
このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2020年5月10日 08:12 |
![]() |
1 | 3 | 2020年3月28日 10:06 |
![]() ![]() |
16 | 5 | 2020年3月15日 21:31 |
![]() |
5 | 4 | 2020年1月28日 08:51 |
![]() ![]() |
35 | 5 | 2019年1月20日 19:36 |
![]() |
7 | 4 | 2018年5月7日 21:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


LEDシーリングライトの購入を検討しています。
設置する部屋(リビング)が短辺2.7m、長辺5.5mで、面積では9〜10畳程度なのですが、部屋が縦長なのでシーリングライト選びに迷っています。
このような縦長の部屋の場合、何畳用が適していますでしょうか?
今のところ検討しているのは、面積プラスαで12畳用か、長辺側の長さも考慮して14畳用か、といった感じです。
0点

それだと、普通はライト2か所に付けると思うんですが。
我が家も縦長ですが、シーリングライトとペンダントライトです。
リビング、ダイニングの構成です。
書込番号:23390392
1点

>とごし。さん
こんにちは。
光は距離の2乗分の1に減衰するので、(例・直距離2mなら1/4の明るさ)
基本は長い部屋の場合、照明器具を2個設置するほうが効率は良いです。
しかし、設置する引掛シーリングが1個しかない場合、長辺の明るさを確保するために、
できるだけ明るい物を選んだほうが無難です。
全灯で明るすぎるものは設定で暗く出来ますが、全灯でも暗いものはそれ以上明るく出来ませんから。
書込番号:23391324
1点

ひまJINさん、ぼーーんさん
早速の返信ありがとうございます。
なるほど出力が大きめのもの調光して使う、という使い方もあるのですね。
我が家の場合はシーリングのソケットは中央部に1か所しかないのでやはり、直下付近と端の方を比べるとムラはできてしまいます。
普段はライト直下にテーブルを置いて生活しているため大きな支障はないのですが、LEDシーリングにする場合、むしろそのムラが大きくならないか、という点も心配ではあります。でもパワーについてはLEDの場合「大は小を兼ねる」的な考え方で良さそうですね。ムラが気になるようなら別途照明の設置を考えるか。。。
ご意見参考になりました!
書込番号:23394097
0点



カバーの大きさで明るさとか変わりますか?
定格光束、光量が高いほうが明るいのでしょうか?
8畳くらいの商品を探してますが4000lmと4500lmで明るさの違いは感じられるものですか?
1点

>@エスティマ@さん
こんにちは。
>カバーの大きさで明るさとか変わりますか?
変わります。
例えば、カバーの周囲に木目調みたいな光の透過しない素材のがベルト状のリングで覆っている場合、
意識して配光角を工夫とかしていないものだと透過色一色のカバーの物と比べ、天井に回り込む光は少なくなります。
(天井の照度(Lux)が下がる)
>8畳くらいの商品を探してますが4000lmと4500lmで明るさの違いは感じられるものですか?
比べない限り判らないでしょうし、人間の目は慣れるので、4000lmでもまあやっていけると思います。
ただ、明るいものは暗くして使えるけども、暗いものは明るく出来ないので、
価格が同じぐらいのものなら大きいルーメン数のものを選んだ方が無難です。
LEDが光源のシーリングライトはセード(カバー)付の光束値なので、それの大きいものを選ぶ方が無難でしょう。
まあ、どれぐらいの明るさが適当なのかってのは人によって違いますので、どれが良いとは一概に言えません。
LEDは蛍光灯と違って、割と出力と明るさがきっちり連動するので、
多少過大能力の物を買ったとしても電気代が無駄になることは少ないです。
ちなみに、私が8畳間で検討するなら、4500lm以上の機種にします。
書込番号:23298898
0点

>ぼーーんさん
複雑な機能は要らないので。
6畳用8畳用10畳用だと5000円くらいから1000円づつ高くなる感じ。
明るさも3500lmから500lmづつ明るくなる感じですね。
減光機能さえあれば明る過ぎならば暗くする事はできるし。
少しでも明るいモデルを買えば失敗は無さそうですね。
書込番号:23308577
0点

>減光機能さえあれば明る過ぎならば暗くする事はできるし。
そうですね。
まあ、目も慣れるので、必要以上に神経質に明るさを求めなくとも良いですよ。
書込番号:23308899
0点



どうゆうことかお?
シーリングライトのスイッチ切っても微妙に電気が流れてるようで一日中微妙に光ってるんだお
100均が悪いのかお?なんちゃらソニックのシーリングライトが悪いのかお?
他の照明器具の電球も100均のLED電球に変えたけど他は光ってないんだお
書込番号:23278572 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

切り分けしましょう。
100均以外のライトでも同じ事象ならばそれが悪い。
書込番号:23278707
1点

LEDじゃない電球の時は今ほど光ってなかったけど、電気を消しても微妙にシーリングライト全体が明るかったような気がしたんだお
蛍光管が帯電してスイッチ切った後もしばらくは微妙に光ってるのかと思ってたんだけど
もしかしたら電球が極わずかに光ってたのかもしれないんだお
もしかしてなんちゃらソニックが切った後も電球を微妙に光らせてシーリングライトに自己主張させているのかお?
書込番号:23278885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

蛍光灯を使用したシーリングライトは高圧電流を流すためコイルを使用しているのですが、構造上、コイルに電力を蓄えてしまうらしく、壁スイッチで電源が切断された状態でもコイルに電球が接続されていれば暗電流が流れてしまいます
通常のナツメ電球は抵抗が大きいので暗電流ぐらいでは発光しませんが、LED電球は抵抗が小さいのでうっすら発光してしまうので、電源はシーリングライト本体でオンオフする必要があります
LED電球と暗電流で特に問題になるのが車のルームランプで、ルームランプはドアランプなど様々な理由で常に暗電流が流れているので、ふつうのLED電球に交換するとうっすら発光してしまいます
そこで車用LED電球ではハロゲン電球と同じになるように抵抗をつけた製品が主流になっています
書込番号:23279025 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ぬへさん
なるほどそうだったのかお(*^▽^*)
書込番号:23280014 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

壁のスイッチがホタルスイッチ(目印のためにOFFの時に光るランプが入っている)の場合、
スイッチを切ってもランプを光らせるために微小な電流が流れます。
蛍光灯や白熱灯は光るほどではありません。
私のところでも、ナツメLED球のような簡易回路のものはわずかに光りました。
LED照明のような電子回路なら光らないようです。
100均の電球=簡易回路の可能性があり、また、
光る光らないは器具と壁スイッチの種類による差かもしれません。(器具でOFFにすれば光らない)
書込番号:23286969
2点



部屋が家の北側にありまったく日が入らないのでなかなか朝起きられず、
タイマーで自動でライトONになるシーリングライトを探しています。
・タイマーで自動で照明ON
・スケジュールが組めるもの(毎晩リモコンでONを設定するのは忘れる為)
・(可能であれば)リモコンで設定できるもの(Alexaとかは接続失敗しててスケジュールSkipされたら怖いため)
以前、パナソニックで「目覚まし機能で爽やかに起きられるLEDシーリングライト」があったようですが、今はその機能のあるものが販売していない気がします…。
宜しくお願い致します。
0点

タイマーは、標準搭載だと思っていました。コスト削減でしょうか?
我が家では、天井のコンセントをもう一つ設け、その電源と古い天井コンセントの間にタイマーを入れられるようにしています。
時間設定が目で確認できるので、安心です。
>リーベックス(Revex) コンセント タイマー スイッチ式 24時間 プログラムタイマー PT25 ¥701
書込番号:23195370
1点

シーリングライトのスイッチ自体を交換するっていう手もあります。我が家の外灯は↓を使用しています。
https://www2.panasonic.biz/ls/densetsu/haisen/switch_concent/cosmo_wide21/lineup/switch/timer/
書込番号:23195429
2点

>ktmocさん
少し目的が違いますが、かんたん留守タイマーのついているこのような製品もあります。
https://kakaku.com/item/K0001097449/
起きる6時間前、または10時間前にセットすれば点灯しますが、まあ、本来の使用法ではないのでちょっと使いにくいでしょうか。
あとは東芝の別売リモコンに目覚ましタイマー機能が付いたものがありました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B008U4GTJY/
こちらのほうが現実的かもしれません。
書込番号:23195525
1点

>ktmocさん
こんにちは。
>以前、パナソニックで「目覚まし機能で爽やかに起きられるLEDシーリングライト」があったようですが、
仰るような機能付きのパナ現行品ってありますよ。他社は不詳ですが。。
例えばこの辺↓とか。
●HH-CD0870A
https://kakaku.com/item/K0001124149/
8畳用シーリング照明のリモコン付きが¥2.1万って考えると、高価だなと思うか否か意見の分かれるところかも、ですが。
なお同様機能な「寝室向け」パナ現行品のラインナップはこちら↓です。
●パナ照明器具「寝室向けタイプ」
https://panasonic.jp/light/led/products/2019_distribute_morning.html
ご検討を。
書込番号:23195593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



出しろの短い(約9o)引掛埋込ローゼットへのシーリングライトの取り付け方を教えてください。
現在、LEDシーリングライトの購入を検討しております。
具体的には、
第1候補:パナソニック LSEB1067K
第2候補:〃 HH-CD0618A(価格comで売り上げ2位のやつです)
自宅の配線器具を確認すると、ナショナルの引掛埋込ローゼットの9mm以下のもの(品番v?w?41-15063)
だと思われました。
(現在はペンダントライトを使っております。自宅は30年ほど前に建てられたマンションのためか、こちらのローゼットをネットで品番検索しても、情報が出てきませんでした。)
第1候補の取扱説明書を以下
(http://www2.panasonic.biz/es/catalog/lighting/products/detail/shouhin.php?at=hinban_list&ct=zentai&id=S00140727&hinban=LSEB1067K)
からダウンロードして読んだところ、
出しろ10o以下の引掛埋込ローゼットには落下の危険があるため取り付けないこと、と書かれていました。
他のシーリングライト取説を読んでも、やはり引掛埋込ローゼットは出しろ11mm以上と書かれています。
取り付けられて使用できれば、真下に座るわけでもないので、落下の危険については自己責任でいいかなと思ったのですが、
そもそも取り付けられるのかがわかりません。
実際、知恵袋やメルカリなどを見てみると、取り付けできませんでした、という相談や商品を見受けるため、
出しろの短いローゼットに取り付けた経験等ある方からアドバイスをお聞きできればと思います。
また、HK-3221 パナソニック カチットPアダプタセット等を使うことで
ナショナルの引掛埋込ローゼットの9mm以下のもの(品番41-15063)にも確実に取り付けられるのでしょうか?
その場合、どんな種類のものがいいんでしょうか?
今のところ、電気工事等は視野に入れておりません。
ご教授よろしくお願いいたします。
3点

sarara*_*さん、こんにちは。
似たようなパナソニックのLED照明を何台か使ってます。
設置も何度かしましたが、22mmタイプがほとんどで問題ありませんでした。
設置時は、一旦アダプタを引っかけてロックし、本体を取り付けます。
本体取り付け後、押し込んで天井に密着させます。
密着する時点で、ある程度長さが無いと、カチッとロック出来ない可能性があります。
ただ一応密着しなくても2段階でロックはされてるので、落下の可能性は低いと思います。
本体背面には数センチ厚のウレタンがあり、これが密着が実現します。
22mmでも密着する仕様なので、これが間隔が少なくなるほどきつくなると思います。
ただある程度遊びはあって、9mmでも違いは僅か2mmなので付けれる可能性はあるかと。
我が家の器具の写真と、コンセント付引掛埋込ローゼットWG6420WKの図面を付けます。
9mmと言われてますが図面が見つからないので、違いが分からず、良く確認してみて下さい。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:22392961
10点

レスしてて思い出しましたが、最初買った時適当に設置して、密着しない状態で暫く使ってました。
落下は勿論、上部にホコリが溜まる以外は、実害は無かったです。
その後気が付いて、現在は密着させてます。
ローゼットの制限は、他社製品でもほぼ同じはずです。
一旦付けてみてダメなら、その後対応を考えても良いと思いますよ。
因みに、調光のみタイプを検討されてるようですが、調光・調色タイプが良いですよ。
LED照明ならではの機能なので、後々公開が少ないと思います。
あと、アイリスオーヤマのだと、制限が10mm以上になってますね。
若干制限があまく、製品も安くリーズナブルです。
3,500円程度でセールしてる事も多く、お試しで買うには良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000896601/
書込番号:22393055
10点

取り付けに関して、いくつかレビュー眺めてみましたが、やはり問題はウレタン部分ですね。
ローゼットが薄いと、ウレタンが思いっきり圧縮される形になります。
圧縮されると、取り付けにも力が要り、設置後の回転も出来なくなります。
リモコン受光部が偏ってるので、設置方向は結構重要です。
まあ、固定前に方向決めちゃえば問題無いんですが。
ウレタン部分を少しカットするのが逃げの手かと思います。
実際カットして使われてる方も見えるようです。
書込番号:22393677
4点

>sarara*_*さん
はじめまして。
結論から言えば
ご希望の2機種とも設置できます。
下記の質問ですが・・・・
>また、HK-3221 パナソニック カチットPアダプタセット等を使うことで
>ナショナルの引掛埋込ローゼットの9mm以下のもの(品番41-15063)にも確実に取り付けられるのでしょうか?
不要です。
これにほぼ相当した部品が付属です。
「ひまJINさん」も書かれていますが、照明器具本体の裏側にウレタン(スポンジ状)のものが付いています。
これは天井に照明器具を押し付けてすきま調整や意図しない回転や移動を防ぐためのモノです。
天井との間で押し潰れるのが正しいのです。
器具を取り付ける際に強めに押し込んでセットするか
スポンジを薄目にカットして設置してください。
※本来はローゼットを適応したものに交換するのが基本です。(電気工事士の資格を持った人の作業が必要)
また築30年だとローゼットの樹脂の劣化が心配です。経年劣化で壊れること多数です。
添付されている設置されていると思われるローゼっトを見ると耐荷重は問題ないと考えます。
どうしても取付できない場合は
https://www.monotaro.com/g/00409751/
これでローゼットと照明器具の間の距離を延長してください。
本来は引掛けシーリングからコンセント電源を取るためのモノですが延長用途にも使えます。
ということでご参考までに。
※作業はブレーカーを落としてから行いましょう。くれぐれも足元を良くして脚立などからの転倒には気を付けましょう。
書込番号:22397892
5点

>ひまJINさん
>竹ぴょんさん
返信が遅くなってしまい申し訳ありませんでした;;
お二人とも非常に丁寧で詳しいご回答ありがとうございます!
ウレタン部分がキモになっているということですね。
いただいたアドバイスから、今回は第1候補のパナソニック製品を購入することにいたしました。
取り付けしてみて、出来なければ次どうするか考えます。
その際はまた、ご都合よろしければお力添えいただけると幸いです。
本当にありがとうございましたm(__)m
>ひまJINさん
ご回答ありがとうございました。
ご自宅のローゼットの写真までつけてくださり、とても参考になりました。
>因みに、調光のみタイプを検討されてるようですが、調光・調色タイプが良いですよ。
LED照明ならではの機能なので、後々公開が少ないと思います。
アドバイスありがとうございます。調光も調色もできるものにします。
>あと、アイリスオーヤマのだと、制限が10mm以上になってますね。
若干制限があまく、製品も安くリーズナブルです。
3,500円程度でセールしてる事も多く、お試しで買うには良いと思います。
アイリスオーヤマも検討したのですが今回はパナソニック製品に決めました^^
>竹ぴょんさん
ご回答ありがとうございました。
メーカーHPを再確認いたしました。
カチットFが付属されているんですね。
押し込んでダメならウレタンをちょっとずつ切ってみたいと思います。
また、安全までご心配いただきありがとうございます!
取り付ける際は十分に気を付けます^^
書込番号:22407715
3点



シーリングライト、ペンダントライト全般についてですが、
リモコン(もしくは紐)で操作した時と壁スイッチで操作した時、
それぞれ以下の場合、一般的にどのような動作をするのでしょうか?
(1) リモコン(もしくは紐)で全灯にした状態で壁スイッチをOFF→ON
(2) リモコン(もしくは紐)で消灯にした状態で壁スイッチをOFF→ON
前使ってた機種はこうだった、という情報でも構いません。
宜しくお願いします。
3点

こんにちは。
すべてはその照明器具の仕様次第、どれが一般的か否かは不詳につき割愛しますが。
1) リモコン式
うちにはリモコン式の照明がメーカー違いで2種類ありますが、
片や壁スイッチOFF→ONで必ず全点灯からスタート、他方は前値保持(=直前回の稼働状態でリスタートする)です。
全点灯からスタートするのも前値保持するのも、場面により一長一短です。
片や待機電力を気にして壁スイッチを頻用するとその都度リモコンでの調光〜消灯操作が必要、
他方もしリモコンで消灯したままリモコンが電池切れ/故障したら壁スイッチを操作してもそのまま=照明を点ける術が無くなる、
って感じで。
2) 紐付き(=プルスイッチ)式
壁スイッチを操作しても、プルスイッチで選んでいる動作状態のままで電源が入るか切れるか、だけです。
プルスイッチが機械的に全点灯→減灯→保安灯→全消灯→全点灯・・・、を順繰りで切り替えており、壁スイッチ操作ではそれが進みも戻りもしません。
但し今時はプルスイッチ式でも機械式でなく電子化されてて、壁スイッチで電源を一旦切ると次回は全点灯からスタートする、なんて機種もあるかもしれないですが。
また、上記1)でも2)でもないものを使ってたこともあります。
壁スイッチを素早くoff-onするとその都度、上記プルスイッチの場合のごとく 全点灯→・・・ の順繰り動作をする、ってタイプです。
但しだいぶ前の話ゆえ、今もあるのかは不詳です。
書込番号:21772961
1点

こんにちは。
紐有り無し関係なく機種の設定によって違いますよ。
オフ→切れる
オン→全灯か、切る前の状態を記憶
と言う所作が大抵でしょう。
書込番号:21778678
0点

>みーくん5963さん
>ぼーーんさん
返信頂きありがとうございます。
店頭で展示されていても、壁スイッチ時の動作は確認できないので質問してみましたが、
やはり機種によって異なるのですね。
気になった機種については、カタログや取扱説明書を確認するか、
メーカーに直接問い合わせてみるようにします。
書込番号:21779015
1点

メーカー数社に問い合わせてみましたが、
壁スイッチでOFFした場合は前回の状態で復帰するものがほとんどでした。
(中には素早くスイッチを操作することで切り替わるものもありました。)
しかしながら、前回の状態を記憶せず必ず全灯状態でONするものもあると回答がありました。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:21807609
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
シーリングライト
(最近3年以内の発売・登録)





