シーリングライトすべて クチコミ掲示板

シーリングライト のクチコミ掲示板

(1953件)
RSS

このページのスレッド一覧(全427スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「シーリングライト」のクチコミ掲示板に
シーリングライトを新規書き込みシーリングライトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
427

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

電気を切ってからの異音はありますか?

2016/11/09 09:00(1年以上前)


シーリングライト > パナソニック > HH-CA1263A

クチコミ投稿数:772件

数年前に購入したパナは、電源を切るとプラの収縮音なのか15分以上パキ、パキッと音がしてなかなか眠れません。
買い替えを考えて入るのですがこの機種はいかがでしょうか?

書込番号:20375976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2016/11/10 18:04(1年以上前)

>まんぼうくんさん

こんにちは
パキパキ音はメーカーに言えば異音防止用パッキンセットを準備してくれる可能性があります。
セードではなくLEDレンズ側(本体側)で出ている音かもしれません。
その際にネジを外す作業があるのですが、ネジを全体的に半回し緩めただけでも効果があった方もいるようで。
音だけが問題なのであれば一度サポートに電話してみたほうがいいと思います。
対策可能かもしれません。
現行機種は同じ機種ではありませんが、自分はパキパキ音を聞いていません。

書込番号:20380073

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:772件

2016/11/10 18:56(1年以上前)

回答ありがとうございました、参考にしてみます。

書込番号:20380257

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ご使用中の方、明るさは・・・?

2016/09/02 22:12(1年以上前)


シーリングライト > パナソニック > HH-CA0611A

クチコミ投稿数:10件

家電店のウェブサイトのクチコミでは、
「8畳の間だけど4畳半〜6畳用で充分明るい。」
「子供部屋に付けたが、思ったより暗い。」
と正反対の感想がありました。

6畳+押入れ分のピアノ部屋に付けようと思っています。
〜6畳用か、8畳用かどちらがお勧めですか?
天井は低く、照明器具の真下にピアノがあります。

書込番号:20165411

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2016/09/03 07:47(1年以上前)

>V(=^ ・ω・^=)vさん

こんにちは。

「8畳の間だけど4畳半〜6畳用で充分明るい。」
「子供部屋に付けたが、思ったより暗い。」

ある意味、どちらの感じ方もその通りだと思います。
それは、人によって明るさの受け取る能力が違うからです。
もっと言えば、人間の目も慣れますから、最初多少暗い(または明るい)と思っても、それに慣れてくる物です。

さて、今回の選び方ですが、
6畳ならおそらく3000ルーメンもあれば大丈夫と思います。
しかし、人によって受け取り方が違うので、保険を掛けるなら3500ルーメン程度以上の物を買っても良いと思います。
明るすぎる物は暗く調節して使えますが、暗い物はそれ以上明るく出来ませんからね。

書込番号:20166447

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2016/09/03 08:46(1年以上前)

>V(=^ ・ω・^=)vさん

こんにちは。
スレ主様が選択されている商品は最後にAという文字が付いていますよね?
これは色を変えれるという事です。
白から黄色まで。
昼光色、電球色という事なのですが。
通常は白と黄の両方を点灯させて昼白色で出してます。
この昼白色がマックスの明るさで3200ルーメンとなります。

でも調色で黄色だけ、白だけにすれば半分くらいの明るさに。
微妙な調整で若干黄色っぽくとかもできます。
そういう調色を行うのであれば
HH-CA0811Aのほうがいいと思います。

つねに昼白色でよいのであればこの6畳用でいいのではないでしょうか。
また、最後がAではなくNですと調色なしで、常に昼白色になります。
Nがいくらかは見てませんが、調色しないならこちらでもいいです。
Aが安いならAでいいですし。

書込番号:20166565

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2016/09/03 12:37(1年以上前)

単色タイプ

調色タイプと見た目は一緒

色を変えるボタンが省略

そういえば先月スレ主さまの商品の、調色なしを六畳の部屋につけましたが、明るさはじゅうぶん。

以前の照明器具ってどれぐらいの明るさだったでしょうか?
40W+32Wとか使ってたのであれば八畳用のほうがいいかも。

LEDを購入したとき、どうしても以前の明るさと比較しますので。
蛍光灯は全体が光りますし、器具の形状なんかにもよりますし、今のLEDのルーメンと比較するのは難しいのですが、
40W+32Wだったら八畳用LEDならまあ大丈夫かなと。

書込番号:20167269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2016/11/06 12:38(1年以上前)

ぼーーんさん、ポテトグラタンさん、ご返答ありがとうございました。
おふたりをGoodアンサーに選ぶつもりでクリックしたら、お一方しかできなかったので、ぼーーんさんになりました(^_^;

会員になってるJ電機で、8畳用の方に使えるクーポンがあったのでも6畳用とほとんど変わらない値段になり、購入しました。
光の量や色が調整できるので、こちらで良かったと思います。
色々調整して楽しんでいます。

書込番号:20366627

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

1462と・・・

2016/09/28 23:14(1年以上前)


シーリングライト > ホタルクス > LIFELED'S HLDCE1460SG

クチコミ投稿数:96件

1462との違いは形だけですか?
今、壁にスイッチがあるのですが、配線は簡単にできますか?
全くの素人です。
アドバイスお願いします。

書込番号:20247449

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2016/09/29 00:30(1年以上前)

>カイジケイジさん

こんにちは
この2機種の違いですよね?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000797272_K0000804651&pd_ctg=2290

明るさは共に6099lmで14畳用の商品としていますね。
形状も違いますが一番の違いはHLDCE1460SGは調色可能なところ。
調色段階は21通り
LED照明部分の調光だけでなく、常夜灯も調光可能
留守タイマー付き

HLDCE1460SGは多機能ではありますね。価格も高いですが。
スレ主様がそのような機能を必要としなければ、安い方でもいいかも。

>配線は簡単にできますか?

https://www.nelt.co.jp/products/useful/01.html
こちらに書いてあるローゼットが天井に着いていれば簡単です。
照明器具に付属のアダプターをローゼットに取り付けて、そこにLED照明器具を付けるだけです。
詳しくは説明書に書いてあります。
壁スイッチでオンオフ可能です。
ですが壁スイッチでオフにしていると、当然ながらリモコンはききません。照明器具に電気が来てないわけですから。

もしローゼットがついていなければ電気工事士の資格を持つ方から、取り付けしてもらわないと照明器具はつけられないです。

古い照明器具があれば、それの取り外しが必要ですが、電源が直結されているものでしたら、やはり資格を持つ者、電気屋さん等に頼んだほうが良いです。

書込番号:20247670

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2016/09/29 08:10(1年以上前)

>カイジケイジさん

こんにちは。
大きな違いは、
HLDCE1460SG
…電球色も出来る、リモコンの違いによりタイマー操作が豊富(リモコンは時間認識しているので、24時間タイマー機能もあります)
HLDZE1462
…白色のみ、
という感じです。

取り付けに関しては、取説の取り付けできない場所を確認の上、
http://www.nelt.co.jp/navi/led_hldze/hldze1462/T-HLDZE1462.pdf
それがクリアなら、現状で引っ掛けシーリングで照明器具が付いているようなら無資格でも大手をふってw交換は可能。
そうでなければ電気工事し出ないと交換できないと言う法律になってます。

書込番号:20248155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件

2016/09/29 13:13(1年以上前)

ありがとうございました。
白色は苦手なので、聞いてみてよかったです。

書込番号:20248830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:11件 おしえな〜〜い。 

2016/10/21 16:08(1年以上前)

ローゼットに関しては、形状は概出ですが、取付強度も確認したほうが良いですよ。
最悪の場合天井にビス止めもできるでしょうが、LEDタイプのシーリングライトは軽量なので、
基本的にローゼットにぶら下がる格好で取り付けますから、時々年数とともに、下がってくる
ということもあります。まあスイッチが引き紐タイプでない物がほとんどですから、あまり気にしなくても
良いですが、結構良い加減な電気工事をしているケースもありますので。

ちなみに直付けタイプをローゼットタイプに変える場合、うちでは工賃2500円+材料(ローゼット110円か?150円)+消費税です。

書込番号:20317670

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

シーリングライト > パナソニック > HH-CA1260A

クチコミ投稿数:7件

各操作は問題ないのですが、操作の際に「ピッ」って音が聞こえません
説明書には操作時に音が鳴ると書いてあるのですが、この操作音ってどのくらいの音量なのでしょうか?
また消すことも出来るのでしょうか?

そんなに耳は良くないですが、全く聞こえなかったので質問してみました
手持ちの音量測定器でも反応なかったです

書込番号:20220395

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2016/09/20 21:26(1年以上前)

>りすたんさん

こんにちは。
取説9ページの
リモコン操作時の音の消し方を参考にすれば、もう一度同じ動作で復活すると思います。
それで駄目ならサポートに電話が手っ取り早いです。

書込番号:20221162

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2016/09/20 22:35(1年以上前)

>りすたんさん

こんにちは
今回初めての使用ですかね?
そうであれば、初めてボタンを押したときに器具本体から結構大きな音が出たはずなんですが。
ほんとの初期は「ピピッ」て音だったはずなんですけど。気づく大きさの音です。
そのあとは「ピッ」て感じ。
機種は違いますがパナだと、こんな感じの音です。
https://www.youtube.com/watch?v=Bkv96PXiL6o

今まで一度も音を聞いた事がないのですかね?
点灯ボタンとチャンネルボタンを押すことで消音にはなりますが、そうなっちゃってたんですかね。
なにをやっても音が出ないのであれば故障の可能性もありますので、問い合わせしたほうが良いと思います。

書込番号:20221493

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2016/09/21 10:28(1年以上前)

再生するカバー外して作動音を確認

その他
カバー外して作動音を確認

細かい説明助かりました。念の為、各操作動作音も録画いたしました。(消灯状態から全灯>白色>暖色>ユーザーメモリ>消灯)
先ほど、撮影したスマホからPCに取り込んで再生してみたところ、各操作で操作音出ていました。
聴力が弱い自分には、照明器具の側で操作しても素のままでは聞こえませんでした。
PCに取り込み、イヤホンボリュームを上げてみたら、出ていました。
両親は、父には聞こえてたみたいですが母にはやはり聞こえていなかったみたいです。
こういう作動音は、高音域の聞こえが悪い人には不利ですね。最近の家電はこんな電子音のばかり出てきて困ります。

お二人方、丁寧な回答有難う御座いました。

書込番号:20222658

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2016/09/21 12:10(1年以上前)

あーなるほど
聴力が弱かったわけですか
確認できたようでなによりです

書込番号:20222882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

電源が調光器がついたものには?

2016/07/16 20:30(1年以上前)


シーリングライト > ホタルクス > LIFELED'S HLDZB0869

スレ主 go cat さん
クチコミ投稿数:179件

壁に部屋の明るさを調節する調光器がついている電源からはやはり 無理なのでしょうか?

書込番号:20043023

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2016/07/16 22:01(1年以上前)

>go cat さん

こんにちは。
取説に、
「壁付調光器のある回路では使用できません。照明器具が故障します。」
と書いてありますね。

書込番号:20043312

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 go cat さん
クチコミ投稿数:179件

2016/07/16 22:24(1年以上前)

ありがとうございました

書込番号:20043393

ナイスクチコミ!1


JOKR_TBSさん
クチコミ投稿数:28件

2016/09/17 18:38(1年以上前)

調光器をMAXの位置が
本来の何もイジッてない状態ですから、
それをMINの方にしなければ問題はありません。

書込番号:20209712

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

分光放射輝度

2016/08/15 06:32(1年以上前)


シーリングライト > パナソニック > HH-CA0611A

クチコミ投稿数:6件

どなたかこの照明の分光放射輝度がわかる方いらっしゃいますでしょうか?
低波長 及び 輝線が集中している程、体に有害だと思うので
ネット検索したかぎりでは問題なさそうですが
参考 https://www.ieij.or.jp/event/2014/led-BlueLight.html

書込番号:20115893

ナイスクチコミ!0


返信する
〃〃〃さん
クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:86件

2016/08/15 07:54(1年以上前)

LEDは蛍光灯に比べて青のピークが激しいですが、ブルーライトによる覚醒効果を気にする必要性は無いと思います。

スペクトラムは総合カタログに載せてた時代もありましたが、LEDになってから公開されてません。

一般的に、励起を兼ねる青LEDと青に励起されて黄色にピークを持つ緑〜赤い光を放つ蛍光物質が出す光がLEDの光。

励起を兼ねている事、人の目の感度が悪いこと、黄色の光とバランスさせて、擬似的に白く見せてるので、青のピークは激しいです。

暖色系モードにすれば、青は減ります。

気になるならば、他に、シャープの桜色LEDシーリングライト、東芝のフルカラーLEDシーリングライトがあります。

高いので断念しましたが。

書込番号:20116013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2016/08/15 08:02(1年以上前)

なめる猫さん  お早うございます。  最近、老眼が進んでいて気になるので PDFも読んできました。
仕様 には 記載ありませんね。
http://panasonic.jp/light/p-db/HH-CA0611A_spec.html

青色防止メガネ ( google )
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=&oq=%E9%9D%92%E8%89%B2%E9%98%B2%E6%AD%A2%E3%83%A1%E3%82%AC%E3%83%8D&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GUEA_jaJP611JP611&q=%E9%9D%92%E8%89%B2%E9%98%B2%E6%AD%A2%E3%83%A1%E3%82%AC%E3%83%8D&gs_l=hp....0.0.0.48104...........0.De8iDpFLZXU&gws_rd=ssl

書込番号:20116022

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2016/08/15 22:20(1年以上前)

レスありがとうございます。
注文ポチの後で心配になってカキコしてしまいましたが
どうやら取り越し苦労のようですね。

先程取り付け完了し、色温度可変機能と蛍光灯同等以上の拡散性を堪能しています。
今日からは、気合タイムは白色で、くつろぎタイムは暖かい色で行こうと思います。
いちいち色温度を設定しないでも、一旦設定すると、点灯と全灯の切替でできることも判明したので
安心したのと合わせて嬉しいです。

フルカラーがいいんでしょうけど程度問題なのでこの製品で大満足です。

書込番号:20117833

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2016/08/16 00:56(1年以上前)

カバーを取り付けることでかなり拡散しますね。
青と黄色の両点灯で光束を見てますので、黄色の暖かい色だけだとちょっと暗いと感じるかもしれません。
自分は昔は青い感じ、昼光色とか好きでしたが、最近は年のせいかわかりませんが少し温かみのある色も好きになってきました。
LEDは紫外線が出ないため虫が寄り付きにくいってよく言われます。それであっても来ること来ます。
この商品もカバー内に侵入があります。
LED照明器具は長寿命で蛍光管の交換もないので、カバーを外す機会ってまずないのですが、
年に1度くらいはカバーを外して虫の除去等、掃除なされたほうがいいと思います。

書込番号:20118222

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「シーリングライト」のクチコミ掲示板に
シーリングライトを新規書き込みシーリングライトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(住宅設備・リフォーム)

ユーザー満足度ランキング