このページのスレッド一覧(全168スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2011年9月23日 00:18 | |
| 1 | 2 | 2011年9月20日 16:58 | |
| 0 | 0 | 2011年9月18日 08:35 | |
| 0 | 3 | 2011年9月10日 08:30 | |
| 0 | 0 | 2011年9月10日 08:03 | |
| 8 | 3 | 2011年8月12日 13:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
シーリングライト > 東芝 > E-CORE LEDH93002Y-LC
こんばんわ
なんとも微笑ましい書き込みでついレスをば微笑
これで昔みたいな長いコードでうざい思いをしないで済みますね!微笑
なんといっても寝床から消灯できるのって良いですよね〜。
特に冬場なんンか布団に一度はいったら出たくない。。。(笑
書込番号:13535560
0点
シーリングライト > シャープ > ELM DL-C203V
省エネを考えて、比較的点灯時間の長い、キッチンに付けてみました。
発売前から、3機種(6畳モデル「DL-C203V」、8畳モデル「DL-C303V」、
12畳モデル「DL-C503V」)とも同じ大きさで、我が家のキッチンには、
無理と判っていましたが.....
食器棚の扉が、ぶつかって開きません。(涙)
取り付け位置をずらして解決しましたが、
蛍光灯20W直管2本程度の大きさの物が出来ることを、願うばかりです。
0点
スレ主さん
おはようございます。
我が家はシステムキッチンの扉に接触するので
LED埋込シーリングライトを使用しています。
ご指摘のとおり、LEDを生かしたサイズの小さな照明器具が
あると良いです。
書込番号:13523461
1点
拝見しました
既存の機器などになりますが今ある蛍光灯を
直管形のLEDにすることはできます
エレコムなど一部メーカーでは販売されています
参考まで…
書込番号:13525011
0点
シーリングライト > シャープ > ELM DL-C303V
シャープでは演色性を調整できるVシリーズと、単色のDシリーズを出していますが
私自身は照明をいちいちいじくる必要を感じません。
以前の301Vと301Dでは買値で約一万円違いますが、今度も303Dが出るのを楽しみにしています。
(303Vと303D?とではLED点数も工数も変わるし)
効率が上がって、安くなって出てくるのを待っています。
0点
シーリングライト > シャープ > ELM DL-C203V
ほんの最近201Dを買ったのですが残念。
201Dは46wであるが本機では32wとほぼ2/3でありながら
光束(明るさ)は大きい。
それにしても短期間にこれほど効率が上がるとは・・・
折角省エネのつもりで買ったのに・・・
まあ、家電製品はいつもこういうことになりがちと諦めていますが
家の中の蛍光灯が全部LEDになるまではまだまだ結構有るので次は
本機かな・・・店で現物を見てきます。
0点
slow2さん おはようさん。 2年ほど前から2000円前後の60w〜40w相当品を試し買いしてきました。
ビームが一方向なので天井灯はやはり蛍光灯に負けます。
T型蛍光灯スタンドをLEDに改造したりして遊んでますが、30w二灯シーリングライトに対抗するには6個位使わないと負けそうなので当分様子見です。
LED素子の大型化と電源回路の改良で少しずつ光量と効率が良くなっているようです。
書込番号:13477392
0点
ORDさんこんにちは
LED電球には確かに指向性がきつく、直下が特に明るいので
その特性に合ったところしか使っていませんが、指向性の緩やかなものがNECから出たそうで注目しています。
しかしLEDシーリングライトは201Dやパナソニックの弁当箱タイプのものも
いずれもが側面向けて発光し、乱反射をさせるもので従来の蛍光灯シーリングライトと比較しても違和感を感じるものではありませんでした。
書込番号:13481104
0点
slow2さん おはようさん。 LEDを多数使ったり、ミラーで横向きも照らしたり工夫してありますね。
価格がこなれてきたらいつか全部取り替えたいと思ってます。
書込番号:13481193
0点
シーリングライト > シャープ > ELM DL-C203V
店頭にはカットモデルが置いてあったので見てきました。
現状では国内で最も効率が高いと書いてありました。
この機種見本は一部分透明(厳密にはカットモデルではありません)になっていて
構造がよく見えます。
従来の機種が側面方向に発光していたのに比べて直下方向に発光しています。
電球色のLEDと昼光色のLEDのペアをユニットとして、それらのユニットを数十個マトリクス上に並べています。
デザイン的には以前の物の方が好きですが、これを契機に各社で発光効率の競争が起きてくれれば良いなあと思っています。
照明として他の特性も大事とは思いますが、LED照明を買うのは省エネルギーを求めているのですから・・・
それと価格競争も勿論期待しています。
0点
シーリングライト > シャープ > ELM DL-C301V
私はELM DL-301Vを購入した物です。
本製品の購入前に諸事情によりTOSHIBAのLEDH94000Y−LCを使用していました。
TOSHIBA製品は点灯、調光、常夜灯時、無音で非常に快適でした。
しかし、作りが安っぽい・点灯時に天井面に光が回りこまず、天井面から20CMぐらいが真っ暗で空間全体が暗くなってしまったため、本製品へ移行しました。
本製品、リビングでの使用で他の音にまぎれてしまうので、本灯具の音は通常気になりません。
しかし、TV等を消し、部屋の中が静かになると音が聞こえます。
暖色10調光10の際には音がしません。
寒色を少しでも加えると鳴り出します。
寒色の調光具合によっても音色が変わり寒色常夜灯でも音はなっています。
暖色10の常夜灯では音はしません。
このことから、寒色を制御しているインバーターの仕様なのかなと思っています。
なお、この他にもSHARP製の電球型LED灯具を使用していますが、やはり(ジー)や(キーン)という音が鳴っています。
なお、TOSHIBA製の電球型LED照明は無音です。
シャープ製の機器に使用されている制御器の仕業かなと推測しています。
安い買い物ではないので少しがっかりしていますが・・・
現在のLEDシーリングライトのラインナップから見て、どの製品も一長一短なので、デザインや明るさが満足できているだけヨシとあきらめています。
まだLED灯具は、駆け出しの製品だけ有って、これから改良改善されていくのではないかと期待しています。
「高いけどどうしよう」と迷っている方はまだ少し購入時期としては早いと思います。
今はとりあえず安い蛍光管シーリングライトを使用し、もう少し製品や価格ラインナップが増えた時点での購入をお勧めします。
恐らくこの手の製品は需要が有る為、今後様々なメーカーから発売されるのではないかと思います。
6点
おはようございます
LEDシーリングライトを検討をしております
展示機や口コミも少なく宜しければご意見頂戴したいと思います
東芝製は天井へ部分が暗いとおっしゃっておりますが
相当暗いのですか?
またシャープ製は東芝製よりかなり明るいでしょうか?
よろしくお願いします
書込番号:12437496
1点
omanekoさん
こんにちは。
単純に言ってしまえば、東芝製とSHARP製では天井面の明るさは歴然です。
ただし、店頭展示器は天井向きに展示されているものが多く、店舗の照明に東芝器特有の暗さが消されてしまっています。
東芝性の物は縁周りにモジュールを配列し中心側に向かって配光し全体を光らせる構造のため縁にモジュールを保護するカバーがあり高さもあるため天井に光りが回り込みません。
一方本機は中心にモジュールがあり縁側に向かって配光するため縁側から天井側まで乳白カバーとなっており、天井面まで光りが回り込みむため、明るくなります。
構造は実機を見れると良いかと思います。
全体的な明るさはメーカー推薦の畳数より一つ大きめのものが良いかと思います。
メーカー推薦畳数で購入すると蛍光灯より若干暗く感じます…
あくまで個人の主観ですが…
SHARPは特有のピーというインバーター音(ブラウン管テレビの電源投入直後の音のようなもの)があります。
なかなか騒音のある店舗では聞きづらいかとはおもいますが…
説明下手で申し訳ありません。
何となく伝わりましたでしょうか?
書込番号:12438171
1点
こんにちは
シャープも意外と暗いですよ。
私は6畳の部屋ですが、この8畳のものを選びました。
電材店のアドバイスを聞いてて良かった。
書込番号:13365163
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(住宅設備・リフォーム)
シーリングライト
(最近3年以内の発売・登録)
