- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
シーリングライト > アイリスオーヤマ > ECOHiLUX CL12DL-N1
20W形、3本のダイソー蛍光灯からの交換。リビング用として購入して正解でした。明るさと調色調整がついて12畳タイプ、値段を調べるとこの製品にたどり着きました。
ネットショッピングのLOHACOさんで送料税込みで8,979円でした。
書込番号:18270512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シーリングライト > 日立 > LEC-AHS1810C
購入後、1週間使用しての感想です。
明るさは可もなく不可もなく。16畳+6畳のリビングの16畳側に付けました。6畳側にいても問題ないくらい明るさは広がります。通常の使用では問題がまったくありません。
パナよりもリモコンが使いづらいとの評価を受けているようですが、逆にシンプルでいいように感じました。まずそんなにリモコンで明るさを調整するなんてことは普段ありませんので、「全灯」のオンオフくらいしかしていません。一人の時は2ランク目の「節電」を使うくらいです。一応、セレクトボタンにさらに節電した明るさを記憶させましたが、本当に家族が寝た後にリビングでテレビを見るときくらいです。明るさを変えたのを楽しんだのは最初の3日くらい・・・そう考えるとパナのリモコンよりも、長期間で使うことを考えた日立のリモコンの方が便利な気がしました。
購入時の価格ですが、厚別店の新規オープンに購入。かなりお祭りムードでしたので、参考程度にしかならないかもしれませんが・・・。最初、33800円(税別)、36500円(税込)と言われました。オープン初日にLEDシーリングライトを購入する人がいないのか、お祭りムードの雰囲気か「30000円(税別)32400円(税込)なら購入」と伝えると、「30800円(税別)、33264円(税込)」という流れに。「オープン初日だし端数は削って」と交渉。別の方が近くに来て「OK」となり「33000円(税込)」になりました。おまけに「嵐のオリジナルファイルブック」も付けていただいています。お祭りムードのオープン初日価格と言われましたので参考までに。
1点
シーリングライト > 日立 > LEC-AHS1210C
リビングのPanasonicツインPaシーリングライト8〜12畳用(89W)から取り替えです。
パナソニックHH-LC737Aと結構悩みましたが、最終的に明るさ5,499lmで44.6Wの消費電力が決め手になりました。
又、寝る以外はリビングで過ごす時間が圧倒的に多い為、値段的には少々高めですが、多機能なこの機種を選択しました。
取付は非常に簡単です。
使用感は、まず最初にリモコンの「全灯」で、点灯した時の明るさにびっくりしました。
自分の中に「明るさ=蛍光灯>LED」という先入観があったため、特にそう感じたのかもしれません。
我が家の通常の生活では、「全灯」から「節電2」の4,500lmの36Wで、全く支障はありません。
又、この機種には「あかりセレクト」がありますが、正直「蛍光灯」「図書館」「食卓」は使わないと思います。
プロジェクターでホームシアターを観る時に「電球」を使うかな?という位です。
「ラク見え」ボタンもありますが、通常の明るさで十分ですのでこれも使わないと思います。
最後に「ECOこれっきり」ですが、取り付ける部屋によって違うかもしれませんが、初期設定のままでは
夕方等の太陽光が少し入った部屋では暗くなりすぎるので、個々での再設定が必要になると思います。
前述しましたが、リビングでの使用という事でこのLEDシーリングを取り付けましたが
全灯でも44.6Wという省エネになっていますし、通常は「節電2」の36Wです。
その中で「ECOこれっきり」等の機能が無くても全然問題ないと思われます。
次に購入する時は日立LEC-AH1200Cのシーリングライトを選ぶと思いますが、
この明るさで機能を端折った、もっとシンプルなシーリングライトを低価格で発売して下さい。
よろしくお願いします。
2点
この機種を購入を考えてます。リモコン操作は簡単ですか?おそらく自分も節電2と全灯くらいしか使わなさそうですが・・・
書込番号:18249734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ケンツケンツさん、リモコン操作は簡単です。全然問題ありません。
我が家ではリモコンホルダーを壁スイッチの横に取り付けた為、点灯時に「全灯」と「節電」を、消灯時に「消灯」を使用するのみです。
このシーリングライトを使用して1ヶ月近くになりますが、前述の通り明るくて大変満足していますが、やはり「あかりセレクト」の使用は全くありません。
只「ECOこれっきり」は自分で適度の明るさに設定をすると、室内に入り込む太陽光線により照度を調整してくれますので、朝方や夕方の点灯時には「ECOこれっきり」ボタンを使用しています。(部屋が一定の明るさになると消灯します)
後「留守番」は1回使用しました。
書込番号:18250324
1点
参考になる回答ありがとうございます。たぶん自分の使い方では1200Cの方で十分なのですが、見た目がこちらの方が好きですし、1200Cに無い「ラクみえ」が気になります。昨日、家電量販店でリモコンを操作して、いろいろ試してみましたが、特に問題なさそうです。あとは買うだけです(笑)日立のシーリングライトはあまり口コミなどの情報がなかったし、パナソニックや東芝に劣るイメージがありましたが、やはりこの機種を選ぼうとしている理由は効率の良さですね。ただ昨日行った家電量販店では東芝のシーリングライトが安かったので少し東芝に傾きかけましたが・・・。
書込番号:18254301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シーリングライト > ホタルクス > LIFELED'S HLDCE1443
LEDのシーリングライトは初めてなのでわくわくしました。取り付け前は、器具の真ん中にLEDがない(周囲に並んでる)ので真ん中が暗いのかと思いましたが、乳白色のカバーをつけると、ちゃんと器具全体に明るくなります。取り付けは簡単でした。スイッチを入れると、初めは中くらいの明るさで、強くするともっと明るくなります。うちの和室は6畳ですがわりと暗く感じるので、最大にしてまずまずの明るさでした。壁の色が明るければ、もっと広い部屋でも十分いけると思います。
光の色の質感はいまいち安物っぽいと私は感じました。調色できる器具がよいと思ってこれを購入しましたが、なくてもよかったと思いました。光の色をどう感じるかはきっと人それぞれでしょう。カタログでの省エネ性能はこの明るさで54Wと良いですね。リモコンはしっかりしていてさすがに安っぽいなどということはないです。
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(住宅設備・リフォーム)
シーリングライト
(最近3年以内の発売・登録)

