シーリングライトなんでも掲示板 クチコミ掲示板

シーリングライトなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(659件)
RSS

このページのスレッド一覧(全104スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「シーリングライトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
シーリングライトなんでも掲示板を新規書き込みシーリングライトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

シーリングライト

クチコミ投稿数:9件

シーリングライト、ペンダントライト全般についてですが、
リモコン(もしくは紐)で操作した時と壁スイッチで操作した時、
それぞれ以下の場合、一般的にどのような動作をするのでしょうか?

(1) リモコン(もしくは紐)で全灯にした状態で壁スイッチをOFF→ON
(2) リモコン(もしくは紐)で消灯にした状態で壁スイッチをOFF→ON

前使ってた機種はこうだった、という情報でも構いません。
宜しくお願いします。

書込番号:21772879

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8632件Goodアンサー獲得:1595件

2018/04/23 16:40(1年以上前)

こんにちは。
すべてはその照明器具の仕様次第、どれが一般的か否かは不詳につき割愛しますが。

1) リモコン式

うちにはリモコン式の照明がメーカー違いで2種類ありますが、
片や壁スイッチOFF→ONで必ず全点灯からスタート、他方は前値保持(=直前回の稼働状態でリスタートする)です。

全点灯からスタートするのも前値保持するのも、場面により一長一短です。
片や待機電力を気にして壁スイッチを頻用するとその都度リモコンでの調光〜消灯操作が必要、
他方もしリモコンで消灯したままリモコンが電池切れ/故障したら壁スイッチを操作してもそのまま=照明を点ける術が無くなる、
って感じで。

2) 紐付き(=プルスイッチ)式

壁スイッチを操作しても、プルスイッチで選んでいる動作状態のままで電源が入るか切れるか、だけです。
プルスイッチが機械的に全点灯→減灯→保安灯→全消灯→全点灯・・・、を順繰りで切り替えており、壁スイッチ操作ではそれが進みも戻りもしません。
但し今時はプルスイッチ式でも機械式でなく電子化されてて、壁スイッチで電源を一旦切ると次回は全点灯からスタートする、なんて機種もあるかもしれないですが。


また、上記1)でも2)でもないものを使ってたこともあります。
壁スイッチを素早くoff-onするとその都度、上記プルスイッチの場合のごとく 全点灯→・・・ の順繰り動作をする、ってタイプです。
但しだいぶ前の話ゆえ、今もあるのかは不詳です。

書込番号:21772961

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2018/04/26 05:29(1年以上前)

こんにちは。

紐有り無し関係なく機種の設定によって違いますよ。
オフ→切れる
オン→全灯か、切る前の状態を記憶
と言う所作が大抵でしょう。

書込番号:21778678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2018/04/26 09:25(1年以上前)

>みーくん5963さん
>ぼーーんさん

返信頂きありがとうございます。

店頭で展示されていても、壁スイッチ時の動作は確認できないので質問してみましたが、
やはり機種によって異なるのですね。

気になった機種については、カタログや取扱説明書を確認するか、
メーカーに直接問い合わせてみるようにします。

書込番号:21779015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2018/05/07 21:57(1年以上前)

メーカー数社に問い合わせてみましたが、
壁スイッチでOFFした場合は前回の状態で復帰するものがほとんどでした。
(中には素早くスイッチを操作することで切り替わるものもありました。)

しかしながら、前回の状態を記憶せず必ず全灯状態でONするものもあると回答がありました。

皆さん、ありがとうございました。

書込番号:21807609

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

リモコンの互換性

2017/05/24 23:00(1年以上前)


シーリングライト

スレ主 CrazyCrazyさん
クチコミ投稿数:1855件

我が家は数年前に次のシャープ製LEDシーリングライトを4台設置したのですが、
DL-C308V(CRMC-A024SDEZ)×2台、DL-C413V-M(CRMC-A011SDEZ)、DL-C407V(CRMC-A020SDEZ)
( )内はリモコンの型番です。
最近DL-C308V2台のうち1台のリモコンの調子が悪くなったため、色々試してみたところ不思議なことに気づきました。
DL-C308Vのリモコンでは3機種すべての「全灯・消灯・常夜灯・調光・調色」が動作するのですが、
DL-C413V-MおよびDL-C407VのリモコンではDL-C308Vの常夜灯のみスイッチが効きません(その他の動作は大丈夫です)

同じメーカーなので基本的に問題なく使えると思っていたのですが、このようなことがあるのでしょうか?

書込番号:20916247

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2017/05/27 12:52(1年以上前)

テレビとかで同一メーカーの場合リモコンが使いまわせますが、やはり一部反応がないようなボタンもありまして。
テレビがその機能を有していないからですが。
C413V、C407Vは常夜灯に調光がありますので、それのリモコンが発する信号に違いがあるのかもしれませんね。

書込番号:20921652

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 CrazyCrazyさん
クチコミ投稿数:1855件

2017/05/27 14:02(1年以上前)

>ポテトグラタンさん
返信ありがとうございます。
確かにC413Vは常夜灯に3段階の調光があるのですが、それも含めて他2機種のリモコンで使えるんですよね…

DL-C308Vの純正リモコンを購入すると約4千円するそうです、それだったら2千円程度の汎用リモコンを購入するか、
LEDシーリングライトを新規(4000lmだと5〜6000円で買えそうです)に購入したほうが良いのかなと考えています。

書込番号:20921780

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2017/05/28 07:43(1年以上前)

>CrazyCrazyさん
こんにちは。

>LEDシーリングライトを新規(4000lmだと5〜6000円で買えそうです)に購入したほうが良いのかなと考えています。

DL-C308Vじゃなきゃ無いお気に入りの機能があるならリモコンを買った方が良いですが、
そうでなければ新しく買った方がコスパは良いでしょうね。
ちなみに、日立 LEC-AH88F(133.3lm/W)で、
計算根拠
・使用時間8時間/日
・電気料金28.5円/kW
・既存器具コスト0円、寿命40000時間
・新規器具コスト6898円、寿命40000時間
として考えた場合、3年で完全償却します。
100lm/W程度の物でも上の条件なら5年以内に償却出来ますから、その場合は積極的に買い替えても良いと思います。

書込番号:20923556

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 CrazyCrazyさん
クチコミ投稿数:1855件

2017/05/28 12:15(1年以上前)

少し前にシャープから回答がありました。
「C308Vの付属リモコンが少し特殊で、他機種のリモコンでC308Vの常夜灯は操作できない。」そうです。

>ぼーーんさん
LIFELED'S HLDZB0869(アマゾンでタイムセール中 5040円)を購入しようと思います。
4299lmで35W ・ DL-C308Vは3900lmで59W
調色機能は使っていないので、明るくなって省エネなら文句なしです。
リモコンの買い替えプラス約千円で照明ごと新品になるんですね(笑)


書込番号:20924078

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2017/05/28 17:22(1年以上前)

仮に、1日の使用時間が長いなら、より高効率のLEDシーリングライトの方がコスパは良いですよ。
例えば、この辺りだと、4年程度で元は取って、それからの節約度も違います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000946087_K0000946088
アイリスオオヤマの特徴としては、例えば最大手のパナと比べると、これはどうか知りませんが色温度が低い白色を多く見かけ、
LEDの配置が良いのかセードの設計が良いのか判りませんが、光の広がりがより広かったです。
高周波が気になると言う口コミも散見しますが、少なくとも我が家にある物は無音で電波障害も感じません。
中央部の変なデザインもこれでは改善されてますね。
実は、あの変なデザインのせいで光の広がりが良いんじゃないの?と思ったんですけどねw

書込番号:20924682

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ176

返信28

お気に入りに追加

標準

シーリングライト

クチコミ投稿数:105件

リビングの照明シーリングライト
(蛍光灯?にはTOSHIBA ネオスリムZ FHC20ED−Z 3波長形昼光色 20ワット・27ワット・34ワットの3種類)と
(27ワットと34ワットの2種類)のが1つずつ、
さらにあんまり使わないですが、もう1つ
(National FHC27ENW スリムパルック ナチュラル27ワット・34ワット)の3つが天井にあります。
東芝のは2005年購入し、一度も蛍光灯を買い替えることなく使用、
ナショナルのは実家からもらったので購入時期不明です。

東芝の1つが突然切れて、蛍光灯を買いに行ったのですが、ビックカメラの店員さんに
『10年以上使っていると、今蛍光灯を買い替えて付け替えても、
本体自体があと10年もたないかもしれないですよ』と言われました。
で、『LEDシーリングライトを買い替えるのもいいですよ』と教えてもらいました。
店員さん曰く、
・LEDに替えると東芝の3本着けのほうは電気代が約1/3に減るので、
 10年で電気代約7万円お得になるからLED照明を買い替えても元は取れる
・LEDは20年以上(70%下がるがそのまま使用可能)使えます。
・LEDのほうが目に優しい(勉強モードがあるので子供にもいいですよ)
・今のところLED照明が壊れたと聞いたことがない
・蛍光灯のみを買い替えても本体がまた10年もたないかもしれない
・蛍光灯のみ買い替えると今の出費は少ないが長い目で見るとLEDのほうがお得
・もうどのメーカーも蛍光灯のシーリングライトは製造していない

などと説明を受けました。
LEDに替えるとなるとリビングの照明は揃えたいので、3つ全て買い替えたいと思っています。
店員さんのおススメは東芝のLEDH910(912)YLC-BKだそうで、ビックカメラとのコラボ商品だとおっしゃってました。

照明のことはよくわからない(10年以上掃除はしてましたが放置してたくらい)ので、
ほんとに3本の方をLEDに替えるだけで10年で差額が7万円(機種代含まず)もでるのかも疑問です。
また、とりあえず、蛍光灯のみ購入して、壊れた時にLEDにしたほうが、性能も今より上がってるんじゃ・・・?と思ったり。
LEDの進化ってもう頭打ちなのでしょうか?
蛍光灯のみ買い替えたほうがいいのか、いっそのことLEDに替えてしまったほうがいいのか・・・
悩んでいます。
何かアドバイスあれば、教えてください。
よろしくお願いします。






書込番号:20682005

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:651件Goodアンサー獲得:23件

2017/02/22 23:48(1年以上前)

LEDに興味があるならLED、
経済性なら蛍光灯だと思います。

そのお店の照明はLEDでしたか?
うちの近くのビックカメラは蛍光灯ですが
LEDが本当に経済的だというなら
お店の照明がLEDになってていいと思います。
ので、LEDはまだまだ初期費用が
掛かり過ぎではないでしょうか。

書込番号:20682042

ナイスクチコミ!27


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2017/02/23 00:08(1年以上前)

スリムの3本のほうは定格時、高出力時で消費電力が異なるんですよね。
高出力で見れば28W+38W+48Wなので114W。
1日10時間使用、1kWhを27円で計算すれば
月923円
1年で11076円
10年で110760円

LEDH912YLC-BKは60.9W
月493円
1年で5916円
10年で59160円

明るさを最大で使用した場合、10年で51600円の差が出ます。
これは10時間での計算です。
14時間ぐらい使うなら7万円の差は出ます。

書込番号:20682083

ナイスクチコミ!17


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2017/02/23 00:33(1年以上前)

>sanasana.sanasansaさん
こんにちは。

まず、
>『10年以上使っていると、今蛍光灯を買い替えて付け替えても、本体自体があと10年もたないかもしれないですよ』

ですが、これは、少し本当。大部分がセールストークです。

LEDに変えて、7万円安くなるかどうかはそこの電灯を一日何時間つけているかによります。
1日1時間とかだったら元は取れません。

>・LEDのほうが目に優しい(勉強モードがあるので子供にもいいですよ)
>・今のところLED照明が壊れたと聞いたことがない

に関しては超適当&嘘っぱちw

ただし、1日の点灯時間がそれなりにある家庭なら、LEDシーリングにすれば確実に償却できます。
ただ、LEDH910(912)YLC-BKってのがどんなだかスペックも値段も判りませんし、
仮に10畳用の4500ルーメンクラスなら、20ワット・27ワット・34ワットのやつにはちょっと役不足かも。
これには5500ルーメン以上は欲しいですね。
以下が、シミュレーションです。

対象:20ワット・27ワット・34ワットのやつ。
私が選んだLEDシーリング:東芝 LEDH86380-LC(6099lm)
共通条件:・使用時間8時間/日・電気料金29円/kW・照明器具の価格は価格コムの最安値11460円
この条件だと、33ヶ月で完全に器具代金を償却出来ます。
同様条件で4時間/日の場合、66ヶ月で完全償却します。

対象:27ワットと34ワットのやつ。
私が選んだLEDシーリング:アイリスオーヤマ ECOHiLUX CL12D-5.0(5200lm)
共通条件:・使用時間8時間/日・電気料金29円/kW・照明器具の価格は価格コムの最安値5665円
この条件だと、38ヶ月で完全に器具代金を償却出来ます。
同様条件で4時間/日の場合、76ヶ月で完全償却します。

LEDにする事のリスクですが、
・ランプは40000時間持ったとしても、基盤が先に逝ってしまうかも知れません。
(我が家では一つも脱落していませんが。)
・あと、現在の照明が引掛けシーリングで天井に止まっていなくて、配線直繋ぎなら、電気工事氏の資格がある人に依頼する必要があります。
あまり使わない1箇所に関しては、器具が壊れてから交換しても良いのではないかと思います。

書込番号:20682145

ナイスクチコミ!16


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2017/02/23 00:36(1年以上前)

>同様条件で4時間/日

1日の点灯時間の意味です。

書込番号:20682150

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2017/02/23 00:38(1年以上前)

あと一応ですが東芝のコレは消費電力高いですよ。
LEDH912YLC-BKは
12畳用の商品で60.9Wで固有エネルギー消費効率:90.3lm/W

たとえばパナの12畳用
http://kakaku.com/item/K0000898702/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
35.3Wで固有エネルギー消費効率も155.7 lm/Wと優秀
10時間10年で34311円ですね。

LEDH910YLC-BK
は10畳用ですが、これも54.9Wと10畳用にしては消費電力が高いです。
33Wぐらいのもあります。
http://kakaku.com/item/K0000910498/


あとLEDは20年以上使えると言っているようですが、
確かにLEDは丈夫ですがその前に電源部が壊れる可能性があります。
10年ぐらい使って買い替えって可能性もありますし、それより早く壊れる可能性もあります。
ウチではLEDシーリングは壊れていませんが、知り合いで不良品に当たった方はいますね。
安さが売りのメーカーの商品でしたが。

買い替えのタイミングでしたら今は悪くないです。
3つ同時の交換の方がいいです。大掛かりに交換した人は結構な料金の差が出てます。
うちでも出てます。

書込番号:20682155

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2017/02/23 07:52(1年以上前)

壊れてから考えた方が良いと思う。
最近は変えたLEDの機器の方がすぐ壊れたという話も聞くし。
球を交換で良いのでは?

書込番号:20682466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:13786件Goodアンサー獲得:2890件

2017/02/23 08:18(1年以上前)

我が家は、台所以外をLEDに変えました。
NEC のシーリングライトが6000円くらいだったので、4-5年で元が取れるとの判断です。
他の方が書かれているように、使用時間からメリット計算してみたら良いと思います。

蛍光管が切れたなら、一本でなく全部変えた方が良いですし、そうすると3000円くらいになるでしょう。
LEDにするには良いタイミングだと思います。

10年で交換なしなら、かなり暗くなっていたでしょうから、明るさにびっくりすると思いますよ。

書込番号:20682510

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2017/02/23 08:57(1年以上前)

ちなみに、平均点等時間が1日2時間の場合、償却するのに10年程度、
1時間なら20年弱かかります。

書込番号:20682580

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:105件

2017/02/24 23:46(1年以上前)

>さくらおーさん

返信ありがとうございます。
LEDに興味・・・はあんまりありませんが、電気代が安くなるなら主婦なので興味が出てきます(笑)
行ったビックカメラの照明!は見なかったです。
確かにほんとにLEDが良ければ、専門店のビックカメラが使ってますよね!!
眼からウロコです。
次、確認してきます!!
ほんとLEDいい値段してます。
店員さんおすすめのは12畳用で約3万円でした。

書込番号:20687918

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:105件

2017/02/24 23:59(1年以上前)

>ポテトグラタンさん

返信ありがとうございます。
定格時、高出力時なんてあるんですか!
知らなかったし、店員さんもそんな説明はなかったです。
我が家は大体、1日10時間程度の使用です。
しかも、そんなに明るさを求めてないので、今の蛍光灯でも1段明るさを落として使用してます。
ということは・・・
店員さんが言っていた7万円はいかないのかな?
とりあえず、蛍光灯1本がダメになったので、3本のところから1本借りて2本+2本で電気を点けて、
しのいでるのでもうちょっと考えてみます。

書込番号:20687956

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:105件

2017/02/25 00:14(1年以上前)

>ぼーーんさん

返信ありがとうございます。

>『10年以上使っていると、今蛍光灯を買い替えて付け替えても、本体自体があと10年もたないかもしれないですよ』
の大部分がセールストークだったんですか!!!
ということは、、、蛍光灯だけ替えてもまた10年くらい大丈夫??

さらに
>・LEDのほうが目に優しい(勉強モードがあるので子供にもいいですよ)
>・今のところLED照明が壊れたと聞いたことがない
が超嘘っぱち!!!
丁寧に教えてくれてたお兄さんだったので、照明に知識もないし、めっちゃ信じてました。

選んでくださった機種だと1日10時間くらい使うので両方とも約3年で償却できるんですか!!
しかも、安い!!
ビックカメラでおすすめされた910で26000円、912で約3万円。
全然値段が違います!!
私、何も知らないとなめられていいカモにされるところだったんでしょうか・・・(泣)



書込番号:20688000

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13786件Goodアンサー獲得:2890件

2017/02/25 00:26(1年以上前)

>今の蛍光灯でも1段明るさを落として使用してます。

定格で使用ということですから、114Wのシーリングライトを81Wで使っていたことになります。
LEDで同じ明るさにすると、控えめでも消費電力は1/2になります。
LEDで41Wとすると40Wの差ですから、年間の電気料金の差は、

40W * 10時間 * 365日 * 0.027円 = 3942円/年 ですね。

10年間で約4万円の差ですからメリットはありますが、照明に3万円はちと高いですね。
デザインや調色機能(電球色や昼光色に変えられる)にこだわらなければ、NECが大手メーカーとしては安くておすすめです。
12畳用で7000円位です。
http://kakaku.com/lighting/ceiling-light/itemlist.aspx?pdf_ma=57

書込番号:20688029

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:105件

2017/02/25 00:28(1年以上前)

>エリズム^^さん

返信ありがとうございます。

すぐに壊れた方がいるんですね(泣)
ビックカメラの店員さんは売るためにやっぱり悪い話はしないのかな?
電球を交換するだけなら3本で4000円程度なので、今の出費は少なくて済むので心が傾きます。
どうしようかほんと悩みますーーっ

書込番号:20688032

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:105件

2017/02/25 00:35(1年以上前)

>あさとちんさん

返信ありがとうございます。

LEDに替えてるんですね!!
やっぱりオススメされたのは高いんや・・・(泣)
横にあった日立のと一番のおススメの東芝のしか見せてもらえなかったし。

6000円のLEDと電球3000円だとLEDに傾きます。
10年交換しなくても暗いとも思ったことなかったので、LEDになったらまぶしくなっちゃいそうです。

書込番号:20688049

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:105件

2017/02/25 00:37(1年以上前)

>ぼーーんさん

2回も返信ありがとうございます。

一日1時間だと20年もかかるんですか!?
まったく元が取れない・・・
びっくりしました!!

書込番号:20688054

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:105件

2017/02/25 00:45(1年以上前)

>ポテトグラタンさん

2回も返信ありがとうございます。
返信の順番がくるってすいません。。。
2回目の返信のお礼を投稿したつもりが、出来てなったみたいで(泣)
親切にしていただいたのにすみません。

パナソニックと比べると10年とはいえ、2.5万円の差がでるんですか!!
日々使うものだけに消費電力って凄い!!

電源部が故障で10年もたない可能性も・・・
でも、LEDにすると電気代が安くなる!
タイミングも悪くなければ、電気代も安くなると言われると
LEDに心が傾きます。

書込番号:20688076

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:105件

2017/02/25 00:54(1年以上前)

>あさとちんさん

すぐに返信くださり、ありがとうございます!!

我が家の電気代を計算していただき、ありがとうございます。
差が4万円かぁ。。。
調色機能とかは特にこだわってないです。
今の蛍光灯で問題なく使ってましたし、電球が切れなければLEDになんて思わなかったくらいで(汗)

やっぱり3万円は高いんですね!!
3つ替えたら10万やんっと前に進めなくて。。。
NECなんて言葉、ビックカメラの店員さん一言も出てこなかったです。
そんなに安いんですね!
値段がぜんぜん違う。。。
10万だと一歩踏み出す勇気がでませんでしたが、7000円くらいって聞くと勇気がでます!

書込番号:20688088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2017/02/25 01:11(1年以上前)

みなさん、丁寧に教えてくださり、ありがとうございます。

もうちょっと聞きたいことがあるのですが、教えていただけますか?
ビックカメラの店員さんが、そのオススメの東芝のは全面採光でとってもいいんです!!!
と強調していました。
確かに横にあった日立のに比べて、照明の傘の部分の全てが明るくなっていました。
それって必要な機能でしょうか?
あと、東芝のは光が優しい?子供の教科書が光らない?みたいなことも言ってたんですが、
それもいる機能ですか?

我が家の間取りは、
対面キッチン約4畳(上にキッチン用の照明有)、リビング約18畳(ここに2本・3本・2本の照明がついてます。)
な感じなのですが、おすすめのLED照明ってありますか?
とりあえず、店員さんのおススメのは高いので勇気がでません。。。(汗)

よろしくお願いします。

書込番号:20688111

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2017/02/25 01:23(1年以上前)

LEDの消費電力が蛍光灯より際立って良いわけではありません。
機械本体の寿命も大差ありません。
照明は用途によって選び方が違います。
本を読むためなら、照明を天井から離して本に近づければ明るくなります。
部屋によっては、天井が明るい方がムードがある場合もあります。
蛍光灯は、製造工場が老朽化すると、製造を中止して行く可能性があります。
特殊な蛍光灯の場合は、蛍光管の予備を買っておくのも必要か。

安物LEDの場合、フリッカして目に優しくない場合があるので、カメラで確認してください。

書込番号:20688130

ナイスクチコミ!4


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2017/02/25 02:04(1年以上前)

確かに展示品を見定めるとPanasonicや東芝は1ランク出来が良い感じです。
宅内LED化にするにあたって1台あたりの単価は重要ですw
10台近く換えるとなると馬鹿に出来ません。

NECライティングはその中でも低価格帯から充実していて選びやすいです。
家もNECライティングの同シリーズで統一してLED化しました。

蛍光灯に比べると電気代は安くなったか算出していませんが、部屋全体が同色で照らしてくれるので
明るく感じます。調光は10段階ありますが、ほとんど3以下で事足りてます。(暗1〜明10)
調色機能も3色変えられて、就寝前は暖色でリラックスしてます。

NECの伝統であるホタルックが付いていて、電気を消しても即真っ暗とならないのも
良いですね。

蛍光灯と違う点は切れたら蛍光灯を交換すれば
本体が壊れるまで使い続けられるのに反して点かなくなったら全交換となる点でしょうか。
(写真はカバーを外した中身です。蛍光管の代わりにLED素子がたくさん並んでいます。)
蛍光灯のように点けたらじわーっと明るくなる事無く、即明るいのも逆に目に良いです。

予算があればPanasonicか東芝が良いとおおみますが、1台あたり1万円前後でも
そんなには見劣りしないので、量販店(店員がウザい時はホームセンターでも取り揃えていたりします)で
見比べてみると良いでしょう。

物はショボい感じだけどIKEAにも多くあります。(安いのとデザイナー作)
造りは良くないのでお勧めはしませんがw

因みにAmazonで安く買って自分で取り付けました。(シーリングライトのプラグになってれば工事は要りません)

書込番号:20688176

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:13786件Goodアンサー獲得:2890件

2017/02/25 02:26(1年以上前)

>そのオススメの東芝のは全面採光でとってもいいんです!!!

全面発光だと思いますが、広い面積で発光するので、眩しさを感じにくいというメリットはあります。
教科書や本を読む時も、反射光が気になリにくいのは確かでしょう。
ですが、蛍光灯は全面発光ではありませんから、蛍光灯で支障がないなら無くても問題ないと思います。

LEDライトの選択ですが、蛍光管2本(114W)のは12畳用、2本(86W)のは8畳用で置き換えるのが一般的です。
定格(81Wと61W)で使っているなら、3本のを8畳用、2本のを6畳用でも足りますが、上のクラスにしておく方が無難です。
畳数と明るさ(ルーメン)の関係はこちらを見てください。
http://www.jlma.or.jp/akari/led/ceiling.html

メーカーは、パナソニックと東芝が2大ブランドですが、値段も高めです。
他には、日立、NEC、コイズミ、アイリスオーヤマあたりなら信頼できるでしょう。
リモコンと調光機能付きなら、明るさが調整できるので良いと思います。

あとは値段で選んで構わないと思いますが、私が使っているのはこれです。
http://kakaku.com/item/K0000807304/

書込番号:20688202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2017/02/25 02:39(1年以上前)

照明の詳しい説明がありました。

比較2017' 明るいLEDシーリングライト35製品の性能とおすすめ・選び方
http://monomania.sblo.jp/article/55673572.html

書込番号:20688210

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2017/02/25 03:36(1年以上前)

30000かぁ…リアル店舗ならありえる値段ですが、それにしてもちょっと高いなぁ…
蛍光灯の高出力時の数字ですが、アレが本当の消費電力ですよ。
私が測定した時もばっちり定格の110%程度の消費電力はありました。

で、・使用時間8時間/日・電気料金29円/kW・照明器具の価格は30000円

として計算したら、62ヶ月の電気代で償却は出来ますから、その点では店員さんの言っている事は本当です。
現状、LED照明って、太陽光発電みたいな政府の補助があるものを除けば
商品単体で電気代の差で本体代が償却出来る可能性が一番高い家電の筆頭ですからね。
ちなみに、私がパッと見た
東芝 LEDH86380-LCは12000円ぐらい
http://kakaku.com/item/K0000919082/
アイリスオーヤマ ECOHiLUX CL12D-5.0は6000円ぐらいです。
http://kakaku.com/item/K0000896603/

効率が高い物で言うと、150ルーメン/Wクラスが出ています。
まあ、本体価格も高くなるのですが、
例えば機能充実で価格が手頃なHH-CB1460A(23000円程度、6099lm)
http://kakaku.com/item/K0000898704/
これで上の条件で計算すると56ヶ月償却です。
同様に、60Wクラスの奴の代替で
アイリスオーヤマ CL12N-FE(13000円程度、5000lm)
http://kakaku.com/item/K0000824849/
これで上の条件で計算すると41ヶ月償却です。

>蛍光灯だけ替えてもまた10年くらい大丈夫??

大丈夫の可能性の方が高いですが、安定器は劣化していくので、消費電力は徐々に上がります。
メインの所に1日8時間以上使っている所なら、LEDシーリング買い替えの方が割りが良い賭けにはなります。
ちなみに、上と同条件の計算で
6時間/日の場合…82ヶ月の償却
4時間/日の場合…123ヶ月の償却
となり、1日4時間だと導入効果は微妙な感じですかね。

>10年交換しなくても暗いとも思ったことなかったので、LEDになったらまぶしくなっちゃいそうです。

人間ですから、目が慣れるんです。
蛍光灯だって新品の70%以下とかに暗くなってます。
だから、蛍光灯を新しく換えただけでも明るく感じますよ。
あと、LEDシーリングは真冬だろうが一瞬でマックスまで明るくなるので、
蛍光灯特有の冬の薄暗いのが嫌な人には買い換えて満足する場合があります。

>10年交換しなくても暗いとも思ったことなかったので、LEDになったらまぶしくなっちゃいそうです。

調光して使えば良いですよ。
その場合、蛍光灯の時よりも、下げた分だけきっちり消費電力も下がります。

>照明の傘の部分の全てが明るくなっていました。
それって必要な機能でしょうか?

まあ、一つの演出方法なんですが、確かに、LEDって指向性が強いので、考えないでランプを設置すれば、
光の広がりは悪くなります。
ただ、2011年程度の製品でも天井付近までしっかりと明るいですから、
セード(カバー)がデザイン的に光が届き難いような形状になっていなければ、そう心配する事でもないです。
それよりも、光の広がりを心配して選ばなければならないのはLED電球の方です。

一括りで言うと、今のLED照明って、2010年に『あんなスペックのが出来れば良いのに』と思っていた事が、
ほぼ全て詰まった状態まで進化していますから、もはや新規で蛍光灯照明を選ぶ余地は無いと言って良いです。
そして、2010年で5万していた物が、その時より性能がガッツリ上がっているのに2万とかで買えるんですよ。
「これだけ性能が上がったから+30万円なんて安い物です」なんて図々しく言う殿様商売の自動車業界とはえらい違いです。

話を聞いた感じだと、まずは、3灯のはとにかく交換が良さそうです。
2灯のは1日4時間以上使うなら同時に交換。
残りあまり使っていないのは1日2時間以下ならランプ交換もせずに、
故障した時にランプ交換じゃなくLED照明に交換って感じかな。

書込番号:20688233

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2017/02/27 04:08(1年以上前)

>確かに横にあった日立のに比べて、照明の傘の部分の全てが明るくなっていました。
>それって必要な機能でしょうか?
>あと、東芝のは光が優しい?子供の教科書が光らない?みたいなことも言ってたんですが、
>それもいる機能ですか?

全体が明るくなっているから、明かりのほしい場所がじゅうぶん明るいとも限りませんので、判断が難しいですね。
さほど必要の無い空間にはあまり配光は行わないというメーカー判断もあるでしょうし。
教科書についてはリモコンにもある「勉強」モードでの効果を謳ってるのだと思いますが。
これは勉強に適した色温度にするものです。
調色可能な機種ですので、電球色から昼光色まで色を変化させることが出来ます。
昼光色は白黒のコントラストがはっきり出て、文字が読みやすく勉強に向いているとしているメーカーが多いです。
東芝も勉強ボタンで昼光色になります。

ただ昼光色は勉強にはいいかもしれませんか、普段の生活ではその色に疲れを感じる方も。
少し温かみのある色の方が落ち着くという方は、電球色系に近づけることもできます。
スレ主様が最初に書かれた、

>・LEDのほうが目に優しい(勉強モードがあるので子供にもいいですよ)

この部分にも関係してきます。
蛍光灯では明るさは変えても色を変えるという事はしなかったでしょうし。
勉強に向いた色にしたり、くつろげる暖色系にすることも出来るわけです。

ちなみに東芝のこのLEDは昼光色と電球色のLEDの2種類がついていまして、
その明るさのバランスで色に変化を出しています。
昼光色を0にして電球色だけ点灯させれば、温かい感じの色になるわけで。
両方マックスで点灯させれば、一番明るいです。

商品ですが3灯の114Wのほうは12畳用のLEDに置き換えたら全然ダメでしたね。
逆に暗く感じました。
満足できたのは、明るくなったと感じたのは16畳用でした。
ただスレ主様はいま明るさを落としているようですし、他にも2灯あるわけですし、そんなに明るくなくてもいいのであれば、
それより下の14畳、12畳用といわれているルーメン帯でもいいのですが。
全部変えるんですかね?それでしたらデザインも揃えられるんですよね。
購入時期が違ったり、メーカーが違ったりだと、デザインもバラバラでかっこ悪いというのもあります。
あと、メーカーによって色味が違ったりする可能性もあり、それもかっこ悪かったり。
同一空間は揃えた方がいいんですよね。
せめて3台のうちのメインではない2台は同じ方がいいような。

書込番号:20694457

ナイスクチコミ!1


bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2760件Goodアンサー獲得:88件

2017/03/01 19:31(1年以上前)

>sanasana.sanasansaさん

横レス失礼します。

私は省エネ、節電、地球温暖化防止に関心があるので、2013年11月から約2年かけて我が家の全ての照明をLED化しました。結論から言えば現在はLEDに替えるのに良い時だと思います。LEDシーリングライト、LED電球、LED直管とLED商品を約30個購入しましたが、今まで故障や不点灯になったのはオーム電機のLED電球1個だけです。
 今年の1月は長男の個室のアイリスオーヤマの3年2か月使ったLEDシーリングライト(3200lm,34W)を節電のためパナソニックのLEDシーリングライト(3200lm,25W)に取り換えました。
  長男は全灯で長時間点けっぱなしなので、私の計算では約5年間で電気代の削減で購入価格(約5300円)の元が取れるはずです。
 2013年11月に取り付けたLEDシーリングライト(約7000円)も3年2か月間の電気代の削減で元が取れた計算になります。
(2013年11月までは丸形蛍光灯32W+30W)でした。

我が家の照明LED化による電気代削減効果は計算では毎月1500〜2000円ですが、実感でもそのくらいです。
 エアコンを多用する冬、夏はあまり感じにくいですが、関東地方では4月、5月、10月、11月は電気代の削減を実感できると思います。

 問題は取り換え工事です。我が家は持ち家なので各部屋の天井のシーリングライトは私が脚立とプラスドライバーを使って取り替えました。

 洗面所天井、台所、玄関天井、2階トイレ(調光器が付いていた)は近所の懇意にしている電器屋さんに頼んで普通のE26電球ソケットを付けてもらいました。(私の場合は手間賃7000円)。後は好きなLED電球に簡単に交換できます。

 賃貸住宅の場合は大家さんや管理組合・会社の了解が必要かと思います。(白熱電球をLED電球に替えるのは問題ないと思いますが)

書込番号:20701321

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:105件

2017/03/05 10:48(1年以上前)

みなさん、色々と相談にのってくださり、ありがとうございます。
報告が遅くなり、申し訳ありません。

昨日、電気屋さんに家族で行ってきました。
前回のビックカメラとは違うお店に行ってきたので、また店員さんと話しつつ、家族で今相談しています。
東芝に限らず、値段の高いLEDは1個1個、半円球のレンズで覆われているから、全面採光になるんですよ〜と説明を受け
LEDは光が直線やしなぁ〜買えば10年以上使うし、一番いる時間が長いリビングなので、主人が悩んでいます。
私は皆さんのおっしゃる通り、安いのでも十分なんじゃない?なんて思っているのですが。。。
しばらく主人と悩もうと思います。

みなさん、お忙しい中、私のつたないたくさんの質問に答えてくださり、ありがとうございました。
まとめてのお礼になり、申し訳ありません。
さっぱりわからなかったので、とても参考・勉強になりました。
本当にありがとうございました。








書込番号:20711581

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2017/03/05 10:59(1年以上前)

まあ、現状LEDシーリングに買い換えて後悔したってのは、特に最近の製品ならあまり聞かないですね。
メリットとデメリットを考えても、いまさら蛍光灯シーリングを選ぶメリットはほぼ無いです。

器具で買い替えをするならLEDシーリングはお薦めですし、
本当に、そう高い製品で無くとも良いと思います。
あとは機能で選ばれても良いです。
代表的な物は、

リモコン…これは必要でしょうね
タイマー…OFFタイマー以外に、ONタイマーなら目覚まし代わり、防犯対策に使えます。
調色機能…私的には不要ですが、電球色が欲しければ、蛍光灯と違ってリモコン一つで変えられます。
調光機能…これはあった方が良いです。○
自動調光機能…あると便利ですよ。いちいち調光の必要がなくなりますし、昼間の明るい時は消えてくれます。
自動調色機能…私は不要と思いますが、欲しい人はって感じ。

この機能の中から欲しい物をチョイスして、カバーしている物の中から発光効率が良い物を選べば良いでしょう。

書込番号:20711617

ナイスクチコミ!1


toto?さん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2018/01/13 00:49(1年以上前)

私も東芝のファン付きslimランプがあります。
14畳の居間です。
蛍光灯は合計w数の割に暗くLED化したいと思っていました。せっかく着けたファンも残したいです。
そこでシーリングファン用の電球形蛍光灯シャンデリアに行き着きました。
東芝LEDC88006です。
ファンの下に白熱灯サイズの電球が6個付けられます。(白熱電球は不可です)LED電球は80wサイズのLED消費電力8.8wを別で購入しました。8.8w×6球=53w程に成りました。
今までのslimランプよりも半分の消費電力で、より明るく成りました。
ファンも使えます。
蛍光灯の調光は使用できなくなりました。(on/offのみ)
現在生産されていませんので在庫のみですが、2018年1月でも在庫ありました。

書込番号:21505540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信8

お気に入りに追加

標準

シーリングライト

スレ主 .momo.さん
クチコミ投稿数:192件

LEDシーリングの寿命について考えて居たのですが、例えば10畳で4000lm、4.5畳で2700lmの明るさが必要とします。
購入当初4000lmでも年々明るさは落ちるため、2万時間経過した頃にはかなり暗くなっているのではないでしょうか。実際の所どのような物でしょうか?

また、明るさをキープする方法を考えたのですが、必要とするlmの1.4(1/0.7)倍のスペックの物を買ったほうがいいでしょうか?これであれば、購入当初70%の明るさで使い4万時間後には100%の明るさにすれば常に必要とする明るさをキープできると思うのです。

書込番号:20438418

ナイスクチコミ!8


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2016/11/29 19:57(1年以上前)

>.momo.さん

こんにちは。
40000時間というのは光束維持率70%に落ちるであろう時間からきていますが、予測値ですし、実際はどうなのか。

おおよそ70%の明るさを記憶させて使っても、
実際にはそれより徐々に下がって使用される事になるかもしれませんよ。
経年劣化は使用後から始まっているでしょうから。
ある時間でガクッとルーメンが落ちるわけでは無いですので。

また、将来の事を考えるのであれば、暗くなったと感じるよりも早く電源部の故障で点かなくなる可能性もあります。
LEDよりも先に寿命が来てしまう部品が出てくるかもしれないわけです。
将来暗くなったなぁと感じた時、壊れた時に、考えた方がいいんじゃないですかね。
というのは、その頃にはさらに消費電力が下がっているかもしれません。
いまと同じ消費電力のものを購入するなら、さらに明るいルーメンかもしれません。
価格もさらに安くなっているでしょう。

書込番号:20438845

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2016/11/30 02:21(1年以上前)

>.momo.さん
こんにちは。

>購入当初4000lmでも年々明るさは落ちるため、2万時間経過した頃にはかなり暗くなっているのではないでしょうか。実際の所どのような物でしょうか?

我が家は一番古いもので4〜5年経過していますが、別に支障は無いですね。
ただ、私なら10畳で5000ルーメン、4.5畳で3000ルーメンぐらいのを選びます。

>必要とするlmの1.4(1/0.7)倍のスペックの物を買ったほうがいいでしょうか?

確かに、明るいものは暗く調光できますが、暗ければ明るく出来ないので、明るい物を買うと言う手もあります。
そんなに値段も変わらないものも多いですし。

まとめて言えば、そう難しく考えなくても良いですよ。
最大の理由は、目が慣れるからです。
長い時間をかけて10%や20%暗くなった所で、普通なら人間の目は判りませんよ。
一番暗くなった事が判る時は、新しいのに変えた時なんですよね。
例えば、現状蛍光灯シーリングの場合、夜に最大の光から最小の光にした時、どれぐらい暗くなっていると思います?
私は、せいぜい50%ぐらいと思っていたのですが、照度で言えば、1/10ぐらいにまで明るさは絞っているのです。

書込番号:20439948

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2016/12/11 20:44(1年以上前)

個人的なコメントですが、一消費者として全くの誇張に聞こえます。

実商品でもコメントしたのですが、.momo.さんはLEDシーリングの寿命をLED電球のみで考えていらっしゃいますか?

3年前にシーリングライトを新調したのですが、既に3台壊れています。
いきなり点灯しなくなる、調光が壊れる。N社製とP社製です。
原因はLED電球ではなく、その制御基盤に問題が出ています。
家の給電系統の問題も考えられますが、以前の従来型シーリングライトや他の家電は同様の問題は出ていません。

私も最初はLED電球のみの特徴や節電性能のみでライトを選んでいましたが、
シーリングライトはそもそもの基盤の耐用年数で選ぶべきだと思いました。

部屋のライトなんて、昔じゃ買い変えたことなんてありませんでしたがね。
今では販売店の長期保証が必須な商品だと認識しています。

あと最後に、LEDは明るさ変えられるんだから、高いスペックのものを買えばいいんじゃないですか?
自分は明るすぎるぐらいのものを買いましたが、結局光を弱めたことはありませんね。
ライフスタイル次第なので、こちらも個人的なコメントとして失礼しました。

書込番号:20475077

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2016/12/11 21:46(1年以上前)

>許留山武蔵府中店さん
こんにちは。

お気の毒様です。
ちなみに、我が家もLEDシーリングとLED電球を複数つけていますが、幸いにも一つも脱落はしていません。
特に、LEDシーリングは4年経過した物はほぼ毎日7時間程度つけていますので10000時間以上、
LED電球に到っては、早3万時間以上点灯させてますが、いまだ元気に光り輝いております。
ちなみに、私は好みでLED電球は東芝から選ぶ事にしていますが、
そんな贔屓目で見ても、最近は各社、LED電球の品質はさらに安定、向上して来ているのではないかと思いますよ。
他社でも機能と性能が合えば、試してみたい気もします。

書込番号:20475319

ナイスクチコミ!5


スレ主 .momo.さん
クチコミ投稿数:192件

2016/12/12 00:17(1年以上前)

>ぼーーんさん
私も電球型は4万時間近く点灯し電気代が安く非常に満足していますが、シーリングについては確かにまだ電球型ほど出ていませんし気になるところですね。
また、確かに慣れなどもありますね・・・
ただ、生理的な物か蛍光灯の特性か分かりませんが、点灯して1時間経っても冬は暗いと家族からクレームが出るため私も含め明るさには敏感なのではないかと思っています。30+40でも1つ消えていれば100%くらいと気付きますし・・・



>ポテトグラタンさん
確かにその方が現実的かも知れませんね。ただ、短期ですと今すぐ蛍光灯と買い換える金銭的なメリットが余りないなぁーと思ったりもしています。



>許留山武蔵府中店さん
>実商品でもコメントしたのですが、.momo.さんはLEDシーリングの寿命をLED電球のみで考えていらっしゃいますか?
電球型のLEDをかなり初期の頃から愛用しているのですが、初期に出たシャープのLED以外はどれも元気で非常にタフだと思っています。一部外装にひびが入った東芝も問題と言えば問題でしょうか。また、どれも無償で交換されたため特に悪い印象を持っていませんでした。毎日20時間以上点灯している物も元気で寿命は本当に4万時間あると思っていました。また、従来のシーリングも20年は余裕で持っていますし、LEDシーリング本体の寿命については全く考えても居ませんでした。基本的にはコストパフォーマンスが最優先のため早々に壊れるというのは論外で非常に貴重な書き込みありがとうございます。日本のトップメーカーのLEDは信用していましたので盲点でした。まだ、新しい技術ですしね・・・

ただ、偶々辺りが悪かったのか、シーリングの問題なのか気になるところですね。私のLEDが壊れた時には着払いでメーカーに送り改良のために役立てるという感じでした。また、場合によっては故障原因のレポートを貰えることもあるようです。原因追及のため一度メーカーに直接問い合わせレポートのような物を貰ってみてはいかがでしょうか?
因みに、テスターなどお持ちでしら調べてみると良いですが、家によっては電圧が極端に高かったりする場合もあるようです。この場合、白熱灯などの寿命が極端に短くなったりするようです。他には時々雷が入るような地域もあるようです(PCがなぜか壊れるなど)。


書込番号:20475835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38417件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2016/12/13 17:00(1年以上前)

寿命についてですが、

LED素子については、素子構造と過去実績(実測値)及び加速試験値の相関が得られていまして、
新しい素子でも加速試験値から、いい加減ではないかなり信頼できる推定が可能な時代です。
また、電源系では有寿命部品である電解キャパシタ及びコイル等の故障率から設計されています。

なお、重要なのが通年の設置周囲温度ですが、
冬場はエアコンの吹き出し口に近いと期待した通りの寿命を得られないこともあります。

書込番号:20480077

ナイスクチコミ!5


スレ主 .momo.さん
クチコミ投稿数:192件

2016/12/14 17:25(1年以上前)

>許留山武蔵府中店さん
節約重視のためそれは困ると思いNECに問い合わせると、5年間はメーカーの無償点検修理保証が付属しているそうです。損益分岐点が4-6年辺りにありますのでギリギリ赤字にはならないかなぁと言うのが感想です。ただ、想像以上に早く壊れる場合もあるのですね。雷など何らかの原因か本当に製品不良か気になるところではありますが・・・

書込番号:20483020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2016/12/20 00:02(1年以上前)

少なくともパナとNECはこう言っていますよね

>パナ:LED電源・LEDユニットの保障期間が5年間となります。
>NEC:LED光源5年 LED電源5年

どちらも共通なのが

>本体は1年間

今回私のシーリングライトの故障は「本体」扱いでした。
メーカーは正しいことを言っていますし、私も否定しませんが
PRポイントが消費者感覚とズレているというのが私の本音です。

書込番号:20498209

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

【LEDシーリング】カタログ値と実際の畳数

2016/11/04 15:47(1年以上前)


シーリングライト

スレ主 qergheさん
クチコミ投稿数:2件

例えば…6畳間には6畳用(〜6畳まで)のLEDシーリングをつければいいのでしょうか?
うちは6畳・5.8畳・5.5畳の3部屋ありますが、全て6畳用のLEDシーリングで大丈夫でしょうか?
空調機器などは「実際の畳数より一回り大きいのを買え」みたいな風潮がありますが、照明にこう言うのってありますか?

書込番号:20360569

ナイスクチコミ!0


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2016/11/04 16:42(1年以上前)

単に照明付けたいだけなら
仕様通り良いです。

でも、

リビングには、"お屋敷か!”とツッこまれるようなシャンデリアを
http://www.yodobashi.com/オーデリック-ODELIC-SH790LD-LEDシャンデリア/pd/100000001001767592/

寝室には、ソニーのスピーカー電球を、
http://www.sony.jp/active-speaker/lineup/led_bulb.html

少しこだわりを持って、照明器具を選べば、家が楽しくなる。プチリフォームを楽しめる良い機会なのでは?

書込番号:20360677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2016/11/04 21:21(1年以上前)

調色タイプを購入するのでしたら、調色するのでしたら、少し大きいほうがいいですよ。
調色できるやつは黄色っぽい色と青っぽい色のLEDを両方点灯させてますが、
黄色のみ(電球色)だけとかにすると結構暗いです。
両方点灯で6畳用って感じです。
調色しないなら6畳用でいいと思います。

書込番号:20361464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2016/11/04 21:27(1年以上前)

>qergheさん
こんにちは。

白色ですよね?

>うちは6畳・5.8畳・5.5畳の3部屋ありますが、全て6畳用のLEDシーリングで大丈夫でしょうか?

良いと思いますよ

>空調機器などは「実際の畳数より一回り大きいのを買え」みたいな風潮がありますが、照明にこう言うのってありますか?

考え方の違いですけどね。
まあ、明るい物を買えばちょっと暗く調光して使えますが、暗い物はそれ以上明るくならないと言う考え方もあります。
また、人間は「慣れ」がありますから、多少暗くとも明るくとも順応します。
適切な明るさは個人差や用途によって違うのでなんとも言えませんが、
6畳なら器具光束で3000ルーメンもあれば必要十分に足りるかなと思います。

書込番号:20361481

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

標準

シーリングライト交換の際の

2016/06/30 20:07(1年以上前)


シーリングライト

パナHH-LC520A

設置してあるシーリングライト

築15年の木造戸建ての寝室に新しいシーリングライト設置を考えています。
現在付いているのは新築の際に取り付けた物で
蛍光灯の交換もせずに快適に使用していたのですが最近ついに故障してしまいました。
サイズは最大直径が67cm、高さが14.5cmでしたが、
一度も取り外した事がないので天井のクロス(アイボリーホワイト)が
どの程度汚れているのか分かりません。
今のライトを取り外した場合、やはりクロスにその痕が残っていますよね・・・。

今デザインで惹かれているのがパナのHH-LC520Aですが
メーカーHPでサイズを確認すると幅63cmとあります。
「クリアな導光パネル」「「天井・壁への光」との説明書きもありますが
クロスの汚れが余計に目立ってしまうのではないかという懸念があります。

やはり現行サイズの67cmより大きな物、またプレーンなデザインの物を
選んだ方が無難なのか迷っています。
どのような事でも構いませんのでご意見をお聞かせいただけましたら幸いです。


書込番号:19999747

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13786件Goodアンサー獲得:2890件

2016/07/01 19:31(1年以上前)

今のを外して汚れ具合を確認するのが良いと思います。

書込番号:20002447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2016/07/03 01:56(1年以上前)

>あさとちんさん

ありがとうございます。
仰る通り取り外して確認できたらいいのですが
私も家族もそれが出来ませんでした。

新しいのを購入し、取り外しと取り付けまでお願いする方向で考えています。


書込番号:20006555

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2016/07/03 07:21(1年以上前)

>しましまジュンジュンさん

こんにちは。
考え方を変えて、交換した後にクロスの掃除をするのはどうでしょうか?
「クロス シミ 掃除」とググれば色んな方法が探せますが、
有効と思われる方法を一部分で試して効果があれば全体でやる事でも対応出来るかもしれませんね。

書込番号:20006775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2016/07/08 00:58(1年以上前)

>ぼーーんさん

ありがとうございます。
また返信が遅くなり申し訳ございませんでした。

なるほど〜、そういう考えもあるかと思い検索してみました。
皆さんいろいろと試していらっしゃるんですね。
うちにはスモーカーはいないのですが
もう築15年ですから結構黒ずんでいるのではないかな、と思います。

一応、照明器具メーカーのカタログを取り寄せたのですが
大きなサイズってあんまり数がないみたいで・・・。

どうしたらいいのかまだ迷っています。


書込番号:20019885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38417件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2016/07/09 08:27(1年以上前)

工事もやる電気店に一任がベター。
メーカは照明専業大手4社 大光・遠藤照明・オーデリック・コイズミまで入れられると宜しいです。

書込番号:20022744

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2016/07/14 23:27(1年以上前)

>しましまジュンジュンさん

>どのような事でも構いませんのでご意見をお聞かせいただけましたら幸いです。

LEDシーリングライトで大型サイズはあまりなく、スレ主さまのような悩みを持つ方はいますね。
ですが大型サイズで汚れを隠す(というか縁をのぞけば逆にきれいだったりもしますが)って選択をする方はまずいないですね。

器具を外した時の汚れですが、どんどん掃除する面積が広がっていって(どこまでやったらいいかわからなくなり)、そして逆に目立つようになる場合も。違いが出すぎて。
掃除の仕方を間違えると逆に汚くなって「やらなきゃよかった」なんてのもありますし。

天井のホコリをさっと取って、新しい照明器具を付ける方が違和感がない場合もあります。
そして普段の生活で天井の照明器具の縁の部分をじっと見るってこともないわけで。
見るとしたら、それは知っているからであって。
寝室に取り付けとなると、その寝室を利用なさる方が気になるか、気にならないか、って事になるわけですよね?
お客様が来る場所ではないでしょうし。

個人的にはそんなに気にせず交換しちゃっていいような気がしますが。
意外とたいして汚れてないかもしれませんし。

書込番号:20038539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2016/08/17 13:39(1年以上前)

>うさらネットさん

>ポテトグラタンさん

お二人ともコメントをありがとうございます。
またお返事が大変遅くなりました事申し訳ございません。

その後ですが
無事 (?) に新しい照明器具に付け替える事が出来ました。
新築の際、シェード等を設置していただいた業者さんとお付き合いが続いていましたので
照明各社のカタログを取り寄せ、設置までをお願いしました。
選んだのは現行の物より直径が数ミリ大きいオーデリックのシンプルな照明です。
大きい径の器具って本当に少ないですね。

そして問題の天井ですが、
あっけないほど汚れていませんでした。
照明と天井の間に多少隙間があったのが幸いしていたのか分かりませんが・・・。
ただカバーを外してその内側の金属の部分は天井にピッタリとしていたので
それを外したら周囲には多少の筋がありました。

今回、皆様にいろいろとアドバイスをいただきましたが
天井の汚れの問題無く新しい照明を取り付け出来ましたのでご報告しておきます。
LED照明でかつての電球色と白い色、そしてそのミックスもあり快適です。
ただ電球色で使用した場合光度が落ちるとの事でしたので
約7.5畳の部屋に10畳用を選びましたが正解でした。

本当にありがとうございました。






書込番号:20122075

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2016/08/17 14:25(1年以上前)

>しましまジュンジュンさん

こんにちは。

>電球色で使用した場合光度が落ちるとの事でしたので
>約7.5畳の部屋に10畳用を選びましたが正解でした。

その通りだと思います。
青+黄色の両方の点灯で畳数見てますから、黄色(電球色)をもっと明るくしたければ大きめの方がいいですね。

よごれもあっけなく落ちたとのことで。
うまくいってよかったですね。

書込番号:20122148

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2016/08/17 14:25(1年以上前)

取り越し苦労で良かったですね。
手間が省けて何よりです。

書込番号:20122149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38417件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2016/08/17 15:49(1年以上前)

オーデリックは特に住宅用に強く、同分野では好評です。
企業イメージとしては若干地味ですが歴史も長く、紆余曲折を経てしっかりやってます。
長く使えると良いですね。

書込番号:20122272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2016/08/22 17:35(1年以上前)

皆様、コメントを頂きましてありがとうございます。
そして最後までお付き合いくださって感謝いたします。

更にその後になりますが、
色の違いによって明るさがかなり異なるのですね。
Warm、Cool、そのミックスの3種類から選ぶわけですが、
一番白っぽいCoolにすると眩しくて目がチカチカしそうです。
寝室と言う事もあり通常はWarmにしていますが、
最大に明るくしても眩し過ぎる事はありません。
またミックスはどちらかと言うとCoolに近い色合いだと思いました。

以上、簡単ですが感想です。
ありがとうございました。

書込番号:20135064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「シーリングライトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
シーリングライトなんでも掲示板を新規書き込みシーリングライトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(住宅設備・リフォーム)

ユーザー満足度ランキング