このページのスレッド一覧(全737スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 7 | 2012年9月16日 11:57 | |
| 1 | 4 | 2012年8月27日 18:55 | |
| 4 | 3 | 2012年8月26日 15:57 | |
| 3 | 5 | 2012年8月23日 08:43 | |
| 8 | 6 | 2012年8月23日 05:27 | |
| 2 | 9 | 2012年8月18日 22:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
シーリングライト > 東芝 > LEDH95010Y-LC
東芝のホームページを見たらマルチカラーの説明もあったのですが、こちらのものも青色や緑色になるのでしょうか?
シャープのさくら色のものもいいなと思っていましたが、マルチカラーになるなら間接照明ありのこちらが魅力的です。
また、10畳の和室(居間)なのですが、デザイン的に不自然ではないでしょうか?
写真だと洋室向きなイメージなので。。。
書込番号:15057764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん
おはようございます。
本機はマルチカラー対応の洋室設置のデザインです。
和室は障子フレームのシーリングライトが似合います。
和室の間接照明は行灯型スタンドからの方が魅力です。
ショールーム見学されては如何でしょうか。
雰囲気、設計コンセプトが理解できます。
本機がお気に入りの場合は型番違いのフレームが木色タイプもあります。
お好みがありますのでご参考にして下さい。
書込番号:15057843
0点
お返事ありがとうございます。
木色のものを検索してみましたが、LEDH82111YLCというものでしょうか?
木枠はとてもいいのですが急遽必要になってしまい予算が全然ないもので…(。-_-。)
あまりにも不自然じゃなければ、この価格が限界かなと思っていました。
今付いている丸型はあまり違和感なく使用しているので、無理に和室に付けるならまだ丸型の方がましなのでしょうか…?
書込番号:15057910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん
私の推奨は下記のモデルですた。
http://saturn.tlt.co.jp/apfs/CommoditySpecData.do?&search_typename=LEDH81109YLC&cnctsh=
予算を理解していないアドバイスは無視して下さい。
和室にマルチカラーは必要でしたら本機でしょうね。
下記のシーリングライトはどうでしょう。
予算枠に収まりそうです。
http://kakaku.com/item/K0000272726/
http://kakaku.com/item/K0000272723/
お部屋の雰囲気は私にはわかりませんが、丸型でもスレ主さんが
お気に入りの照明器具でしたら問題ないですね。
ご参考にして下さい。
書込番号:15058208
0点
みかんippaiさん おはようございます。
ケチを付ける訳ではないのですが、typeR 570Jさん気を悪くしないでください。
typeR 570Jさんがお勧めの和風LEDシーリングですが、適応10畳と書いてありますが、
他の10畳の程度のお部屋についている照明器具が、9000Lmクラスの蛍光灯シーリングだったとしたら、
これではちょっと暗く映るかも知れません。
これは器具光束4200Lmですが、10畳だと5000Lmは欲しい所です。
その点では当製品LEDH95010Y-LCの方が適応だと思います。
調べてみましたが、現状、和室デザインで5000LmオーバーのLED照明は見つかりませんでした。
雰囲気の統一を取るか、明るさを取るかの選択を迫られます。
雰囲気は気にしなくても、安くて明るいのが欲しければ、
シャープ ELM DL-C503V-Mhttp://kakaku.com/item/K0000330995/
もありかと思われます。
…ただ、シャープはLED電球で結構やらかしてくれているので、そこが心配ではありますが…
書込番号:15058342
![]()
0点
ぼーーんさん
>ケチを付ける訳ではないのですが、typeR 570Jさん気を悪くしないでください。
そんなことありませんよ。
私は和室を明るくする必要はないと思います。
和室は茶の湯の文化の構築であり、豊かさと深さを演じています。
一つのシーリングライトですべてを演出するのではなく、必要に応じた明りの演出が
必要と考えています。自然光の取り入れや、スタンドを必要に応じて追加することも
大事な要素の一つです。
ひかりによって部屋はいかようにも変化します。
自宅の和室は和紙風セードのシーリングライトと和紙のスタンドを併用しています。
ご参考にして下さい。
書込番号:15058754
![]()
1点
そういう考えもあるわけですね。
了解いたしました。
お教えいただきありがとうございます。
書込番号:15059240
0点
お二方とも、お返事本当にありがとうございました。
たまたま通りかかった店頭に実物があり、ちょうど東芝の販売員さんがいたためお話を聞いたところ、こちらはマルチカラー機能はなく、マルチカラーは丸型の95004のみの機能ということでした。
ちょうどそちらの店舗で95004が処分価格で格安になっていたので、結局外見は諦めてそちらに決めてしまいました。
うちは和室ですがリビングとして使っていて、片付けも苦手なので他に証明器具を追加したりは出来ないので今回は明るめで探しましたが、本来は茶室なので暗めでいいと言うお言葉に感心してしまいました。
子供達が大きくなって雰囲気のあるお部屋を作れるようになったら、ぜひ実践してみたいと思います。
本当に本当にありがとうございました。
書込番号:15072698
1点
自動的に明るさを調整できるということで、省エネを意識しLED照明への切り替えを考えています。我が家は日中でも薄暗く、基本的に在宅時は点灯させています。
現在の蛍光灯シーリングライトはリモコンで調光できるようになっていますが、家族全員ものぐさな為か今まで使用したことがありません。基本的に壁スイッチを使用してON・OFFしています。多分いくら良いリモコンがついていたとしても今後も使用することはなく、壁スイッチのみで操作するかと思われます。
自動調光機能がついている商品説明で、例えば東芝の楽エコセンサーでは『基準の明るさの初期設定をします』との記載があります。初期設定が終われば、壁スイッチをOFF→ONにした際でも、初期設定が適用され、勝手に明るさ調整してくれるのでしょうか?
また、我が家と同様の使用方法で既にLEDシーリングライトを購入された方、『自動調光以外にこの機能は役に立ってる。』『これがイマイチ。』などあれば教えていただけると助かります。
現在検討しているのは、TOSHIBAのLEDH95010Y-LCです。
それでは皆様よろしくお願いいたします。
0点
壁スイッチのオンオフは、基本的にオフにした時点の状態がそのまま復帰するはずです。
少なくともPanasonicのエコナビであれば、エコナビモードでオフにすれば、エコナビモードのまま、オンになります。まあ、壁スイッチをオフにする度にエコを忘れるのでは、使い勝手が悪すぎます。おそらく他のメーカーの製品も同じではないでしょうか。正確なところは各メーカーに問い合わせるのが確実です。
なお、どのメーカーでも、壁スイッチを素早くオンオフすると、その度に、全灯→常備灯→普段モードなどへ自動的にリセットされます。壁スイッチメインで使っていると、気がついたらいつの間にかエコモードがオフになっていた、ということも十分ありえるので、注意が必要です。
そもそも、蛍光灯でも同様にセンサー付きで省エネできるモデルはあります。LEDの方が調光の幅がより大きく、きめ細やかな省エネが可能ですが、明るさの設定によっては、消費電力はそんなに差は出ません。シーン切換で光の色そのものをかえたり、いろいろ調光して雰囲気を変えて楽しむような使い方をしないのであれば、わざわざ割高なLEDを使う価値があるか、十分検討した方がよいでしょう。
書込番号:14746137
![]()
1点
すいません、返信遅くなりました。
実はまだ購入していません。
やっぱりまだ高いんでしょうかね。
それに次から次へ良いものが出てくるでしょうから、もう少し様子を見ようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14815899
0点
東芝の楽エコモードの場合、
一度設定して選んでおけば壁スイッチを切っても
設定は保持されています。
私の場合楽エコはあまり使用せず
もっぱらシアターやくつろぎモードなどの暖色系の明かりを多用してます。
LEDシーリングのメリットとしては
虫が寄らない入らないことですかね。
あと購入時に重視したのは
調色と間接光機能です。
食事する時の暖かいオレンジ色や
テレビ試聴時の間接光は相性バツグンです。
書込番号:14829301
0点
返信遅くなりました。
LEDシーリングは購入しばらく見送ることになりました。
ご意見いただきありがとうございました。
書込番号:14987839
0点
シーリングライト > パナソニック > ツインPaシーリングライト HHFZ4140
今回引越しに伴い5台のシーリングライトを購入予定です。こちらは70Wタイプですが、80Wタイプ(HHFZ4240)と迷っています。8畳以下の部屋では問題ないと思いますが、10畳の部屋に設置した場合明るさはどうでしょうか?もし使っている方がいらっしゃったら感想をお聞きしたいと思い投稿させて頂きました。部屋の大きさに合わせて2種類買えば良いのですが、出費を少しでも抑えたいことと、将来蛍光管の交換が来たときに5台とも同じワット数であれば普段使っていない部屋のものを使いまわしできるかなという考えです。10畳の部屋2部屋、8畳以下3部屋です。よろしくお願いいたします。
1点
dotty oneさん こんにちは。
これではないですが、ツインパを70Wを6畳、88Wを10畳で持っています。
人間の目自体、暗ければそれなりに順応するので、実用上問題無いと言えば問題ありませんが、
私の感覚だと、HHFZ4240(70W)でも10畳は役不足に思えます。
ですから、最低でもHHFZ4240になさった方がよろしいのではないでしょうか?
欲を言えば、HHFZ4340程度は欲しいかと思います。
http://kakaku.com/item/K0000110527/
書込番号:14974672
![]()
1点
あ、説明が紛らわしかったですね。
私は実際の消費電力で書いているので、dotty oneさんが80Wタイプ(HHFZ4240)と書いておられるのが、
私は実際の消費電力でHHFZ4240(70W)と書きました。
したがって、同じ書き方で言うと、dotty oneさん表現ではHHFZ4140(70W)となる所、私はHHFZ4140(61W)となります。
何はともあれ、表現をdotty oneさんの基準に合わして書くべきでした。
判り難くなってしまったとしたら、申し訳ありませんでした。
書込番号:14983166
2点
ありがとうございます。
とても参考になりました。
明るさの感じ方は人それぞれなのでしょうけれど、
やはり部屋の大きさにあわせて照明もそろえたほうが良さそうですね。
あとはどのタイプを選ぶかですが、
HHFZ4240をまず購入してみることにします。
そしてHHFZ4340も視野に入れて検討してみようと思います。
せっかく明るさを段階的に調整できるのですから
大き目を選んだほうが楽しめそうですね。
常に明るさMAXで使うのであればパナソニックさんじゃなくても良いですもんね。
書込番号:14983447
0点
シーリングライト > ホタルクス > LIFELED'S HLDC90701
この機種はリモコンがおしゃれなので気に入りました。しかし、壁スイッチがない部屋での使い勝手はいかがでしょうか?こちらのリモコンホルダーは立て掛け式のようですが、壁にも付けることができるようになっていますか?また、こちらはLEDのみの交換は可能なのでしょうか?安い商品を検索していたらLEDの寿命が来たらシーリングライトごと交換だなんて記載があったので一瞬不安になりました。お使いの方是非教えてください、よろしくお願いいたします。
0点
>安い商品を検索していたらLEDの寿命が来たらシーリングライトごと交換
LEDシーリングライトは、LEDの寿命が長い為とコスト低減の為、交換については(蛍光管のように)考慮されているものは無いようです。
もちろん修理としての部品はあるのでしょうが、仮に10年後に壊れた場合は、製造中止後のストック確保の規定年数が過ぎたため部品は無いなんてことも...
数年後であれば、たいてい修理より新品交換のほうが安くてもっと良い製品が現れているでしょう。
あと、壁スイッチが無いと「壁スイッチコントロール」が使えないくらいで致命的ではないようです、こちらの製品使ってないので使い勝手は判りませんけど。
また、壁に取り付けられるリモコンホルダーが付属しています。
↓
http://www.nelt.co.jp/navi/led_hldc/hldc90701/t-hldc90701.pdf
書込番号:14963126
![]()
1点
dotty oneさん こんにちは。
>壁スイッチがない部屋での使い勝手はいかがでしょうか?
家にも蛍光管ですが、壁スイッチの無い所にリモコン式のシーリングライトがあります。
その経験で申しますと、壁スイッチが必要なシーンはありませんでした。
>こちらのリモコンホルダーは立て掛け式のようですが、壁にも付けることができるようになっていますか
ホルダーの後にねじを通せる穴がありますから、そこから木ねじ等で壁や柱にねじを打ち込んでください。
ただし、壁が石膏ボード等であれば、アンカーを打ち込まないとねじの強度が取れない場合があります。
まあ、リモコンだけですから郷土はあまり意識しなくても良いかもしれませんし、
そもそも、強力両面テープでホルダーと壁を接着させる方法も可能です。
>こちらはLEDのみの交換は可能なのでしょうか?
出来ないと思います。
>安い商品を検索していたらLEDの寿命が来たらシーリングライトごと交換だなんて記載があったので一瞬不安になりました。
これに限らす、シーリングライトで光源だけを替える事ができる物を私は知りません。
寿命が来たら器具ごと交換だと思います。
もっとも、LEDシーリングに関して言えば発展途上の分野ですから、もっと高性能の製品が出ている可能性が高いですから、
光源だけ変えて使うと言う選択肢はあっても取らないのではないでしょうか?
書込番号:14963453
1点
スレ主さん
こんにちは。
本機は交換は出来ません。
我が家は交換タイプ(4個)を使用しています。
球切れも対応します。
セードに工夫がありますが、高価ですのでコストパフォーマンスは低いです。
http://denko.panasonic.biz/Ebox/catalog/detail/shouhin.php?at=hinban&ct=zentai&id=00063668&hinban=LGB57040S
ご参考にして下さい。
書込番号:14963787
1点
みなさまありがとうございます。
引越しに伴いシーリングライトを探しておりましたが
何の知識もなく新しいものに飛びつくところでした。
うちの場合は1度買ったら軽く10年以上そのままになりそうなので
蛍光灯タイプのほうがコスト面でも良さそうです。
それにLEDだと、切れたときに修理だの買い替えだので慌てそうですね。
WEBで取説を探すのは考えても見ませんでした。
リモコンホルダーについてよくわかりましたので
ツキサムanパンさんの回答をGOODアンサーにさせていただきました。
このような素人にご親切に回答いただき3名様ありがとうございました。
書込番号:14966620
0点
LED照明でもインバータ蛍光灯器具もインバータの寿命(10年くらい)で交換を
迎えるので、その間にインバータ蛍光灯器具が蛍光ランプの交換を1〜2度するか、
LED照明は無交換で寿命を迎えるかの違いしかありません。アクリルカバーの清掃
はどちらも必要ですが。
天井にシーリングローゼットがあれば、アイリスオーヤマのCMのように自分で交換
できます。直付け器具が取り付けられていれば、電器屋さんにシーリングローゼット
に交換してもらってください(工事費4000円くらい)。
LED照明は蛍光灯では不可能な薄さや、昼光色から電球色や桜色といった色を変化
させるといった付加価値がありますが、インバータ蛍光灯器具も器具は安いですし、
ちらつきの低減、低消費電力、ランプの長寿命など改善が進んでいます。
とあえずインバータ蛍光灯器具を自分で取り付けて、10年後くらいにLED照明に
自分で交換するのもよいかもしれません。
書込番号:14970417
0点
現在寝室が6畳ですがDL‐C506Vはやはり明るすぎでしょうか?私としては暗いのは困りますが明るい分には問題ないのではと素人考えで思ってしまいました。明るすぎるデメリットはどんな所でしょうか?
0点
Nao24さん こんばんは。
明るい事であまりデメリットは無いと思いますが、強いて言えば、
ギラついて見えるとか、夜、暗いところに行くと暗順応には時間がかかるので、
今までと一緒の明るさでも「暗いなぁ」と思う事でしょうか。
ちなみに、私的には、5000Lmクラスは8畳と言う感覚を持っています。
書込番号:14919239
![]()
0点
12畳のリビングにはDL-C604Vを設置されたのでしょうか。
だとしたら感覚的には既に理解されていると思います。
やはり大は小を兼ねるです。
デメリットは特にないと思います。
我が家はパナですが、一回り明るめの製品を設置しています。
書込番号:14919279
0点
なんでもギラギラと明るくすればよいというものでもないです。
わざわざ高い機器を買って、必要以上に明るくしても、電気代が掛かるだけです。もちろん、調光すれば明るさは落とせますが、だったら最初から適切な明るさの照明にすればよいことです。
まあ、暗すぎると困るので、余裕を持たせるというのはありですが、すでに必要な明るさの目安が判っているなら、無駄に高いお金を出すことはないです。
部屋の明るさは慣れ次第です。暗めに思えても、案外すぐに慣れるものです。実際、高級ホテルほど、部屋の照明は暗めですが、だからといって文句を言う人はいません。部屋全体の明るさを落として、スポットライトを併用して明かりの質を上げるというのも手です。
書込番号:14919312
3点
皆様とても参考に成るアンサーをありがとうございました。皆さんがベストアンサーですがベストアンサーは最初に回答を下さいました、ぼーーんさんに致しました。ありがとうございました。
書込番号:14927075
0点
Nao24さん
上記のような書き込みを参考にされるととても危険ですよ。
書き込んでいる方の口コミ件数を見てください。
数千件とかです。
つまり、手当たり次第にネット検索等で得られる程度の一般的な情報を書き込んでいる方達で、実際のモノの使用感やクセといったような使用した者でしか分からない知識は持っていません。
私もかつてそのような方達の書き込みをうかつに信じて購入しえらく後悔したことがあるので。
かといって量販店で照明を見ても、部屋に設置した歳のイメージは全くつかめないでしょうから、やはり実際の購入者の書き込みやレビューを参考にするのがベストです。
私はこの506と604を所有しているのですが、例えば8畳の部屋に設置したときに明るいのは明らかに506の方なんです。
光束から考えるとおかしいと思いますが、それが事実です。
たぶん604の方は広い部屋に適応させるために、光束を円周方向に広く振ってあるのではないでしょうか。
対して506は主に床面つまり下方向に光束を振ってある、私はそういう風に感じます。
さて、実際に我が家の8畳の寝室に取り付けた感じですが、寝る際にメインで使用したい機能であろう八重桜で最も暗くしても、個人的感では目をつぶっても寝付くには耐えられないくらい明るいです。
ましてやおやすみリズムは50%スタートですから明るすぎます。
個人的感では、適応畳数はリビングでの使用という感じでしょうか。
リビング使用では大は小を兼ねますが、寝室使用では「寝る」という行為の邪魔になっては困りますので、逆に一つくらい小さめでも良いのではと感じます。
書込番号:14960746
5点
そうなんですね。実際の使用者の方の意見が聞けてとても良かったです。寝室には明るすぎるという情報はとても参考に成りました。現在506をリビング10畳と和室6畳に付けています。リビングでは少し暗く感じて、和室ではちょうど良く感じます。今後寝室として使う予定の寝室には明るすぎない様なサイズの物に変えようと思います。ありがとうございました。
書込番号:14970071
0点
当初、306Vの購入を考えてました。
実店舗で実物を見比べてみた感想は、304のほうが光が濃くハッキリした感じで、306のほうは少し色ムラがあるように感じました。また、常夜灯も中央部分が光る304のほうが好みです。
エコあかりズム、エコセンサー以外に違いはあるのでしょうか?
現在、値段も8000円ぐらい違いますので、迷ってます。
0点
もも輔さん こんばんは。
DL-C304Vの廉価版ですね。
1・センター部も光る
2・常夜灯の明るさ段階を10→3段階
3・エコあかリズムさくらプラス・エコセンサー機能を省略
4・400Lm器具光束が上がった
こんなところでしょうか?
書込番号:14935321
0点
ぼーーん さん ありがとうございます
個人的に使用状況からすると、エコあかりズムやエコセンサー、常夜灯10段階は必要ありません。
光かたが304のほうが、きれいに見えて気になったもんですから。
例えば、全灯の暖色や八重桜の光かた(色の鮮明さ)
色々な機能の違い以外で、光を綺麗に見せる構造上の何か違いがあるのかと思い質問させてもらいました。
もう一度、店舗でじっくり見比べてみます。
書込番号:14935447
0点
そうですか。
そういう内部的な違いは、教えてくれるか判りませんが、
まずは、サポートで聞かれた方が手っ取り早いと思います。
聞くだけはタダですので、どんどん聞いちゃいましょうw
書込番号:14935463
0点
ぼーーん ありがとうございます
そんな手もあるんですね。
とりあえず、実店舗でしつこく見比べて、どっちを買うかもう少し検討してみます。
書込番号:14935515
0点
私も迷っていたのでヨドバシカメラで見比べて来たのですが、これはだいぶ違いますよね。
正直スレ主さま以上に色の違いは気になりました。
廉価版はコレに比べるとピンクかこれ・・?という程違うと感じました。
本体の薄さは廉価版が薄い様ですが・・・
本体の質感はそこまでの差はないかなと思いましたが、リモコンの質感が廉価版は段違いに悪いです。
液晶画面もありませんしね・・そこらへん必要かどうかという疑問は確かにあるのですが、そこを無視しても質感という点で大きな差があると感じました。
店員と少し話したのですが、スイッチONのタイマーが廉価版では無いようです。
個人的にはどうでもよい機能ですが・・
リモコンの質感とピンクの色の違いの2点で私自身は、廉価版を買う気がなくなってしまいました。
しかし、このモデルも値段が高いので決めかねている状況です。
書込番号:14940003
2点
かすべえさん
やはり、そうなんですね、色、違いすぎますよね?
私も桜色が違いすぎるのが気になりました。ただの電球色とあまり変わらないのではないかと...
リモコンもチャチいと思いましたが、まあ私の場合は使用上問題ないのですが
ただ、一万円ぐらいの価格差に頭を痛めてます。
書込番号:14940098
0点
私はだいぶ違うと思いました・・
スレ主さんもやわらかく言っていただけで、私と大差ない感想をもったのではないかと思います。
まさに、電球色と変わらない=ピンク色かこれ・・?ですw
こんなピンク色ならば、2万も出す意味はないかな・・と私は思ってしまいました。
個人的には毎日触るリモコンの質感はあまり軽視したくないのと、光の感じは量販店で見ると違いがあまりわからないという事もあり、二万でこの程度のピンクさだったらその他の質感を重視してNECの木枠っぽいモデルが気になってしまいます。
ただ、このモデルはピンク色と本体とリモコンの質感は良いと思うので、やっぱり悩んでしまいます。
せめて後1割位安ければ・・・・
書込番号:14940393
0点
スレ主さん
こんばんは。
廉価版はやはり、光の具合が良くないです。
中央部が光るのですからはLED配列が違います。
我が家は初期のシャープのLED器具を使用していましたが、廉価版はすぐに
買い換えました。
光の調色が違うこととリモコンがチープが要因です。
金額差は確かにありますが、満足度が違います。
ご参考にして下さい。
書込番号:14952439
![]()
0点
アドバイスありがとうございます
今日、再度、電気屋さんで実物を見比べてきました。
やはり、304Vを購入しようと思いました。
ただ、懐が厳しいので、あと少しだけ様子を見ることにしました。
近いうちに購入します。
書込番号:14952578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(住宅設備・リフォーム)
シーリングライト
(最近3年以内の発売・登録)


