて下さい。

書込番号:13643000

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2011/10/18 10:16(1年以上前)

LEDが蛍光灯より低消費電力と考えるのは、間違いです。
ただ、明るさの定義もよく考える必要があります。
例えば、テーブルが明るければ、天井は、暗くてもかまわない。
逆に、テーブルは、暗くて良いが、天井や壁を明るくしたい。
部屋のどこをどの程度明るくしたいかで照明を選択しましょう。

書込番号:13643193

ナイスクチコミ!3


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2011/10/18 10:44(1年以上前)

LEDは白熱電球に比べれば圧倒的に省エネですが、蛍光灯と比べればそれほど差はありません。
とくにシーリングライトではむしろ効率が悪くなります。蛍光灯と同じ全光束にしようと思ったら逆に消費電力がふえるので、照度を落とさざるをえないのでしょう。ただしLEDの特質を考えれば、全光束では劣っても直下での明度はさほど変わらないでしょう。
いずれれしても、現状では、センサーによる照度の自動調整や、長寿命、色の自由度など、別のメリットで考えるべきです。

書込番号:13643262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2011/10/18 14:04(1年以上前)

ガラスの目様
P577PH2m様
 ご回答ありがとうございます
周辺への光束を考慮すると(天井などへの明り)
テーブル上で明るさはは同じになるとの回答でした
一応わかりました
ありがとうございました

 
  

書込番号:13643870

ナイスクチコミ!1


DC7144さん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:3件

2011/10/20 22:03(1年以上前)

蛍光灯器具の効率は、ランプ自体が出している光束から算出しているようです。
実際にはカバーに吸収されるなどして、照明器具として取り出せる光は少なくなるので、
器具全体の光束(器具効率)と効率(固有エネルギー消費効率)も下がることになります。
機種によりますが、5割くらいに落ちてしまうものも珍しくないようですので、
蛍光灯器具の効率と、LEDシーリングライトの固有エネルギー消費効率を比べるのは
あまり意味がないように思います。
現状でも、平均的な蛍光灯シーリングライトと同程度の省エネ性はありそうです。
明るさについても、器具光束で比較すると大きく劣っているわけでもないようですよ。

書込番号:13654566

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2011/10/20 22:18(1年以上前)

ワットあたりの明るさでは高周波点灯型インバータ蛍光灯(Hf)が有利だと思いますが、
蛍光灯が点けてから温まるにつれて明るくなるのに対し、LEDは点けてすぐ明るくなる
特性を活かして点灯時間の短いトイレに使っています。

LEDシーリングは明るさの調整だけでなく、白色から電球色までお好みの色温度に変化
できるなど、性質の違いを活かして使い分けるのがよいと思います。ランプ交換までの寿命
が長いことから非常誘導灯はLEDだけになりました。10W蛍光灯誘導灯を老朽化で
すべて1WLED誘導灯に取り替えたら電気代も安くなりました。


書込番号:13654670

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:3件

2011/10/23 18:08(1年以上前)

我が家も100wのツインパルックから60wの東芝製のLEDに変えましたが、結果フルにするとまぶしすぎるのでおとして使っています。
蛍光灯の全光束は円形の全州の合計ですので、裏側の光は器具等に反射して実際の直下での明りはLEDに劣ると思います。正し、反射が多いので天井付近も明るくなります。
又、手元の明るさを蛍光灯とLEDでそろえると、器具を見たときはLEDはまぶしく見えます。
そのあたりが違和感につながっていますが、2、3日で慣れてきます。
従って、きちんとした製品なら、蛍光灯に対いて半分の消費電力のものでよいのではないでしょうか。(一部のメーカは調光時に点滅しますので要注意です。)

書込番号:13668134

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:100件

2011/10/30 03:57(1年以上前)

白熱球をLED電球に置き換えるのはかなり省エネに貢献すると思いますが、蛍光灯のシーリングライトをLEDにするのは省エネの視点ではあまりメリットがないと思います。蛍光灯って結構省エネなんですよね。
 シーリングライトをLEDにするメリットは調色機能くらいしか思いつきません。蛍光灯に比べて圧倒的な低ランニングコストが期待できない以上、元を取るのは難しいと思われ、導入は時期尚早の様な気がします。
 シーリングライトに置き換わるものといえば、有機EL照明の方が可能性があるような気がします。有機EL照明が安価に普及するまでは蛍光灯のシーリングライトで行きたいと思っています。

書込番号:13696869

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2012/10/01 16:53(1年以上前)

専門的な回答ありがとうございました。
蛍光灯は全周×長さのルーメンに対してLEDは点光源のルーメンのため計測が一概に同じと考えられないと言うことがわかりました。天井から照射した場合、明るさはそれほど問題なく計算のままでいいと思います。私の家ではLEDにしてから電気料金が20%もダウンしています。うれしい状態です。皆様には丁寧なご回答ありがとうございました。

書込番号:15147044

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「シーリングライト」のクチコミ掲示板に
シーリングライトを新規書き込みシーリングライトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(住宅設備・リフォーム)

ユーザー満足度ランキング