シーリングライトなんでも掲示板 クチコミ掲示板

シーリングライトなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(659件)
RSS

このページのスレッド一覧(全104スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「シーリングライトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
シーリングライトなんでも掲示板を新規書き込みシーリングライトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

本当の電球に近い電球色は…

2020/10/14 15:43(1年以上前)


シーリングライト

クチコミ投稿数:56件

白い蛍光灯の光が苦手で、住まいの明かりは全て電球、または電球色の蛍光灯を使っていました。
このたび、天井につけるシーリングライトをアイリスオーヤマの調光機能付きに替えたところ
最も赤く調光しても、「黄色の混じった白」という感じで、好みとはかけ離れておりました。
隣の部屋が電球色の蛍光灯なので、二部屋比較するとその色味の違いは歴然です。

明かりの質は気分を左右するので、今回のことは勉強代と思って諦め、
別の物を買いなおそうと思います。

そこで質問です。
LEDシーリングライトによる電球色の表現は、メーカーによって異なるものですか?
それとも、現代のテクノロジーではメーカーによる差はほとんどないのでしょうか。

さらに、6畳の部屋に8畳用の器具をつけましたが、薄暗かったのも残念でした。

暖かくて明るい部屋でくつろぎたいなぁと思うのですが…。

書込番号:23725588

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:115件

2020/10/14 16:04(1年以上前)

>シオコショーさん

我が家も電球主体なので、随時LED化しているところですが、電球色と表示された商品でも残念な色合いのものもありますね。
特に以前購入したLEDハロゲン球は、ほぼ白色なのに電球色と表示されていて残念に思いました。色の違いがあるので、ある程度まとめ買いしないと、色味の違う電球が混在してしまうのですよね。
そうするとある程度は価格も安い物が欲しくなるので、ある程度は諦めモードで色味の違いを受け入れています。

電球の色合いや明るさに好みを求めていくいくならば、インテリアショールームや実物を確認出来る店舗で購入するしかないのじゃなですかね。お高くはなりますが。。。

書込番号:23725618

Goodアンサーナイスクチコミ!1


at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2020/10/14 16:35(1年以上前)

温白色(おんぱくしょく)

お客様が求めているのは、温白色だと思います。
これをキーワードに商品を探してみては!

https://sumai.panasonic.jp/lighting/home/synchro/lighting_image/

書込番号:23725667

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2020/10/17 11:14(1年以上前)

>シオコショーさん
こんにちは。

色味をこだわるなら高演色を謳ったモデルを選んでみましょう、
例えば、平均演色評価数Ra90を謳う東芝のシーリングライト
https://www.tlt.co.jp/tlt/products/home_lighting/home_led/led_ceiling/kireiro/kireiro.htm
みたいな感じです。
他社でも探せばあると思うので、調べてみてください。

書込番号:23731356

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2020/10/17 12:19(1年以上前)

>FSKパドラーさん
コメントありがとうございます。
おっしゃる通りで、微妙に色味の違う電球や蛍光灯が混在しています。
大したことではないと受け入れつつ、時々気になってしまいます。
ショールームですか!家を建てた時以来です。考えてみます!

>at_freedさん
コメントありがとうございます。
温白色!知りませんでした(^^ゞ
そのキーワードも含めて製品選びをしてみます!

>ぼーーんさん
コメントありがとうございます。
高演色?Ra90?またまた知りませんでした〜(^_^;)
色の赤味を判断するケルビンという単位だけを頼りにしていました。
製品選びのポイントのようですね!

皆様ありがとうございました。
とても残念な光だったアイリスの製品は、色味だけでなく光量も足りなかったため
返品させて頂くことにしました。
皆さんのアドバイスを参考に、もう一度選びなおしてみます。
たかが灯り、されど灯り。勉強になりました。


書込番号:23731511

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2020/10/17 12:31(1年以上前)

平均演色評価数がRa100に近づくほど自然な色味に見えていきますから、
その数値の高さを基準にすると商品選びは考えやすいです。

書込番号:23731536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2020/10/19 16:35(1年以上前)

>ぼーーんさん
返品した商品を見たら、Ra85となっていました。
90以上を対象にして探してみます!

書込番号:23735953

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

縦長の部屋のシーリングライト選び

2020/05/08 13:49(1年以上前)


シーリングライト

クチコミ投稿数:13件

LEDシーリングライトの購入を検討しています。
設置する部屋(リビング)が短辺2.7m、長辺5.5mで、面積では9〜10畳程度なのですが、部屋が縦長なのでシーリングライト選びに迷っています。
このような縦長の部屋の場合、何畳用が適していますでしょうか?
今のところ検討しているのは、面積プラスαで12畳用か、長辺側の長さも考慮して14畳用か、といった感じです。

書込番号:23389613

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20338件Goodアンサー獲得:3392件

2020/05/08 20:05(1年以上前)

それだと、普通はライト2か所に付けると思うんですが。
我が家も縦長ですが、シーリングライトとペンダントライトです。
リビング、ダイニングの構成です。

書込番号:23390392

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2020/05/09 06:38(1年以上前)

>とごし。さん
こんにちは。

光は距離の2乗分の1に減衰するので、(例・直距離2mなら1/4の明るさ)
基本は長い部屋の場合、照明器具を2個設置するほうが効率は良いです。

しかし、設置する引掛シーリングが1個しかない場合、長辺の明るさを確保するために、
できるだけ明るい物を選んだほうが無難です。
全灯で明るすぎるものは設定で暗く出来ますが、全灯でも暗いものはそれ以上明るく出来ませんから。

書込番号:23391324

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2020/05/10 08:12(1年以上前)

ひまJINさん、ぼーーんさん
早速の返信ありがとうございます。

なるほど出力が大きめのもの調光して使う、という使い方もあるのですね。
我が家の場合はシーリングのソケットは中央部に1か所しかないのでやはり、直下付近と端の方を比べるとムラはできてしまいます。
普段はライト直下にテーブルを置いて生活しているため大きな支障はないのですが、LEDシーリングにする場合、むしろそのムラが大きくならないか、という点も心配ではあります。でもパワーについてはLEDの場合「大は小を兼ねる」的な考え方で良さそうですね。ムラが気になるようなら別途照明の設置を考えるか。。。
ご意見参考になりました!

書込番号:23394097

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

シーリングライト

スレ主 TOMO00_さん
クチコミ投稿数:504件

天井側にある取り付けコネクタは四角い形状で 2本のカギ爪をひっかけて回して固定 で設置可能なのはずですが、
どれだけやってもひっかかかりません。

元々あった照明器具の鉤爪は何の抵抗もなくひっかかって数秒で設置出来るみたいなので、
お互いの形状を見比べてみたところ、ほとんど同じ形状なのにもかかわらず、新設置ライトのほうのツメが1ミリほど短いようです。

これはライト側のツメの製造ミスなのでしょうか? それとも、元々天井側にあるコネクタの規格が違う為でしょうか?
ちなみに、うちの家は1980年代に建てた家屋で、天井側のコネクタも相当古いと思われます。

書込番号:23316665

ナイスクチコミ!0


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/04/01 18:21(1年以上前)

>TOMO00_さん
規格は変わって無いと思います。
天井のコネクタを変える方が早いですよ。
前提として資格必要です。
ブレーカー落として交換は容易ですが、、

書込番号:23316676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


煮イカさん
クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:156件

2020/04/01 18:40(1年以上前)

天井につけるコネクタ(角形の引っ掛けシーリング)は、新旧タイプがあり、
旧型の引っ掛けシーリングだと取り付けられないシーリングライトは多数ありますので
もし古かったら、電気屋さんにお願いして取り替えてもらう必要があります。

見分け方としては、コネクタの厚さが8または13mmのが旧型、22mmが新型になります。
もしくは天井に固定するネジ2個のほかに、電線を接続するネジ2個が直接見える物だったら旧型です。

書込番号:23316715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TOMO00_さん
クチコミ投稿数:504件

2020/04/01 19:07(1年以上前)

>煮イカさん

ありがとうございます
見てみたら天井側のコネクタは、どうも旧型のようです

ところで、ちょっと、、、

天井側のコネクタがどうやって天井に取り付いて落下防止強度を保ってるのかが解せいないのですが
どういう状態で強度保ってるのかがわかるHP等はございますでしょうか?

あと、現状、というか、元々、
天井側コネクタ ←→ ツメ付きコネクタ(電灯側は普通の2穴差込コンセント) ←→ コンセント差込コード式電灯
という接続状態だったので、天井側を工事せずに、通常2穴コンセントを照明用コネクタに再変換する機材があれば楽に取り付けできそうですが、販売してそうでしょうか?

爪付きコネクタ ←→ 2穴コンセント ←→ 照明用2つツメに変換するアダプタ

という感じにしたいという事なのですが

書込番号:23316768

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/04/01 20:00(1年以上前)

>煮イカさん
違う方があったですね。直付け機器の取り替えに購入してから付けているので気づきませんでした。
失礼しました。

>TOMO00_さん
これは天井裏の梁やら木の補強にある部分にネジ留めです。よく見ていただくとプラスの木ねじ二本で固定されてますよね?
引っかけシーリングで検索すると画像がたくさん見つかると思います。

書込番号:23316874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5089件Goodアンサー獲得:717件

2020/04/01 20:37(1年以上前)

こんばんは。

趣味で電気工事士の資格を取った素人ですが、古い引掛シーリング(角型)だと、VVFケーブルや端子も劣化しているかもしれませんね。

VVFケーブルの寿命は20〜30年程度らしいですが、配線までいじるは大変なので、電気屋さんに引掛シーリング等の端子の交換と点検をしてもらうとベターかと。

たまに「こりゃ電気工事士の試験なら絶対欠陥扱い」と思うような施工も見かけましたし、古い家だと分電盤やコンセントなどを見て、ゾッとすることもしばしばです。
妻の実家がそんな感じだったので、あちこち新しいものに交換しました(笑)。
(因みに、分電盤の寿命は約13年だとか。)

変換アダプタの類はなるべく使わないに越したことはないですから、コンセントを挿したいなら、抜け止めコンセント等に交換してもらうのもアリですし。

もっとも、本来コンセントはあまり手入れしない場所に使うのは好ましくありませんが。

書込番号:23316950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

シーリングライトの明るさ

2020/03/21 02:55(1年以上前)


シーリングライト

クチコミ投稿数:485件

カバーの大きさで明るさとか変わりますか?
定格光束、光量が高いほうが明るいのでしょうか?
8畳くらいの商品を探してますが4000lmと4500lmで明るさの違いは感じられるものですか?

書込番号:23296127

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2020/03/22 12:00(1年以上前)

>@エスティマ@さん
こんにちは。

>カバーの大きさで明るさとか変わりますか?
変わります。
例えば、カバーの周囲に木目調みたいな光の透過しない素材のがベルト状のリングで覆っている場合、
意識して配光角を工夫とかしていないものだと透過色一色のカバーの物と比べ、天井に回り込む光は少なくなります。
(天井の照度(Lux)が下がる)

>8畳くらいの商品を探してますが4000lmと4500lmで明るさの違いは感じられるものですか?
比べない限り判らないでしょうし、人間の目は慣れるので、4000lmでもまあやっていけると思います。
ただ、明るいものは暗くして使えるけども、暗いものは明るく出来ないので、
価格が同じぐらいのものなら大きいルーメン数のものを選んだ方が無難です。

LEDが光源のシーリングライトはセード(カバー)付の光束値なので、それの大きいものを選ぶ方が無難でしょう。
まあ、どれぐらいの明るさが適当なのかってのは人によって違いますので、どれが良いとは一概に言えません。

LEDは蛍光灯と違って、割と出力と明るさがきっちり連動するので、
多少過大能力の物を買ったとしても電気代が無駄になることは少ないです。

ちなみに、私が8畳間で検討するなら、4500lm以上の機種にします。

書込番号:23298898

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:485件

2020/03/28 05:24(1年以上前)

>ぼーーんさん
複雑な機能は要らないので。
6畳用8畳用10畳用だと5000円くらいから1000円づつ高くなる感じ。
明るさも3500lmから500lmづつ明るくなる感じですね。
減光機能さえあれば明る過ぎならば暗くする事はできるし。
少しでも明るいモデルを買えば失敗は無さそうですね。

書込番号:23308577

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2020/03/28 10:06(1年以上前)

>減光機能さえあれば明る過ぎならば暗くする事はできるし。

そうですね。
まあ、目も慣れるので、必要以上に神経質に明るさを求めなくとも良いですよ。

書込番号:23308899

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

標準

調色調光可能なダイヤル式を探しています

2020/03/14 23:50(1年以上前)


シーリングライト

スレ主 LetsTryさん
クチコミ投稿数:1497件

賃貸用に調光調色ができるシーリングライトを買おうと思っているのですが、ダイヤル式のリモコンのあるシーリングライトが中々見つかりません。
スイッチにつけるダイヤルは見たことあるのですが、リモコンでダイヤル式のはありますか?
リモコンのスイッチ式で調光を1弾ずつ下げるとなると一回ずつ押さないといけないとおもうので11段階とかあると時間がかかりそうなのでダイヤルでひねって一気に下げたいです。
スマートリモコン?というののアプリを使ったら一気に調光を下げることができるでしょうか?

書込番号:23285097

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 LetsTryさん
クチコミ投稿数:1497件

2020/03/14 23:51(1年以上前)

当方シーリングライト初心者です。
間違えてヘルプの方では無い方に書き込んでしまいました。

書込番号:23285105

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2020/03/15 12:04(1年以上前)

>LetsTryさん
こんにちは。

まず、調光の変更ってそんなにしますか?
実用使いでよくあるのが、全灯とメモリー灯ぐらいでしょうか。
もし、使いたい明るさや色が2つ以上であるなら、複数記憶するメモリー機能の物が良いでしょう。
例えば、日立の明かりセレクト機能がついているものであれば、4つの明るさを記憶することは可能です。
まあ、全般的に日立の操作感って、(特に多機能なやつ)今風な直感的じゃなく、一昔前の親父的多機能インターフェースって感じなので使いこなし難いと思う人が多いんですがね。
まあ、複数メモリー機能は他社でも探せばあるんじゃないかと。

あとは、昼と夜、天候などで明るさを変えたいならいっそセンサーでの明るさ制御にしてしまった方が楽です。
(まあ、人間の目って結構明暗順応するのでその機能も一度使わなくなったら使わなくなるけど^^;)

あと、私が見た照明のスマートリモコンは結局画面に明と暗がカイてあって、そこをタップしてゆくタイプでした。
多分、ソフトによってはメモリーとか仕組み的には出来そうだけどね。

書込番号:23285804

ナイスクチコミ!0


スレ主 LetsTryさん
クチコミ投稿数:1497件

2020/03/15 17:22(1年以上前)

>ぼーーんさん

返信ありがとうございます。
センサーでの明るさ調整はちょくちょく暗くなったり明るくなったりしそうで不安ですね。
確かにそんなに調光は設定しないですが気分によって調光調色はするかもしれません。
そのたびに一回ずつ押していくのはめんどくさくなってしなくならないか心配です。
まあスマホでの操作ならタップも楽かもしれませんがライトのボタンってなんかワンテンポツーテンポ遅くゆっくり変わるイメージがあったためダイヤルで一気に変えたいなと思いました。
日立もあるんですねちょっと探してみます。

書込番号:23286437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:18件

2020/03/15 22:46(1年以上前)

スマートリモコンというものは、既存のリモコンの動作を記憶させて使用しますので基本的に使っているリモコンと同じ動作しかできません。

ボリュームのように使うなら、リモコンの調光ボタンを長押しするしかありません。

書込番号:23287127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 LetsTryさん
クチコミ投稿数:1497件

2020/03/17 01:02(1年以上前)

>ヒマツブシZさん

返信ありがとうございます。
長押しして切り替わっていくのですね。
てっきりそういうのは一回ずつボタンを押さないと切り替わらないと思ってました。
ということはスマホで操作するときも長押ししていれば大丈夫でしょうか?
そのたびに音が♪ピッピッピというのでしょうか?

書込番号:23288976

ナイスクチコミ!1


スレ主 LetsTryさん
クチコミ投稿数:1497件

2020/03/17 01:06(1年以上前)

>ぼーーんさん
>まあ、全般的に日立の操作感って、(特に多機能なやつ)今風な直感的じゃなく、一昔前の親父的多機能インターフェースって感じなので使いこなし難いと思う人が多いんですがね。

ちなみに多機能のリモコンを見たことがないのですがこういうのは直感的にできそうですがどういうリモコンが一昔前のようなリモコンになりますか?

書込番号:23288981

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2020/03/18 06:29(1年以上前)

明かりセレクト機能搭載ってこんなのです。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/lighting/lineup/led_ceiling/ahs_eh/index.html
これの取説読んでもらえれば、リモコンの使用感はイメージ出来ると思います。

書込番号:23290833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:18件

2020/03/18 20:18(1年以上前)

私が思うに人を見下したような物言いに対するスレ主さんの皮肉の質問返しだと感じるのですが、違いますかね。

客観的に考えて一昔前のリモコン言われて知りたいと思います?知りたくもないけど質問したのはそういう事だと思います。

ご丁寧に質問に対して答えてらっしゃいますが 笑
おめでたい人だ 笑

書込番号:23291899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 LetsTryさん
クチコミ投稿数:1497件

2020/03/22 00:58(1年以上前)

>ぼーーんさん

ありがとうございます。
明かりセレクトってこういう機能なんですね!
ありがとうございます。

>ヒマツブシZさん
いえいえ
皮肉とかなんでもなく当方シーリングライト初心者だったので単純にどんなリモコンか本当に気になりました。
誤解を与えるような質問でしたね

書込番号:23298229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:18件

2020/03/22 10:37(1年以上前)

そうなんですね。

実は私がここに来だした頃にこの人の投稿をみて凄く違和感を感じました。
それは人に対しても商品に対してもメーカーに対しても見下したような発言が非常に多いからです。

どの程度の知識があってこんな発言が出来るのか、私なりに探った訳ですが技術的には全くの素人でネットで漁れる知識しかない事が分かりました。

ですから、ちょっとでも人を見下したような発言をしようものなら指摘しようと思っています。

書込番号:23298776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

シーリングライト

どうゆうことかお?
シーリングライトのスイッチ切っても微妙に電気が流れてるようで一日中微妙に光ってるんだお

100均が悪いのかお?なんちゃらソニックのシーリングライトが悪いのかお?

他の照明器具の電球も100均のLED電球に変えたけど他は光ってないんだお

書込番号:23278572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/03/11 18:59(1年以上前)

切り分けしましょう。
100均以外のライトでも同じ事象ならばそれが悪い。

書込番号:23278707

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:295件

2020/03/11 20:30(1年以上前)

LEDじゃない電球の時は今ほど光ってなかったけど、電気を消しても微妙にシーリングライト全体が明るかったような気がしたんだお

蛍光管が帯電してスイッチ切った後もしばらくは微妙に光ってるのかと思ってたんだけど
もしかしたら電球が極わずかに光ってたのかもしれないんだお

もしかしてなんちゃらソニックが切った後も電球を微妙に光らせてシーリングライトに自己主張させているのかお?

書込番号:23278885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ぬへさん
クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:281件

2020/03/11 21:27(1年以上前)

蛍光灯を使用したシーリングライトは高圧電流を流すためコイルを使用しているのですが、構造上、コイルに電力を蓄えてしまうらしく、壁スイッチで電源が切断された状態でもコイルに電球が接続されていれば暗電流が流れてしまいます

通常のナツメ電球は抵抗が大きいので暗電流ぐらいでは発光しませんが、LED電球は抵抗が小さいのでうっすら発光してしまうので、電源はシーリングライト本体でオンオフする必要があります

LED電球と暗電流で特に問題になるのが車のルームランプで、ルームランプはドアランプなど様々な理由で常に暗電流が流れているので、ふつうのLED電球に交換するとうっすら発光してしまいます
そこで車用LED電球ではハロゲン電球と同じになるように抵抗をつけた製品が主流になっています

書込番号:23279025 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:295件

2020/03/12 13:00(1年以上前)

ぬへさん

なるほどそうだったのかお(*^▽^*)

書込番号:23280014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2020/03/15 21:31(1年以上前)

壁のスイッチがホタルスイッチ(目印のためにOFFの時に光るランプが入っている)の場合、
スイッチを切ってもランプを光らせるために微小な電流が流れます。
蛍光灯や白熱灯は光るほどではありません。
私のところでも、ナツメLED球のような簡易回路のものはわずかに光りました。
LED照明のような電子回路なら光らないようです。
100均の電球=簡易回路の可能性があり、また、
光る光らないは器具と壁スイッチの種類による差かもしれません。(器具でOFFにすれば光らない)

書込番号:23286969

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「シーリングライトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
シーリングライトなんでも掲示板を新規書き込みシーリングライトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(住宅設備・リフォーム)

ユーザー満足度ランキング