このページのスレッド一覧(全318スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 0 | 2011年7月30日 17:32 | |
| 3 | 1 | 2011年7月12日 10:06 | |
| 0 | 0 | 2011年7月4日 16:17 | |
| 1 | 2 | 2011年6月26日 20:23 | |
| 0 | 0 | 2011年6月19日 11:57 | |
| 0 | 0 | 2011年6月18日 10:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
シャープの機種LEDを2種類使用しましたがデザインが単調であることで
パナに変更しました。
価格comでは登録がないのでこちらに投稿します。
【デザイン】
作りの良さは良いのですがEVERLEDS HH-LC700AはLEDを使用しているのに良さが
いかされていないデザインが弁当箱のようです。
同シリーズからLGB57040WLE1を選択しました。
パネルがプラスティックではなく、ガラスを使用していますのでに高級感と
透明感があります。このデザインこそEVERLEDSシリーズと言えます。
【明るさ】
8畳洋間に設置しました。ダウンライトタイプLEDが4個使用しています。
直下は明るく、パネルにガラスを使用し光を拡散し、部屋の隅々に光が
伝わる感じで部屋の雰囲気が良くなりました。
【設置性】
引きかけシーリングがあれば簡単です。
パネルがガラスなので指紋がつかないように手袋がついています。
パナらしい配慮があります。
【総評】
ELM DL-C201Dは故障したら器具交換でしたがLEVERLEDS GB57040WLE1の特長は
LEDユニットが交換できることです。電球交換と同じ仕組みです。
但し、リモコンや調光は出来ないのでデザイン重視の照明と言えます。
ガラスを使用した光が部屋中を包見込む明かりは蛍光灯に似ていますが、
光の強弱がある秀逸なシーリングライトと言えます。
ご参考にして下さい。
http://denko.panasonic.biz/Ebox/catalog/detail/shouhin.php?at=hinban&ct=zentai&id=00063668&hinban=LGB57040S
2点
シーリングライト > ホタルクス > デュアルクローム 9LKZ628-XSG
当初はLED製品を、、、と考えていたのですが、そうした製品でも調光しない場合は消費電力は70wくらいある、と話を聞きこの製品に決めました。
LEDは省エネと思っていたのですが、電気屋さんの話しだと「昼も点けているようなお宅だと細かく調節されるので節約になりますが、80%や100%の明るさにするとLEDもそれなりに電気を使います」との事。
ウチは夜暗くなってから(18、9時頃〜)しか明かりを点けないのですね。
この製品の消費電力をみると74wなので、そうなると夜に十分な明るさで使うにはあまり差は無いのではないか?と判断をした次第です。
取り付けてみたところ、8畳間ですがスッゴク明るくなりました。
前の直管形蛍光灯に比べると、これが適正な明るさ(?)なのかもしれませんが、壁の白さもあり、1段落としてもまだ明る過ぎる、と感じられる程です。
その為、今は中央の小さいホタルックを外して点けています。それでも100%の明るさにすると、過不足無い明るさを感じます。
こうすると消費電力も48wほどだそうですから、十分にエコですよね?
LEDのように何十年も電球の交換がいらない、といった品ではないですが、2つセットのホタルックも2000円程で2年くらいは使えると聞きます。
10年で5回交換しても1万円ですから、この器具の購入額と合わせても2万円とかかりません。
今後はLEDの製品もどんどん安くなるのでしょうけれど、今現在で比較すると2万円を越えるLEDの器具を購入するより、省エネで財布にも優しい買い物が出来たと思っています。
3点
スレ主さん
御購入おめでとうございます。
LEDがすべて省エネではないです。
我が家は人が多く集まる場所は蛍光灯を使用しています。
我が家は蛍光灯は全灯で使用する時間はありません。
70%負荷で使用しています。
LEDは個部屋で使用しています。
まだ、シーリングライトは発展途上と言えます。
ダウンライトは効率が上がり良いと思います。
ホタルルックはNECの特長ですね。
書込番号:13244674
0点
シーリングライト > パナソニック > スパイラルパルックシーリングライト HHJZ1311
食卓の上のペンダントライトから交換しました。
圧迫感が全くありません。食事の度に頭をぶつけていたストレスから解放されました。
光源が天井と遠くなったので明るさが心配でしたが、電球色9320ルーメンは驚くほど明るいです。しかも今まで以上に電球色らしい蛍光灯になっています。
細かな明るさの調整機能も付いて、前回の消灯時の明るさに自動的になるのも嬉しい機能。
ペンダントライトでは蛍光ボール電球を使用していたため夏は熱で暑かったのですが、それも解消されました。
節電の今夏に相応しい商品です。
商品が軽いので設置も簡単、DIYで10分程で出来ました。
0点
シーリングライト > シャープ > ELM DL-C302V
私の持っているテスターで測ってみると、「寒色」の明るさ「10」のときの消費電力は63Wでした。
※以下この値を100%の消費電力として書いています。
※エコあかりズムOFF、エコ調光OFF、エコセンサーOFFの状態です。
※「寒色」は調色1、「暖色」は調色10の意味で書いています。中間色のときの消費電力は書いていませんが、およそ中間の消費電力になります。
※参考程度としてください。
色調を「寒色」の明るさ「10」から「暖色」の明るさ「10」まで10段階で変化させたときの消費電力の変化は、
100%→98%→98%→98%→97%→95%→95%→94%→90%→89%
でした。
同じ明るさなら暖色にすればするほど消費電力が少なくなります。
これは寒色系のLEDよりも暖色系のLEDの数が少ないからです。
「寒色」の明るさを「10」から「1」まで10段階で変化させたときの消費電力の変化は、
100%→80%→65%→52%→44%→37%→30%→24%→21%→17%
でした。見た目はあまり変わらなくても、1段階暗くするだけでかなり消費電力が下がります。
「暖色」の明るさを「10」から「1」まで10段階で変化させたときの消費電力の変化は、
89%→71%→59%→48%→40%→32%→29%→24%→21%→16%
でした。スタートが89%なのは「寒色」の明るさ「10」を100%としているからです。
明るさ4以下では寒色と暖色の消費電力の違いは少なくなります。
「明るさアップ」ボタンを「寒色の明るさ10」のときに押したときの消費電力の変化は、
100%→115%
でした。これは一時的です。
「常夜灯」の明るさを「10」から「1」まで10段階で変化させたときの消費電力の変化は、
5%→5%→5%→5%→3%→3%→3%→3%→3%→3%
でした。これもスタートが5%なのは「寒色」の明るさ「10」を100%としているからです。
3%は約2Wです。
エコ調光ONのときの消費電力は測っていませんが、ご要望があればレポートいたします。
1点
テスターで測ったと有りますが、交流電流を測定する場合、どの様に測定されましたでしょうか?
自分の場合はクランプ・メーターの交流電流測定機能を使って電流を測定しています。
書込番号:13178634
0点
テスターの消費電力測定機能を使って測定しました。
DL-C501Vですが消費電力などのレポートがこちらにありました。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/20110204_424592.html
書込番号:13181811
0点
6畳では明るすぎるくらい明るいです。
中の蛍光灯の小さいほうを間引きましたが、それでも十分すぎるほど明るいです。
デザインもシンプルでどの部屋にも合います。
他の商品とまとめ買いしたので5980円のP20%にしてもらいました。
他のシーリングライトと比較しても、価格、明るさ、デザインとも満足出来ます。
0点
・詳細はレビューに記載してますが・・、
この価格↓で、多機能・省エネ・長寿命(8年〜10年球切れなし)
ジョーシンウェブで 送料込み¥11,200−(税込み)
・取り付け:超簡単、3分かからなかった。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(住宅設備・リフォーム)
シーリングライト
(最近3年以内の発売・登録)
