
このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2 | 2012年6月25日 15:44 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2012年6月13日 00:51 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年5月28日 16:07 |
![]() |
5 | 6 | 2012年4月18日 17:20 |
![]() |
2 | 3 | 2012年2月11日 13:33 |
![]() |
1 | 8 | 2012年4月18日 17:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、オーデリック社のシーリングライトやダウン、調光スポットを使っています。
この時世ですから、山形に工場を持つ同社を陰ながら応援しています。
そろそろLEDのOL251603を使ってみたいのですが、いまひとつリビングシーリングについては踏み切れないでいます。
実際に使われている方の御意見をお聞きしたいのですが。
以下、こんなことはありませんか?
・以前、コンビニにテストケースでLED照明が導入された際、どうも目が疲れたのですが、
いまは改善されたのでしょうか。
・液晶TVなどに映り込みが無いでしょうか。
・明るさが足りないという印象はもうないでしょうか。
2点

梅こぶ茶の友さん、こんにちは。
会社の応接室を改装した際にこのライトが設置されてました。
色温度6500K光量最大だと明る過ぎるしかなりまぶしくてTVの液晶画面にもはっきり映り込みします。
色温度3500K位で光量を60%まで絞って改装前の蛍光灯と同じ様な明るさになりましたが、
調整しても液晶画面には蛍光灯よりはっきり映り込みしちゃいます。
ちなみに私の場合、オーデリックの本業であるライトよりも実はこちらに興味があったりします(苦笑)
http://www.odelic.co.jp/products/soundzoom/crysta/index.html
佐々木硝子のクリスタルボールは持ってますが、こちらもインテリアとして1セット持っておきたいんですよ。
KENWOODのサウンドマイスターと共同で手がけた製品なのでサウンドも侮れないんじゃないかと想像してます。
書込番号:14710579
2点

redさん、たびたびお世話になります。
詳しく教えて頂き、ありがとうございます。
やはり映り込みあるようですね。
ちょうど夕方ごろの色温度が微妙ですね。
子供の目に影響しないかが一番の心配です。
もう少し様子を見ようかなぁ。
サウンドガラスSPは初めて知りました。
ホントにいろいろご存知で。m(__)m
確かにかっこいいですね。
BARなんかで静かに美音だったら、ちと気になりますね。エクリプスTD系の音色に近いのかなぁ。ヨドバシなんかに置いたら結構、R-K731とセットで売れそうだけどなぁ。w
書込番号:14724008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在LEDシーリングライトの購入を考えています。
NECのHLDC90801か、アイリスオーヤマのECOLUX IRLDHCL3565NL-CO1かで悩んでいます。
木造の8畳で使用したいのですが、NECだとオーバースペックかなと思ったりしてました。
山田デンキで光束4000以上あったほうが良いと言われたり。。。
悩みを解決していただけないでしょうか?
0点

オニオンガーリックボーイさん
では、まずこちらを見てもらえたら少し分かるかもしれません。
http://kakaku.com/kaden/ceiling-light/guide_2290/#Section2
それで、その2機種のうちどちらかを選ばれるということですが、4000ルーメンもあれば大体8畳用と言えると思います。
ルーメン的に言えば、大は小を兼ねるので明るすぎれば光を落とせばいいので、価格.comでは3000円程度の差なので、
NECのを選ばれた方がいいかと思います。
消費効率的にもそれほど変わらないみたいなので、あとはデザインを見てどちらが和風の部屋に合うかとか
自分的にはどちらが好きかで選ばれてもいいと思いますよ。
書込番号:14674581
1点



現在13畳のLDに
リビング→ナオパルックスリムプレミアム140w
ダイニング→ネオパルックスリムプレミアム85w
繋がった6畳の和室に、
和室→ネオパルックスリムプレミアム76w
を使っています。
今の広さに合わせて購入したシーリングライトではない為、
明るさは合っていないと思いますが、
今の明るさに慣れてしまっている為、
同じくらいの明るさになるLEDライトへ買い換えたいと思っています。
その場合、どの程度のlmが必要になりますでしょうか?
店舗に行っても、何畳用などの表示なのと、
メーカーによって、同じ畳数でもlmが違ったりで、
どれを購入して良いか悩んでいます。
詳しい方がいらっしゃいましたが、
アドバイスをお願い致します。
0点

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1388055828
http://okwave.jp/qa/q7498693.html
ということです。
書込番号:14611347
0点

まどか1978さん
http://kakaku.com/kaden/ceiling-light/guide_2290/#Section2
上記価格.com内URLを参照して見てください。
書込番号:14615088
0点



いつもご丁寧なアドバイスありがとうございます!
家電を買い替える際、まずこちらで質問するのが慣例になってしまいました♪(笑)
今回は、ダイニングキッチンのシーリングライトの買い替えを検討しています。
現在は8畳用の天井にくっ付いているリモコンタイプ?と、4.5畳用のぶら下がっているタイプの2種類を付けています。
が、省エネのため8畳用しか点けていないため、キッチンの方はやや薄暗い感じです…。
部屋は8畳なのですが、電気を取り付ける部分が2ヶ所あってどちらも真ん中から少しずれているので、片方だけ点けるとどうしてももう片方が暗くなってしまいます。
なので、両方をLEDライトに替えて2つとも点けるようにしたいです。
明るいもの1つより多少暗い2つの方が部屋全体は明るくなるかな?と思っているのと、なるべく安い物が良いので
http://kakaku.com/item/K0000156676/?lid=ksearch_kakakuitem_title
こちらの物を検討しているのですが、どうでしょうか!?
因みに、ダイニングキッチンは1番長く過ごす部屋なので、平日は18時頃〜0時頃まで、週末は朝から夜中までほぼ1日中点けています。
8畳用は4年前の引っ越し時に購入したNationalのHHPZ400J2です。
◆2つを点けるようにすると、電気代は今と比べて上がりますか?
◆他にオススメの物はありますか?
◆電気のヒモ?で猫が遊ぶので、ヒモの無い物が良いです。
◆点けるか消すかだけなので、リモコンの細かい調整は無くて大丈夫です。
ぜひアドバイスをお願いします!
1点

スレ主さん
おはようございます。
ご希望の機種はLEDではなく、スリム蛍光灯の機種です。
この機種は付属のリモコンにて調光が出来ます。
全灯にせずに調光して部屋の配光を考慮すれば問題ありません。
LED照明は全て省エネではありませんのでご注意下さい。
スリム蛍光灯は省エネです。
ご参考にして下さい。
書込番号:14174227
1点

typeR 570Jさま
前回に引き続いてのアドバイスありがとうございます♪
LEDで検索していたつもりだったのに、まさか違ったとは…Σ(゚д゚;)
ご指摘ありがとうございます^^;
スリム蛍光灯で少し暗め×2にすれば、今より明るくなって電気代は下がるのでしょうか??
2つ点ける時点で明るいのかな。。。
「LEDは省エネ」という言葉に踊らされているだけな気分になりました(笑)
まずはこのまま、第一候補で残しておきます!
ありがとうございます♪
書込番号:14174268
0点

スレ主さん
こんにちは。
蛍光灯からスリム蛍光灯に変更し、照度を落とせば、今よりも省エネに
なり、明るいと推測します。
私でしたらシンプルなデザインのHHPZ400J2を4年で交換はもったいないので、
とりあえずペンダント照明器具のみを交換してみます。
十分明るくなると思います。様子をみて2台目交換を考えられては如何でしょうか。
書込番号:14175483
1点

evening-primroseさん おはようございます。
typeR 570Jさんが仰るように、LEDは何も省エネではありません。
むしろ蛍光管の方が1W辺りの光束(Lm)が大きいです。
蛍光管(ツインパルック)→100Lm/W
スリム管も100Lm/W程度はあったのではないでしょうか?
それに比べ、LEDシーリングは
50Lm/W〜75Lm/W程度しかありません。
(例・スリム管100Lm/Wで50Wだと5000Lm、LED55Lm/Wで50Wだと2750Lmと言う感じです)
もっとも、LEDは光源が全部適正に配置されているのでLm差=明るさの差にはなりませんが。
明るさもツインパルックはかなり明るいですよ。
LED照明の良い所は、交換不要と言う点と、電球色、白色が一台で変えられる点です。
交換不要と言う点については、ツインパルックでも20000時間持ちますし、
それ以上経過しても、明るさ的には即座の交換は要らないでしょう。
値段もこなれているツインパルック蛍光管やスリム蛍光管の、
どちらもリモコン式のシーリングライトがよろしいかと思います。
例えば、4.5畳用
パナソニック ツインPaシーリングライト HHFZ4140
http://kakaku.com/item/K0000140883/
8畳用
アグレッド ラッキー RT-90608
http://kakaku.com/item/K0000255736/
ただし、パナは良い蛍光管を開発していますが、利益率が高いLEDシーリングに力を入れているんでしょうねぇ。
最近蛍光管シーリングのラインナップがパッとしません。
この辺りがゲスいです。
書込番号:14179271
1点

typeR 570Jさま、ぼーーんさま
結局ぼーーんさまオススメの「パナソニック ツインPaシーリングライト HHFZ4140」を購入して、無段階調整が気に入ったので、もう1つ購入して「HHPZ400J2」も交換しちゃいました!(笑)
照度を落として2つ点けるとちょうど良い明るさで、すごく気に入っています♪
お二人のアドバイスが無ければ、家電量販店などで聞いて高いLEDを買ってしまうトコロでした^^;
ありがとうございました♪
また家電の買い替えの際はよろしくお願いします!
書込番号:14219703
1点

コストパフォーマンスと省エネで選べば、家庭もオフィスもいえば高周波点灯形(Hf)
インバータ蛍光灯器具が一番でしょう。インバータ蛍光灯の技術は完成していますから
力を入れてないのではなく、モデルチェンジする意味が無いのでしょう。
LEDが10年間ランプの交換不要(10年後に器具を交換)といっても、高周波点灯形
蛍光灯も5年後にランプを交換し、10年後にインバータ安定器の寿命で新しい器具と
交換ですから手間もほとんど変わらないと思います。10年後にLED器具の価格が
こなれているかもしれないし、10年後もインバータ蛍光灯が主流かはわかりませんが。
書込番号:14453022
0点



ワンルームマンション8畳の洋室に「省エネ」で「安価」なおすすめの商品をいくつか教えていただければ幸いです。
15000円以下でどうぞよろしくおねがいします。
無視していただいても結構ですが、いちおう当方の環境を書きます。
ちなみに当方の天井の接続部分には TOSHIABA DC5812 と書いてあります。
そこにパナソニックのペンダントライトをとりつけてます。
パナソニック ツインパルックプレミア FHD70ECW/H です、これは 68ワットなのですが明るすぎです。
室内で本を読んだり細かい作業は無いので、さほど明るさは必要ありません。省エネ重視したいです。
調光とかリモコンもいりません(あっても構いませんけど)。よろしくおねがいします。
0点

調光付いちゃってますが、今のところこれ↓が一番お手ごろ価格で評判も良いようです。
LEDシーリングライト、おススメします、「TOSHIABA DC5812」に嵌めてひねるだけで着けられます。
http://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=SHOSAI&SID=H242430
書込番号:14136041
1点

価格コムで比較表を見れば分かります。
私の知る限りではシャープの角形の物とアイリスオーヤマのもの(現在市場にあるかなあ)が最高効率です。
サークライン蛍光灯と違ってLEDシーリングライトはメーカー毎、機種毎に大幅に効率が違います。
それと最初は私も失敗したら敵わないので大きめの物を買いましたが、明るすぎて次回からワンランク下げた物を買っています。
書込番号:14137195
1点

はじめての質問だったので言葉たりずでしたが御回答ありがとうございました。
まずそもそも取り付けられるのかどうか不安だったのですが、だいたいどのメーカーでも大丈夫?みたいですね。
リコモコンいらないと書きましたが天井が高いので届かないです。リモコンは必須ですね。w
御二方ともにおすすめのアイリスオーヤマで検討したいと思います。ご助言ありがとうございました。今後10年使うと考えたら少し高くてもシャープ、NECとかパナでもいいかもしれません。10年使うなら日本製が良いです。
それと省エネ性能ですが、アイリスオーヤマとシャープは高効率で理解しました。
自分は黄色が好みでないので白色が希望ですがアイリスオーヤマのレビューには少し黄色と書いてましたのでやめようと思いましたが、しかしアイリスオーヤマのHPには白色と書いてあり実際の動画も白色だったので大丈夫そうです。
書込番号:14138193
0点



現在ペンダントの和風蛍光灯照明を使っていますが、
毎回、紐でのスイッチオンオフスイッチが壊れてしまい、買い替えをよぎなくされます。
で、もうリモコン式の照明にしようかと思いまして。購入相談をさせて頂きたいのでです。
自宅が和風で、天井板をすのこの足状の角材で止めたような形状で
下記と似たような感じで、すのこの足が出っ張っているのですが
http://k-kaneko.life.coocan.jp/blog/gotengyou.jpg
こういう状態でも、シーリングライトは取り付けは可能なのでしょうか?
0点

pkpkpkpkさん こんにちは。
ちなみに、天井には引っ掛けシーリングがありますか?それとも配線だけですか?
それによってもまた違ってくると思います。
書込番号:13861652
0点

単純なコンセント的なものではなく
爪上を横に回転させて取りつける方式のコネクタになってるようです
http://fujimotto.sakura.ne.jp/IMG_0107.JPG
上記の真ん中のようなコネクタです
書込番号:13861750
1点

了解です。
これが、すのこに付いているのか(出っ張った部分)、天井に付いているのか(引っ込んだ部分)どちらですか?
書込番号:13861762
0点

天井の板にメスがついてて、それにオスが接続されてて
オスがの下部がコンセント接続になってて、そこにコンセントが刺さってるようです
メスの高さより、すのこの足部が1センチくらい高い
メスオス合わせると、すのこの足と同じ高さです
書込番号:13862095
0点

まず、私は電気工事士等の資格は持っておりませんので、参考程度に聞いて下さい。
メーカーによって違いますが、取付方法の参考になると思いますので、とりあえず、パナのですがどうぞ。
http://panasonic.jp/light/toritsuke/ceiling/
さて、これは、竿縁天井の竿縁に引っ掛けシーリングが付いている場合、
リンク先の手段で取付が可能ですし、各社さまざまな方法で対応があります。
しかし、今回の場合は、竿縁と竿縁の間の天井に引っ掛けシーリングが付いているのですよね?
と言う事は、竿縁に引っ掛けシーリングを持ってくるか、引っ掛けシーリングの高さをかさ増ししなければならないでしょう。
次に言う方法が適切なのかは判りませんが、考えてみました。
現在ある引っ掛けシーリングに、
引掛シーリング増改アダプタ1型 WG4481PKhttp://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=WG4481PK
か
引掛シーリング増改アダプタ2型 WG4482PKhttp://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=WG4482PK
のどちらか適切な高さの方でかさ増しした後、パナの場合でしたら、
シーリングライトを取り付けて、最後にビスで2箇所竿縁に固定すると言う方法はどうでしょうか?
書込番号:13862642
0点

天井に張り付けるように取り付けるシーリングライトは天井に梁が無い平らな天井にのみ
取り付けできます。シーリングローゼットと平らな天井にスポンジを介して押しつけて
器具を支える構造だからです。
取り付け説明書にも「梁の有る天井への取り付けはできません」と書かれていますし、
誤解されたまま「解決済み」にされるのもどうかと思います。
書込番号:14452910
0点

コイズミ、タキズミ、NEC、パナソニックで専用のアダプターが用意されています。
必ず使用する器具に対応したアダプターを使用してください。
コイズミ
http://joshinweb.jp/kaden/1434/4906460415605.html
タキズミ
http://joshinweb.jp/kaden/1434/4961238381131.html
NEC
http://joshinweb.jp/kaden/1434/4904323755011.html
パナソニック
http://joshinweb.jp/kaden/1434/4989602700586.html
書込番号:14453054
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
シーリングライト
(最近3年以内の発売・登録)





