このページのスレッド一覧(全427スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2011年12月13日 18:50 | |
| 24 | 10 | 2012年3月31日 13:39 | |
| 1 | 1 | 2011年12月11日 07:56 | |
| 1 | 8 | 2012年4月18日 17:32 | |
| 3 | 5 | 2011年12月4日 17:07 | |
| 2 | 3 | 2011年12月3日 08:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
シーリングライト > アイリスオーヤマ > ECOLUX IRLDHCL3560N-EF1
スレ主さん
おはようございます。
昨日、有楽町ビックカメラで見てきました。
耳を近づけたところ音は聞こえてきません。
御参考にして下さい。
書込番号:13886179
![]()
1点
typeR 570J 様
わざわざ、ご確認頂き、ありがとうございました。
静かであれば、お値段も手ごろですし、購入することにします!!
書込番号:13887814
0点
シーリングライト > パナソニック > EVERLEDS HH-LC730A
購入して使用していますが
温度や湿度の関係でしょうか?
本体からパキ、パキという音がします・・
取付けは自分でしましたが
多分問題ないと思います
使用しているかたでそんな現象はありませんか?
教えて下さい
3点
僕もLC730Aを購入したのですが、パキパキ音は運良く?聞こえません
ただカタログや店頭ではわかりにくいのですが、取り付けアダプター〜
本体〜セードの組み合わせが悪く、部屋に強風でも入り込めばパキパキ、グラグラ確定の
強度の弱さなので、スレ主様の購入した品がたまたま粗悪品であった可能性は低いです
どうにも納まりが悪いため何度も取り付け直しを試みてる方は多いでしょうね
ツインパルック系と比べ、同じようなデザインでも全く安定感が劣ること(確定事実)
これは僕のように両方使用してないとわかりませんし、パナソニック=日本製=丈夫で長持ち
という認識も改めざるを得ないと個人的に思います
おそらく部品の生産国は・・・
もちろん家具ではなく照明器具なのですから細かいことは気にしないほうが良いのですが、
そうなると価格、コスパの低さが気になります。
書込番号:13881594
4点
自分は2段階まで押し込むタイプでしっかり固定されグラグラはしていません。
部屋で強風が吹いてもおそらく一切動きません。
取説の6ページにありますが、次の3例は正しく取り付けされていないことになります。
・本体がぐらぐらする
・本体が簡単に回転する
・アダプターのレバーが正しい位置にきていない
取説PDF:http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/hh/hh_lc730a_lc630a_lc530a_torisetsu_0.pdf
パキパキはカバー部分ではなく本体からですよね。
自分は設置初日〜2週間経過まで一切していません。
書込番号:13882397
1点
強風でグラグラの補足
まず当家ですが(天井からの出しろが22ミリ)の丸型フル引き掛シーリングの
配線器具です。これに付属部品のアダプタを取り付け(この時点では安定しています)
本体をカチッ、カチッと二度押し上げます。
これはHHFZシリーズ等のシーリングライトと全く同じです(備え付けてから天井から本体高さ10センチは確認したので取り付けミスではありません)
さてここからは少し違いがあります
HH-LC730にはさらに本体をもう一段押し込めるぐらいの<遊び>が発生します
天井から本体の隙間が広く天井と本体を密着させる黒スポンジがHHFZより分厚くなります
天井との接点は小さい配線器具とスポンジが三か所だけですよね
これに対し本体の幅は広く薄型のため重心は天井から5〜10センチはなれています
なので軽く人差し指や中指でエコナビランプ部分など本体の縁はじいてやると
グラグラ揺れます。
もちろんプラスチックなのでグラグラという表現は合わないかもしれません
薄型なのに高さを取らなければならないのは排熱の事情ですかね?
東芝も使用してますが、段違いに薄いですね・・
僕の場合3万円以上で購入してますし、期待はずれから辛口なのかも
しれません・・購入予定のかたはあまり気にしないでください
安く買えれば不満は出ないです
書込番号:13884804
2点
私の家の天井は角形引掛シーリングで
天井との間には少し遊びがあります
今日カバーを外して取付け状態を確認しまいたが問題なさそうでした
LEDの中央周辺(ヤケド注意のラベル周辺)を
手で軽く押し上げるとパキパキ鳴りました
私の予測ですがLEDの発熱で中央周辺部分が
伸縮してパキパキ鳴っているのかな?
っと思いました・・
正直3万以上で購入したこともあり
パキパキ音が気になりますが
普通に使用している分のは全然満足しています
もう少し安ければそんなに不満に思わなかったんでしょうね
アドバイスどうも、ありがとうございました
書込番号:13885035
2点
購入時にレビューそた際はそれほど気になるものではなりませんでしたが、
次第に音がする間隔も短く、回数も多くなり気になるようになってきました。
一応説明書には「故障ではなく仕様」と明記がありますが、
購入後に言われてもな感じです・・・
商品紹介HPには事前に一切そのようなことは記載されていませんし、
正直こんなに音がするなら別の商品を検討したかもしれません。
書込番号:13887598
![]()
4点
取説の3頁のご使用上に関するお知らせの一番目に
記載ありました
パキパキ音、気になるは私だけではなかったのと
故障ではなかったのが分かってよかったです
しょうがないと諦めます
アドバイスありがとうございました
書込番号:13888295
1点
解決済みになっていますが参考までに。
私は発売後すぐにLC530Aを購入しましたが、2台共パキパキ音が酷いのでパナに連絡したところ、先日サービス担当が見に来て交換して頂きました。今のところ症状は出ていません。
担当者の話では症状の報告は少ないそうですが、内部レンズカバーと本体の接触部分に少し隙間を入れる対策をしているとの事です。ですので、最近購入した方は問題ないのかもしれませんね。
書込番号:13906458
1点
私もバキバキ音がしますね。
3台購入して音の大きさは差がありますが
3台全て音がバキバキ鳴ります。
これはLEDの性質上とか
そういう物なのでしょうかね?
書込番号:14088139
0点
遅レスですが、パナソニックへ連絡したところ、
修理にきてくれるとのことだったのですが、来てもらったときに鳴らなかったら
困ると思い断ったところ対策キット(パッキンとテープと取り付け説明書)を送っていただきました。一旦本体の取り外しが必要ですが、ドライバー1本あれば簡単にできる作業です。
パナソニックのほうで状況は把握できているみたいですので、
まだ音がなっている方は連絡して対策キットをもらった方がいいかもしれません。
以後、音はならなくなりました。参考になれば幸いです。
書込番号:14339405
4点
デンジャーさん
情報ありがとうございます。
このクチコミを元に問い合わせしたところ、自分も対応していただけました。
異音防止用パッキンキットが今日届き、無事完了しました。
書込番号:14372829
2点
シーリングライト > パナソニック > EVERLEDS HH-LC730A
デザイン申し分なく決めようと思っています。従来の丸型タイプに比べて外周が透明なデザインになっています。見た目はきれいですが、埃のつもり具合が気になると思うのですが。どなたか教えてください。
0点
スレ主さん
おはようございます。
ご環境にも依りますが、埃についてはLEDも蛍光灯もかわりません。
化学雑巾で拭けば良いです。
虫は付きにくい位です。
ご参考にして下さい。
書込番号:13877143
1点
現在ペンダントの和風蛍光灯照明を使っていますが、
毎回、紐でのスイッチオンオフスイッチが壊れてしまい、買い替えをよぎなくされます。
で、もうリモコン式の照明にしようかと思いまして。購入相談をさせて頂きたいのでです。
自宅が和風で、天井板をすのこの足状の角材で止めたような形状で
下記と似たような感じで、すのこの足が出っ張っているのですが
http://k-kaneko.life.coocan.jp/blog/gotengyou.jpg
こういう状態でも、シーリングライトは取り付けは可能なのでしょうか?
0点
pkpkpkpkさん こんにちは。
ちなみに、天井には引っ掛けシーリングがありますか?それとも配線だけですか?
それによってもまた違ってくると思います。
書込番号:13861652
0点
単純なコンセント的なものではなく
爪上を横に回転させて取りつける方式のコネクタになってるようです
http://fujimotto.sakura.ne.jp/IMG_0107.JPG
上記の真ん中のようなコネクタです
書込番号:13861750
1点
了解です。
これが、すのこに付いているのか(出っ張った部分)、天井に付いているのか(引っ込んだ部分)どちらですか?
書込番号:13861762
0点
天井の板にメスがついてて、それにオスが接続されてて
オスがの下部がコンセント接続になってて、そこにコンセントが刺さってるようです
メスの高さより、すのこの足部が1センチくらい高い
メスオス合わせると、すのこの足と同じ高さです
書込番号:13862095
0点
まず、私は電気工事士等の資格は持っておりませんので、参考程度に聞いて下さい。
メーカーによって違いますが、取付方法の参考になると思いますので、とりあえず、パナのですがどうぞ。
http://panasonic.jp/light/toritsuke/ceiling/
さて、これは、竿縁天井の竿縁に引っ掛けシーリングが付いている場合、
リンク先の手段で取付が可能ですし、各社さまざまな方法で対応があります。
しかし、今回の場合は、竿縁と竿縁の間の天井に引っ掛けシーリングが付いているのですよね?
と言う事は、竿縁に引っ掛けシーリングを持ってくるか、引っ掛けシーリングの高さをかさ増ししなければならないでしょう。
次に言う方法が適切なのかは判りませんが、考えてみました。
現在ある引っ掛けシーリングに、
引掛シーリング増改アダプタ1型 WG4481PKhttp://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=WG4481PK
か
引掛シーリング増改アダプタ2型 WG4482PKhttp://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=WG4482PK
のどちらか適切な高さの方でかさ増しした後、パナの場合でしたら、
シーリングライトを取り付けて、最後にビスで2箇所竿縁に固定すると言う方法はどうでしょうか?
書込番号:13862642
![]()
0点
天井に張り付けるように取り付けるシーリングライトは天井に梁が無い平らな天井にのみ
取り付けできます。シーリングローゼットと平らな天井にスポンジを介して押しつけて
器具を支える構造だからです。
取り付け説明書にも「梁の有る天井への取り付けはできません」と書かれていますし、
誤解されたまま「解決済み」にされるのもどうかと思います。
書込番号:14452910
0点
コイズミ、タキズミ、NEC、パナソニックで専用のアダプターが用意されています。
必ず使用する器具に対応したアダプターを使用してください。
コイズミ
http://joshinweb.jp/kaden/1434/4906460415605.html
タキズミ
http://joshinweb.jp/kaden/1434/4961238381131.html
NEC
http://joshinweb.jp/kaden/1434/4904323755011.html
パナソニック
http://joshinweb.jp/kaden/1434/4989602700586.html
書込番号:14453054
0点
シーリングライト > アイリスオーヤマ > ECOLUX IRLDHCL3560N-EF1
省電力と地震対策のために、ぶら下がっている電球照明をLEDのシーリングにしようと考えています。
いま、電球照明で、壁のスイッチは調光器になっています。そのため手持ちの蛍光灯のシーリングライトは点灯しませんでした。
LEDなら調光器があっても点灯するのではないかと期待しますが、じっさいはどうなのでしょうか。
2点
>電球照明で、壁のスイッチは調光器になっています。そのため手持ちの蛍光灯のシーリングライトは点灯しませんでした。
>LEDなら調光器があっても点灯するのではないかと期待しますが、じっさいはどうなのでしょうか。
※故障の原因になりかねないので、現在の壁の調光器を普通のスイッチに換えて、LEDのシーリングライトに付属のリモコンで
調光する方が良いと思います。
書込番号:13846971
0点
スレ主さん
おはようございます。
埋込調光スイッチは可変抵抗が入っています。
蛍光灯器具では調光対応機種のみ使用出来ます。
現在は直管型のタイプが主流ですのでご家庭では使用しないです。
調光スイッチが100%の状態だと設置可能だと思います。
調光機能は使用出来ないことになります。
電球をご使用ですのでサムターン式の壁スイッチでしょうか。
埋込スイッチはホームセンターで入手できますので器具と共に交換をお勧めします。
ご参考にして下さい。
書込番号:13847320
1点
愛のメロディーさん、
typeR 570Jさん
こんにちは
その後、調べてみましたら、入力電流波形が白熱電球と異なり、電球型蛍光灯は電流が流れない期間があるので調光器が誤動作し、電球型蛍光灯に異常な電圧がかかるので寿命が短くなる。
http://panasonic.jp/support_n/lamp/pb/pb_spiral/faq/q_tsukaikata.html#COM_FAQ_q_a_02
だから、調光器があると蛍光灯は使えないとわかりました。
> 埋込調光スイッチは可変抵抗が入っています。
どうも、トライアックのようです。
> 調光スイッチが100%の状態だと設置可能だと思います。
これを期待しているのです。
LEDシーリングライトの仕組みがわかりませんでした。
> 電球をご使用ですのでサムターン式の壁スイッチでしょうか。
取り付けてあるのは、コスモスシリーズワイド21 WT57515kロータリー式」です。
> 埋込スイッチはホームセンターで入手できますので器具と共に交換をお勧めします。
やはり、取り替えたほうがいいのでしょうね。
書込番号:13848895
0点
スレ主さん
こんにちは。
蛍光灯器具には調光機能があるタイプ(直管蛍光灯)と無いタイプの2種類あります。
器具に調光機能が付属しています。このタイプはスライド式を使用します。
スライド式は接点容量が大きいので調光式蛍光灯器具に使用します。
但し、蛍光灯はホームページにあるように調光範囲は30〜100%になります。
30%以下ですとちらつきがあり、使用上問題があります。
白熱球器具はロータリー式(サムターン)を使用します。
白熱球調光の良さは0〜100%調光が可能になります。
接点容量がスライド式に比較して小さいです。
以上のことから埋込スイッチは器具と共に交換をお勧めします。
ご自身でお調べになったということなので補足させて頂きました。
書込番号:13849030
![]()
0点
typeR 570Jさん、ありがとうございました。
調光器に対応したLED電球があるので、LEDシーリングライトも使えるものがあるかと期待しましたが、100%の状態でもダメっぽいですね。
スイッチともども交換します。
書込番号:13849133
0点
シーリングライト > シャープ > ELM DL-C201D
スレ主さん
こんばんは。
リモコンホルダーは付属しています。
木ビスで簡単に設置できます。
書込番号:13840939
![]()
1点
【ELM DL−C201D】 取扱説明書(6ページ) 「付属品」 に リモコンホルダー(1個) と 記載されています。
http://www.sharp.co.jp/support/led_ceiling/doc/dlc201d-501d_mn.pdf
書込番号:13841073
![]()
1点
素早い回答ありがとうございました。
WEBの取説が見つけられなくて、質問しました。
お二方とも、ありがとうございました。
書込番号:13842722
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(住宅設備・リフォーム)
シーリングライト
(最近3年以内の発売・登録)

