
このページのスレッド一覧(全104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2012年9月20日 22:34 |
![]() |
4 | 5 | 2012年7月21日 15:30 |
![]() |
161 | 12 | 2012年7月29日 03:22 |
![]() |
1 | 4 | 2012年8月27日 18:55 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2014年11月21日 22:49 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2012年6月25日 15:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



言葉は、分解して調べましょう。
シーリングライト→シーリング・ライト→天井・照明→天井照明
書込番号:14908824
1点

ガラスの目さん有難う御座います。では、シーリングライトとは、通常に天井の照明を意味してたのですね。電化製品音痴なので、有難う御座います。
書込番号:14908869
0点

最近はお洒落なシーリングライトが安価で購入できますからねぇ。
実を言うと私も今あまで物色中ですw
書込番号:15096222
0点



自室についているシーリングライトの電気をONした時に一瞬光って消えました。
その後、常夜灯だけは点くのですが、蛍光管は点きません。
他の部屋で使っている蛍光管と取り換えてみましたがやはり解決にならず・・・
そこで買い替えをするにあたって質問があります。
【現環境】
部屋 : 8畳+α(合計9畳ぐらい?)の洋室
シーリングライト : コイズミのAHN335291(FCL32/30+FCL40/38 消費電力79W)
※32/30や40/38は、32形30Wと40形38Wを意味するようです。
※1996年製なので古いです。
【質問】
1.推奨畳数の表記
例えば6000ルーメンぐらいの製品が8〜10畳、7500ルーメンぐらいの製品が6〜10畳という表記になっていたりします。
1500ルーメンもの差があるのに同じ推奨畳数とは・・・
このルーメンという表記はメーカごとにはかり方にばらつきがあるのでしょうか?
それとも6000ルーメン〜7500ルーメンならば10畳ぐらいまでは使えるという感覚でいいのでしょうか?
また、通常私の部屋の環境ではどのくらいのスペックを基準に考えればいいのでしょうか?
2.格安品の候補
ホームセンタなどで見つけた候補のシーリングライトの格安品ですが、これらは避けた方が良いのでしょうか?
・ラッキー? RT-90625
・ラッキー? LRT86004E7
・NEC 9LTZ617SG
・コイズミ? GHN1101D
・コイズミ? BHN9128D
・東芝 FVH96103RP
・東芝 FVH96889RPKS
3.LEDシーリングライト
LEDシーリングライトはライトが切れた場合、本体まるごと買い替えになるのでしょうか?
4.LED電球で代替
4000円ぐらいの60W相当ワイド照射型のLED電球を自室用に使う事はできますでしょうか?
店舗で点灯してみた時にかなり明るかったので使用できないかと考えました。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは
お使いのシーリングライトには、グローランプ(グロー球)は付いていませんでしょうか?
(豆球の他に同じような大きさの、おそらく白か透明な球の事です。)
もし付いているタイプですと、蛍光灯ではなく、そちらの方が切れているかもしれません。
それが切れますと、蛍光灯を交換しても蛍光灯は点灯しません。
他の部屋で使っている物に付いていれば交換してみてください。
グロー球は共通ですので、どれでも付けられます。
もし切れていましたら、2個で100円ぐらいで購入できると思います。
ちょっと気になり書き込みましたが、
グローランプの付いていないタイプ、あるいは的外れでしたら、スルーしてください。
ご参考まで
書込番号:14810261
3点

流星104さん ありがとうございます。
確認しましたが、壊れたと思われるシーリングライトにはグローランプはついていませんでした。
確かに昔使っていたペンダントライトには、ついていましたね。
書込番号:14812191
0点

スレ主様が使われていた照明器具はインバータータイプで、インバーター基板の故障だと思います。
高級なフード、もしくは他の照明器具と合わせないといけない、とかでなければ交換した方が良いと思います。修理料金は結構するはずです。
>1
LEDって当初ガイドラインが適当でメーカーが都合のいいように勝手に色々表記していましたね。
10畳用ですと4000〜5000ルーメン前後もあれば十分で、東芝やNEC、パナソニックも大体そんな感じかと。パナのHPのがわかりやすいです。
http://panasonic.jp/everleds/light/lineup/standard.html
>2
個人的にはラッキーとコイズミは避けます。
>3
各メーカー1年保証とはなっていても、東芝は基板部分のみは3年保証、パナは基板とLED部分は3年保証とさまざまです。
ライト部分よりも基板の方の故障が心配です。壊れたら修理は可能ですが、おそらく3年後とかでしたら買い替えた方が安い状況になっているかもしれません。
>4
800ルーメン前後ですよね。ちゃんとしたシーリングライトをお付けになったほうが良いと思いますよ。
書込番号:14812470
0点

もんきゃっちさん
Q1.A:http://kakaku.com/kaden/ceiling-light/guide_2290/#Section2
Q2.A:東芝ならそれなりだと思いますが…他のメーカーさんは私なら買わないですね。安いなりです。
Q3.A:基本LEDは本体についてしまっているので交換はできません。あとは、人によりますが3年から4年くらいでペイできます。
Q4.A:引っ掛けシーリングならばそのまま裸電球用の器具が売ってますが、かなりみすぼらしいですよ?
書込番号:14826154
1点

みなさんありがとうございます。
アドバイスどおり、良く分からないメーカーや電球型のLEDは避けることにします。
LEDのシーリングライトはもう少し待ってみます。
(数年で元がとれてるとはいえ、現在の懐が寂しいので・・・)
ありがとうございました。
書込番号:14836887
0点



うちのリビングの照明器具(今まで12畳用を使用して、はや15年)を
新しくしようと思いましたが、
どうやら、天井からコードが出て、そのまま照明器具につながっている状態のようです。
新しい器具はHFA8125
パナソニックの蛍光管モデルです。
HPじゃありませんが、こういうものらしいです。
http://www.lightcreate.co.jp/detail/sh_panasonic/hfa8125.html?utm_source=yahoolisting&utm_medium=cpc&utm_campaign=kataban
正直、単体ですと27000円前後で購入できるのですが、
シンプルそうな電気工事でも電気工事士におねがいするしかありません。
天井の電気工事だけをやってもらうことはできるのでしょうか?
それと、この度、自宅の住宅メーカーに頼むと、
部品・工事費全て込みで60000円を見積もられました。
相場はこのぐらいなのでしょうか?
宜しくお願いします。
22点

街の電気屋さんや電気工事店に頼むと安いです、照明器具を買ったところで紹介してもらえるかもしれません。
こちらの過去ログが参考になるでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14450330/
住宅メーカーなんて、ピンはねして下請けの電気工事士へ丸投げするだけなので止めたほうが良いです。
書込番号:14793556
22点

たいていの町の電気屋さんでやってくれますよ。
量販店のようなところでは、中間手数料が数千円とられますが、
電気屋ならどこでもO.Kです。
相場は、町によって若干違うようですので、何ともいえません。
住宅メーカーに頼むと割高感は有りますが、信頼できる電気屋と
ある程度顔の知っている者がだいたい責任者になるので、全く知らない
人間がドカドカ入るよりは、安心感は有ると思います。
良心的なところは工事業者と責任者が2人できます。
必要としていない人には、まあピンハネしてると見られても仕方がないですね。
半日工事で一人工2万を超えることはないと思います。たぶん1万前後でしょう。
金額としては
照明機器代+工事材料費+人工
こんな感じですが、工事によって材料費は違いますが、普通数千円です。
照明用の助材を天井に入れるともう少し高くなります。
理屈さえわかってると簡単な工事なんですけどね〜
書込番号:14793684
18点

六万円て、器具込みですか?
そうだとしても完全にぼってます。
こういうのを付けたいんですよね?
http://www.taroto.jp/item/3729.html
街の電気屋さんとかに頼めば数千円でやってくれるのでは。
あとは電気工事の資格を持っている人に頼むとか。
作業時間は10分くらいかと。
書込番号:14793742 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

決して薦めているわけではありませんが、
実際はホームセンターで百数十円程度で引っ掛けシーリング買って自分で取り付けている人多いでしょうね。
その場合の注意点として、線の接続は当たり前ですが、意外と引掛シーリング固定の場所と向きにセンスが要りそうですね。
書込番号:14795563
18点

皆さんありがとうございます。
見積り内訳は
照明器具本体:¥48000(定価¥68000)
リモコン:¥2400
取付費:¥5000(処分費含め)
諸経費:¥2000
消費税:¥2800
合計 ¥60000
だそうです。
住宅メーカーの方は、カスタマーズセンターの方で、いつも懇意にしているそうです。
窓口担当者でもあり、電気工事士の免許も持っているそうで、
以前、コンセントの交換工事をやっていただいたそうです。
ただ、ネットの価格と比べて今回は本体価格がずいぶん高いなと、
思ったより、高いなと感じていまして、流行りのLED照明ではないので
てっきり、3、4万ぐらいかと想像していました。
値引きをお願いしようかと考えています。
家の近くには、電器店はあるのですが、
一方は地元友人の家、もう一方は10年以上昔にドアホンの工事をやってもらった際、
あまりよくなかったと家族から聞き、いやはやどうしようかと。
別の工事屋さんを見つけられればいいのですが。
>>>照明器具を買ったところで紹介してもらえるかもしれません。
そうですね。
ネットで購入時に、工事店を紹介してくれるところがあるといいんですが。
私は電気工事士ではありませんが、正直、かなり簡単そうな工事。
できれば、工事自体は安く、本体はネットで買えればと思ってしまいますね。
書込番号:14795660
4点

皆様アドバイスありがとうございました。
早速昨日、帰りに地元の電気屋さんを5件ほど回ったところ、
引掛シーリングだけの工事が可能といっていただけたのは2件だけでした。
他3件とも、「うちは製品を買ってもらったら工事もする。工事だけは請け負わない」とのこと。
残念ながらうちではできないという感じのお店でしたが、
うち1件にいたっては非常に態度が悪く、こちらが照明器具は別途用意するというと、
そっちでやれという感じで、不愉快極まりないものでした。
地元で長くやっているお店で今までのご主人に変わりに息子さんが継いでいるようでした。
このお店、まさに以前ドアホンであまりよくなかったというお店なんですが、
やはりこのお店だけは以前と変わらず、嫌な感じでした。
ちなみに断られたのは3件ともパナソニック取扱のお店です。
これって儲けにならないから、やらないということでしょうか?
最近はこういうことは普通なんでしょうかね?
まあ、地元の電器屋さんにとって、
通販で安く本体器具を購入されて、工事だけやれというのは
気の進まないことかもしれませんが、
多数の方が地元の電器屋ではなく、家電量販店やネット通販で商品を購入することが多い現在、
地元の電気屋さんというのは、どうやって生計を立てているんだろうと思ってしまいます。
すみません。
愚痴ってしまい、話がずれました。
請け負えると言われたのが取扱商品が
・隣町の地元で有名な日立のお店(工事だけ3500円、工事、取り外し・付け8000円)
・あまり目立たない東芝のお店(工事・取り外し6000円)
の2件で、しっかり話も聞いていただけました。
必要なら、この2件にお願いしようと思います。
なお、明日また外出する際、
量販店にも寄れそうなのでそこでも聞いてみたいと思います。
書込番号:14806996
9点

せおどわぁさん
その3件はちょっと酷いですね…。
儲からないからやらない。それはそれで結構ですが、それでいいのか?と思ってしまいますね。
まぁ後々後悔するのはその3件だと思いますが、余り器にしないほうがいいです。あと今後使用しないほうがいいです。
1万円以内に収まっているのならばいたって普通だと思います。
家電量販店でもやってもらえる可能性はありますので、聞いてみてもいいでしょうね。
…あぁ、今再度確認してみたらパナソニックの自社製品なんですね取り付けるの…情けないなぁ。
書込番号:14826194
6点

>>>Ein Passantさん
ありがとうございます。
その後、家電量販店にて電気工事の手配が無事にできました。
一応¥4000程度だそうです。終了しましたら、また報告できると思います。
そういえば、地元の電気屋さんに入ったのは今回が生まれて初めてだったかもしれません。
お店には、新たに取りつけるシーリングのメーカーのことは一切話してなく、
ただ引掛シーリングの工事をお願いできないか聞いただけでした。
地元の電気屋さんが地元に貢献しないというのは正直本末転倒ではと感じましたね。
一部の店舗の対応とはいえ、たまたまかもしれませんが、パナのお店は全滅です。
残念ですが、今回のことでまた距離を置くことになりそうです。
ちょっとお聞きしたいことがあるのですが、
今後、家電量販店が契約している電気屋さんが来て工事していただけると思いますが、
このシーリングライトは4.1sでUライト方式の取り付けになり、
基本、引掛けボディはどの種類でもOKのようですが、
http://www.e-connect.jp/cgibin/hotcake04.pl?SeihinName=%82g%82e%82%60%82W%82P%82Q%82T
お勧めはありますか?
重量に対して強そうなフル引掛けローゼットがいいのでしょうか?
それと、引掛けボディの取り付け位置っていうのは、天井から電線が出ている場所の直下でしょうか?
書込番号:14845346
3点

重量もありますし、フル引っ掛けローゼット(耳あり)がいいと思いますよ。あと施工するのもフル引っ掛けローゼット
の方がより確実に取り付けられるようですね。
まぁその変は工事業者さんにでも詳しく聞いて対応してもらってください。そのほうが確実です。
あとは、天井の梁の部分から真下に配線が来ているとより安定するのですが、それも工事業者さんに聞いてみてください。
書込番号:14845399
6点

シーリングローゼットやコンセント1か所の工事でも、工事費を払えばすぐに来て
もらえる親切な電器屋さんにお願いしたいものですね。
この器具を使用する予定であれば、フル引掛ローゼットへの交換がおススメです。
耳なしの配線器具の場合、天井に金具をネジ止めする必要があります。
書込番号:14845951
9点

>引掛けボディの取り付け位置っていうのは、天井から電線が出ている場所の直下でしょうか?
移動は出来ますが、線が出てる所でないとネジが効かない可能性もあります。どこの裏地にも補強材があるとは限りませんので。
また、線を露出で移動した場合は照明器具本体を据え付ける際に邪魔になるケースもあります。取りつけられなかったり、むりにやった場合は傾いたり。
取り付けるものはフル引っ掛けローゼットで良いと思いますが、事前に言っておかないと角型引掛けシーリングで準備しているかもしれません。やはり一般的なのはこれですので。
初めに要望を伝えられた方が良いと思いますよ。
書込番号:14846473
3点

>>>Ein Passantさん
>>>じんぎすまんさん
>>>ポテトグラタンさん
先日、電気工事を行い、無事工事および取り付けができました。
皆様ありがとうございました。
量販店から手配されて、隣町から来た電気屋さんがたった一人で照明器具の取り外し、引掛けローゼットの取り付けを
やってくれました。全部で10分かからなかったです。
電線の剥き直しも専用の工具を使い一瞬で、非常に手際がよかったです。
すべて込み¥4200(税込)でした。
私も行ったことのある町でして、いい電気屋さんもいるもんだなと思いました。
無事に照明器具を交換できました。
皆様には改めて感謝申し上げます。
書込番号:14869855
22点



自動的に明るさを調整できるということで、省エネを意識しLED照明への切り替えを考えています。我が家は日中でも薄暗く、基本的に在宅時は点灯させています。
現在の蛍光灯シーリングライトはリモコンで調光できるようになっていますが、家族全員ものぐさな為か今まで使用したことがありません。基本的に壁スイッチを使用してON・OFFしています。多分いくら良いリモコンがついていたとしても今後も使用することはなく、壁スイッチのみで操作するかと思われます。
自動調光機能がついている商品説明で、例えば東芝の楽エコセンサーでは『基準の明るさの初期設定をします』との記載があります。初期設定が終われば、壁スイッチをOFF→ONにした際でも、初期設定が適用され、勝手に明るさ調整してくれるのでしょうか?
また、我が家と同様の使用方法で既にLEDシーリングライトを購入された方、『自動調光以外にこの機能は役に立ってる。』『これがイマイチ。』などあれば教えていただけると助かります。
現在検討しているのは、TOSHIBAのLEDH95010Y-LCです。
それでは皆様よろしくお願いいたします。
0点

壁スイッチのオンオフは、基本的にオフにした時点の状態がそのまま復帰するはずです。
少なくともPanasonicのエコナビであれば、エコナビモードでオフにすれば、エコナビモードのまま、オンになります。まあ、壁スイッチをオフにする度にエコを忘れるのでは、使い勝手が悪すぎます。おそらく他のメーカーの製品も同じではないでしょうか。正確なところは各メーカーに問い合わせるのが確実です。
なお、どのメーカーでも、壁スイッチを素早くオンオフすると、その度に、全灯→常備灯→普段モードなどへ自動的にリセットされます。壁スイッチメインで使っていると、気がついたらいつの間にかエコモードがオフになっていた、ということも十分ありえるので、注意が必要です。
そもそも、蛍光灯でも同様にセンサー付きで省エネできるモデルはあります。LEDの方が調光の幅がより大きく、きめ細やかな省エネが可能ですが、明るさの設定によっては、消費電力はそんなに差は出ません。シーン切換で光の色そのものをかえたり、いろいろ調光して雰囲気を変えて楽しむような使い方をしないのであれば、わざわざ割高なLEDを使う価値があるか、十分検討した方がよいでしょう。
書込番号:14746137
1点

すいません、返信遅くなりました。
実はまだ購入していません。
やっぱりまだ高いんでしょうかね。
それに次から次へ良いものが出てくるでしょうから、もう少し様子を見ようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14815899
0点

東芝の楽エコモードの場合、
一度設定して選んでおけば壁スイッチを切っても
設定は保持されています。
私の場合楽エコはあまり使用せず
もっぱらシアターやくつろぎモードなどの暖色系の明かりを多用してます。
LEDシーリングのメリットとしては
虫が寄らない入らないことですかね。
あと購入時に重視したのは
調色と間接光機能です。
食事する時の暖かいオレンジ色や
テレビ試聴時の間接光は相性バツグンです。
書込番号:14829301
0点

返信遅くなりました。
LEDシーリングは購入しばらく見送ることになりました。
ご意見いただきありがとうございました。
書込番号:14987839
0点



玄関・廊下向け傾向の小型シーリングライトを探しています
今白熱電球のが付いていますが本体も老朽化と暗い為周りをきれいにしたのもあり買い替えしたいと両親が言っおり探しています
小型となると近所の量販店じゃ中々置いてなく取り寄せ傾向らしく
各メーカーサイトや通販サイトを見るといろんな機種がどのメーカーどれがいいのだか
さっぱり分かりません そこで
おすすめがあれば教えていただけますか?
人感センサー付きもよさそうなのですがどうなんでしょう?
設置場所の都合茶系木目ぽい物
出来れば最初から電球色でないランプがセツトあればよいかなもしくはLED
なんでもいいので教えていただけますか?
0点

スレ主さん
おはようございます。
我が家は人感センサー付きのパナ電工のダウンライトを内玄関に使用しています。
夜に帰ってくるととっても便利です。
ご希望の機種は私なりに考えて見ました。
http://www2.panasonic.biz/es/catalog/lighting/products/detail/shouhin.php?at=mvdetail&ct=zentai&id=00061370&hinban=HAC2104
http://www2.panasonic.biz/es/catalog/lighting/products/detail/shouhin.php?at=mvdetail&ct=zentai&id=00061371&hinban=HAC2105
本体の色違いです。
ご参考にして下さい。
書込番号:14722560
0点

suica ペンギン さんおはようございます。
引っ掛けシーリングが付いているのでしたら、オーデリックの人感センサー付きシーリングはどうでしょうか?
白色OL011161N
電球色OL011161L
以下オーデリックサイトで品番検索すると詳細が見れます。
http://www.odelic.co.jp/CGI/product/search.cgi
玄関を人感センサーにすると、出て行く時にスイッチを消して暗い玄関で用をしたり、
帰って来た時に暗い玄関でスイッチを探す手間が省けるのでかなり幸せ感が高いです。
書込番号:14722899
0点

皆さん拝見しました
とりあえずあのあと色々母親と検討した結果
IKEAにあるものに成りましたー
まあ気分的に雰囲気変わりました
それでは
書込番号:18192295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在、オーデリック社のシーリングライトやダウン、調光スポットを使っています。
この時世ですから、山形に工場を持つ同社を陰ながら応援しています。
そろそろLEDのOL251603を使ってみたいのですが、いまひとつリビングシーリングについては踏み切れないでいます。
実際に使われている方の御意見をお聞きしたいのですが。
以下、こんなことはありませんか?
・以前、コンビニにテストケースでLED照明が導入された際、どうも目が疲れたのですが、
いまは改善されたのでしょうか。
・液晶TVなどに映り込みが無いでしょうか。
・明るさが足りないという印象はもうないでしょうか。
2点

梅こぶ茶の友さん、こんにちは。
会社の応接室を改装した際にこのライトが設置されてました。
色温度6500K光量最大だと明る過ぎるしかなりまぶしくてTVの液晶画面にもはっきり映り込みします。
色温度3500K位で光量を60%まで絞って改装前の蛍光灯と同じ様な明るさになりましたが、
調整しても液晶画面には蛍光灯よりはっきり映り込みしちゃいます。
ちなみに私の場合、オーデリックの本業であるライトよりも実はこちらに興味があったりします(苦笑)
http://www.odelic.co.jp/products/soundzoom/crysta/index.html
佐々木硝子のクリスタルボールは持ってますが、こちらもインテリアとして1セット持っておきたいんですよ。
KENWOODのサウンドマイスターと共同で手がけた製品なのでサウンドも侮れないんじゃないかと想像してます。
書込番号:14710579
2点

redさん、たびたびお世話になります。
詳しく教えて頂き、ありがとうございます。
やはり映り込みあるようですね。
ちょうど夕方ごろの色温度が微妙ですね。
子供の目に影響しないかが一番の心配です。
もう少し様子を見ようかなぁ。
サウンドガラスSPは初めて知りました。
ホントにいろいろご存知で。m(__)m
確かにかっこいいですね。
BARなんかで静かに美音だったら、ちと気になりますね。エクリプスTD系の音色に近いのかなぁ。ヨドバシなんかに置いたら結構、R-K731とセットで売れそうだけどなぁ。w
書込番号:14724008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
シーリングライト
(最近3年以内の発売・登録)





