このページのスレッド一覧(全73スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 7 | 2014年7月20日 05:09 | |
| 3 | 3 | 2014年3月17日 19:01 | |
| 4 | 5 | 2013年9月23日 19:40 | |
| 1 | 6 | 2013年2月7日 14:46 | |
| 2 | 4 | 2013年1月6日 22:11 | |
| 8 | 5 | 2013年1月5日 10:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
シーリングライト > アイリスオーヤマ > ECOLUX IRLDHCL3565N-EO1
こんにちは
取扱説明書
https://www.irisohyama.co.jp/products/manual/pdf/242539.pdf
P8
・リモコンホルダー
リモコンの紛失防止のため、リモコンホルダーを壁に取り付け、壁掛け収納が出来ます
万が一、リモコンなくしたら、メーカーに問い合わせて、取り寄せるしかないが
でわ、失礼します
書込番号:17742309
![]()
1点
追記
リモコン操作以外に、元々、壁にスイッチがあると思うが、それでON・OFF出来ると思うが
うちは、ナショナルのリモコン付きだが、
あらかじめ、リモコンで調光しておいて、元々、壁に付いてるスイッチでON・OFFしてるが
本体の取り付けは、近所の電器店にまかせたが
書込番号:17742340
0点
連投になるが
>部屋スイッチはありません。
和式(日本間の部屋)の電灯を、シーリングライトに換えるということか?
日本間だと、たしかに、壁にスイッチ付いてないな
書込番号:17742380
1点
取説にも、リモコンでOFFにしても、待機電力使うので、
夜間など、長時間なら、壁スイッチでON/OFFしたほうがいいと
うーん
シーリングライトを購入しようとしている電器店に、壁スイッチの取り付けを頼んだほうがいいが
配線は、むき出しで壁にはわせる形になるだろうが
シーリングライトの取り付けも電器店に頼む
書込番号:17743028
0点
>リモコンが小さくなくした場合はどうするのでしょうか?
照明に限らず、テレビでもエアコンでも、メーカーに注文して購入するしかないでしょう。
もっともテレビやエアコンは本体でとりあえず操作できる機種が多いけど、壁スイッチがない場合の照明はリモコンがないと使えないでしょう。
私の場合、キッチンリフォームであえて壁スイッチを潰してしまいました。(据え付け家具との兼ね合いで)
照明リモコンはリモコン裏にマグネット板(ホームセンターで購入)を貼って冷蔵庫に貼り付けています。
もうひとつは学習リモコン(RM-PLZ530D)にキッチン照明のON/OFFだけできるようにメモリーしてます。
結局は無くさないようにすることと、万一なくした時の備え(メーカーから純正リモコンを入手するまでの一時しのぎ)
をするしかないと思いますが。
書込番号:17746806
![]()
4点
本商品SG-6Nを購入しました。
本題なのですが、勝手に点灯→常夜灯→消灯となってしまいました。
説明書を読んで見ましたが、リモコンのチャンネル切り替えをしましたが治りません。
やはり故障なのでしょうか?
ちなみに買って取り付けたその日になりました。
書込番号:17313810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
申し訳ございません。
私の間違いでチャンネルの切り替えのボタンを6回押せば直りました!
本当に申し訳ございませんでした。
書込番号:17313827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本当に申し訳ないのは・・・
サービス員でも無い善意のレスをする回答者に対して、早急とか馬鹿げたタイトルを付ける事です
書込番号:17313847
3点
ジャパネットタカタ社長にお尋ねしたらすぐ教えてくれそう(^_^;)
書込番号:17313927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電気工事士有資格者またはお詳しい方に質問です。
引越先(賃貸)に照明器具がないので
こちらの品を購入しました。
ところが、和室なのに、壁についているスイッチが
ルーコン調光器の位相制御タイプの
白熱灯用500Wまでと書かれた調光器(丸い)付きで
ON/OFFで光るスイッチタイプなのです。
メーカーに聞いたところ、このスイッチには対応しておらず
照明器具が壊れる可能性がある。
ヨドバシカメラの照明売り場の店員には、このタイプのスイッチは
蛍光灯もLEDもつけられない。
と言われてしましました。
不動産屋では、蛍光灯を試しにつけてみたが、
普通についたし、リフォーム・改装業者にも聞いてみたが
普通に使えるとのこと。
どちらが言っていることが正しいのでしょうか。
ネットでいろいろ検索したところ、このまま使うのは
不適合っぽいのですが、
せっかく購入したこの照明器具を使うには
どのようにすればよいでしょうか。
ご回答よろしくお願い致します。
0点
はりぽっちゃんさん こんにちは。
実際に使えるかどうかは別にして、私もそのスイッチと照明器具の組み合わせはリスクが高い感じがします。
>せっかく購入したこの照明器具を使うには
>どのようにすればよいでしょうか。
簡潔に言うと、壁スイッチを普通のONOFFスイッチに替える事です。
しかし、資格がある人が工事しなければならないと言う法律にはなっていますと言う事を一応覚えておいて下さい。
書込番号:16579854
![]()
0点
ぼーーんさん こんにちは。
早速のレスありがとうございます。
やはりリスク高そうですか。。
「壁スイッチを普通のONOFFスイッチに替える」も
考慮しているのですが、大家さんになかなか連絡取れずで。
もちろん自分でやるつもりは毛頭ありません。
というか、怖すぎてできません。
使えないなら、工事は業者に頼むつもりです。
書込番号:16580004
1点
大家さんに無断で壁スイッチを普通のスイッチに交換と、同時に天井のシーリングローゼットを地震に強い
「丸型フル引掛ローゼット」に街の電器屋さんに交換してもらって構わないと思います。和室に調光スイッチ
を使うような電球シャンデリアは合いませんし、現在の照明器具には使いにくいものです。
照明器具は家電店、ホームセンター、通販などで買ってきて自分で取り付けできます。
書込番号:16583739
![]()
1点
じんぎすまん さん
こんばんは。アドバイスありがとうございます。
既に、大家さんには不動産屋を介して、
いまどき生産をしていないような白熱灯用調光なので
スイッチを換えていいかを確認してもらっているのですが
大家さんが不在とかですでに1週間以上経過・・・
電気工事士の資格がある知り合いは、スイッチを普通のに交換しないと
器具が壊れる可能性大。
もう一人お尋ねした、電気工事業者の方は、調光をMAXにしたままいじらず
電源はONにしたままLEDのリモコンで調節すれば
工事しなくても大丈夫と。
意見が分かれていて、やはり困っています。。
せっかく購入した照明器具が壊れるよりは、
スイッチを換えるのが一番ですよね。
現在天井についているのは「角型」なのですが「丸型フル引掛ローゼット」も
合わせて聞いてみます。
しかしなぜ洋間ならともかく和室に白熱灯なんて・・・。
和室にシャンデリア、ちょっと想像してクラクラしました。
書込番号:16586229
1点
ご回答いただいたお二方様、アドバイスありがとうございました。
調光機能をMAXで壁のスイッチをONにしたまま、リモコン操作で可能という
工事業者の方もいましたが、
知り合いの有資格者が、それも可能だけど、電波が安定しないし
10年はとりかえてなくてもいいとかいうLEDの特性が失われるというので
結局、調光機能への配線をはずし、スイッチのみ稼働するような配線に
してもらいました。
照明も無時に点灯し安心して使用できそうです。
書込番号:16624109
1点
シーリングライト > アイリスオーヤマ > ECOLUX CL12N-U1
調色無しは「コメント(クチコミ)がある」ようですが、こちらのユーザーの方、いろいろ評価をください。
調色無し・・・商品HP
http://kakaku.com/item/K0000364371/
魅力は・・
@調色・調光ができること。
A価格が安いこと(他と比べ)
B調色・調光タイプの同メーカーの【〜8畳タイプ】を使用して、問題ないこと。
などが理由です。
今回は、部屋は「8畳です」が、将来を考え「〜12畳タイプ」にしたいと思っています。
この他に、お勧めがあれば、それも教えてください。
0点
愛犬ころころころさん こんにちは。
ちなみに、これでは調色出来ないですね。
この系統で出来るのは、CL12DL-U1ですね。
http://kakaku.com/item/K0000389276/
書込番号:15681992
0点
ただ、CL12DL-U1を選ばれるのであれば、発光効率の良いECOHiLUX CL12N-PH
http://kakaku.com/item/K0000434336/
の方が良さそうな気がします。
単純計算で、1日10時間点灯したとして、1年で1200円位の電気代が違います。
そうすると、現在の価格コムの価格差約3000円だと、3年程度で元が取れる計算になります。
また、発光効率が良いと言う事は、発熱が少ない可能性が高いので、
機器的にも負荷が低く、長持ち差に影響するのではないでしょうか?
書込番号:15682000
1点
ぼーーんさん こんにちわm(__)m
回答感謝します。
たいへん失礼しました。ここでの「質問ではなかった」ですね〜!(質問する機種を間違っていました)
本当は・・ここで(↓)質問するはずが・・・m(__)m
http://kakaku.com/item/K0000389276/
調色・調光タイプ(〜12畳)
また、アイリスオーヤマ
ECOHiLUX CL12N-PH
調光機能を備えたLEDシーリングライト
http://review.kakaku.com/review/K0000434336/#tab
価格.com 調色タイプは確認できませね〜!?(↓DL-PH)
価格.com アイリスオーヤマ
http://kakaku.com/kaden/ceiling-light/ma_744/
プラザ
http://www.irisohyama.co.jp/led/ceiling/1c_5100hi.html
(↑)は良さそう・・ですね〜!!!(^^)!
でも、メーカー(アイリスプラザ)の価格が無いですね〜!(現在の価格コムの価格も無し)
先の質問で「現在使用している調光・調色〜8畳タイプ」は下記のものです。
私が「アイリスプラザ購入よりかなり安くなっています。」「プラザ自身の価格でも2000円下げています」
プラザ
http://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=SHOSAI&SID=H242738F
価格.com
http://kakaku.com/item/K0000389262/
現在12N-PH(調色無無し)は19.800円ですが、CL12DL-PH(〜12畳用・調光・調色タイプ【調色・調光タイプ】が18.000円以下なら即買い、価格.comとメーカーが同額なら少し待ってみたいです。
書込番号:15683287
0点
あ、品名とリンク間違っていました。
…そうそう、ECOHiLUX CL8DL-PHです。
http://kakaku.com/item/K0000434337/
値段がまだ確定していませんね。
去年の11月に発売されているはずなのに、なぜでしょうね?
書込番号:15683387
![]()
0点
ぼーーんさん
回答感謝します。
また、CL-12DL-PH が良さそうですね〜!
東芝と比較して迷っています。
あと半年〜1年すると・・「安定価格」になるかも??
でも新製品で、また悩む〜!?かな〜?
書込番号:15729881
0点
こんにちは。
発売が遅れているのは、どうやら部品の供給不足とか、何らかの理由で生産が遅れているようです。
現状、春頃の発売になるのではないかと言われています。
書込番号:15729903
0点
今日、近所のドラッグストア(北海道 帯広)で 8畳用LEDシーリングライト TCL8N-W1-Mを6980円で 購入しました。ただしスペックは 43W3500ルーメン 外形49cmです。
なんか効率少し悪そうですね。これは、廉価版なんでしょうか?
1点
たぬきばやしさん こんばんは。
この品番のものは分かりませんでしたが、発光効率的には
最新の100Lm/Wオーバーのものにはかないませんが、
それでも80Lm/Wを超えていますから、そんなに悪いものでも無さそうです。
書込番号:15577351
1点
同じような型番を購入している方がいらっしゃいますね。
http://moon.ap.teacup.com/inchiki21/1026.html
ホームセンターとか、そういった向けの商品かもしれないですね。
普通は8畳用は3800lmぐらいは確保しますね。
消費電力もそのルーメンならこれぐらいかなって数値。
使用してみて暗くなければOKではないでしょうか。
アイリスのは点けたときの色がちょっともやっとした感じが気になると言う方もいますね。
色、演色性というか(並べてくらべないと分りにくいですが)、各社結構違いがあります。
書込番号:15577870
0点
スレ主さん
おはようございます。
メーカーのスペックアウトの製品と思います。
故障の問題とかではありませんので安心して使用できます。
シーリングライト以外にも『●●電気店 仕様』なども含まれます。
ご参考にして下さい。
書込番号:15578514
![]()
0点
ぼーーんさん、ポテトグラタンさん、typeR 570Jさん 返信ありがとうございます。
性能的には問題ないようなので、安心して使えそうです。
値段が安いので、ちょっと心配してました。
型番最初の T って ツルハドラッグ仕様か?
外観は CL4N-W1-M と同じです。外形49cmなので。
書込番号:15582498
0点
シーリングライト > アイリスオーヤマ > ECOLUX CL12N-E1
リモコンで設定した明るさは、電源を切っても記憶されるのでしょうか?
待機電力ゼロで使うため、通常は、壁面既設電源SWでON/OFFして使いたいのですが。
他スレで既出かもしれませんが、その節はご容赦ください。
1点
yoyoyo444さん こんばんは。
直接の回答ではないので参考までですが、アイリスオオヤマの別のタイプでは
壁スイッチをすぐにONOFFする度に「全灯→メモリー灯→常夜灯」と変わります。
ここの会社は取説のダウンロードが出来ないのでなかなか確認できませんね。
もし、明日までにユーザーさんの回答が無い場合は、
サポートに連絡されれば正確な回答を得る事が出来るでしょう。
書込番号:15437339
2点
あと、本機の待機電力は0.5Wですから、電気代にして一ヶ月辺り10円程度です。
電気代を考えるとリモコンで動作させた方が良さそうではあります。
書込番号:15438774
1点
ぼーーんさん
回答ありがとうございました。
アイリスオーヤマにメールで質問したところ、回答いただきました。
明るさ設定したものは、電源を切っても記憶されるそうです。
書込番号:15489001
2点
この商品の購入を検討している者です。質問させて下さい。
『アイリスオーヤマにメールで質問したところ、回答いただきました。明るさ設定したものは、電源を切っても記憶されるそうです。』とのことですが、アイリスオーヤマの当該商品の説明ページに、『調光点灯時、壁スイッチをOFFにすると調光モードが解除され、次回点灯時は全灯となります。』とあります。
リモコンのメモリ点灯ボタンで点灯すると調光モードで点灯するのですが、壁スイッチを使うと調光モードではなく全灯するように思われるのですが、実際に使用された経験などあれば、本当のところはいかがでしょうか?
書込番号:15559155
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(住宅設備・リフォーム)
シーリングライト
(最近3年以内の発売・登録)



