このページのスレッド一覧(全242スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2022年6月20日 08:47 | |
| 25 | 3 | 2022年6月18日 01:40 | |
| 1 | 2 | 2022年4月14日 12:47 | |
| 0 | 0 | 2022年3月23日 19:29 | |
| 16 | 1 | 2022年3月6日 10:44 | |
| 18 | 5 | 2022年2月19日 08:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
シーリングライト > アイリスオーヤマ > ECOHiLUX CL14DL-5.1CF
下から見ると、特に違和感がありませんが、水平方向から見ると、天井と機器の間のウレタンスポンジが目立ちます。
特に、我が家は天井も白色クロスバリなので、余計に目立つのかな???
グラつかないようにテンションを掛けるためとの話もありますが、ローゼットで固定できていれば、実際に取り付けた後は、このウレタンはほとんど役にも立ってないですね。
HPのQ&Aにも、このスポンジが大きすぎて取り付けに困難があれば、切っていいような記載もありますし。
両目テープで貼り付けてあるだけだったので、早々に取っ払いました。
グラつきもないです。
0点
後から気づきました。
これで天井を押すことで、機器本体の回転を防止し、アウターカバーの取り付け・取り外しの際に、一緒に回らないようにしてるのか。
まぁ、なくても、本体が回ることなく、カバー付きましたが。
書込番号:24798759
0点
外してしまうと、カバーを回す時に本体も一緒に回ってしもうかも
書込番号:24798760
0点
蛍光灯時代は取り替えでフード?を取り外すのですがやはり回転しちゃうと困りますね。
今は開けるのが少ないです。
回転防止は少なからず必要ですね。
書込番号:24801968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シーリングライト > アイリスオーヤマ > ECOHiLUX CL6D-5.0
取付の部分の周りに黒いスポンジが3個ついているのですが
これは剥がしてからつけるのですか?
説明書にはスポンジが付いてるしか書いてなく、そのまま壁に押し当ててつけるのか剥がして使うかわかりません
お願いします
9点
>yoiuさん
そのまま天井に押し付けて嵌めます。
取ってしまうとグラグラすると思います。
書込番号:22884014
![]()
6点
>yoiuさん
はじめまして。
あさとちんさんも書かれていますが
スポンジは付けたまま使います。
天井との隙間を塞ぎ照明器具のグラツキを解消するためのモノです。
天井へ押し付けて、つぶして取付けます。
ということで参考までに。
書込番号:22884255
![]()
8点
両面テープでついているだけです。
引掛シーリングで吊り下げるのは、どの証明機器も同じだし、取っ払ってもそんなにグラグラしないと思いますよ。
というか、実際、取っ払って取り付けしましたが、不安になるようなぐらつきはありません。
このウレタン如きで、補償が効かなくなるなんてことはないと思いますが。。
書込番号:24798610
2点
シーリングライト > アイリスオーヤマ > ECOHiLUX CL8DL-FRM
【デザイン】
良い。主張しないシンプルなデザイン。
商品写真だとかなりエッジが黒っぽく映っているが全くそういうことはない。
エッジのリングは光沢加工がしてあるので、光を反射?していい感じに光っている。
メタルサーキットのおかげで部屋の隅々まで光が届き、また光がシーリングライト全体から均一に出ているので、部屋は明るいが寝るときなどシーリングライトを直視しても眩しくない。
【明るさ】
明るい。
7畳の部屋に付けたが明るすぎるくらいなので、70%くらいに調整して使っています。明るさが必要なご高齢の方にもおすすめできます。暗ければ100%にすれば良いのですから。
一般的なシーリングライトは、調色すると暗くなってしまうのが当然ですが、このシーリングライトは調色しても暗くなりません。シェードを外して観察してみたところ、電球色→昼光色に調色する場合、電球色LED100%+昼光色LED0%、電球色LED90%+昼光色LED10%、・・・、電球色LED50%+昼光色LED50%、・・・、電球色LED0%+昼光色LED100% のように、どちらかを明るくするとどちらかが暗くなるような仕様であるため、調色しても明るさが一定に保たれるのだと思います。逆方向の調色をしても同じことが起こります。
調色をよく使われる方におすすめです。
【設置性】
カチャッとはめるだけ。持つ部分が透明なので位置を合わせやすいです。
ただスポンジが厚く、カッターなどで半分に切断してからでないとうまく取りつかないのでご注意ください。(ここは改善を切に希望しますが、1分の時間を犠牲にしてカッターで切断すれば何ら問題はないです。)
またシェードの位置を合わせるのにも若干苦労したので、位置を示すシールなどを貼っていただけるとありがたいです。
【総評】
シーリングライトとしては最高峰というべきではないだろうか。
発光効率140lm/wを達成しているので家庭用LEDとしてはパナを抜いている(?)上、先述の通り眩しくないのに明るいという優れもの。また調色しても暗くならないのは地味ではあるが、とてもありがたい。
シーンセレクト機能で、一発で光を調整できるのもありがたい。あとは、朝に自動点灯させることもできるので、私のように朝起きるのが苦手な方は使ってみることをお勧めします。
0点
>E4系Maxときさん
こんにちは。
調色しても暗くならない・・・おもしろい仕様だと思います。
ということは、あえて最大輝度を下げていることになりますね。
私室のシーリングライトを操作してみました(日立製)。
1.「全灯」ボタンを押すと昼光色最大輝度で点灯します。※寒色LED=100%、暖色LED=100%
2.そこから「暖色」ボタンを押し続けると、若干暗くなりながら暖色に変化します。※寒色LED=100%、暖色LED=0%
3.そこから「寒色」ボタンを押して中間あたりで離すと昼光色になります。※たぶん寒色LED=70%、暖色LED=70%くらい
4.このまま「明るさ」ボタンを押さずに暖色〜寒色の調整をすると、明るさは変わらずに色温度だけ変化します。
つまり、CL8DL-FRMは上記の例の1.の状態は敢えて封印してあり、3.の状態が最大輝度にしてある仕様、ということになりますね。
あまりメリットのない設計のように感じますが、どうなんでしょうか。(^^ゞ
書込番号:24698961
1点
>ダンニャバードさん
返信ありがとうございます。
個人的にはメリットのある設計だと思います。
つまりオーバースペックのシーリングライトをつけて、あえて暗くして使うということにはなりますが、調色しても、JISに定められる定格の明るさが維持されるわけですから。これは意義のある設計なのではないでしょうか。
そのオーバースペックを生かすのであれば、、、
例えばこの機種のような8畳用のシーリングライトの場合は、調色非対応の一般的な機種が4000ルーメンですから、普段は「全灯」ボタンを押しても調色しても、その4000ルーメンが維持されるような設計にしおきます。
そして、「ハイパワー」などのボタンをリモコンに設定しておき、それを使うと昼白光のLEDと電球色のledがそれぞれ100%で点灯するわけですから、ざっと8000lmで点灯することになります。
果たして8000lmも必要なのかは疑問ですが、そのような「ハイパワー」モードを搭載するのが一つの手かもしれませんね。
書込番号:24699261
0点
シーリングライト > アイリスオーヤマ > ECOHiLUX SCL5N-HL
40Wの蛍光灯タイプの照明の安定器が唸るようになったため交換のために購入。
蛍光灯タイプのものは、VVFケーブル直結だったため、引っ掛けシーリングの設置が必要でしたが、普通に引っ掛けシーリングが設置されていれば簡単に取り付け出来ます。(電気工事士の免許保有なので、蛍光灯の取り外し&引っ掛けシーリングの設置はDIY)
引っ掛けシーリングはアダプターにより角型にも丸型にも対応できます。
3帖ほどの洗面・脱衣所にちょうどいい明るさで、スイッチオンですぐに点灯します。
0点
シーリングライト > アイリスオーヤマ > ECOHiLUX CL8DL-5.11WFV-M [ウォールナット]
こんにちは
音声認識をオフにすることはできませんね、、、。
アイリスさんの音声操作機能はすごい画期的だと思うのですが 、オフにできないのが難点ですね。、。
書込番号:24635008
5点
シーリングライト > アイリスオーヤマ > ECOLUX CL12N-E1
一昨年に購入して、今まで実に快適に使用していましたが、昨日、点灯しなくなりました。
一年と5ヶ月ほどの短い期間しか使用できませんでした。
何が原因なのか分かりません。いろいろ試してみましたが駄目でした。
メーカーは、4万時間の長寿命と謳っているのに、肝心の部分のつくりがきっと駄目なんでしょうね…
こちらの製品使っている皆様は如何でしょうか。まだ普通に使えていますか?
こちらのメーカー、私の中では信用できなくなりました。残念です。
購入する際は、延長保証等に加入されることをおすすめします。
8点
早く行きましたね。
使い放しで、17ヶ月×30日×24時間=12,240時間
使っても、この1/3でしょうね。
長期保障はあった方が、いいでしょうね。
書込番号:17031989
1点
LED素子が壊れる前にLEDを光らせる電源回路が逝ったのかもね。
LED照明器具の寿命には
1)LED素子の寿命
2)LEDを光らせる電源回路の寿命
があります。
LED素子は半導体で、性能向上により低温下では10年程度の設計寿命がありますが、
LEDを点灯させる為の電源回路には10年もの寿命はありません。
LEDシーリングライトの寿命の説明をよく見ると
・表示は設計寿命であり、製品の寿命を保障するものではありません。
・寿命は(LED素子の)光束が70%まで低下するまでの時間です。
・LED素子の寿命です。(アイリスオーヤマ以外で使用している文言)
と書いてあります。
設計寿命とはLED素子の理論上の計算値で、必ずしもそこまで光るとは言っていません。
もっと長く使える物もあるでしょうが、今回のように極端に短寿命な物もあります。
LEDは温度上昇で寿命が短くなりますが、シーリングライトは構造上放熱が難しく
アイリスオーヤマのシーリングライトは高温になりやすいのかも。
1年5ヶ月で壊れたと言う事は、偶然「ハズレ」だった、1年以内には
故障しなかったけど潜在的な不良品をたまたまひいてしまったのかも。
アイリスオーヤマは海外製造品を安く販売しています。
安い事には理由があり、品質に問題があるのかも。
書込番号:17033713
5点
MiEVさん、New-Mixiしゅうmobileさん、ご返信ありがとうございました。とても参考になりました。
その後、アイリスオーヤマに問い合わせをしまして、代替品を送っていただくこととなりました。
また明るい生活ができます。良心的な対応に感謝しつつ、今度は長く使っていけたらいいなと思っております。
書込番号:17099668
3点
アイリスオーヤマ・LEDシリングライト(CL12DL-5.0)去年年末に購入したが先月末に突然点かなくなりました。
他の方の投稿を見て初期不良と思われますので、今後、同様の事案が多数発生すると思われます。
他のメーカーと同様初期不良に対する対応が今後の企業イメージを左右すると思いますので速やかな
対応を期待致します!
書込番号:20864887
0点
こちらの商品、CL12N-E1【税込】 アイリスオーヤマ LEDシーリングライト IRIS ECOLUX(エコルクス) [CL12NE1]
2012年10月25日にて楽天にて購入し、もう10年近く活躍してます。
最近リモコンの調子が悪くて買い替えを検討してます。
本体自体はまだ現役を続けられるかと思いますが、リモコン自体がそろそろやばいです。
当時11160円だったが、今同じ規模のもの買うとするとどれくらいするのかな?
書込番号:24607833
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(住宅設備・リフォーム)
シーリングライト
(最近3年以内の発売・登録)

