
このページのスレッド一覧(全104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2015年2月7日 19:22 |
![]() |
8 | 5 | 2015年1月23日 18:12 |
![]() |
2 | 4 | 2015年1月20日 00:09 |
![]() |
0 | 3 | 2015年1月12日 14:55 |
![]() |
1 | 2 | 2014年11月30日 09:44 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2014年11月9日 21:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近○カの一つ覚えのようにフリッカーという言葉を覚えて
フリッカーフリーのモニターに買い換えて精神的に満足している最中なのですが
我が家ではHCDB0801という型番の照明器具を、明るさ半分に調光して使っております
液晶モニタのフリッカー現象の説明では輝度MAXの時にはフリッカー現象は起こらず
調光して明るさを下げると、モニターは高速に点滅する事によって輝度を下げていて
それが目に悪いというような事が書いてあった気がするのですが
それは一般的なLED照明でも起こる現象なのでしょうか?
1点

起こる照明もあれば、起こらない照明も有ります。
廉価なLED照明の中には、最高輝度でも激しいフリッカが生じるものもあります。
日本メーカーの最近の製品ならあまり問題は無いと思いますが、メーカーに確認しましょう。
質問の仕方は、
「液晶シャッター方式の3Dテレビの部屋で使いたいのですが、フリッカーの心配はないでしょうか?」
と聞いて下さい。
書込番号:18449226
2点

がまぐち君さん こんにちは。
対策されてある物と無い物があるのではないでしょうか?
で、その対策って結構広告してないんですよね。
LED電球でもほとんど無い物や、酷い物など様々です。
気になるのであれば、
電気屋さんで意中のモデルで点灯している物にスマホやガラケーのカメラを向けて、
液晶画面越しに見てみてください。
フリッカーが酷ければ縞模様で見えると思います。
なんか、我が家のはガラケーだと縞模様が写るけど、デジカメだと逆にフリッカー対策処理してるのか写り難いです^^;
書込番号:18449387
0点

ガラスの目さん、ぼーーんさん、返信ありがとうございます。
やはりLED照明でもフリッカー現象というものはあるのですね。
一応スマホのレンズ越しに照明を見てみたのですが
選べる明るさが100%と50%と保安球の3つしかなくて
50%では縞模様の確認は出来ませんでした。
気にする消費者が少ないせいなのか
照明器具で調光の制御方法を明記してある事があまり無い気がします
でも近頃はブルーライトと共に、結構気にする人多いと思うんです
メーカーさんには発光効率での低消費電力を競うのと共に
目に対する優しさでも競い合って売りにしていってほしいと思いました
ご回答ありがとうございました。
書込番号:18449646
0点



我が家のLDKは「L字型」で、その角付近それぞれに合計3つの照明が必要です。
詳しくいいますと、「底辺が長めのL字」といった感じで、底辺だけだと15、6畳くらいで、そこがリビングダイニングです。
取り付け場所は「L字」の、、、
上の部分が、@カウンターキッチン内、
直角の部分が、Aダイニングテーブル上(ここで子供は勉強もします)、
最後の部分が、Bテレビなどを見てくつろぐソファあたりです。
(Aの箇所は、すでにパナソニック HH-LC769A 〜12畳用 を取り付け済です)
今回、Bに新たに購入予定なのですが、何畳用が適していると思われますか?
また、パナソニックでおすすめの機種があれば、教えてください。
(ちなみに@はキッチンで、現在はLEDではない従来の照明がついています)
2点

新聞、本など読書をするかどうかしだいです。
Aと同程度にするのが無難です。
液晶シャッター方式の3Dテレビをフリッカーレスで見たい場合は、メーカーに確認しましょう。
書込番号:18394753
2点

つーとんとんさん こんにちは。
パッと考えれば12畳用の5000ルーメンの物かな?と私も思いました。
現在、12畳用のLEDシーリングをAにつけていらっしゃいますが、その明るさはどのように感じますか?
それによって、候補が変わります。
全灯でも物足らない場合や、ちょうど良い場合…6000ルーメン以上の物を買いましょう。
全灯では明るすぎる場合…12畳のLEDシーリングをBに持って来て、Aには4000ルーメン程度のものを買いましょう。
どちらにしても、Aに付いている物を一旦Bに設置して明るさの様子を見れば、
どれ位の物を買えば良いのかの指針になります。
書込番号:18395157
3点

ガラスの目さん、ぼーーんさん、早速のご回答、ありがとうございます!
現在使用しているLED〜12畳は、今まで蛍光灯に慣れていたせいか、少し明るすぎる?と感じる事もたまにあります。
なので、〜10畳用でも良いかな、とも思ったのですが、価格が〜12畳のものとほぼ同じなので、それならば大は小を兼ねる・・・とも。
新聞や本を読んだりもしますので。
一度、既存のものを、つけかえてみて、明るさを確認してみます。
アドバイス、ありがとうございました!!
書込番号:18396545
0点

確かに、照明は大は小を兼ねますので、
価格が一緒ぐらいであれば、より明るい物を買っておいた方が良いです。
また、蛍光灯だと、減光しても思ったより消費電力は下がりませんが、
LEDシーリングはおおむね減光した割合分消費電力が下がります。
その点でも、明るい物を買う上では支援材料になるでしょう。
書込番号:18396602
0点

ぼーーんさん、ありがとうございます。
大は小を兼ねる、は照明でもそうなのですね・・。
あれから早速既存のものを付け替えてみましたが、違和感もなかったので、12畳用に決めました。
アドバイス、ありがとうございました!
書込番号:18398598
1点



現在12帖に2箇所天井コンセント(照明をつける)がありそれぞれ100Wクラスの円形の照明(蛍光灯)を装着しているのですが、部屋の真ん中にいる機会が多く(液晶TVやコタツの関係上)どちらか一方だけ照らしても結構暗く感じてしまい、結局両方つけてしまいます。
これを添付の商品で部屋の中央に1つコンセントを移動(天井でネジ固定)した上で
18帖クラスのLED(例 LEC-AHS181C 8000lm)などを設置した場合、やはり部屋の周辺部は暗くなるのでしょうか?
2点

愛犬ショコラさん こんにちは。 やってみないと分からないかも。
[日立/HITACHI] LEC-AHS1810BC
http://www.coneco.net/PriceList/1130620607/
>最安値 \48,276 平均価格:\60,848 価格帯:\48,276〜\81,480
結構なお値段。
我が家もまだコードペンダントにサークライン二本の蛍光灯です。
もうしばらく価格がこなれるのを待ってます。
蛍光灯スタンドや自作改造LEDスタンドを補助に使ってます。
書込番号:18386386
0点

愛犬ショコラさん こんにちは。
いくら8000ルーメンクラスと言えど、光の距離の2乗に反比例する減衰はあらがえない問題です。
BRDさんも仰っていますが、お値段もかなりします。
であれば、4000〜5000ルーメンクラスのものを2つ買われた方が全体的な明るさの事を考えると良いと思います。
それと、もし一方が壊れてもとりあえず真っ暗と言う事態は避けられますしね。
12畳で1灯だと、器具光束6000〜6500ルーメン程度が必要な明るさでしょうか。
書込番号:18386626
0点

レスありがとうございます。
まず型番を間違えていました。
正しくは「LEC-AHS1810C」でこのサイトだと33Kくらいだったのでちょっと興味が沸いて質問しました。
やはり長方形の12帖だとツライようですね。
おとなしく2個のままでいったほうが明るいようなのでこのままいったほうがよさそうですね。
書込番号:18387776
0点

了解。 明るくて寿命長く元も取れそう、、、と誘惑に負けそうです H i
100均に 常夜灯の0.1w型があり数個 交換しました。
100w電球や蛍光管も100均にあるから 家中の明かりをLED化済むのはいつになるでしょう?
書込番号:18387803
0点



現在,自宅のダウンライトはパナソニックのLGW71673LE1というのがついています。
これを人感センサーのものにしたいのですが,自分なりにいろいろ調べてみましたが,とりつけΦ?が100でしたので
同じものであればいいのでしょうか?
オーデリックやコイズミ製のものしかないようですが,どこのものでも変わらないでしょうか?
おススメのモノや選ぶ注意点等を教えていただければと思います。
0点

こんばんは
>これを人感センサーのものにしたいのですが,自分なりにいろいろ調べてみましたが,とりつけΦ?が100でしたので同じものであればいいのでしょうか?
この製品は、Φ100 器具埋め込み高80となっています。
これは現在取り付け位置に 100mm+の穴が空いており、80mmの内部器具が収まっているということです。
http://www.lightstyle.jp/?cn=100026&shc=10024424
>オーデリックやコイズミ製のものしかないようですが,どこのものでも変わらないでしょうか?
どこのものでも変わらないですが、サイズを考えて購入されたらよいと思います。
同じ埋め込み穴サイズ(φ100)の物のほうが取替しやすいでしょう。内部器具にに100Vの電線が差し込んであると思います。
※ご注意事項ですが、生きた電線を触るには第2種電気工事士が必要です。
書込番号:18359980
0点

ねつみさん こんにちは。
5W、勿体無い感じがしますが、夜に付けっぱなしでも年間電気代は5〜600円ですね。
明るさが近所迷惑とかそういう特別な事情でもない限り、コストをかけてまで取り替える意義は薄いかと思います。
現在の物が壊れるまでは付けっぱなしと言うのも考えられても良いかも知れませんね。
書込番号:18359997
0点

みなさん,ありがとうございます。
年間電気代,そのくらいなんですね。わざわざ取り替えるのももったいない気がしてきました。
買い替えの際は,100Φ,80にしたいと思います。
ありがとうございました♪
書込番号:18362675
0点



6畳の部屋に設置する、薄型の紐付きのLEDシーリングライトを探してます。
まだ、店頭でも見かけた事がないので
各メーカーから発売されてないのでしょうか?
書込番号:18176461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YASU...さん
確かに見かけませんね。
リモコン+壁スイッチで紐の需要は確かに少ないと思いますから、仕方が無いのでしょうが…
今、考えられる方式としては、自作の域になってしまいそうですが、
プルスイッチではないシーリングライトをプルスイッチに出来るアダプタがありますね。
これを使って取り付ける事が出来れば、機種を問わずシーリングライトをプルスイッチで動作させる事ができます。
(言って見れば壁スイッチの天井紐版ですね)
増改アダプタ4型
http://www2.panasonic.biz/es/ai/products/search/detail?dep=densetsu&c=search&item_no=WG4484PK&item_cd=WG4484PK&bh_cd=3&b_cd=301&style=WG4484PK
書込番号:18176489
1点

これ、良さそうですね。
動作等、色々、調べてみます。
有難うございました。
書込番号:18222452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



父のマンション住替えで、LEDを初購入で検討していおり
皆様のアドバイスをお願い致します。
売れ筋No.1のNECにしようかと思ったのですが、
壊れやすいとの口コミと、床まで明るい光が届くのか等
選び方や数字が難しく迷ってわからなくなってしまいました。
LDは10畳でシーリングは2箇所。天井高は2450です。
高齢父のライフスタイルは、床のラグにコロがり読書等。
@床まで明るく読書等できる。
A調光・リモコンがある。
B価格は1万円迄がありがたい。
C消費電力も気になる。
D天井にペッタリなシンプルが好みで膨らみは少ない方がいい。
注文が多いですが、どうぞよろしくお願い致します。
0点

おどみんさん こんにちは。
基本、数値が同じなら明るさも同じはずなのですが、照明器具はセードの形状によって印象が変わるので、
それに注意して選べば良いでしょう。
お部屋全体に均一に光が行くのがお好みであれば、凝ったデザインの物でなくって、
白いのっぺりした物の方が光の広がりは良いです。
10畳だと器具光束5000ルーメンは欲しいところです。
ざっと探してみたのがこの辺りです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000680617_K0000434340_K0000692713_K0000711065
この中で、アイリスオオヤマは2012年に素晴らしい発光効率を謳った商品(これ)を出したのに、
それ以降出さないのはなぜか疑問に残ります。
もっとも、これは私も使っていて、全光束8500ルーメンの蛍光灯シーリングと同等の明るさを40W(半分の電力)
で実現している事は確かに確認しています。
その他は、今まで評判が良かった手堅いメーカーの今年のモデルです。
今年ぐらいからやっと各社器具光束100 l/W程度を超えて来ましたね。
書込番号:18146893
0点

ボーーンさん、
お返事ありがとうございます。
シーリングがダイニング側とリビング側で
2箇所あるのですが、
ご提案いただいた商品で、
畳数の小さなもの2基を選べばいいのでしょうか?
またアドバイス頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:18148366
0点

>畳数の小さなもの2基を選べばいいのでしょうか?
10畳であれば、取り付け場所が部屋の中央なら5000ルーメンの一つで十分ですが、
端に2箇所とかであれば、3000ルーメン程度の2個とかをつけるのはどうでしょうか?
書込番号:18148494
0点

ちなみに、3000ルーメン程度のLEDシーリングで、我が家では床の上の照度は200ルクスぐらいです。
仮に、これが暗いとお思いになるのであれば、もっと明るいタイプにされれば良いでしょう。
書込番号:18148511
1点

ボーーンさん
ご親切に、床の明るさまで教えて頂き
感謝致します。
購入の目処がつきました。
ありがとうございました!
書込番号:18150059
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
シーリングライト
(最近3年以内の発売・登録)





