このページのスレッド一覧(全318スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 8 | 2012年7月17日 01:47 | |
| 1 | 2 | 2012年7月14日 22:12 | |
| 3 | 1 | 2012年7月8日 14:33 | |
| 0 | 0 | 2012年7月7日 15:54 | |
| 0 | 0 | 2012年7月1日 18:23 | |
| 0 | 4 | 2012年6月28日 22:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今まで、PanasonicのツインPaシーリングライト(8畳〜12畳)電球色を使っていました。
ツインPaは全光束9510lm/消費電力91Wでしたが、このDL-C504Vは
全光束5100m/消費電力76Wです。
全光束が5100mとなり、何となく暗くなると思われがちですが、
たとえ電球色にしても、今までのツインPaと比べても、明るさは全く
遜色なく充分明るいです。
LEDは暗くなると心配されている方も、このSHARPのシリーズでは、
電球色でも全光と同じ明るさを確保できるタイプですので、
明るさについては心配ありません。
ほとんどのLEDシーリングライトは、電球色に調光すると、全光
の半分程度の明るさになってしまうので、注意が必要です。
LEDの暗さを心配される方は、このシリーズのように、電球色に
しても暗くならないタイプを探したら良いでしょう。
1点
スレ主さん
ご購入おめでとうございます。
本機ではありませんが、我が家はシャープのELM DL-C301Vを使用しています。
セードによる配光の工夫が部屋を拡散してくれます。
桜色はお部屋にマッチしますか。
レビュー投稿お願いします。
書込番号:14370902
0点
typeR 570Jさん
さくら色は馴れてきたら気持ちが安らぐ感じで
良いですよ。
八重桜色は、最初は少しどぎつい感じがしましたが、
直ぐに馴れました。
書込番号:14372525
1点
スレ主さん
さくら色は良い評価ですね。
店頭では雰囲気が掴めないのでお尋ねしました。
ありがとうございました。
書込番号:14373201
0点
エゴラドさん
本当に店頭だとお店の照明とその周りの照明もついてるから分からないんですよね、さくら色が。
出来れば今後レビューしてもらえる人は一緒に画像もつけて貰えると大変ありがたいですよね〜。
私もこれほしいので。
書込番号:14377790
0点
おかしいですね?
SHARPは最高光束が最寒色で、暖色にスライドするたびにどんどん暗くなります。
持ち主なら当然知っているはずですが、スレ主さんは本当に所有されているのでしょうか?
私は一つ上のC604Vを購入しましたが、暖色に1レベルスライドするだけで一気に薄暗くなります。
12畳では3レベルスライドすると読書などでは目に悪いだろうなというくらい暗いです。
全光束で900lm少ないC504Vでは単純にもっと暗いのだろうと推測します。
「電球色でも全光と同じ明るさを確保できるタイプ」
これはどのデータに基づいたモノでしょうか?
書込番号:14817565
2点
>電球色でも全光と同じ明るさを確保できるタイプですので、
この部分の「全光」がどれにかかっているかによって見方が変わりますね。
あとは、今まで使っていた電球色のシーリングから見てだと違いますし、エゴラドさんの見え方もあるでしょう。
一概には明るいと言えなくても、エゴラドさんは明るいと感じたんだと思うんです。
まぁ取りあえずこれとかソースにしてみては。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/20120329_521929.html
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20120221_513493.html
書込番号:14817701
0点
全光は全光で、リモコンにも全光ボタンがありますよ。
逆に何にかかっていれば「同じ明るさ」と言えるのですか?
スレ主さんも
「ほとんどのLEDシーリングライトは、電球色に調光すると、全光の半分程度の明るさになってしまうので」
と書いていることから全光はそのままの意味かと。
リンクされたソースでもまさに半分になっていますよね。
書込番号:14818182
1点
あまりとやかく言える立場ではないのでなんですが、あなたはそう見えた。
エゴラドさんはそう見えた。
それだけのことではないでしょうかね。
レビューなんて人それぞれですからね?
まさかシャインサンとかが書き込みしているとか勘ぐってしまっていたり?
まぁ、それはそれで結構ですが。
書込番号:14818251
1点
シーリングライト > パナソニック > ツインPaシーリングライト HHFZ4236
ツインPaの和風シーリングライトでは、現行品はこのタイプだけになっているようです。
6畳間に使っていますが、スパイラルパルックと比べると高さ(厚み)が小さく、
天井ともマッチすると思います。
発売間もない2010年5月に1万円弱で買うことができたのですが、
価格も随分上がっているようです。LEDタイプに取って代わられるのでしょうか。
2年使ってもツインPaの明るさは衰えを感じません。全灯では明るすぎる位です。
1点
スレ主さん
こんばんは。
ツインPaはデザインに特化した製品が多いのが特長です。
我が家も本機ではありませが、檜を使用した機種を使用しています。
ツインPaは交換時期の音声お知らせがあります。
LEDが省エネと注目されていますがツインPaも省エネです。
書込番号:14807262
0点
ランプ交換お知らせ機能
http://www.eccj.or.jp/vanguard/commende15/commende15_14.html
ツインPaには、こういうタイプの製品もあったんですね。
優れた機能だと思いました。
我が家のライトには、音声ガイド機能はありませんでした。
書込番号:14807679
0点
シーリングライト > ホタルクス > LIFELED'S HLDC90801
当家(マンション)のリビングは11畳あり、天井照明の取り付けは2ヶ所あります。したがって照明は2つ取り付けていますが、日頃は1つのみ蛍光シーリング100Wタイプしか点灯していません。
この蛍光シーリングがかなり暗く感じて来たのをきっかけにLEDタイプに変えてみようと、先ずはネットで調べていました。NECの商品は家電量販店でも確認していましたので、さっそく思い切ってネット購入。実際、取り替えてみた感想ですが今までの100W蛍光タイプと比較して、このLEDは65Wですが、全く遜色の無い明るさで満足度は高いです。(フル発光させた場合は100W蛍光タイプより抜群に明るい)それに他のメーカーと比較してもこのルーメン数で機能面(10段階調光・調色)や明るさ、価格面に対抗出来る機種は無いのではと思いますね。本当にコストパフォーマンスは高いレベルにあると思います。ただ、残念な点が・・・明かりモードを他の色に切り替えた場合、最大照度になってしまう点とリラックスモード(暖色系)がお世辞にも明るいとは言えません。その点が悔やまれますが、あとは使う人の生活スタイル次第ですが!
取りあえず、満足度の高い製品ですのであと一つ同じタイプのものを購入しようと思っています。
それとリモコンはスマートフォンのようにスタイリッシュで時計表示も大きく、大変使いやすいですよ。
3点
私も12畳のリビングに、ちょっと暗いかもしれませんが
この商品を付けようかと考えていました。
しかしLEDも蛍光灯と同じく使用時間に伴って暗くなるらしく、
> 明るさが7割まで減少した時点をもって「LEDの寿命」と定義している。
となっています。
LEDは蛍光灯のように管だけを取り替えることができませんから、
購入にあたっては「全灯だとかなり明るめ、70-80%で丁度いい」
ぐらいのものを買わないといけないようです。
となると12畳だと上限いっぱいの5500ルーメンぐらいのものを
買うべきなのかなと。
http://panasonic.jp/everleds/light/select/
「おすすめ畳数」が適切なのかどうか判断に困りましたが、
少なくとも蛍光灯の場合で40形+32形が6畳の標準となっているのは、
個人的には妥当だなと思いました。
http://panasonic.jp/light/jou_su/
これを「そんなに明るくなくていい」と感じるのであれば、
1回り暗めのものでも良いのかもしれません。
というわけで、
私の場合はこの商品だとおそらく使用に伴って明るさが足りなくなる、
かといって1グレード上のものだと値段がぐっと上がる、
予算的に蛍光灯にするか…という感じです。
書込番号:14780205
0点
シーリングライト > アイリスオーヤマ > ECOLUX CL6N-E1
天井の引っ掛けシーリングの次にプルダウンスイッチを噛ませばオーケーです
http://www.terukuni.co.jp/panasonicdenko/WG4481PK.html
を参照してください。
0点
シーリングライト > アイリスオーヤマ > ECOLUX IRLDHCL3560NL-CF1
ダイエーではこのライトの下位機種が12000円で売られていました。
ビック・ヨドバシあたりでは安くても15000円台なのでした。
それもあまり機能のないものか、6畳までタイプ。
ダイエーでの15,000円はまずまずではないでしょうか。
前に買った別な処分品は4段階調光のみでしたが、
こちらは明るさも11段階、タイマーもあって、
色味も変えられるのでいいですね。
0点
シーリングライト > パナソニック > EVERLEDS HH-LC710A
14年前のリモコン蛍光灯シーリングライトを、改造してみました。
使用部品は、9W 810ルーメン LED電球とソケットを 4個使用しました。
消費電力は、72Wから、36Wに半減しましたが、明るさは変わりません。
部品代は6700円で、最近の6畳用LEDシーリングライトは、1万円以下で購入
できますので、製作時間を考えると得策とは言い難いかも知れませんが....
捨てる部品は、インバーター回路と蛍光灯固定金具のみなので、地球環境
に優しいと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=20qzXOzXBL4&list=UURDygzKa92setAnYWV9VWJg&index=1&feature=plcp
作っていると、ガミラス冥王星前線基地の巨大ミサイルにそっくり(爆笑)
http://ameblo.jp/aguda1115/entry-10966189239.html
宇宙戦艦ヤマトのファンは、電球型LED電球をシーリングライトのカバーを
外して、宇宙戦艦ヤマトを天井に吊るすと、冥王星での戦闘シーンのジオラマ
が完成します。(笑い)
0点
なかなか 面白い改良されましたね 脱帽です
セードの中に密閉されますが耐熱対策は不要でしょうか
あと ソケットの取り付けはどうされてるのでしょうか
またセードは厚みが出てるようにお見受けしますが別に購入されましたか?
動画では分かりにくいので 詳しく教えて下さいますか
書込番号:14733817
0点
mochmatchさん、はじめまして
セードを触っても熱くないですね。
完全密閉でないので、熱的にも問題なさそうです。
セードはオリジナルのままです。
昔のシーリングライトは厚みがあるので、LED電球がそのまま入りました。
ソケットに厚みがあるので、ソケットのカバーだけを利用しています。
ソケットカバーに3つの穴を開けて、電球に直接ケーブルを半田付けしています。
蛍光灯ホルダーのビス穴に、ソケットカバーをビスで固定しています。
ですので、シーリングライトの上面板には、ドリルで穴開け加工は不要です。
回路は、リモコン基板から100Vが出てくる2本の線を基板に半田付けして、
4つの電球を並列接続しているだけです。
慣れれば、1時間で作れると思いますよ。
LED電球はオーム社の9W 810ルーメンを4個使用していますが、3個でも
充分かも知れません。
3個の場合は、5000円で製作できます。
我が家の5台のシーリングライトは全て改造する予定です。
書込番号:14737492
0点
写真は製作途中の写真です。
もし製作される場合は、電球の放熱板に配線コードが接触しない様にしてくださいね。
また電球にリード線を直接半田付けした部分は、両面テープで絶縁しています。
それから4分配する配線板は、両面テープで固定しています。
この基板の半田付け部分も、上から両面テープでカバーして感電しない様にしています。
書込番号:14737586
0点
三段式ロケットさん
詳しい説明ありがとうございます かなり安く仕上げてますね 今度チャレンジしてみます
書込番号:14737664
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(住宅設備・リフォーム)
シーリングライト
(最近3年以内の発売・登録)


