このページのスレッド一覧(全73スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 2 | 2017年6月20日 13:13 | |
| 8 | 4 | 2017年5月10日 23:26 | |
| 9 | 5 | 2017年4月19日 22:20 | |
| 20 | 5 | 2017年3月12日 12:30 | |
| 1 | 3 | 2016年12月29日 18:21 | |
| 4 | 2 | 2016年7月29日 19:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
シーリングライト > アイリスオーヤマ > ECOHiLUX CL6D-5.0
皆さん取り付けの際スペーサー付けました、自分はスペーサーのつけかたが分からなくつけませんでした。
スペーサーを付けないと何か不都合があるですか、分かる人がいたら教えてください。
1点
こんにちは。
そもそも、スペーサーがとりつかなかったりサイズが合わなかったりする場合、
スペーサーを付けない取り付けを指示されているので、スペーサー使用が必須というわけでは無さそうです。
書込番号:20980922
1点
>ぼーーんさん
返信ありがとうございます。説明書をちゃんと読まなければだめですね、6畳3台8畳1台付けましたので
高齢者にはかなりきつかったです。1台目がなかなか付かなかったから
書込番号:20981998
4点
シーリングライト > アイリスオーヤマ > ECOHiLUX CL6D-5.0
天井に付いているコネクタが写真のような丸い形になっていますが、
こちらの照明は付けることができるでしょうか?
また、もし付けられるとしたら素人でも簡単に取り付けることができるでしょうか?
3点
>J4Uさん
こんにちは。
いま取り付けられているシーリングに設置可能ですよ。
こちらに「取り付け可能な配線器具」に該当します。
http://www.irisohyama.co.jp/led/ceiling/cl6d-50.html
この状態であれば設置はさほど難しくありません。
説明書通りに行えば設置可能です。
もちろん電気工事士の資格も必要ありません。
書込番号:20880877
3点
はい。僕も天井は同じものでした。
いっぱい取り付けてきましたが、この機種が今まででもっとも簡単に取り付けられました。
説明書を見ながらやれば、簡単に取り付けられると思います。
書込番号:20881066
1点
何ら問題ありません。
サクッつと付けてください。
書込番号:20882270
0点
ポテトグラタンさん、febmarさん、初夏の飛魚さん
ご返答ありがとうございました!
簡単につくのですね。
良かったです。
早速購入することにします。
書込番号:20882928
1点
シーリングライト > アイリスオーヤマ > ECOHiLUX CL6D-5.0
>ハルセスさん こんいちは
LEDのフリッカーは最近は解決されてますね、もともと連続点灯するはずのLEDを点滅点灯させる理由は
間隔を置く点灯によって発熱防止による寿命延長だったかと。
しかし、最近の素子の改良などで問題が解決されたと聞いています。
書込番号:20825355
![]()
3点
里いもさん
早速ありがとうございます。
なるほど、メーカーいろいろありますが、LEDライトならどこのメーカーでも問題ないのでしょうか??
書込番号:20825374
1点
フリッカーレスをお探しなら、ご確認の上お選びになるのがいいでしょう。
余りにも品数が多く、これが該当するとは言えません。
書込番号:20825401
![]()
2点
ありがとうございます。
過去に、フリッカ点灯が理由で購入をやめたのを思い出したので、
最近発売されているものを購入いたします。
書込番号:20825460
0点
2012.07施行の改正電気用品安全法でエル・イー・ディー・ランプ、エル・イー・ディー・電灯器具が、
対象品目に追加となりました。前者がLED電球、後者がLED器具です。
その中で、光出力は、ちらつきを感じないものという技術基準の要求があります。
具体的には、
@出力に欠落部 (光出力のピーク値の5%以下の部分) がなく、繰り返し周波数が100Hz以上であるもの
A光出力の繰り返し周波数が500Hz以上であるもの
※ここでいう繰り返し周波数とは、点灯制御のためのスイッチング周波数です。
従って、現行製品は特殊な用向きを除いて、フリッカレスと考えて良いと思います。
書込番号:20830551
2点
シーリングライト > アイリスオーヤマ > ECOHiLUX CL6D-5.0
他サイトの口コミで1度リモコンで電気を消すとリモコンで再度onに出来ないと書いてありましたが、実際はどうなんでしょうか?
寝るときに消して布団に入ったまま電気を再度点けたい時が多々ありますので、この機能があるかないかはとても大事になってくるので解る方がいましたら教えて下さい。
書込番号:20615618 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
リモコンですからオフからオンもオンからオフも簡単にできますよ
明るさの調節もリモコンで操作できます
書込番号:20615824 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ポップサックさん
こんにちは。
取説がここから見れます。
https://www.irisohyama.co.jp/led/houjin/download/item.asp?CD=245400
これには、入り切りボタンを押すたびに、
メモリー灯→常夜灯→消灯
と変わると書いています。
書込番号:20615848
7点
昔のアイリスオーヤマでも出来たので、この機種が出来ないとは考えられないですね。
壁スイッチの無い部屋に取り付けるケースもあるわけですので。
もし壁スイッチのある部屋に取り付けて、壁スイッチをオフにしていたら、リモコンで点灯させることは出来ません。
リモコンを使用する場合は、壁スイッチは常にオン。
書込番号:20615890 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
購入しました。皆様ありがとうございました^ ^
書込番号:20616221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ポップサックさん
リモコン、もう少し大きいとありがたいですね。
あと、ストラップホールがあると良かった!
書込番号:20732022
0点
シーリングライト > アイリスオーヤマ > ECOHiLUX CL12DL-4.0
タイトル通りの質問内容なのですが、
アイリスオーヤマでは、製品に付属のリモコンによって予め設定している、照明器具の明るさを1パターンのみ記憶しておける、
「明かりメモリー」という機能が搭載されているようなのです。
しかしながら、
製品の詳細ページ(http://www.irisohyama.co.jp/led/ceiling/cl12dl-40.html)を拝見すると、「調光メモリ機能」という記載も確認できます。
ちなみに、こちらの機種に付属するリモコン(CL-RN2)は、
他のアイリスオーヤマ製LEDシーリングライトにも採用されていますが、
それらの機種の詳細ページにも、共通して「調光メモリ機能」と記載されています。
それとは別のLEDシーリングライト用として、CL-RNS2というリモコンが付属する機種も存在するのですが、
それらの機種の詳細ページに共通しているのは、「調光・調色メモリ機能」と記載されている事です。
私としては、せっかく調光・調色ともに搭載している機種を購入するなら、
調光だけでなく調色の設定も、メモリーに記憶可能な機能を搭載した物を選びたいと思っています。
前もって、アイリスオーヤマの窓口(アイリスコール)にも質問しましたが、
「サイトの記載が間違っているだけで、実際には調光・調色ともに『再現点灯』可能です。」との回答を得ましたが、
こちらの機種は、もうすぐ発売から1年が経過する製品で、既に後継機種(CL12DL-5.0)も発売されている状況で有りながら、
未だに公式サイト上の表記は「調光メモリ機能」のままです。
ちなみに『再現点灯』とは、
付属のリモコンにある、調光ボタンと調色ボタンによって設定された状態を、
前もって「メモリ設定」ボタンを押して記憶しておき、
後から「メモリ点灯」ボタンを押す事で、
記憶した時と同じ明るさ・色温度にて点灯させる行為を指す、
アイリスオーヤマ独自の名称みたいです。
その際に、明るさ限定で記憶・再現できる機種には「調光メモリ機能」、
明るさに加えて色温度も記憶・再現できる機種には「調光・調色メモリ機能」という名称を用いているようです。
こんな状態では、メーカーからの回答に対する信憑性も疑わしく思ってしまう為、
こちらの製品を、現役で使われているユーザー様からの動作報告を、頂きたい次第です。
1点
ちなみに、こちらの型番の製品をベースとした派生製品として、KDCL12DLという型番が付けられたECサイト向けの機種も存在するのですが、
そちらの型番だと、価格コムへの登録が無いようですので、
出来ましたら、そちらの現役ユーザー様にも動作報告を御願いしたく、
こちらの掲示板にて、併せて募集中ですので、何とぞ宜しく御願い致します。
書込番号:20522044
0点
>合言葉はベッピーさん
こんにちは。
サポートが誤記と述べてその機能が出来るというなら、それ以上でもそれ以下でもないと思いますよ。
取説を見ましたが、それは調色、調光で記憶でき、それを呼び出せるみたいです。
http://www.irisohyama.co.jp/products/manual/pdf/244576.pdf
設定方法については11ページに書いてあります。
HPの誤記について、私は以前、この会社は器具光束(せーどを付けた光束値)なのにもかかわらず、
全光束(ランプ光束)○○ルーメンと書いてあったので、
LEDシーリングについては器具光束を記載する決まりになっているので、サポートにどっちなの?
と聞いた時がありました。
その時も、単なる誤記で、それの表記は正しくは器具光束○○ルーメンだったのですが、
ま〜誤記は直らなかったですよ。
ひょっとして今のも…(汗、、、と思って確認しましたからね^^;
書込番号:20522273
0点
>合言葉はベッピーさん
こんにちは。
>こんな状態では、メーカーからの回答に対する信憑性も疑わしく思ってしまう為、
>こちらの製品を、現役で使われているユーザー様からの動作報告を、頂きたい次第です。
HPや説明書、メーカーの回答があてにならないとなると、実際の商品ではどうかとなるのでしょうけど。
この商品は2015年の商品。
アイリスオーヤマがLEDシーリングに力を入れ始めたのは2011〜2012からなのですが、その時の商品、
一例を挙げますと「CL8N-U1」、この商品も調光、調色可能でしたが、メモリで両方の状態が記憶されていました。
メモリ点灯ボタンを押す事でちゃんと再現されています。
その後の商品も再現できていましたよ。
他メーカーでも同じような感じですし、機種によっては点けたときに直前に消した時の状態(明るさ、色)で点灯したり。
基本的に調光、調色可能なものは両方記憶ですね。
調光、調色可能で、調光しか記憶しない商品のほうがちょっと思い浮かばないです。
KDCL12DLは使用したことがありませんが、同じメーカーの照明器具は基本的な動作は共通化しているのがほとんどで、リモコンも形が違っても使えたりします(メーカーごと赤外線の信号コードはもちろん違いますが)。
全商品バラバラの動作ですと毎回の設計のやり直しが必要ですし、コストもかかりますし、不具合を起こしやすくなります。
書込番号:20523554
0点
シーリングライト > アイリスオーヤマ > ECOHiLUX SCL4N-MS
>ロバパンさん
こんにちは。
詳細はサポートに電話が確実ですが、
見た所、スペック上の違いとして確認できたのは、サイズだけでしょうか。
SCL4NMS-Eの方がでかいですね。
あと、目隠しカバーを取り付けた形状がSCL4NMS-Eは寸胴、SCL4N-MSはきのこ形と言うシルエットの違いでしょうか。
書込番号:20074950
1点
>-E が付いてよりエコノミーでしょうか?
定格消費電力 同じ
定格入力電流 同じ
全光束 同じ
設計寿命 同じ
エコノミーではないでした。
でも形は前よりかっこE
orz
書込番号:20076168
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(住宅設備・リフォーム)
シーリングライト
(最近3年以内の発売・登録)



