
このページのスレッド一覧(全104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 3 | 2021年5月3日 18:03 |
![]() |
11 | 8 | 2021年4月20日 10:52 |
![]() ![]() |
2 | 12 | 2021年4月14日 23:10 |
![]() |
0 | 1 | 2021年3月17日 04:32 |
![]() |
12 | 5 | 2021年3月1日 16:12 |
![]() |
3 | 4 | 2021年2月13日 11:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


教えてください。
11畳のリビング用にシーリングライトを購入したいと思っています。
はじめてのLEDで迷うことが多く、中でも畳数はどのように考えればよいのか、アドバイスをください。
書き込みなどの情報を参考にさせていただき、パナソニックのものにしたいとおもっています。
デザインは、AIR PANELの丸形がよいのですが、14畳までしかありません。
リビングでは暖色で使用することが多くなりそうで、14畳対応では暗いのかなと心配しています。
18畳対応のものにしたほうがよさそうでしょうか?
主観で結構ですので、ご意見、アドバイスお願いします。
書込番号:24113057 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは!
私の選定方法はどんな物でも余裕をみる性格です。
この場合で例えるなら11畳なら14畳以上を選定します。だからといって20畳は選定しません。
初めてLED照明を使用したときは蛍光灯とは違和感を覚えました。だけど1ヶ月過ぎた頃には慣れちゃいました。
部屋のムードをシチュエーションに合わせて変えたい方でしょうか?
だとしたら調光だけで無く、色調も無段階に変更できる機種をお勧め致します。.
勧めときながら、そんなムード演出できる機種は知らないんですけど。
根がそんな性格では無いので。主観でした。
(*^_^*)
書込番号:24113252
4点

>まお19さん
こんにちは。
>畳数はどのように考えればよいのか
考え方のイメージですが、
一般的な高さの天井(たぶん2.5m前後?)で、その部屋の天井の中央に器具を据えたとき、その照明の真下から部屋の隅までのどこにいても概ね実用に足る明るさを確保できる範囲の広さは、この商品の場合は○○畳間までですよ、っていうのを目安表示している、って感じです。
その表示って本来はメーカーが好き勝手に書いているのではなく、業界の基準に準じています。
この辺↓が参考に。
●LED照明器具の適用畳数について | LED照明ナビ | JLMA 一般社団法人日本照明工業会
https://www.jlma.or.jp/led-navi/contents/cont22_LEDCeiling.htm
>リビングでは暖色で使用することが多く、14畳対応では暗いのかなと心配しています。
最終的には暗いと思うか否かは個々の主観なので何ともながら、
11畳間ならメーカー・業界推奨の目安は〜12畳のタイプですから、その上の〜14畳タイプなら問題ないように思います。
それでも足りない?を心配されるなら、程々の照明器具を2か所以上に分散設置することをお勧めします。
同じ部屋の中でも、より明るさを必要とする側を明るく・不要な側は暗くする/消すことができ、より便利になり且つ節電にもなるでしょう。
より強力で高価?な照明器具を1か所に、をお勧めしないのは、「1か所の照明でより広く明るく」を目指すのは根本的に無理があるからです。照明の直下だとまぶしく、部屋の隅では暗くて使い物にならない、ってなっちゃうのがオチです。
なお、パナソニックのカタログには「独自基準」と称した畳数表記で他社はしていない16畳「超」の目安を表記し、より強力?高価?な照明を買いましょうよみたく誘導しているフシがありますので、ご注意を。
まぁLED照明の場合は長持ちしちゃうから、買うなら最初から高いのを買ってくれよと言いたいのはわかるんですけどね(苦笑)。
●LEDシーリングライトの選び方 -リビングを照明でおしゃれに- | コンテンツ一覧 | 照明器具(シーリングライト・デスクスタンドなど) | Panasonic
https://panasonic.jp/light/contents/select.html#applicable
→適用畳数について詳しく見る
書込番号:24113512
0点

ありがとうごさいました。
とてもわかりやすく迷いがなくなりました!
書込番号:24116175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



LEDシーリングライトの明かりがど〜〜〜しても苦手です。(苦痛レベル)
メーカーに色蛍光灯の製品はないか問い合わせましたが、もう扱いはないとの回答。
しかたなくLEDシーリングライトを購入しようと思うのですが
調色機能付きの照明器具で温かみのある色に調節していくと
何となく黄味がかった色になるだけのうえどんどん暗くなりますよね。
電球色を希望する場合、「調色機能」がなくて電球色のみ!の製品の方が
色味は安定しているものでしょうか?
また、蛍光灯は近い将来入手困難になるのでしょうか?
お知恵をお貸しください。
2点

>シオコショーさん
こんにちは。
ありゃ?とうとう蛍光灯照明器具は販売すらされなくなってしまったのですね...
LEDの発色が好きになれない、というのはよくわかります。私もそうでした。
私の場合、初期の頃のLED光にどうしても我慢ができず、デスクライトは数年前までパルック蛍光灯を使っていましたが、ふとしたきっかけで山田照明のZライトを使ってみたところ発色がとても自然で気に入ってしまいました。
http://www.zlight.net/product/
それ以降はLEDに抵抗がなくなり、次々LED化しています。
>電球色を希望する場合、「調色機能」がなくて電球色のみ!の製品の方が
>色味は安定しているものでしょうか?
上記のZライトは調色できませんが、とても自然な色合いだと感じますので、そうかもしれませんね。
使ったことはありませんが、たとえばパナソニックの見ルックなどは演色性が高そうです。
https://sumai.panasonic.jp/lighting/home/milook/
また、「高演色 LED シーリング」等で検索するといくつかの製品がヒットしますので、試してみるのも良いかもしれません。
>また、蛍光灯は近い将来入手困難になるのでしょうか?
国の施策で蛍光灯は廃止する方針ですので、いずれ入手はできなくなるでしょうね。
すぐにはなくならないものの、次第に入手できる価格も上がっていくでしょうから、早めに切り替えた方が良さそうです。
https://www.otsuka-shokai.co.jp/products/led/point/2020/
書込番号:24070670
1点

仰るとおり、一番色温度を下げて、明るさも下げると、昔の田舎の便所(20Wの裸電球)みたいな、貧乏くさい感じになりますね(笑)。
白色よりも電球色の方が明るさは落ちますけど、最近のは昔ほどホワイトバランスに違和感もなく、そこそこ演色性の高いものもありますから、Ra85以上の製品を探されてはいかがでしょう。
うちの寝室で使っているのはRa83ですが、そこまで不自然な感じはしません。
もともと蛍光灯も演色性は高くないので。
あと、苦手と感じられるのは、シーリングライトで直射なのが大きいと思うので、賃貸でないなら、ダウンライトや間接照明に変えてみられるのもよろしいかと。
リビングでは色温度三段階切り替えの調光調色LEDダウンライトを使用していますが、こちらは電球色、温白色、昼光色で、演色性が高いのは温白色ですね。
温白色は昼白色よりも温かみがあって、電球色ほど色温度は低くないので、明るさを下げても、さほど田舎の便所感は出ません(笑)。
DAIKOが推してたかな?
それから、ダンニャバードさんもご指摘のように、蛍光灯はもうあまり先がないですし、廃棄も大変になってきます。
(微量ですが水銀を含んでいるので。)
仕事で動産類の処分をしてくれる業者さんとよく話をしますが、どんどん厳しくなっているそうです。
書込番号:24070778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご参考まで。
https://www2.lighting-daiko.co.jp/led_products/products_info/rakucho.html
https://sumai.panasonic.jp/lighting/home/synchro/kousyoku_kirikae/
書込番号:24070795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
山田照明さん、知りませんでした!
実際にお使いになってみて、ワット数やルーメンなどの数値だけではわからない「質感」のようなものの
違いを実感されたご意見なのでとても参考になります(^'^)
ちょっと調べてみようと思います。
>えうえうのパパさん
ありがとうございます。田舎の便所感(T_T)おっしゃる通りですね!
蛍光灯というのも本当の希望ではなく、理想は白熱灯の明かりなのですが
LEDの電球色よりは蛍光灯の電球色の方がずっとマシ!と思っていました。
しかしそれすらも入手できない日が来るとは…。
教えてくださったスイッチ?のような装置、存在も知りませんでした。
また、演色性の数値も大切な検討事項ですね。
中々試すことができないものだけに、皆さんのご意見が参考になります。
書込番号:24071153
1点

こんばんは。
スイッチのような…の件ですが、普通にご自宅の壁面にあるスイッチで色温度の切り換えができるという照明器具のことです。
シーリングライトの場合はたいていリモコンが付いていますが、ダウンライトの場合、あまりリモコンは付いておらず、こういう切り換え方法があるということです。
で、シーリングライトは明るさの効率が良い反面、オシャレな感じはあまりなく、ダウンライトや間接照明の方がリラックスできる空間を演出しやすいですね。
私は趣味で電気工事士の資格を取り、色々とイジっていますが、一口に電球色と言っても、結構バラつきがちありますね。
安価なLED電球では、仰るように不自然に黄色っぽいものや、妙にオレンジが濃いものもありました。
個人的には、ダウンライト等はDAIKOの製品の電球色はあまり違和感なく気に入っています。
書込番号:24071378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えうえうのパパさん
趣味で電気工事士とは素晴らしいですね♪
ご紹介くださったものは「スイッチ」ではなくダウンライトでしたか!
我が家も何か所かダウンライトがありますが、一部だけ。
ダウンライトをメインにすれば良かったと後悔しています。
(ミニクリプトン球を使っています。)
工事費用、どのくらいなのかなぁ(;^_^
書込番号:24072741
2点

こんばんは。
工事費用が気になるなら、スレ主さんもぜひ電気工事士の資格を(笑)。
不満があれば、思い付いたときに材料費だけで好きに工事できますよ。
まぁ、最低限の工具も必要なので、一度限りならペイできませんけど。(^^;
なお、工事費用については、ご自宅の環境によって変わると思います。
配線ルートの確保、天井や壁の材質、柱や筋交いの位置…等、現場によって難易度は全然変わりますので…。
なお、実は一昨日、実家で調光調色タイプのパナのシーリングを取り付けてきました。
8畳に12畳用ですが、電球色にするとやはり暗く感じました。
天井の四隅にダウンライトを増設したら、暗さを感じにくくなるかな?
自宅で使っているものではそこまで変化を感じなかったのですが、天井の高さや壁紙、床や家具の色など、他の要素も大きいですね。
明るさを補うのに簡単なのはフロアライトやスタンドライトですね。
最近はバータイプのLEDライトも色々ありますし、家具の隙間等に配置してもよいかもしれません。
書込番号:24076746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えうえうのパパさん
返信が遅れ、大変失礼いたしました!!
おっしゃるように、照明の満足度は部屋の状態に大きく左右されますし
また、個人の感覚によるものも大きいので
一概に「何畳ならコレ!」と言い切れないものですが
長く過ごす場所ですから、
不便を感じない明るさと、居室としてのリラックス感を両立させたいです。
以前息子が「電気工事士取っておこうかな」と呟いていたので
期待してみようかな (笑)
具体的なアドバイス、とても参考になりました!ありがとうございます。
書込番号:24091085
1点



住宅購入に際し、シーリングライトを購入しようと考えています。
メーカーなどがたくさんあり、家電量販店に足を運んでも、結局どれを選べばいいのか分からず・・・。
こんな選び方、これがお勧め、などありましたら、教えていただけると幸いです。
また、初めての投稿のため、不手際がありましたら、申し訳ありません。
【使いたい環境や用途】
6畳が3部屋、7.5畳が1部屋、19.5畳のリビングダイニングがあります。
6畳、7.5畳の部屋の天井に引っ掛けシーリングが1つ、19.5畳のリビングダイニングの部屋には、引っ掛けシーリングが3つ付いています。
【重視するポイント】
調光のみを必要としており、調色などは考えておりません。
細かく調色できる機能も今のところ求めてはおりません。
タイマー機能や自動電源オフ(?)などのオプション機能は、必要としておりません。
買ってすぐ壊れることなく、できれば長持ちするもの。
【予算】
1つ4000円から8000円くらいのものだと嬉しいです。
【比較している製品型番やサービス】
どれがいいのかわからず、頭をかかえております・・・。
当初アイリスオーヤマがいいかな・・・と考えていたのですが、口コミを見ると散々だったので、今は候補から外しています。
【質問内容、その他コメント】
部屋の中を明るくしたいのですが、発光が強いもの(?)でそんなに高くなく、長持ちするメーカーなどありましたら、教えていただけないでしょうか。
また、19.5畳の部屋に取り付ける場合(引っ掛ける部分が3か所あります)、19.5畳÷3の畳数の明るさのあるシーリングライトを3つ購入すればいいのでしょうか…?
それとも、畳数の多いものを2つ購入したほうが、金額的にはお得なのでしょうか・・・?
分からないことだらけで、とりとめのない質問になってしまいましたが、どなたか教えていただけると嬉しいです。
0点

>くるみ☆ゆべしさん
パナソニックが無難です。
が予算が少ないですね。LEDでは高いですよ。
1万円台からで限定品ならば8000円もあり得る位の感覚です。
リビングは大きめになるので2万円程度、6畳ならば8000円程度で購入できると思います。
書込番号:24076060
0点

私もパナが無難かなと思います。
何台も使っていますが、今のところ不具合はないです。
さすがにそこまで安くないですが、メインの照明ならあまりケチらない方がトータルで満足度は高いかもしれません。
なお、明るさは記載されている畳数よりも大きいものを選んだ方がよいです。
個人的には、電球色なら12畳用でも8畳でギリギリかな…という印象です。
もちろん、壁紙や室内の家具などによって印象は変わりますが。
なお、シーリングばかりだと無骨なので、リビング等はダウンライトなんかも交えて設計することをお勧めします。
書込番号:24076223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

寿命や基本性能の高さ、信頼性などで選べばやはりPanasonicですね。
住宅用照明器具は、何も言わずとも昔から松下電工のカタログから選んでいました(元設計事務所勤務)。
歴史があります。
が、ご予算的にちょっと難しいですね。
その価格でお探しなら、アイリスオーヤマやNECあたりで価格優先での選択になってしまいそうです。
お安いからといってすぐに壊れるとは限りませんし、目に悪いなどの不都合も大丈夫でしょう。おそらく。
Amazonなどでは中華メーカーの激安品も散見しますが、なるべくなら日本メーカーの製品(製造は国外かもしれませんが)が良いように思います。
NEC、日立、アイリスオーヤマ、山善など。
書込番号:24076343
0点

>くるみ☆ゆべしさん
追加で19.5畳の場合、キッチンとリビング中央とその他という感じでしょうか?
主に使うものを2つ選ぶ。位置が分からないので何ともですが。。
リビング12畳用+補完用とキッチン8畳用等の組み合わせになりませんか?
書込番号:24076353
0点

>kockysさん
ご丁寧な返信ありがとうございます。
パナソニックが無難なのですね。
ありがとうございます。
予算は、確かにこの金額では無理ですよね・・・すみません。
予算については旦那さんともう一度相談してみます。
電気の配線図(?)を見せてもらったところ、各部屋に一つずつと、19.5畳のお部屋の天井には仰る通り、キッチンのところに一つ、ダイニングのところに一つ、リビングに一つずつ引っ掛けシーリングが設置される予定です。
組み合わせの話なのですが、リビングに12畳用、キッチンにダイニングを兼用して8畳用を置き、ダイニングには補完用のものを設置するのが良いということでしょうか?
ちなみに補完用というのは何畳くらいのものがいいのでしょうか…?
あまり暗くてもご飯が食べづらいのかな・・・?なんて思ったりしてしまします><
的外れな返信をしてしまっていたら、申し訳ありません…!!
書込番号:24076399
0点

>えうえうのパパさん
ご丁寧な返信ありがとうございます。
やはり、パナソニックが良いのですね。不具合がない、というお言葉安心できます。
一番広い部屋は使う時間も多いかと思うので、金額当妥協せずに選ぶべきなんだなと反省しました。
明るさの件、教えていただきありがとうございます。それは知りませんでした。
壁はベージュなのですが、床が濃い目の茶色なので、より畳数より明るいものを選ばないと、部屋の雰囲気が暗めになってしまうかも、と思いました。
12畳用で8畳ギリギリ…それは8畳用を買ったらどんだけ暗いのか…
ちなみに、電球色というのは、明るい白色のことでいいのでしょうか?(何も分からず申し訳ありません)
ダウンライト…初めて聞きました。どんなものか分からないので、調べてきます!!
書込番号:24076409
1点

>えうえうのパパさん
ご丁寧な返信ありがとうございます。
設計事務所に勤務されていたのですね!凄い。我が家に来てもらいたいくらいです…。
寿命…という言葉にやはりパナソニックにしようかと考えております(もちろん、性能や信頼性も大切ですよね!)
海外製は今返信いただくまで頭にありませんでしたが、確かに探すと本当にこれで買えるの・・・?みたいな金額のものもありますよね。
19.5畳の部屋だけこだわって、ほかの各部屋は、日立やNEC、山善取り入れるということも可能だな、と今思いました。
>お安いからといってすぐに壊れるとは限りませんし、
目に悪いなどの不都合も大丈夫でしょう。おそらく。
確かに口コミは散々だったけど、壊れたとかではなかったので、日本のメーカーを信じて、購入検討してみようと思います。
書込番号:24076421
0点

>くるみ☆ゆべしさん
照明形状で部屋の雰囲気は変わります。
そこも含めて考えるべきと思います。
リビング、キッチンでは主張しないモノ。ダイニングではペンダント式などはベタですが良いと思います。
・リビング
このカテゴリのシーリングライトから選択
丸いものが多い
・キッチン
形状は蛍光管。棒状のもの等、
当然、丸形でも良いです。
・ダイニング
ペンダント式で吊り下げてみる。
上記の他に光の色も考えて選択しないと失敗しますよ。
電球色と昼光色の場所間違えると雰囲気台無しです。。
色を変更できたり調光出来るモノは高くなります。
しかし、必ず使う照明をケチるのはあまりお薦めしません。
書込番号:24076460
0点

>くるみ☆ゆべしさん
こんにちは。
ちょっと時間があったので勝手に選んでみました。
間取り等がわかりませんので、30年ほど前に設計した図面の中から広さ的に近そうなものを参考までにアップします。
この間取りの場合でAmazonのアイリスオーヤマのサイトからご予算前後です。
リビング(A):https://www.amazon.co.jp/dp/B01M8NJABD/
ダイニング(B):https://www.amazon.co.jp/dp/B08Q7NRXGT/
キッチン(C):https://www.amazon.co.jp/dp/B07MGZXQ2V/
各個室:https://www.amazon.co.jp/dp/B01M4M4SYX/
適当に選んだだけですので、ご購入の際には良く吟味されてくださいね。
これも参考までにですが、我が家ではキッチンに人感センサー付き照明器具を長年使っているのですが、これが思いのほか便利です。夜中にのどが渇いて冷蔵庫を物色したい場合など、キッチンに近づけば勝手に明るくなります。退室後は時間をおいて自動消灯しますので、手間いらず。お勧めです。
書込番号:24076538
0点

レスありがとうございます。
私は趣味で電気工事士の資格を取って、自宅でも多数ダウンライトを増設しています。(^^;
照明デザイナーとか、パナのショールーム等に相談すれば、適切なアドバイスがもらえると思いますが、一般的にリビングは団欒等が目的のため、電球色等の色温度の低い照明が向くとされます。
(言いなりになるととんでもない金額になるので注意。)
最近は調色対応の器具が多いので、シーンに合わせて変更しやすいですね。
うちもリビングはいまだに電球色の蛍光灯シーリングを使っていますが(笑)、周りに電球色/温白色/昼光色の切り換えができる調光タイプのダウンライトを増設しました。
こんなの↓
https://www2.lighting-daiko.co.jp/led_products/products_info/rakucho.html
あと、シーリングライトは効率はよいですが、演出性が低いので、ダウンライトやフロアライト、スポットライトや間接照明等を加えて設計した方が、落ち着いた雰囲気にしたり、明るさが必要な個所に集中させることもできます。
また、必ずしも絶対的な明るさを上げるだけでなく、暗さを感じる陰を消すことで、感覚的に明るいと感じるような効果もあるので、効果的に配置されるとよいですね。
書込番号:24076710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナソニックはお高いので
調光が必要なければ
ホタルクスがオススメです
信頼出来るメーカーで値段も比較手頃です
アイリスオーヤマは値段相応ですね
書込番号:24077424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くるみ☆ゆべしさん
こんにちは。
パナもアイリスオオヤマも家にありますが、アイリスオオヤマでも何ら不便はないです。
強いて言うならパナのってリモコンの赤外線が壁にかけたまま操作しても反応しやすい角度に複数取り付けてあるのが良いなという感じです。
色温度に関しても高いに越したことはありませんが、まあ、人間の目って大抵の場合慣れますからね。
そんなに神経質になることはないと私は考えます。
明るさですが、暗くは調整できますが、スペック以上明るくは出来ないので、若干明るめのものを選んだ方が良いかも。
具体的にはざっくりいうと
6畳→3800ルーメン以上
7.5畳→4200ルーメン以上
19.5畳はその部屋の使い方にもよりますが、普通は複数の明かりを設置した方が明るさ的には有利になります。
例えば、照明と対象物の距離が2倍遠いと、照度は1/4になってしまいます。
書込番号:24081266
0点



機種によっては徐々に明るくなり自然な目覚めを誘導する機能がありますよね。
スマートリモコンを使って仕事のシフトに合わせてお目覚めタイマーが発動する時間を曜日ごとに変えたいのですが出来るでしょうか?
いきなり明るくするだけならどの機種を買っても簡単に出来ますが、出来れば多少高くついても自然に目覚めたいです。
最終手段は時間差で照度や明かりの質を変えつつ少しずつ明るくするしかないと思っていますが、出来れば細かい操作なしで設定したいです。
このような使い方は出来るのかご教示願います。
書込番号:24022290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ますえちゃょんさん
動作はスマートリモコンもただの赤外線リモコンと同じです。その照明器具のリモコンを学習させて同じ動作をします。
その照明器具のリモコンに徐々に明るくするボタンが有れば、スマートリモコンに登録できますからあとはスマートリモコンのタイマー設定でそのボタンを選択すれば動作します。
書込番号:24025518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現状、10畳程度の部屋に18畳用8000ルーメンのシーリングライトを付けていますが、LEDの直行性の為か、あまり明るく感じません。もっと広い部屋でも同等品で満足している人もいるので個人的な感じ方もあると思います。
もっと明るくするには、上のクラスの20畳用にするか、光源を近づける吊り下げ式のペンダントライト(14畳用までしか無い)にするかしか無いと思ってますが、LEDだとあまり改善効果は期待出来ないのではと考えています。しかし今さら蛍光灯に戻すのも憚られます。
上記を踏まえて部屋を明るくする為の何か良いアドバイスがあれば宜しくお願いします。
1点

形さえ許されるなら水銀灯ですね。
素の用途が違いますからね。
水銀灯相当のLEDも有ります。
工場や倉庫用途ですが色々有ります、但しデザインがね。
書込番号:23988126 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ハゲが悪いさん
こんにちは。
相対的に明るさを増す方法としては、
>上のクラスの20畳用にするか
光源を明るくする。これに相当
>光源を近づける吊り下げ式のペンダントライト
目と光源の距離を近づける。これに相当
で基本的な考えは合っています。
それに加え、意匠性が高いセードで光の回り込みがしにくい場合もあるので、明るさ優先ならなるべくシンプルな白いのぺっとした形状のセードが良いです。
あとは、複数の照明器具を付けると言う選択肢です。
これも光源を明るくし、目と光源の距離を近づける効果があります。
書込番号:23988914
2点

>ハゲが悪いさん
はじめまして。
建築関係のお仕事をしています。
部屋が暗いということですが。
10帖の部屋とのことですが、部屋の形や家具の配置などでだいぶ変わってきます。
ほぼ正方形の10帖(2間x2.5間=10帖)と長方形(1.5間x3.5間10.5畳)やL型の10帖ではそれだけで条件が変わります。
また部屋の用途(リビングなのか、ダイニングなのか、寝室なのか、書斎なのか)によっても必要とされる明るさも変わってきます。
明るく(感じる)する方法ですが大きく4つ
@光源を明るくする。ルーメン(相当ワット数)を上げる
A光源からの距離を縮める
B光源の数を増やす(@とAを合わせた考え方)
C光源を白く(青く)する。電球色→昼白色→昼光色(具体的に明るくなる訳ではありませんが大分良く見えるようになります)
解決策としては個人で出来るレベルでは
@なのですが、現状10帖に18帖用を付けているとのことですので、20帖用にしてもそこまで改善しないと考えられます。
まったく意味が無いわけではありませんのでお手軽にできる、これを試してみるのも良いでしょう。
つぎは
Aなのですが、ペンダントにしたりして光源を下げてみます。
ただし、光源の真下など部分的には明るくなるますが、光源から遠い部分は暗くなります。
Bあたらしい照明器具を追加します。
近くのコンセントから延長コード増設してアイランプや投光器などを明るくしたい場所につけてみましょう。
コードはカッコ悪いですが、ここまでなら個人レベルで安価に出来ます。
※我が家はこれでアチコチに投光器を付けています。。
天井のシーリング部分から電源を分岐できる器具やレールもありますのでDIYレベルで対応できる部分も結構あります。
これで効果があるようなら、電気屋さん(有資格者)をお願いして照明器具を増やしてもらいましょう。
電気工事士の国家資格が必要ですのでDIYレベルでは無理です。
Cですが今設置しているLED器具に調色機能があるなら白く→青く(ケルビン数を上る)します。
けっこう明るく感じるようになります。
特に文字などは格段に見やすくなります。
調色機能が無いなら、@と合わせて調色機能のあるものに替えてみるのも良いかもしれません。
簡単なのは@ですが、効果的なのはBですね。
ということで参考までに。
書込番号:23991105
1点

天井面や壁面照度を上げると、明るく感じます。
従って広配光の器具を採用することが一つの手段です。
さらに、単一器具で平均的に明るさを得るのは厳しいので、
工事が必要となりますが可能であれば、
シーリングライトを2灯に分けるとか、
洋室ならLEDダウンライトを周囲に配灯するのが望ましいかと思います。
書込番号:23996327
1点

>うさらネットさん
>竹ぴょんさん
>ぼーーんさん
>麻呂犬さん
皆さんありがとうございます。皆さんのアドバイスを参考に複数光源を設ける方向で考えていこうと思います。
書込番号:23996348
3点



LEDシーリングライトで検討していますが、あちらの口コミは書き込みができないようなのでこちらに書き込んでいます。
お知恵のある方のご意見を拝借したく。
長方形の約12畳ほどのリビングダイニングにシーリングライトを取り付けようと思っています。
長方形の部屋のため引掛シーリングが二箇所あり、本来は2個つける様ですが一つでまかないたいです。
そのため、部屋の中心からすこしズレて7分の4辺りに取り付けになります。
家電量販店の店頭などでみて、12畳対応で候補としては
「NLEH12002A-LC」「LEC-AH12R」あたりが安価でよいと思いました。
各商品の説明等をみると、対応畳数は6畳、10畳などで変わるものの実サイズは変わらないようです。
サイズは約500mm程度。
一方、少し値段が上がりますが「NLEH12011A-LC」などは、実サイズ自体が安価なモデルよりも2回りほど大きいようです。
サイズは650mm程度
質問内容としてですが、やはり実サイズが大きくなれば照らす範囲も広くなるので大きめのものを購入すべきなのでしょうか?
それとも実サイズは小さめでも対応畳数が問題なければ、部屋全体を照らせるものなのでしょうか?
0点

良く識らない者ですけど。
余り畳数に拘らない方がいいと思いますよ。感じ方は人それぞれですから。
部屋の広さだけで無く、構造、壁の色、壁の表面、家具、家具の配置、扉の色と形等で明るさの感じ方は違ってきますから。
製品の畳数は目安程度に考えていた方がよろしいかと。
もう一つ
シーリングライトの色によっても感じる明るさは違ってきます。色を変化できるかも購入ポイントです。
こんな事言ってたら「じゃ〜、どうすりゃいいんじゃい?」と怒られそうなので、
暗いよりは明るい方の調光できるタイプがいいんでないかい、ってとこでどうですか?
(^_^;)
書込番号:23961045
0点

>iPhone555さん
こんにちは。
今回の場合、
畳数と言うよりも、器具光束(ルーメン)と、セードの形状で考えた方が良いでしょう。
セードの形状に関しては、お考えの3機種だと優劣はないです。
次に、器具光束ですが、
NLEH12002A-LCとNLEH12011A-LCは5499ルーメン
LEC-AH12Rは5000ルーメン
となります。
この段階で、明るいものは暗くは調整して使える、暗いものは明るくしようがないので、
明るいものを選ぶとなると、LEC-AH12Rは除外です。
次に、NLEH12002A-LCとNLEH12011A-LCですが、
タイマー機能が充実しているのが良ければNLEH12011A-LC
安くて発光効率が良い(電気代が安い)のが良ければNLEH12002A-LC
となります。
ちなみに、タイマー自体はリモコン主体の機能なことが多く、飛ばすのは赤外線なので
別途購入の必要はありますがスマートリモコンとかでタイマー制御は代用できます。
書込番号:23961274
1点

返信ありがとうございます。参考になります。
調色はあるといいなと思っています。
理由はリビングで書きものなどをすることもあるからです。
普段は電球色で良くても、仕事や勉強は書きずらさを感じそうです。
タイマー機能は使ったことがないのでなんとも言えませんが、使うタイミングをイメージできないので使わなそうです。
エアコンとかならわかりますがタイマーで明かりってつけますかね。。。?
カタログ上とはいえ、やはりルーメンは大事そうですね。
売り場で実物を見てもどっちが明るい、なんてまったくわからないですよね。
あの売り場はピカピカですので。。。
シーリングライトそのもののサイズは大きくなくても、ルーメンが多い(高い)て、セードの形に問題なければ全体的に照らしてくれそうですかね。
サイズが大きくなるとリモコンなどの機能も多機能になっていわゆるクラスが上がって値段も上がってしまうんですよね。
お値段抑えて小さめのシーリングライトでも、問題なくお部屋を照らしてくれるならそっちの方向かな。
書込番号:23962823
1点

>売り場で実物を見てもどっちが明るい、なんてまったくわからないですよね。
まあ、そうですよね。
実際、照度1/10とかにしたら流石に明るさの違いは一目瞭然なんですが、え?これで1/10の明るさ?
みたいには感じると思います。
あと、目も慣れるので実際は数百ルーメン暗くとも不都合ってほぼないと思います。
とは言え、前にも言ったように暗くは調整すれば出来るけど、明るくは出来ないので、
価格が同程度なら明るいものを選んだ方が無難です。
今回の場合のように、光源から部屋の隅までの距離が長い時は尚更で、光源の距離の2乗に反比例しますから。
(例・1mで500lxの場合、2mでは『500÷(2^2)=125』で125lx、3mでは55lxになってしまいます。)
書込番号:23963461
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
シーリングライト
(最近3年以内の発売・登録)





