シーリングライトなんでも掲示板 クチコミ掲示板

シーリングライトなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(659件)
RSS

このページのスレッド一覧(全104スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「シーリングライトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
シーリングライトなんでも掲示板を新規書き込みシーリングライトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

10畳のリビング

2014/02/06 17:24(1年以上前)


シーリングライト

10畳のリビングにシーリングライト(LEDタイプ)を購入しようと思うのですが、シーリングライトは10畳タイプのがいいのか、12畳タイプのがいい迷ってます。どちらがいいのでしょうか?

迷っている理由としてはLEDは蛍光灯より暗く感じるためです。よろしくお願いします。

書込番号:17159061

ナイスクチコミ!0


返信する
柊の森さん
クチコミ投稿数:4400件Goodアンサー獲得:1138件

2014/02/06 18:19(1年以上前)

迷ったら大は小を兼ねるで12畳タイプです。

調光機能で暗くは出来ますが、明るくするのには限度があります。

パナのシーリングライトで全灯から暗を4回押しが丁度良い明るさで使用しています。
来客の時は全灯にしたりします。

書込番号:17159206

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2014/02/06 18:30(1年以上前)

まいう〜1981さん こんにちは。

我が家もちょうど10畳でLEDシーリングをつけています。
明るさ的には器具光束で5000Lm以上あると、90Wクラスのスリム管の蛍光灯に匹敵する明るさだと思います。
90Wクラスのスリム管の蛍光灯を基準に明るさをお求めなら、最低でも12畳用を選んだ方が良いです。

仮に、明るい時はやや暗めにメモリー調光とかでちょうど良い明るさに出来ますが、暗ければ明るくしようがありませんからね。

書込番号:17159240

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/02/06 20:34(1年以上前)

柊の森さん、ぼーーんさん、ありがとうございます。助言通り、12畳タイプを購入したいと思います。

書込番号:17159650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:17件

2014/02/07 11:10(1年以上前)

同じタイプの10畳用と12畳用なら、価格も二千円から四千円くらいの違いだと思うので、12畳用の方があんしんですね、
明るさの次は、調光機能やタイマー機能の必要性も検討してみてください。

まれに、旧モデルだと12畳用の方が10畳用より安いことがありますよ。

書込番号:17161567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/02/07 20:10(1年以上前)

ありがとうございます。

本日、LIFELEDS HLDZD1211をネットで購入しました。

書込番号:17163050

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ44

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

シーリングライト

クチコミ投稿数:2件

新居のリビングダイニングの照明について悩んでいます。知識も経験もないので、経験者のお話をうかがいたくて投稿しました。
部屋はほぼ正方形の12畳、半分はダイニング、半分はリビングで使う予定です。照明の取り付け位置ですが、ダイニングとリビングのそれぞれ真上にあります。
質問@ 4灯〜6灯のスポットライトをダイニングに、LEDのシーリングライトをリビングにと考えているのですが、そもそもこの選択は大丈夫なものでしょうか?
同じシーリングライトを2つつけた方がいいのでしょうか。
ちなみに、ダイニングテーブルの上に照明器具が垂れ下がるのがあまり好きではない(立ち上がったときに視界の邪魔になるので)ので天井近くの照明、かつインテリアになるということで考えました。

質問A LEDのシーリングライトですが、何畳用のものをつければいいのでしょうか。部屋の中心に取り付け位置がないので、12畳用でいいのか、14畳にしたほうがいいのか、そもそももっと少ない畳数で足りるのかわかりません。

質問B シーリングライトを2つつける場合は何畳用を選べばいいのでしょうか。

アドバイスをお願いします。

書込番号:17131078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2014/01/30 12:30(1年以上前)

>同じシーリングライトを2つつけた方がいいのでしょうか。
ダイニングは、刺身が美味しく見える暖色系パナの蛍光灯式シーリングライト、
リビングは、新聞が読める白色系パナの蛍光灯式シーリングライト、
にしています。
LEDでも良いですが、安物には手を出さないで下さい。
フリッカーが酷いと疲れますし、3Dテレビを見ることができなくなります。
明るさは、部屋の形にも依存しますが、各々12畳以下で大丈夫でしょう。
ダイニングは、流しの上にも照明が必要です。
別件ですが、食器洗い器、ガスコンロのコンセントを設けると便利です。

書込番号:17131137

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:27266件Goodアンサー獲得:3117件

2014/01/30 13:04(1年以上前)

12畳に、2つのソケットを、付けています

書込番号:17131268

ナイスクチコミ!11


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2014/01/30 13:35(1年以上前)

くぅぽんぽぽんさん こんにちは。

ダイニングに関しては、スポットライトでもシーリングでも、明るさ的には問題ないと思いますよ。

どの程度の明るさの物が良いかといえば、
どちらかで多くの時間おられるのであれば、そちらを若干明るい物にされた方が良いかとは思いますが、
全体を明るくしたければ、2灯とも点ければ良い訳で、14畳用とかは必要ないでしょう。
シーリングライト2個と仮定した場合、器具光束4000Lmクラスの物×2で十分な感じだと思います。

書込番号:17131365

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2件

2014/01/31 15:22(1年以上前)

>ガラスの目さん
アドバイスありがとうございます。
同じシーリングライトといっても、ダイニングとリビングを使い分けできるんですね。
シーリングライト2個の場合参考にさせていただきます。

>MiEVさん
ソケット2つ、一緒ですね。隅々まで明るくしやすいメリットはありますね!

>ぼーーんさん
詳しく教えていただきありがとうございます。
時間を多く過ごすのはリビングの方ですので、そちらを明るくするようにします。


色々と考えた結果、スポットライトとシーリングライト、4灯と10畳用にします。
ありがとうございました。

書込番号:17135489

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 LEDシーリングライト付けたいんですが…

2014/01/20 17:54(1年以上前)


シーリングライト

クチコミ投稿数:45件

ここでのクチコミ初めてメールします。
一階の居間で和室なんですが、一日中陽が当たらないので、朝から晩まで電気つけてて電気代もバカになりません。
最近になって電気代安いLEDが主流なってきてかつ、明るさもアップしてきたので、天井張り付き型のシーリングライトに買い換えたいのですが、照明の電源プラグに金具が付いてて、いわゆるぶら下がり型のシーリングライトしか付けられない状態です。
ぶら下がり型だと暗くて、天井張り付き型の方が明るさも全体的に照らされて、やっぱり張り付き型にしたいと思います。
写真を添付しますが、天井とプラグの間にあって、
いかにも金具が取れない状況なんです。

金具の取り外しは、私のど素人でも取れますか?
それとも、専門の電気屋さんにお願いした方がいいんでしょうか?
もしも、電気屋さんにお願いしたならば、金具撤去代やらでいくらぐらいなんでしょうか?

正直言って、金具がありがた迷惑で困ってます。
自分で取れれば一番いいんですが…

すいません
よきアドバイスお願いしますm(_ _)m

書込番号:17093683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2014/01/20 19:21(1年以上前)

だしっぴさん こんにちは。

技術的には簡単に個人でも取り外し出来ると思いますが、
法律的にはNG(っぽい)なので、電気工事士に頼む事になりますと言う答えしかこの場では言えないですねぇ^^;

費用的には数千円程度で収まるのではないでしょうか?

書込番号:17093924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2014/01/20 21:49(1年以上前)

ぼーーんさん

ありがとうございます。
やっぱり電気屋さんにお願いした方が
いいのですね…

書込番号:17094525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2014/01/24 16:04(1年以上前)

写真の金具は「角型引掛けシーリング」というものです、下半分をつまんで左にひねると簡単に外れます。

直付型LEDシーリングライトにも、引掛けシーリング用(や引掛けローゼット用)のものはありますよ。
電気工事は不要です、例えば

http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/kaden/ledceiling/index.jsp#setting

書込番号:17107839

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2014/01/24 16:08(1年以上前)

だしっぴさんが悩んでおられるのは、角型のシーリングと天井の間に挟まっている金具(黒い物)の事だと思います。
取れるようなものであれば良いのですが、写真を見る限り、そんな感じじゃないので、
しかも、この引っ掛け金具を取らないと、新しいシーリングライトのベースが取付できないので、
先のような回答になりました。

書込番号:17107851

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2014/01/24 16:13(1年以上前)

それと、再度写真を見て思ったのですが、この黒い金具、もう使わないのであれば、
金ノコかニッパーで切ってしまうとか、ラジオペンチで揺さぶって折って取ってしまうというのはどうでしょうか?
黒いベースだけががあれ位出ているだけなら、シーリングライトのベースに干渉しないのではないでしょうか。

書込番号:17107867

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2014/01/24 17:11(1年以上前)

黒い金具は照明器具を吊るすフックが邪魔なだけですから、フック部分を天井に向けて曲げてやるだけで良いです。
折るなり切り取っても良いでしょうが、天井直付照明といっても天井にピッタリ付くわけではなく、数センチの隙間は有りますから大丈夫ですよ。

書込番号:17108064

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2014/01/27 21:33(1年以上前)

遅れてすいませんm(_ _)m
ちょっと立て込んでて
久しぶりに見ました。

ぼーーんさん
ツキサムanパンさん
ありがとうございます。

そうなんです。
照明器具のコンセントと天井の間の金具が
問題なんです。(泣)
なんであんな金具付けるのか
今でも疑問に思います。

ペンチとニッパーで引っ掛けるとこ
平べったくするか切断するかちょっとやってみたいと思います。

あとは、家電量販店の照明器具売り場の店員さんにも写真見せて聞きたいと思います。

ちょっとモヤモヤしてたのが
晴れてきました。

ありがとうございますm(_ _)m

書込番号:17120803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 LEDシーリングライトへの交換

2014/01/24 15:07(1年以上前)


シーリングライト

クチコミ投稿数:2件

蛍光灯タイプからLEDタイプへの交換を検討しています。
ド素人でわからないので教えて下さい。

現在の蛍光灯タイプは、壁のスイッチをパチッパチッと2回切り入りする事で、全灯→半灯→常夜灯と切り替える仕組みになっていますが、汎用の一般的なLEDシーリングライトに普通に交換して動作しますか?それとも何か特別な工事が必要なのか教えていただけませんか?
よろしくお願いします。

書込番号:17107701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2014/01/24 15:43(1年以上前)

壁スイッチと現在の蛍光灯の間で特別な配線になっているわけではありません。
器具の方でスイッチのON・OFFのタイミングを検知しているだけです。
したがってLEDシーリング灯に替えるのは何も問題ありません。

LED器具にも、リモコンのほか壁スイッチの数回ON・OFFで照度切り替えなど出来るものもありますよ。

http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/20130219_588214.html

書込番号:17107791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2014/01/24 15:47(1年以上前)

忘れてましたが、引掛シーリングや引掛ローゼットで取り付けてある照明器具なら、工事なしにご自分で簡単に新しいものに交換することができます。

書込番号:17107804

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2014/01/24 16:00(1年以上前)

角型

丸型

ちゃろわんさん こんにちは。

天井の現在の照明は工具無しで外せますか?
天井に上のような写真のアダプターが付いていれば、ご自身で照明器具の交換が出来ます。

書込番号:17107830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2014/01/24 16:38(1年以上前)

つきさむさん、ぼーんさん、特別な工事なく自分で取替えできる事がよくわかりました。
本当にありがとうございます!
頑張ります(笑)

書込番号:17107948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

傾斜天井用シーリングライト

2013/09/29 08:59(1年以上前)


シーリングライト

スレ主 solidsnakeさん
クチコミ投稿数:1件

傾斜天井に対応できるシーリングライトが欲しいのですが、
うまく検索できないので探せません。

ご存知のものを教え下さい。

希望はLEDで6〜8帖程度用です。
用途は子供部屋用です。

書込番号:16645069

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2013/09/29 10:14(1年以上前)

solidsnakeさん こんにちは。

パナのLEDシーリングライト HH-LC662Aなんてどうでしょうか?
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=HH-LC662A
仕様の説明には、

>※別売の傾斜天井アダプタ使用時、55度までの傾斜天井に取付可能 

と書いてありました。

書込番号:16645263

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4143件Goodアンサー獲得:228件

2013/09/29 10:51(1年以上前)

私の寝室が傾斜天井です。
ここには、
竹トンボをひっくり返したようなfan→便利です。

傾斜天井を演出するための照明化。
傾斜を見て楽しむ・・
天井に付けるのではなく、天井を照らすライトを設置しました。
それと、1灯タイプのシャンデリアを吊るす。
ベッド近くに、全方向向きを変えれる照明を。
ちょと、贅沢なような気もしますが、
演出で楽しむ・癒やしの空間ということで^^;寝室だし。

ただ、11年前の設置ですのでLEDではないですけど、
 あっ、シャンデリアのライト球は、今年LEDに交換しました。

ロフトの傾斜天井には、横長タイプフード付きを取付けましたね・・

書込番号:16645384

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/05 22:10(1年以上前)

あめっぽさん

こんばんは

写真があるとうれしいです^^

書込番号:16920341

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 4.5畳のダイニングキッチンの照明

2013/09/04 23:17(1年以上前)


シーリングライト

クチコミ投稿数:7件

約4.5畳のダイニングキッチン用に購入しようと考えているシーリングライトがあるのですが、
「電球は別売り。 400ルーメン(3個)の使用をおすすめします」と書いてあるだけで、適用畳数などの記載がありません。
400ルーメンの電球3個分の明かりというのは、4.5畳の部屋には合うのでしょうか?(明るすぎたり暗すぎたりしますか?)
なお、ダイニングキッチンにはこの1か所(部屋の中央の天井部分)しか照明がつけられず、キッチンで調理をする際に手元を照らすのもこれのみですので4.5畳にしてはちょっと明るめ6畳用くらいの明かりを求めています。(コンセントも変な位置にあり、場所も狭いので他に照明器具を買い足すことは今のところ考えてません)

ちなみに購入を検討しているのはIKEAの製品です。
http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/90175161/

素人ですのでなるべくやさしい言葉で教えて頂けますと助かります。
よろしくお願いします。

書込番号:16545821

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2013/09/04 23:59(1年以上前)

400ルーメン(3個)をシーリングライトのようにして使うのは、かなり暗いと思います。
また、調理している手元が明るくないと危険です。

参考として、700-535-700-535-700ルーメンの電球5個を一列に並べた場合、105cm下の位置の明るさは500Luxくらいです。
500Luxは、読書に不自由しない明るさです。

ライティングバー(リモコン対応もあります。)
http://www.elpa.co.jp/product/li01/elpa39.html
http://www.elpa.co.jp/product/li01/elpa114.html

注意)電球は10cmφの大きさでないと直視するのが明るすぎて辛いです。
   電球は高品質なパナや東芝のものを推奨します。

書込番号:16546014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:39件

2013/09/05 02:05(1年以上前)

私の家ではキッチンに600ルーメンの
LED1つ(昼白色)の照明ですが十分明るく
感じています。広さはキッチンだけで
6畳程度でしょうか。

よく妻と一緒に料理をするのですが
不自由に感じたことはありません。

作業部屋(6畳)のひとつが800ルーメンの
LEDを裸電球で使っていますが
こちらも特に暗さは感じていません。

私の家での私個人の感覚なので
参考程度にお願いします。

書込番号:16546308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2013/09/05 04:56(1年以上前)

あっくりんさん おはようございます。

極端な話、目はある程度の暗さに馴れるので、 400ルーメンの電球3個分の明かりでも何とかなると思います。
ですが、一方、4.5畳をLEDシーリング1基でまかなうのに十分な光束は、3000ルーメン程度必要だとも思います。
今回の場合、他の光源があっての400ルーメンの電球3個の照明は、雰囲気作りとしてはありだと思いますが、
メイン一灯で考えておられるのであれば、ちょっと心もとないと私は思います。

明るくても調光できる照明器具であれば、暗くして調整する事は出来ますが、
暗い照明器具は明るくする為には光源なり器具を変えないといけません。
その点で考えても、
LEDシーリングであれば3000ルーメン、
蛍光灯シーリングであれば5000ルーメン
程度の物を選ばれた方が無難に思います。

書込番号:16546427

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2013/09/05 21:40(1年以上前)

みなさま

ありがとうございます。
慣れればなんとかなるかもしれないけど、ちょっと暗そう、ということですね。
よくわかりました。

残念ですが別の照明を探そうと思います。。
ありがとうございました!助かりました!!

書込番号:16549063

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「シーリングライトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
シーリングライトなんでも掲示板を新規書き込みシーリングライトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(住宅設備・リフォーム)

ユーザー満足度ランキング