
このページのスレッド一覧(全427スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  ecoこれっきりセンサーの向き | 1 | 3 | 2018年8月20日 18:42 | 
|  BH15710CKとAH43010L、違いは? | 1 | 6 | 2018年6月28日 11:42 | 
|  LEDシーリングライトのエコナビ | 6 | 4 | 2018年5月26日 06:37 | 
|  リモコンもしくは紐でのON-OFFと壁スイッチでのON-OFFについて | 7 | 4 | 2018年5月7日 21:57 | 
|  リモコンは便利だけど | 1 | 2 | 2018年3月20日 06:42 | 
|  明かりがぶるぶるする | 34 | 5 | 2018年3月19日 17:14 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


シーリングライト > 日立 > LEC-AHS810F
今年2月〜使用開始しました。
据付時から疑問に思っていたのですが、ecoこれっきりセンサーを最も有効に活用するには、どの向きにセンサーを向ければ良いのかが不明です。
取扱説明書も確認したのですが、記載がありませんでした。
さらに悩ましいのが、日立さんのHPには部屋の窓の向きにセンサーが向いているような画像が掲載されているのですが、取扱説明書には窓から反対向きにセンサーが向いている絵が掲載されているという…。
みなさんはどのように使用されているでしょうか?
ご教授お願い致します。
書込番号:21611074 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

こんにちは。
それって、結局そこの明るさがいくらの時にどのぐらいの点灯率かって設定をしてやれば良いだけのことだと思います。
その上で、昼間の運用が影になる所だと明るさの加減が嫌なのでならば、
窓側に持ってきてやればよいのではないでしょうか?
書込番号:21611614
 0点
0点

返信遅くなり申し訳ございません。
ありがとうございます。
ecoこれっきりセンサーは、予め明るさを設定しておくものなのですね。
もう少しその辺りをメーカーからも案内してほしいですね。
実際に使用されている方にどのように設定されているのか教えてもらいたいです。
書込番号:21649237
 1点
1点

結局使い方がよく分からないというのが結論なのですが、ぼーーんさんの明るさを任意で調整できるものと理解しました。(設定してもお昼に消えたこともないので効果がさっぱり分かりません…)
パナソニックのエコナビも同じような制御なのでしょうか。。。
書込番号:22044984 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



コイズミ照明、愛用しています。特にリモコンが良い。14畳タイプ買い替えで BH15710CKとAH43010L がネット販売されています。どちらにすべきか。機能や仕様はほぼ同じなので何が違うのか。使い勝手? それとも シーリングのデザインとサイズくらいでしょうかね?
 1点
1点

消費電力とエネルギー変換効率に差がありますね。AH43010Lの方が良いのでは。
BH15710CK
LED(電球色+昼光色) 
セード:アクリル・乳白色シルク印刷
飾り:プラスチック・シルバー
壁スイッチ:全灯→お気に入り→くつろぎ→LED保安灯
サイズ:115×620×620mm
本体重量:2.5kg
光源寿命:400,000時間
調光:○(調光範囲:100~約1%)/LED保安灯5段階調光
調色:○(調色範囲:2700K~6500K) 
OFFタイマー機能搭載
リモコン:○(連続調光リモコン付) 
消費電力(平均値):60W
色温度: 2700K~6500K 
演色性:Ra83
定格高束:5520lm
固有エネルギー消費効率:92.0lm/W
AH43010L
LED50.0W
●LED(電球色+昼光色)
●アクリル・乳白色
●壁スイッチ:全灯→シーン1→シーン2→LED保安灯
●高-144 幅-φ560mm 重-2.1kg
●消費電力:50.0W
●色温度:2700〜6500K
●演色性:Ra82
●定格光束:5540 lm
●固有エネルギー消費効率:110.8 lm/W
●光源寿命:40,000時間
●専用リモコン付
●調光範囲(100〜約1%)、LED保安灯5段階調光
●調色範囲(2700K〜6500K)
書込番号:21903156

 0点
0点

確かに! 違いますね。でも今わかったんですが、付属リモコンがそれぞれ違いますよね。私としてはそれぞれの設定がボタンが幾つもあるのでワンタッチでてきそうな BH15710CK のリモコンの方が好みです。
BH15710CKのリモコンのサイズ、わかりますでしょうか? なぜこだわるかと申しますと、リウマチで指が少し悪いからです。よろしくお願いいたします。
書込番号:21903478
 0点
0点

リモコンの写真はありますが、残念ながらサイズは出ていませんね。
レビューは出ていますから、所有者の回答があると良いのですが。
書込番号:21903630
 0点
0点

リモコン製番:AE44865Eのようです。
サイズ 高-130×幅-52×20mm
http://www.lightstyle.jp/?cn=100026&shc=10075450
書込番号:21905213

 0点
0点

ありがとうございます! 私もネットで調べようとしていました。ご丁寧にありがとうございました! でも消費電力とエネルギー変換効率が。AH43010Lの方が良いのに、なぜBH15710CKの方が売れてるのかな。まだ検討中です。
書込番号:21905245
 0点
0点

結局、BH15710CK を買いました。AH43010LはBH15710CKと同じリモコンが別売(3000円余)だったからです。 ひまJINさん、あさとちんさん、ありがとうございました!
書込番号:21927228
 0点
0点



シーリングライト > パナソニック > HH-CC0862A
この製品、パナソニックお得意のエコナビ付ですが、シーリングライトで効果あるんでしょうか。
いまいち説明読んでも、何が良いのか理解できません。
人がいなくなって一定時間経つと、自動で消灯してくれるなら、かなり省エネになりますが。
夜になって、人がいないのに勝手に点灯するとかだと余分です。
エコナビ付き買うメリットはあるでしょうか。
よろしくお願いします。
 1点
1点

こんにちは。
似たような機能は他社でもありますが、
例えば、明るさを一定にする機能を使えば、24時間いつの時間でも、設定の照度が最低でも確保できます。
時間によって日光が入らなかったり、雨の日の薄暗い日でも、
スイッチ一つで一定の明るさまで持って来てくれるのはいちいち考えて調整しなくて良いので割と便利ですよ。
書込番号:21827321
 2点
2点

ぼーーんさん、レスありがとうございます。
空気清浄機の時以来ごぶさたしてます。
この製品、エコナビ以前に、基本省エネで、Amazonで価格が落ちてたので衝動買い。
パナの他製品に比べ、デザイン性も高いので、リビングで使ってみる事にします。
確かに、明るさ、時間帯に応じて自動調整してくれる機能は嬉しいですね。
色々試してみようと思います。
書込番号:21828351
 1点
1点

価格が2万円台に一気に戻ってるので、13,616円と購入タイミングは良かったですね。
梱包のあまりの巨大さに、届いてから驚きました。
本体は軽いので、取り付けは簡単で、見た目もグッドです。
ただ現状、普通にON/OFFしか使ってないので、機能は全く使いこなしてません。
まあ、暇な時に弄るにはよいおもちゃが1個増えた感じです。
書込番号:21850026
 1点
1点

現時点では最高のタイミングで買えましたね。
それにしても、器具光束が150ルーメン/w超えるとは…
このカテの進化は目覚ましいです。
書込番号:21851584
 1点
1点



シーリングライト、ペンダントライト全般についてですが、
リモコン(もしくは紐)で操作した時と壁スイッチで操作した時、
それぞれ以下の場合、一般的にどのような動作をするのでしょうか?
(1) リモコン(もしくは紐)で全灯にした状態で壁スイッチをOFF→ON
(2) リモコン(もしくは紐)で消灯にした状態で壁スイッチをOFF→ON
前使ってた機種はこうだった、という情報でも構いません。
宜しくお願いします。
 3点
3点

こんにちは。
すべてはその照明器具の仕様次第、どれが一般的か否かは不詳につき割愛しますが。
1) リモコン式
うちにはリモコン式の照明がメーカー違いで2種類ありますが、
片や壁スイッチOFF→ONで必ず全点灯からスタート、他方は前値保持(=直前回の稼働状態でリスタートする)です。
全点灯からスタートするのも前値保持するのも、場面により一長一短です。
片や待機電力を気にして壁スイッチを頻用するとその都度リモコンでの調光〜消灯操作が必要、
他方もしリモコンで消灯したままリモコンが電池切れ/故障したら壁スイッチを操作してもそのまま=照明を点ける術が無くなる、
って感じで。
2) 紐付き(=プルスイッチ)式
壁スイッチを操作しても、プルスイッチで選んでいる動作状態のままで電源が入るか切れるか、だけです。
プルスイッチが機械的に全点灯→減灯→保安灯→全消灯→全点灯・・・、を順繰りで切り替えており、壁スイッチ操作ではそれが進みも戻りもしません。
但し今時はプルスイッチ式でも機械式でなく電子化されてて、壁スイッチで電源を一旦切ると次回は全点灯からスタートする、なんて機種もあるかもしれないですが。
また、上記1)でも2)でもないものを使ってたこともあります。
壁スイッチを素早くoff-onするとその都度、上記プルスイッチの場合のごとく 全点灯→・・・ の順繰り動作をする、ってタイプです。
但しだいぶ前の話ゆえ、今もあるのかは不詳です。
書込番号:21772961

 1点
1点

こんにちは。
紐有り無し関係なく機種の設定によって違いますよ。
オフ→切れる
オン→全灯か、切る前の状態を記憶
と言う所作が大抵でしょう。
書込番号:21778678
 0点
0点

>みーくん5963さん
>ぼーーんさん
返信頂きありがとうございます。
店頭で展示されていても、壁スイッチ時の動作は確認できないので質問してみましたが、
やはり機種によって異なるのですね。
気になった機種については、カタログや取扱説明書を確認するか、
メーカーに直接問い合わせてみるようにします。
書込番号:21779015
 1点
1点

メーカー数社に問い合わせてみましたが、
壁スイッチでOFFした場合は前回の状態で復帰するものがほとんどでした。
(中には素早くスイッチを操作することで切り替わるものもありました。)
しかしながら、前回の状態を記憶せず必ず全灯状態でONするものもあると回答がありました。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:21807609
 2点
2点




こんにちは。
多分、オーム電機とかの1000円ぐらいのを考えておられるかも知れませんが、
保険と言う意味では純正リモコンは駄目なんでしょうか?
HK9494MMであれば2500円ぐらいで買えると思いますが。
また、リモコンを多機能にすることによって照明を多機能に管理できる可能性もあります。
パナなら休日も電話が繋がるので、対応可能なリモコン機種も教えてくれます。
書込番号:21565404

 1点
1点



シーリングライト > アイリスオーヤマ > ECOHiLUX CL8DL-5.0
階色した状態で使っていて気が付くと明かりがぶるぶるする、チカチカしている事があります。
階色を一つ移動すると直りますが、もとに戻すとまたぶるぶるします。
うちのだけでしょうか?
 15点
15点

>ベギラマ!さん   こんにちは
おそらく、人の目には感じないのですが、(一秒間に100回とか)高速で点滅を繰り返す動作をしてると思います。
それは発光素子の温度上昇を減らすためと、寿命を延ばすためです。
そのためモードの切替によってはそれが目立つようになります、正常動作でしょう。
書込番号:21504255

 4点
4点

こんにちは。
私は他の機種ですが、別に色を触ってもチカチカはしません。
使っていて不便、心配ならとりあえず、サポートで相談してはどうでしょうか?
書込番号:21506354

 0点
0点

結局、初期不良という事で交換して貰いました。
今のところ問題なく動作しております。みなさんありがとうございました。
書込番号:21523165
 9点
9点

うちでも取り付け時にちらつきが発生しました。事情を伝えて交換をしてもらった改善しましたので、購入元かサポートセンターへの相談をお勧めします。交換後は、明るさや色合いの変更時に1秒程度ちらつくことがありますが、その瞬間以外は安定してます。
書込番号:21688012
 4点
4点

すいません、既に交換対応済んでいたのですね。見落としたまま書き込みしてしまい失礼しましたm(_ _)m
書込番号:21688015
 2点
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
シーリングライト
(最近3年以内の発売・登録)








 






 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 












 
 
 
 
 

 
  
 