このページのスレッド一覧(全427スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 3 | 2017年3月28日 09:30 | |
| 3 | 2 | 2017年3月25日 07:27 | |
| 20 | 5 | 2017年3月12日 12:30 | |
| 3 | 5 | 2017年3月10日 10:51 | |
| 39 | 7 | 2016年12月30日 00:25 | |
| 11 | 6 | 2016年11月24日 21:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
>NOBUKUNDESUさん
こんにちは。
常夜灯ボタンの事ですよね。
これ、ボタンに畜光材料が使われていて、
そのボタンが暗い所でも光って見えるって意味だと思いますが。
だって、常夜灯のみの消費電力は1Wと書いてありますから。
書込番号:20772933
![]()
1点
>NOBUKUNDESUさん
ありますよ。
昔のナツメ球5Wと比較してって事ですよね?
それのかわりのLEDって、0.5Wの10ルーメンに近いものが使われます。
この照明器具は1Wを使用し明るさはじゅうぶんで、明るすぎるというかたは、調光で明るさを落として使用。
人によって、ほしい明るさはさまざまなので、調整出来るのはいいですね。
書込番号:20773140 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ぼーーんさんポテトグラタンさん早速の回答ありがとうございました。
取説の常夜灯の所に◎太陽光や照明器具の光を蓄えて発光します。と書いてあったので、
てっきり常夜灯のことと思い「え?蓄光で調整できる??? 」でした。
書込番号:20773237
1点
シーリングライト > パナソニック > HH-CB0611A
>doukoiさん
こんにちは。
メジャーどころは今でも8000円台ですね。
自分で取り付けられる場所であれば、私もこれなら安い所で買うと思います。
お得に買えて良かったですね。
書込番号:20764908
![]()
0点
最安値は順調に下がっており、2月下旬から700円程度上がったものの、また6,000円程度まで下がっているので価格上昇している訳ではありませんね。
http://kakaku.com/item/K0000898630/pricehistory/
安く欲しいだけなら店に拘らなければ良いのでは?
書込番号:20765031
3点
シーリングライト > アイリスオーヤマ > ECOHiLUX CL6D-5.0
他サイトの口コミで1度リモコンで電気を消すとリモコンで再度onに出来ないと書いてありましたが、実際はどうなんでしょうか?
寝るときに消して布団に入ったまま電気を再度点けたい時が多々ありますので、この機能があるかないかはとても大事になってくるので解る方がいましたら教えて下さい。
書込番号:20615618 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
リモコンですからオフからオンもオンからオフも簡単にできますよ
明るさの調節もリモコンで操作できます
書込番号:20615824 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ポップサックさん
こんにちは。
取説がここから見れます。
https://www.irisohyama.co.jp/led/houjin/download/item.asp?CD=245400
これには、入り切りボタンを押すたびに、
メモリー灯→常夜灯→消灯
と変わると書いています。
書込番号:20615848
7点
昔のアイリスオーヤマでも出来たので、この機種が出来ないとは考えられないですね。
壁スイッチの無い部屋に取り付けるケースもあるわけですので。
もし壁スイッチのある部屋に取り付けて、壁スイッチをオフにしていたら、リモコンで点灯させることは出来ません。
リモコンを使用する場合は、壁スイッチは常にオン。
書込番号:20615890 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
購入しました。皆様ありがとうございました^ ^
書込番号:20616221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ポップサックさん
リモコン、もう少し大きいとありがたいですね。
あと、ストラップホールがあると良かった!
書込番号:20732022
0点
シーリングライト > パナソニック > HH-CB0871A
快適お目覚めタイマーの、
点灯開始の一番最初の暗い時点で起きてしまうというようなことはないでしょうか?
点灯開始時の明るさはどのくらい暗いでしょうか?
窓のない寝室の天井につけてみようと思っています。
できれば全灯時、もしくは全灯直前の明るさで起床したいです。
0点
>kukakakuさん
こんにちは。
明るさに対する感じ方は人それぞれなのでなんともいえないと思いますよ。
最初はお目覚め時間全灯で試してみて、
弱い光でも起きてしまうようなら、時間を30分遅くするとかして対応したら良いのではないでしょうか?
また、明るさを数値で表すのは、照明までの距離やお部屋の色も影響しますから、一概に言えません。
それに、始の事に戻りますが、数値が判ってもそれに対する感じ方は個人差があるので、余計一概に言えません。
書込番号:20724489
1点
取説見てみましたが、普通のオンタイマー付けたら良いのにね。
パナの照明って親切な様でおせっかいなちょっとズレてる機能が昔から付いてます。
昔のるすばん機能にしても、
ランダムに点くのは良いけど、一定時刻にも点けられるようにしろよと言う声も結構ありました。
書込番号:20724501
0点
器具光束4150lmで5〜100%で調光可能で、
お目覚めは電球色でほんのりした明るさでスタートし、しばらくはその状態が続き、
後半昼光色になり明るさを上げて行きますが。
説明書に流れが書いてあります。
http://panasonic.jp/light/p-db/HH-CB0871A_manualdl.html
この機種ではないですが、パナの電球色にした明るさ最低は、なんといったらいいのでしょう。
私自身は意外と明るいなというか。そんなに困らずに歩けるぐらい。
スレ主様がどう感じるか、目が覚めるかはわかりませんが。
どこかで試せれば一番いいのですけどね。
書込番号:20724747
1点
ぼーーんさん
ポテトグラタンさん
書き込み有り難うございました。
「お目覚めは電球色でほんのりした明るさ」
これが実際どのくらいの明るさなのか知りたいところですが、
そこまで明るい感じではなさそうな表現ですね。
書込番号:20724924
1点
目には順応と言う機能が備わってますから、
単純に例えば、200ルーメンと言う同じ明るさでも、
明るい所からの200ルーメンと真っ暗からの200ルーメンって全然感じ方が違うのです。
真っ暗からなら15ルーメンの明かりでも視認は可能な場合が多いです。
ですから、やはり、ご自身で試す他無いです。
書込番号:20725898
0点
シーリングライト > ホタルクス > LIFELED'S HLDZB0869
5年保証とクチコミにありますがNECのHPでは私の探し方が悪いのか見当たりません。
本当に5年保証なのでしょうか?
また4万時間の長寿命を謳っていますが、熱に弱く電源部も壊れやすく短命故障の報告も多く「長寿命、省電力」はメーカーの過大広告で「蛍光灯から買い換える意味がない」とのブログ等も多く見かけるのですが、どうでしょか?
値段も安くなって来たので「長寿命、省電力」を期待して全部屋のLEDへの移行を考えているのですが、これらのブログを見ると本当に移行すべきかどうか悩みます。
参考↓など
蛍光灯からLED照明に変えるメリットはあまりありません。しかしメーカーはLEDに切り替えています。
http://blog.goo.ne.jp/2005tora/e/46921d87615241d29976cf9a97764b9f
LED蛍光灯の欠点は熱に弱く、長時間連続点灯にも弱い!
http://blog.livedoor.jp/ledkeikoutou/archives/2996700.html
4点
しかに、エネルギー効率だけに限って言えば、LEDと蛍光灯ではほとんど変わりません。
LED現行機種で
NECだと8畳で113lm/W,12畳で122lm/W
Panaだと122〜147lm/W
記憶では蛍光灯は90〜115lm/W程度。
今はLEDが優ってます。(以前は逆転している製品もありました)
時代と共にLEDが優勢になり、また、メーカーは蛍光灯の新規開発を止めています。
政府が蛍光灯の廃止とLED化を進めているのは、安価な白熱電球を無くす事によるエネルギー消費効率の向上、人体及び環境へ有害な水銀(水俣病・水銀がメチル水銀となって人体を蝕む病気)が必須な蛍光灯を全廃する事が目的です。
殺菌灯はどうしても水銀が出す紫外線が必須な為、製造が続きますが、その他の蛍光灯は数年で廃止されます。
> 4万時間
=>LEDモジュールの寿命は40000時間(光束維持率70%)ですが、製品の寿命を保証するものではありません。
明るさ(光束値)が初期点灯状態から70%となった時点をLED照明の寿命として定義しております。
これは、4万時間を保障している訳ではなく、設計理論上、LEDの出す明るさが初期の70%に
低下する時期を表しており、それより前に壊れるシーリングライト(ハズレ)があります。
LEDシーリングライトの欠点は、LED素子の寿命は検証されているが、激しい発熱でLED素子を駆動する電源回路が故障して全体を取り換えるハメになる事です。
一種の賭けです。
> 5年保証
https://www.nelt.co.jp/information/press/2013-10-21.html
2013年10月21日
家庭用LED照明器具長期寿命(5年)保証延長について
保証内容について
変更後 : 本体1年 (LED光源5年 LED電源5年)
シーリングライト本体は1年保障のままですが、LEDを光らせる電源とLED光源が5年となっています。レシートが必要です。
> どうでしょか?
今使っている蛍光灯シーリングライトの本体が壊れたのであれば、
1)お店で蛍光灯タイプが見付かれば、蛍光灯タイプの本体を買う
2)LEDシーリングライトへ移行する
今使っている蛍光灯シーリングライトの蛍光灯部分が寿命になったのであれば
1)売っていれば、蛍光灯部分を買う
2)LEDシーリングライトへ移行する
つまり、積極的にLEDへ移行する必要性はありませんが、新たに買う蛍光灯に水銀が含まれている事から、再度選択する事は、個人的ではなく、社会全体として好ましい事では無い事、既にメーカーが蛍光灯を積極的に製造していないので、いつかはLEDへ移行する事になります。
ピンピンに生きている蛍光灯器具を取り外す必要性は全くありません。
私の家は、まだまだ使えてるので、シーリングライトは二重円環型蛍光灯です。予備も持ってるので、発光効率的に大差無い事は判ってたので交換していません。
が、シーリングライト以外は全てLEDへ置き換え済みです。
書込番号:20248026
![]()
11点
〃〃〃さん、ご回答ありがとうございます。
非常に参考になりました。
>ピンピンに生きている蛍光灯器具を取り外す必要性は全くありません。
今回、わけあって取替え工事(一部の部屋はおそらく電気工事も必要)の工事費が格安なので全部屋のLED照明化を考えたのですが、全部屋の蛍光灯ですが少し本体部の劣化が起きているもののまだ十分使える状態なのですよね。
工事費がたまたま安いですし将来的なことを考えると迷います・・・。
書込番号:20248107
4点
>pio病さん
こんにちは。
結論から言えば、私は高効率の蛍光灯からも(替える商品の値段によりますが)変えた方が大変お得という意見です。
まず、5年保障ですが、保障期間:1年(LED光源 LED電源は5年保障)となっており、基盤とかの故障では変わらないっぽいので、
それは今までの物より有利という印象は受けません。
これに関しては賭けですが、我が家のLEDのシーリングや電球に交換してから古い物で5〜6年、幸い一つも脱落者はないですね。
それに、4299lm、100lm/W超のシーリングライトが6000円以下って、それだけでもコスパ凄いと思いますよ。
一方、メリットですが、これはかなり効いて来ます。
これは過去の私も落とし穴にはまっていて、見かけ上、蛍光灯と発光効率が変わらないように見えますが、
両者では光束値の表示に違いがあります。
蛍光灯照明器具…ランプ光束
LED照明器具(シーリングの場合。電球を除く)…器具光束
器具光束とは、セードを付けた状態の光束値です。
一方、蛍光灯はランプ光束なので、セードによって3〜4割減光します。
ですから、同じルーメン数なのに取り替えたら遥かに明るく感じるのは、蛍光灯ランプの劣化のせいだけじゃないんですよね。
LEDシーリング4299は蛍光灯シーリングなら6500〜7000ルーメンに匹敵します。
そして、電気代ですが、6500〜7000ルーメンの高効率蛍光灯シーリングだと、
全灯で表面上62W程度ですが、実際の消費電力は+10%程度で68W程度食います。
この前提で以下の条件も合わせて計算してみます。
・使用時間10時間/日・電気料金30円/kW・価格は価格コムの最安値
その結果、14ヶ月で照明器具代金を完全に償却できます。
仮に、電力自由化で電気料金26円/kW、照明器具を使う時間を1日6時間としても、
27ヶ月で償却は完了します。
実は、LED照明器具は現状、家電製品で置き換えるだけで本体償却しやすい筆頭製品なんです。
トイレ用の1日1時間程度とかの照明でもない限り、寿命を待たず積極的に交換した方がお得になる場合は多いです。
さらに、自動調光機能付きのモデルであれば、設定によりますが、
日が差す部屋の昼間なら、ほぼ消灯まで調節してくれますので楽チンです。
で、減光した時も、LED照明なら、減光割合に応じてきっちり消費電力も下がってくれます。(照度1/10なら、消費電力も1/10)
蛍光灯は、1/10に減光しても、30%ぐらいまでにしか消費電力は絞れません。
以上、リスクがあることは否定しませんが、享受できるメリットが多すぎるんですよね。
書込番号:20248254
6点
>pio病さん
こんにちは。
>本当に5年保証なのでしょうか?
5年保証ですよ。
もっと言えば、パナも日立も5年保証です。
LEDと電源部が5年保証ですので、極端に言えばカバー以外は5年保証と思ってもらっても。
LED照明器具はコード類を除けば、基本的にこの2つしか部品はありません。
最近はLEDと電源部が一体化設計で出してるメーカーもありますので、故障した場合は(カバーを除く)本体交換です。
もともとは3年保証ぐらいでスタートしてるんですが、故障率が少なく、保証期間は伸びています。
まだ3年の所もありますけど。
>また4万時間の長寿命を謳っていますが、熱に弱く電源部も壊れやすく短命故障の報告も多く「長寿命、省電力」はメーカーの過大広告で「蛍光灯から買い換える意味がない」とのブログ等も多く見かけるのですが、どうでしょか?
LEDシーリング出始めの機種から現在の機種まで見て、LED、電源部の故障はないですね。
初期不良はまた、別ですが。
私ではないですがアイリスオーヤマ、2回連続初期不良がいましたけど。
ただ、全国的に見れば故障はあるはずですよ。シャープ、パナでも。
故障のない電気製品なんてないですから。
>広告で「蛍光灯から買い換える意味がない」とのブログ等も多く見かけるのですが、どうでしょか?
蛍光灯の良さはありますね。
天井方面の照射を考えた照明器具って結構あったわけで、LEDでそれをやろうとするとそういった機構を、LEDの配置をしないといけないんですよね。
壊れてもいないのに交換は…とか、消費電力削減量が大きくない、とか色々いう人はいるんじゃないでしょうかね。
必ずそのような事をいう人はいますので。
実際ツインパなんかは省電力で5年以上交換してない人もかなりいます。
ただ、寿命まで使用すると明るさがかなり落ちています。同じ機種を並べて取り付けていて、一つを交換すると、その差が凄まじい。
みんなが省エネの蛍光灯式を使ってるとも限りませんし、LEDが省エネなのは間違いないですし、リモコン付属のものがほとんどで、蛍光灯も常夜灯も交換が必要ないのでお年寄りや、体の不自由な方にもありがたい。
>全部屋のLEDへの移行を考えているのですが
初期投資はかかりますが、LED化するなら全部一斉にやらないと感じにくいですよ。
蛍光灯が40W+32Wのものから、消費電力が35WのLED照明器具に変えても、8時間使用で月200円ぐらいしか変化がでませんので。
書込番号:20249728
![]()
7点
私が計算した減価償却計算ですが、蛍光灯に関しては直ちにランプ交換コストを加味した計算なので、
それが必要ない場合、
電気代30円/kWで
1日10時間使用で、19ヶ月
1日6時間使用で、32ヶ月
電気代26円/kWで
1日10時間使用で、22ヶ月
1日6時間使用で、37ヶ月
で器具代金を完全償却と言う計算になります。
書込番号:20249957
![]()
5点
パスワードを忘れてログインできなくなっておりました。
お礼が遅れて申し訳ありません。
>ぼーーんさん
>ポテトグラタンさん
>〃〃〃さん
詳しいレスありがとうございました。
結果的に購入しましたが今まで使っていた6畳用の蛍光灯と比べて
光も違和感なく明るく大満足です。
リモコンも必要十分で非常に便利です。
あとは耐久性ですね。
書込番号:20282169
1点
LIFELED'S HLDZB0869
5年保証ですが、NECのリンクをたどっていくとPDFが開けますが、この型番の記載はないですよね?
なので、この型番については5年保証ではないのかな
年明けにでもNECに聞く予定です
書込番号:20524454
1点
シーリングライト > パナソニック > HH-CA0611A
メーカーHP
http://panasonic.jp/light/p-db/HH-CA0611A.html
取扱い説明書
http://panasonic.jp/light/p-db/HH-CA0611A_manualdl.html
取説の6ページにリモコンの絵が出て居ます、調光ボタンついてます。
書込番号:19669271
![]()
2点
こんばんは
価格コムの「メーカー仕様表」のリンク先に、下記のように記載がございました。
http://kakaku.com/item/K0000799615/
http://panasonic.jp/light/p-db/HH-CA0611A_spec.html
●リモコン【全灯・普段・常夜灯・滅】リモコン送信器使用時のみ〈100%〜約5%〉調光・〈昼光色〜電球色〉調色可能・常夜灯<6段調光可能>
書込番号:19669360
3点
>コララテさん
返信を頂いていたのにお返事をしておらず
申し訳ありませんでした。
返事をしたつもりでした。。
リンクまで貼ってくださって感謝致します。
こちらの商品を購入しました(^^)
回答ありがとうございました♪♪
書込番号:20423427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>新しいフォルダ(9)さん
返信を頂いていたのに
お礼をしておらずすみません。
返信をしたつもりになっておりました。
リンクまで貼ってくださって
感謝致します(^^)
回答ありがとうございました...♪*゚
書込番号:20423435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
これは調べなくても簡単にはわかる方法があります。
最後にAがついてれば調色あり。
最後がNであれば調色なしです。
前からそのように決まってます。
また、リモコン付LEDシーリングは基本的に調光可能です。
書込番号:20423742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポテトグラタンさん
なるほど!!
そんな見分け方があるのですね。
参考になります...♪*゚
教えて頂きありがとうございました(^^♪
書込番号:20424179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(住宅設備・リフォーム)
シーリングライト
(最近3年以内の発売・登録)

