
このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2013年5月24日 13:57 |
![]() |
2 | 5 | 2013年5月14日 07:19 |
![]() |
2 | 9 | 2013年4月7日 20:39 |
![]() |
2 | 4 | 2013年2月17日 08:30 |
![]() |
18 | 4 | 2012年11月1日 00:17 |
![]() |
4 | 11 | 2012年10月31日 05:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


分譲マンションの設計変更で
12畳LDK(縦長/窓:南)に隣接する6畳(窓:南)を
LDKとつなげて18畳のL字型の空間にしています。
照明位置はダイニング1、リビング2カ所です。
現在、リビングの片方照明に
6灯LEDシーリングファンライトを設置しています。
もう片方(旧6畳エリア)の照明サイズについて迷っています。
天井が2.75mで低くはないこともあり、
設置済みの6灯LEDシーリングファンライトの
明るさにあまり満足はしていません。
(リビングでくつろぐ程度ならまあいいか、といった感じ)
隣接する6畳エリアでは、デスクワークもするので、
演色性(Ra)と明るさを多少気にしたく、同時に
リビング全体の明るさも補えたらと思い、検討しています。
候補は、デザインも含めてパナソニックの下記に絞りました。
HH-LC532A(〜8畳)
HH-LC632A(〜10畳)
HH-LC732A(〜12畳)
普通に考えたら〜8畳タイプなのでしょうが、
壁面に囲まれた6畳エリアではなく、
18畳エリアの一角の6畳という環境を考えると
少し大きめにしておいたほうがいいのか
コストパフォーマンスの面も含めて迷っています。
どなたかお詳しい方のご意見頂けますと幸いです。
0点

二時の鱒さん こんばんは。
まず、人によって明るいと思う基準が違うので、私の基準を言わせて貰います。
日本照明器具工業会の目安として、6畳では、3200Lmで2700〜3700Lmのものが使いやすい範囲とされています。
ただし、今回は、天井高が高い&6畳単独の部屋として仕切られていないので、6畳にはHH-LC632Aを選ばれた方が無難かと思いました。
明るすぎるのは調整で暗く出来ますが、暗い照明器具は、買い直す以外に方法が無いと思います。
書込番号:16160574
0点

>照明位置はダイニング1、リビング2カ所です。
今回は、この3箇所とも買い替えのご予定ですか?
書込番号:16160636
0点

HH-LC532Aにして、デスクワークする時にLEDスタンドを使用するという方法はいかがですか?。
事務室ではありませんから、明るい照明は不要です。
少し暗めのほうがくつろげますね。
まあ、うちはそんな考えでLED化を済ましましたが、人さまざまですからね...
書込番号:16160748
0点

>>ぼーーんさん
ご意見ありがとうございます。
そうですね、照明にかんしては大は小を兼ねるが当てはまりますよね。
説明不足ですみません。
購入を検討しているのは、旧6畳エリア用の1点のみです。
ダイニングおよび、もう一方のシーリングファンライトは
TV前のソファの真上なのでこのまま使うつもりです。
>>ツキサムanパンさん
ご意見ありがとうございます。
おっしゃるとおり、リビングは落ち着くための空間ですよね。
今回検討しているリビングの片側(旧6畳)エリアは、
格子状の本棚で簡易に仕切って(上はかなり空いてます)
SOHOとしてデザインや絵画制作を行う仕事場として使っています。
PC前やイーゼルの手元用にスタンドは使ってますが、
なるべく自然に近い色が見える照明にしたいなと思いまして。
細かい作業をするので、なるべく昼間と近い環境がベストなんです。
といってもこれまで普通の蛍光灯でしたから、
当方のライフスタイル上、こういった間取りになったこともあり、
色身や強さを状況にあわせて調節できれば嬉しいな、というところです。
書込番号:16160973
0点

ご意見頂きました方々、ありがとうございました。
682Aのほうを購入しました。
明暗の幅が広く、照明をかなり落とすと部屋全体にゆるやかなあかりがほんわかとまわり、リビング側は真上の照明OFFで間接照明的になりました。
取り付けたエリアでは、普段のモードがとても自然で作業しやすくなりました。
エコナビは昼間に使うとよさそう。昼前後の明るいときはOFFになりましたので、機能してるんだな、と。
夕方、暗くなったのに気づかずに薄暗いなかでもくもく作業してしまうので、疲労の軽減になればいいな。
このダークブラウンの木目調をあしらったデザインが決めてでしたが、機能もほぼ満足です。
リモコンの液晶に、現状の情報が何パーセントとか出るとわかりやすいかも。
ご意見くださり考えもまとまりました。
ありがとうございました。
書込番号:16170952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



リビング14畳(吊り+シーリング6畳用)のシーリングライトを探してます。
決まった設定した時間に消灯してくれて、なるべく安い商品はないでしょうか?
調光とかなくてもいいので・・・
頑張れ!とかは無理です。
手動で寝る前にしっかり消そうという試みは何度やっても無理なのであきらめました。
1点

返信ありがとうございます。
その通り、寝る前に消します。
22時にオフ設定しようかと思っています。
それ以降はペンダントライトだけで十分ですので・・・
よろしくお願いします。
書込番号:16127715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KSOTさん おはようございます。
考え方は二通りあります。
1・安めの照明器具+24時間プログラムタイマーが付いている外品リモコンを使う
照明器具http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000412445_K0000464251
本体単体でも、押したあとに30分、60分で消灯するお休みタイマー機能は付いています。
定時に消灯させるために、オーム電気の留守リモコン OCR-03見たいな各社共通リモコンを使います。
リスクとしては、相性が合わなくて共通リモコンが使えない可能性はあります。
また、パナの場合だと、HK9470と言うプログラムタイマー機能付のリモコンが、実売で2000円以下でとかで買えそうです。
2・本体リモコンに24時間プログラムタイマー機能が入っているものを買う。
HH-LC562Ahttp://kakaku.com/item/K0000404827/
なんかが安いですね。
書込番号:16127753
1点

ぼーーんさん返信ありがとうございます。
紹介いただいてる中に『24時間プログラムタイマー機能』というのは、『るすばんモード』のことでしょうか?
説明書を読むと、ON・OFF時間設定ができるとあります。これって両方を設定する必要があるってことですよね。
ON時間を6:30にOFFを22:00に設定。手動で出勤時間8:30に消灯・帰宅17時に点灯するとした場合。。
6:30自動点灯 8:30消灯 17:00点灯 22:00自動消灯 というふうに使用できると考えられますがいかがでしょうか?
これができるなら検討したいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:16130198
0点

おはようございます。
正確な回答はパナにしてもらった方が良いと思いますが、以下、経験上の推測でお話します。
まず、パナの留守番モードは、防犯の意味もあって作っているので、
点灯、消灯時間が30分程度ランラムにずれますので、その点は留意してください。
アイリスオオヤマであれば、定時のON/OFFと切替が出来ます。
また、1日に2個のプログラムは無理です。
例えば、パナの製品を買うのであれば、HK9470を買い足す事で、一つは夜用、一つは朝用にプログラムが組めると思います。
それと、根本的な事で読み誤ってしまい、申し訳ないのですが、
今、お勧めしているのは6畳の為のシーリングライトです。
もしかして、リビング14畳一個でお考えでしょうか?
それとも、6畳+8畳の2個買換えでお考えでしょうか?
書込番号:16131222
0点



現在リビング用に RT-90064 というものを使用しています。
昨日、つかなくなったために買い替えを至急したいと思い質問しました。
RT-90064
性能はネットで見つからなかったのですが
20/27/34の蛍光管が装着されている
買い替えを考えているものが以下の2つです。
HH-LC762A
器具光束:5000lm
消費電力:59W
固有エネルギー消費効率:64.4lm/w
LEC-AH70
器具光束:5800lm
消費電力:90W
固有エネルギー消費効率:64.4lm/w
同等の明るさを求めるとなると、LEC-AH70 になるのでしょうか?
それとも暗くなるのでしょうか?
消費電力は20+27+34=81Wなので、LEDの方が消費電力が大きいのも気になります。
もうひとつ気になるのが
HH-LC762A
です。
ルーメンが800ほど少なくなりますが消費電力が2/3程度になります。
これはどこからこの差がでるのでしょうか?
また800というのは体感できる差でしょうか?
同等の明るさを探すともっとおおきなLED製品でないと得られないでしょうか?
0点

愛犬ショコラさん こんにちは。
RT-90064の全光束は7313Lmですから、
LEDシーリングの器具光束に直すと、4400〜5100Lmに相当します。
よって、HH-LC762Aが同じぐらいの明るさと言う事になるでしょう。
ちなみに、HH-LC762Aの固有エネルギー消費効率は84.7 lm/Wですね。
>消費電力は20+27+34=81Wなので、LEDの方が消費電力が大きいのも気になります。
2012年の始め頃までは、LEDシーリングの発光効率は蛍光灯に比べて悪いものでした。
現状でもツインパなどの高効率蛍光灯シーリングをわざわざLEDにするのはお勧めしません。
HH-LC762Aが高効率の訳は、技術向上で2012年に入って各社の発光効率がぐっと上がったのが原因です。
中には、アイリスオオヤマのように120 lm/Wと言うとんでもなく高効率の商品も発売され、
これだと、新規にシーリングライト導入するのであれば、もはや、蛍光灯を選ぶ理由は無いほどになりました。
書込番号:15964577
1点

ありがとうございます。
要するに、LEDは古いモデルは効率が悪いということなんですね。
>現状でもツインパなどの高効率蛍光灯シーリングを
>わざわざLEDにするのはお勧めしません。
本体を買い換える場合、最近の型のLEDよりツインパという商品の本体を購入するほうが電気代が安上がりということでしょうか?
それとも1年以上昔の型のLEDの本体を買い換えるならツインパがいいという意味でしょうか?(つまり最近のLED=ツインパ)
>アイリスオオヤマのように120 lm/Wと言うとんでもなく高効率
これはどんな商品なのでしょうか?
amazon にて「アイリスオオヤマ 120lm/W」で検索したのですがヒット
しませんでした。
書込番号:15965268
1点

>最近の型のLEDよりツインパという商品の本体を購入するほうが電気代が安上がりということでしょうか?
それとも1年以上昔の型のLEDの本体を買い換えるならツインパがいいという意味でしょうか?
後者の意味合いが近いですね。
ツインパやスパイラスパルックに限らず、高効率で寿命が長い蛍光灯を搭載するシーリングライトが存在します。
現在、それらが付いているシーリングライトに、敢えて買い替えの必要は無いと思います。
それと、例えば、日立マルチリング MRC-AH4800http://kakaku.com/item/K0000282630/
の様に、高効率かつLED換算で7400〜8700LmのLEDシーリングライトは無いので、
絶対的に明るい物が欲しい場合は蛍光灯シーリングの選択となります。
アイリスオオヤマの製品は、ECOHiLUX CL12DL-PHですね。
http://www.irisohyama.co.jp/led/ceiling/1c_5100hi.html
書込番号:15965365
0点

ニュアンスがちょっと違うので、訂正させて下さい。
>それとも1年以上昔の型のLEDの本体を買い換えるならツインパがいいという意味でしょうか?
…と言うよりも、1年以上昔の型のLEDシーリングを買う位ならツインパの方が良いと思います。
と言う意味です。
もちろん、現状の90 lm/W程度以上の効率で2万円以下のLEDシーリングであれば、
LEDシーリングの方が蛍光灯より分があるシーンは多いです。
書込番号:15965619
0点

結局 HH-LC762A と実売で大差ない CL12N-PH を購入しました。
15800円+ポイント1500でした。
書込番号:15970328
0点

ご購入おめでとうございます。
一番効率が高い、白色のみのものにされたんですね。
また、使用感を教えていただければうれしく思います。
書込番号:15970350
0点

昨日到着して交換しました。
以外と重くてビックリしましたが・・・
交換してまず感じたのが本当に40W???というくらい明るいですね。
あと中央部分が暗いので逆にビックリ。(かなり違和感)
リビング用なので、必要十分でした。
それと色を変化させる機能はいらないと思って5000円くらい安いこちらにしましたが正解でした。
本を読むのもテレビを見るのもまったく違和感を感じず、購入して正解だと思いました。
書込番号:15989667
0点

早速レビューを頂きありがとうございました。
とても為になるご意見で、今後の参考にさせて頂きます。
書込番号:15990330
0点



6畳の部屋に、40w+30wの蛍光灯ペンダントライト(笠が白い半球タイプ)から
3800ルーメンのLEDペンダントライト(笠が白い半球タイプ)に交換しましたが、あまり明るさが変わりません。(正直、若干暗くなった気さえします)
こんなものでしょうか?
蛍光灯を取り付けていた位置よりも、より天井に近い位置に、上記LEDペンダントライトを取り付けました。
やはり、LEDペンダントライトのタイプより、一般的なLEDシーリングライト(天井にピタリと取り付けるタイプ)の方が明るく感じられるものなのでしょうか?
0点

ha-sanさん こんばんは。 LEDは蛍光灯と違って光の向きが180度以下です。
蛍光管は全周に光りますのでやはり敵いませんね。
LED照明器具のルーメン数が多いほど明るいので、3800ルーメンより多いのが良いでしょう。
もし、天井から吊り下げられて長さ変えられるなら下げてみて下さい。
明るさは、光源から距離の二乗で暗くなります。
( 照度は光源からの距離の2乗に反比例 )
書込番号:15774128
1点

こんにちは。
40w+30wの蛍光灯であれば5000ルーメン以上でしょう。
現状のLED照明で蛍光灯と同等の明るさを確保すると、ほぼ同程度の消費電力が必要になります。
現状のLED照明は、明るさよりも機能面のメリットに着目して使用することをお勧めします。
書込番号:15774176
0点

ha-sanさん おはようございます。
暗くなったと思われる原因は、おそらく、天井への回り込みの光が少なくなって、天井面が暗くなり
床面とのコントラスト比が大きくなったからではないでしょうか?
おそらく、直下照度は以前よりも明るくなっているはずです。
LEDシーリングにすれば、直下照度は下がり、暗く感じるはずですが、天井が明るくなるのとあいまって、
明るさにムラが無くなるので不思議と明るく感じるはずです。
書込番号:15776179
0点

スレ主さん
おはようございます。
回答は出ていますが、他の観点から
ペンダントライトとシーリングライトの使用目的が違います。
ペンダントは行動範囲内を明るくします。
食卓、和室に使用します。
シーリングライトは部屋全体を明るくします。
但し、天井面の反射等を利用する場合もあります。
スレ主さんはペンダントライトにて部屋全体の明るさを求めていますので
シーリングライトが良いでしょう。
書込番号:15776248
1点



こちらではいつもお世話になっております。
2004年製のシーリングライトの蛍光灯のカバー交換に最近手こずるようになって
いました。
たまたま昨夜蛍光灯を交換したさいに本体も外してみたところ、本体裏のスポンジが
ボロボロになっていて、天井との隙間が生じてカバー取り付けのさいに本体もカバー
と一緒にグルグル回ってしまう事が原因のように思えました。
このスポンジなのですがホームセンターなどでスポンジやゴムなど摩擦の強い何かを
買ってきて接着するなどしても大丈夫でしょうか?
熱が発生するので危険でしょうか?
蛍光灯交換は数年ごとですが、夏に虫が入ったりで年に数回はカバーを外します。
シーリング自体あと2,3年で買い替え時期ですが、毎回苦労しますし家に
同じものが4台あるので何かうまい方法があればと思っています。
よろしくお願いします。
2点

スレ主さん
お気の毒です。
他のスポンジを使用しても問題はないですね。
機種名がわからないですが、上位機種ですとスポンジは使用していません。
書込番号:15278011
4点

>天井との隙間が生じてカバー取り付けのさいに本体もカバー
>と一緒にグルグル回ってしまう事が原因のように思えました。
あー、ありますね。
カバーを装着する時も一緒に回るのでロックするのも大変だったり。
私はホームセンターでスポンジを買ってきて両面テープで取り付けた事があります。
特に問題なく使用できています。
普通の丸型蛍光管ですよね?今の器具ってスポンジがどのようについていますかね?円周に数か所でしょうか?そうでしたら、同じような場所に取り付ければ熱はさほどでもないです。そこの部分はあまり熱くはならないです。
取り付け場所によってはとても熱くなる部分がありますので、そこに他のスポンジを使用しても問題ないとはいいにくいです。溶けたり変なニオイがしてきても嫌でしょうし。
書込番号:15278036
5点

お二人とも早々の回答どうもありがとうございます。
ホタルックとスリム管で選んだNEC製で1万円程度のものでした。
外周3か所くらいに15〜20cmぐらいの黒いスポンジがくっついていた様です。
跡形もなく全て剥がれていて取り外した瞬間は大量の虫かと驚き、本体を危うく落とすところでした。
アドバイスに従って私もスポンジを見つけてこようと思います。ありがとうございます。
書込番号:15278162
2点

>取り外した瞬間は大量の虫かと驚き、本体を危うく落とすところでした。
黒くポロポロと崩れ落ちちゃうようなものもありますからねぇ。確かにドキっとするかもしれませんね。
照明器具って取り付けよりも、取り外しの方が大変だったりしますので、取り外す際は気を付けてください。
シーリングコンセントの方もいじらなければならないのでしたら、プラスチックですし割れやすくなっているかもしれませんので、そこも注意した方が良いかもです。
書込番号:15278605
5点



既存の蛍光管でもツインPa等 省エネ蛍光灯がありますよね。
LED式よりそれらの方が電力効率がいいと思いますが
ツインPaやスパイラル管を選ばずLED式を選ぶメリットって本当にあるのでしょうかね?
初期費用も未だLED照明のほうが高いみたいだし
あんまり明るくないとも聞きます。
1点

糖尿病患者さん こんにちは。
電力効率に関しては、LED照明もツインパ程度までは最低来ているみたいです。
メリットとしては、コストに関連する面では、取替の面倒さと光源のコストです。
正直、まだ、絶対的な優位点では無いと思います。
それよりも、一台で白色や電球色、場合によってはピンクやその外の色に変えられるメリットが大きいと思います。
費用に関しても、2万円以下で5000Lmの物が出だしてきていますので、この辺りだとCPは悪くないと思います。
照度に関しては、LED照明は計っていませんが、
(9000Lmクラスツインパvs5000LmクラスのLEDシーリング)では、照度分布図や照度形測定で見る限り、
部屋の端でも腰下の照度は遜色無いみたいです。
ただ、それは、LEDチップの配置場所や方向によってガラッと変わるので一概には言えません。
書込番号:15045534
2点

スレ主さん
おはようございます。
蛍光灯シーリングとLEDシーリングは大きなエコとは言えません。
我が家はリビングにツインPaを使用しています。
ツインPaは交換時期の音声お知らせがあります。
LEDが省エネと注目されていますがツインPaも省エネです。
6年間使用していますが、交換サインはまだありません。
パナのLEDシーリングライトの交換できる機種を使用しています。
直下は明るいですがセードのデザインが良く部屋全体を照らします。
パナ電工のショールームに行けばいろんな場面を設定していますので是非、足を運んで下さい。
書込番号:15045548
0点

少し勘違いされているようですね!
ツインPaは、通常の蛍光灯と差ほど変わらない電気代です。
LEDライトは、通常の蛍光灯の1/2の電気代です。
ツインPaは寿命が約16000時間に対しLEDは約40000時間です。
私は、流しで20Wタイプの直管タイプを使っていますが蛍光灯より明るくチラツキが全く無いので重宝しています。
因みに、実際のLEDの消費電力は9Wです。寿命は50000時間です。蛍光灯だと18W・8000時間程度です。
書込番号:15045802
0点

AVノスタルジーさん
ご家庭で使用する直管タイプのシーリングライトと違います。
細かくは説明しませんが、下記を参照して下さい。
http://www2.panasonic.biz/es/lighting/home/twinpa/feature/01longlife.html
書込番号:15045844
1点

typeR 570Jさん
分ってますよ。
電気に詳しい方に聞いてみて下さい。
シーリングタイプも直管タイプも構造上は、全く同じです。
W数を確認して見て下さい!
書込番号:15045904
0点

あれ?私もツインパに関しては、蛍光灯の中では効率が良いと認識していました。
単純に、全光束/wでワット当たり光束が求められると思ったのですが、何か見落としがありましたか?
まあ、LEDは光を出す方向が、明るくなって欲しい方向に向けられるので、光束値以上に明るく感じるとは思います。
書込番号:15045962
0点

申し訳ないですが、よくデータを見て下さい。電球形とは違います。
同じ8〜12畳タイプでツインPaは84Wに対しLEDシーリングは59Wです。
全光束に関しては、蛍光灯(ツインPa)は周り全体に出ている光の束ですので上方向の40%くらいは反射光のみです。
対してLEDは、下向きにしか光は出ていません。反射光がありますので天井方向も明るいです。蛍光灯よりは少しくらいですが!
直管タイプで経験してますが、白いカバーが付いているので体感的にはほぼ一緒です。
書込番号:15046097
0点

勘違いされているようですが、私はAVノスタルジーさんの
>ツインPaは、通常の蛍光灯と差ほど変わらない電気代です。
と言うのにレスしたまでです。
「LEDvs蛍光灯」ではなく、「通常の蛍光灯vsツインPa」
の話です。
話題が変わっていたので念の為。
書込番号:15046135
0点

LEDシーリングは、ランプの寿命が話題ですが
リモコン受信部から制御基盤とか電源部の寿命は大丈夫なのでしょうか?
ランプはおよそ「10年の寿命で、常に本体交換」は、売り手感覚の最大値であり
トータルな視点では、一部はその前に買い替えになるものと思われます。
初期費用と言えば聞こえは良いのですが、常に本体交換では・・??
ただし、将来、蛍光灯のランプ交換しようとしたら、ランプが生産終了していて
LEDに変えるしか選択肢が無くなり、買い替えという同じ結果なのかも・・
または、少数派に後退して、替え球の値段が上がっているという可能性も。
だったら、電気代の安い方が良い?
電気店の店員といろいろ話しましたが、「正直まだ判らない」との事でした。
寒色暖色のアレンジ機能に興味あるお客には大推薦でも、基本はLEDを売れという
上からの指示で対応しているだけらしい。
なんだか「ソーラーは本当にお得か?論争」みたいですよね
LED電球を使用したシーリングライトとかは、ダメですかねー?
書込番号:15274099
0点

こんばんは。
>LED電球を使用したシーリングライトとかは、ダメですかねー?
以前私もその様な事を考えておりましたが、依然、基盤の疑問は有りますが、
この度、アイリスオオヤマから器具光束が125Lm/Wの品が出ましたね。
この数字は、既存の蛍光灯シーリングを発光効率で完全に凌駕する物で、個人的には気になります。
どうかリリース通りでスペックを盛ってない事を祈ります。
書込番号:15274212
0点

中年ロッカーさん
おはようございます。
下記の機種を紹介します。我が家で使用しています。
特長はLEDユニットが交換できることです。電球交換と同じ仕組みです。
但し、リモコンや調光は出来ないのでデザイン重視の照明と言えます。
ガラスを使用した光が部屋中を包見込む明かりは蛍光灯に似ていますが、
光の強弱がある秀逸なシーリングライトと言えます。
基板周りのの作りは熱に対しても万全です。
ご参考にして下さい。
http://www2.panasonic.biz/es/catalog/lighting/products/detail/shouhin.php?at=hinban&ct=zentai&id=00063668&hinban=LGB57040S
書込番号:15274882
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
シーリングライト
(最近3年以内の発売・登録)





