このページのスレッド一覧(全51スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2022年4月14日 12:47 | |
| 0 | 0 | 2022年3月23日 19:29 | |
| 13 | 2 | 2021年2月5日 00:02 | |
| 1 | 0 | 2020年9月29日 15:30 | |
| 0 | 0 | 2020年4月29日 15:00 | |
| 3 | 0 | 2017年9月1日 17:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
シーリングライト > アイリスオーヤマ > ECOHiLUX CL8DL-FRM
【デザイン】
良い。主張しないシンプルなデザイン。
商品写真だとかなりエッジが黒っぽく映っているが全くそういうことはない。
エッジのリングは光沢加工がしてあるので、光を反射?していい感じに光っている。
メタルサーキットのおかげで部屋の隅々まで光が届き、また光がシーリングライト全体から均一に出ているので、部屋は明るいが寝るときなどシーリングライトを直視しても眩しくない。
【明るさ】
明るい。
7畳の部屋に付けたが明るすぎるくらいなので、70%くらいに調整して使っています。明るさが必要なご高齢の方にもおすすめできます。暗ければ100%にすれば良いのですから。
一般的なシーリングライトは、調色すると暗くなってしまうのが当然ですが、このシーリングライトは調色しても暗くなりません。シェードを外して観察してみたところ、電球色→昼光色に調色する場合、電球色LED100%+昼光色LED0%、電球色LED90%+昼光色LED10%、・・・、電球色LED50%+昼光色LED50%、・・・、電球色LED0%+昼光色LED100% のように、どちらかを明るくするとどちらかが暗くなるような仕様であるため、調色しても明るさが一定に保たれるのだと思います。逆方向の調色をしても同じことが起こります。
調色をよく使われる方におすすめです。
【設置性】
カチャッとはめるだけ。持つ部分が透明なので位置を合わせやすいです。
ただスポンジが厚く、カッターなどで半分に切断してからでないとうまく取りつかないのでご注意ください。(ここは改善を切に希望しますが、1分の時間を犠牲にしてカッターで切断すれば何ら問題はないです。)
またシェードの位置を合わせるのにも若干苦労したので、位置を示すシールなどを貼っていただけるとありがたいです。
【総評】
シーリングライトとしては最高峰というべきではないだろうか。
発光効率140lm/wを達成しているので家庭用LEDとしてはパナを抜いている(?)上、先述の通り眩しくないのに明るいという優れもの。また調色しても暗くならないのは地味ではあるが、とてもありがたい。
シーンセレクト機能で、一発で光を調整できるのもありがたい。あとは、朝に自動点灯させることもできるので、私のように朝起きるのが苦手な方は使ってみることをお勧めします。
0点
>E4系Maxときさん
こんにちは。
調色しても暗くならない・・・おもしろい仕様だと思います。
ということは、あえて最大輝度を下げていることになりますね。
私室のシーリングライトを操作してみました(日立製)。
1.「全灯」ボタンを押すと昼光色最大輝度で点灯します。※寒色LED=100%、暖色LED=100%
2.そこから「暖色」ボタンを押し続けると、若干暗くなりながら暖色に変化します。※寒色LED=100%、暖色LED=0%
3.そこから「寒色」ボタンを押して中間あたりで離すと昼光色になります。※たぶん寒色LED=70%、暖色LED=70%くらい
4.このまま「明るさ」ボタンを押さずに暖色〜寒色の調整をすると、明るさは変わらずに色温度だけ変化します。
つまり、CL8DL-FRMは上記の例の1.の状態は敢えて封印してあり、3.の状態が最大輝度にしてある仕様、ということになりますね。
あまりメリットのない設計のように感じますが、どうなんでしょうか。(^^ゞ
書込番号:24698961
1点
>ダンニャバードさん
返信ありがとうございます。
個人的にはメリットのある設計だと思います。
つまりオーバースペックのシーリングライトをつけて、あえて暗くして使うということにはなりますが、調色しても、JISに定められる定格の明るさが維持されるわけですから。これは意義のある設計なのではないでしょうか。
そのオーバースペックを生かすのであれば、、、
例えばこの機種のような8畳用のシーリングライトの場合は、調色非対応の一般的な機種が4000ルーメンですから、普段は「全灯」ボタンを押しても調色しても、その4000ルーメンが維持されるような設計にしおきます。
そして、「ハイパワー」などのボタンをリモコンに設定しておき、それを使うと昼白光のLEDと電球色のledがそれぞれ100%で点灯するわけですから、ざっと8000lmで点灯することになります。
果たして8000lmも必要なのかは疑問ですが、そのような「ハイパワー」モードを搭載するのが一つの手かもしれませんね。
書込番号:24699261
0点
シーリングライト > アイリスオーヤマ > ECOHiLUX SCL5N-HL
40Wの蛍光灯タイプの照明の安定器が唸るようになったため交換のために購入。
蛍光灯タイプのものは、VVFケーブル直結だったため、引っ掛けシーリングの設置が必要でしたが、普通に引っ掛けシーリングが設置されていれば簡単に取り付け出来ます。(電気工事士の免許保有なので、蛍光灯の取り外し&引っ掛けシーリングの設置はDIY)
引っ掛けシーリングはアダプターにより角型にも丸型にも対応できます。
3帖ほどの洗面・脱衣所にちょうどいい明るさで、スイッチオンですぐに点灯します。
0点
シーリングライト > アイリスオーヤマ > ECOHiLUX CL12D-5.0
12畳用を6畳の部屋に取付けました。
明るさの調整は普段使うのには50〜60%で十分ですが、老眼の私は本を読んだり、字を書いたりするときには、100%でちょうど良い明るさです。大きい物を買って正解でした。勉強部屋などでは畳数の大きめの選択をお奨めします。
11点
何々用って言うのは一般的な目安ですから、
読書とか作業をするのには大きめの器具を選んで照度2000 lx程度を確保したいですね。
さらに加齢によって1.5-2倍照度を要求しますし。
あと、補助のタスク照明も取り入れるとベターかなと思います。
書込番号:20655324
2点
>h2140さん
イイですね。
私は交通事故で極端に視力が落ち少し明るいくらいでは見えづらい。
6畳に8畳用を付けようと思ってましたが2021.02.04現在
12畳用が5000円以下で買えるので購入予定です。
暗いシーリングライトを明るくは出来ませんが
明るいシーリングライトは減光出来るので便利です。
書込番号:23946929
0点
シーリングライト > アイリスオーヤマ > ECOHiLUX CL6DL-5.1
6畳の和室用に購入.現在は特殊?な蛍光灯の照明器具を使用していましたが,前回蛍光灯を交換してからかなり時間が経っていること,また専用の蛍光灯がかなり高価なことからLEDのシーリングライトを検討.@リモコン付き,A調光調色付きが選定条件で色々と調べました.また,アイリスオーヤマのシーリングライトは他の部屋でも使用しており,明るさや耐久性に満足していることからメインメーカーで考えた.8畳用も考えたが6畳でも問題無いかと思い,6畳用で絞った.結果本商品にたどり着いた.取り付けはとても簡単.レビューにある天井からの高さもそれほど気にならず.逆に和室には合うのかも? 明るさも問題ありません.気になったのは@リモコンが小さい.Aリモコンには調光調色のメモリボタンと全灯ボタンが欲しい,Bリモコンのボタンを押したらピッ!という音が欲しいことです.
1点
シーリングライト > アイリスオーヤマ > AGLED ACL-8DG
子供部屋の蛍光灯のシーリングライトが故障したのと、子供がベットからリモコンが使いたいとの要望も
ありましたので、本製品を購入しました。
6畳の部屋ですが一軒家の畳で、マンション等より広めなので、安全を見て8畳用を購入しました。
点灯してみた感じでは、光の広がりも含めて、8畳用で正解だと思いました。
あと、蛍光灯と比べると、かなり白色っぽい光なので、少し眩しいような気もします。
そういう点が気になる方は、調色できるLEDを購入された方が良いのかもしれません。
子供からは、リモコン+おやすみタイマーが好評です。
価格も安かったのと、LEDでの省エネ効果も期待できるので、とりあえず満足です。
0点
シーリングライト > アイリスオーヤマ > ECOHiLUX CL6D-5.0
世界の工場である中国で生産されたものです。デザインは、無駄が一切ない感じでシンプルです。すごく簡素で小さい。そして、必要な明るさが確保されます。LEDであるため消費電力は小さい(35W)となっています。リモコンで操作できます。リモコン電池は単4です。天井が広くなってすっきりしました。
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(住宅設備・リフォーム)
シーリングライト
(最近3年以内の発売・登録)

