
このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 4 | 2013年9月5日 21:40 |
![]() |
0 | 5 | 2013年9月3日 05:03 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2013年8月18日 18:24 |
![]() |
6 | 8 | 2013年6月5日 23:47 |
![]() |
0 | 3 | 2013年6月2日 20:43 |
![]() |
3 | 4 | 2013年6月1日 07:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


約4.5畳のダイニングキッチン用に購入しようと考えているシーリングライトがあるのですが、
「電球は別売り。 400ルーメン(3個)の使用をおすすめします」と書いてあるだけで、適用畳数などの記載がありません。
400ルーメンの電球3個分の明かりというのは、4.5畳の部屋には合うのでしょうか?(明るすぎたり暗すぎたりしますか?)
なお、ダイニングキッチンにはこの1か所(部屋の中央の天井部分)しか照明がつけられず、キッチンで調理をする際に手元を照らすのもこれのみですので4.5畳にしてはちょっと明るめ6畳用くらいの明かりを求めています。(コンセントも変な位置にあり、場所も狭いので他に照明器具を買い足すことは今のところ考えてません)
ちなみに購入を検討しているのはIKEAの製品です。
http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/90175161/
素人ですのでなるべくやさしい言葉で教えて頂けますと助かります。
よろしくお願いします。
0点

400ルーメン(3個)をシーリングライトのようにして使うのは、かなり暗いと思います。
また、調理している手元が明るくないと危険です。
参考として、700-535-700-535-700ルーメンの電球5個を一列に並べた場合、105cm下の位置の明るさは500Luxくらいです。
500Luxは、読書に不自由しない明るさです。
ライティングバー(リモコン対応もあります。)
http://www.elpa.co.jp/product/li01/elpa39.html
http://www.elpa.co.jp/product/li01/elpa114.html
注意)電球は10cmφの大きさでないと直視するのが明るすぎて辛いです。
電球は高品質なパナや東芝のものを推奨します。
書込番号:16546014
1点

私の家ではキッチンに600ルーメンの
LED1つ(昼白色)の照明ですが十分明るく
感じています。広さはキッチンだけで
6畳程度でしょうか。
よく妻と一緒に料理をするのですが
不自由に感じたことはありません。
作業部屋(6畳)のひとつが800ルーメンの
LEDを裸電球で使っていますが
こちらも特に暗さは感じていません。
私の家での私個人の感覚なので
参考程度にお願いします。
書込番号:16546308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あっくりんさん おはようございます。
極端な話、目はある程度の暗さに馴れるので、 400ルーメンの電球3個分の明かりでも何とかなると思います。
ですが、一方、4.5畳をLEDシーリング1基でまかなうのに十分な光束は、3000ルーメン程度必要だとも思います。
今回の場合、他の光源があっての400ルーメンの電球3個の照明は、雰囲気作りとしてはありだと思いますが、
メイン一灯で考えておられるのであれば、ちょっと心もとないと私は思います。
明るくても調光できる照明器具であれば、暗くして調整する事は出来ますが、
暗い照明器具は明るくする為には光源なり器具を変えないといけません。
その点で考えても、
LEDシーリングであれば3000ルーメン、
蛍光灯シーリングであれば5000ルーメン
程度の物を選ばれた方が無難に思います。
書込番号:16546427
2点

みなさま
ありがとうございます。
慣れればなんとかなるかもしれないけど、ちょっと暗そう、ということですね。
よくわかりました。
残念ですが別の照明を探そうと思います。。
ありがとうございました!助かりました!!
書込番号:16549063
0点



18畳LDKに照明を、購入使用うと思うのですが、
リビングは、12畳くらいで、ダイニングは、6畳ぐらいです。
どの照明がおすすめですか?
LEDで、検討しています。
省エネで、リモコン付き、で希望です。
宜しくお願いします。
0点

僕の家はリビングダイニング合わせて15畳ですが、パナのLEDシーリングの12畳用を2つつけてます。LEDシーリングって年齢によって明るさに違いがでて来るらしいです。オススメはパナか日立。シャープとアイリスはシーリングのカバーが開けられないので中がどうなっているかわからない。(LEDが露出してる可能性がある)←つまり寿命が短いらしい。
書込番号:16538177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2間続きの20畳の和室にパナソニックのLEDシーリングライトを2個使ってます。
和室用の製品です。
http://kakaku.com/item/K0000336003
リモコンで昼光色・電球色に切り替えができるところがお気に入りです。
それにLEDでも最近の製品は非常に明るくなってます。
以下パナソニックのシーリングライトのページです。
http://ctlg.panasonic.jp/product/lineup.do?pg=03&scd=00005882
書込番号:16538282
0点

tarioさん おはようございます。
つまり、18畳のお部屋に、12畳用と6畳用の照明が欲しいわけですね?
では、12畳用の方を…
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000389276_K0000400180_K0000399081_K0000404825_K0000434340
この中で、無難に勧められるのはやはりパナのHH-LC762Aだと思います。
私はアイリスオオヤマのCL12DL-PHSLを持っていますが、省エネ具合は半端ないですね。
ワットチェッカーで実際に測りましたが、全灯は本当に40Wでした。(パナの蛍光灯は表示よりも17Wも消費電力が高かったです)
そして、パナの90W程度のツインパルック(ランプ光束8000ルーメン)と同等の照度も照度計で確認しました。
本体価格は高いですが、計算上、1日10時間点灯したとして、他の製品との差額5000は3年以内に元が取れます。
お昼なんかに点灯させた場合、それまでの夜にセンサーの照度を登録しておけば、
自動で明かりを調節してくれるのでいちいち自分で調光しなくて良いです。
LEDの調光は本当にかなりワット数を明るさに応じて下げてくれますよ。
ただ、最後の懸念ですが、、耐久性に関しては今年つけたばかりなので正直判りませんね。
書込番号:16538817
0点

次に6畳用を探してみました。
6畳用には若干明るすぎると言われる方もおられる明るさですが、
私的にはこれぐらいがちょうど良いのではないかと思いましたので、3800Lmタイプで選んでみました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000456603_K0000484708_K0000479172&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,102_2-1-2-3-4-5
先程述べるのを忘れていましたが、リモコンはパナが考えられた作りだと思う事があります。
それは、赤外線の発信部がいろんな方向についている事です。
これにより、壁に取り付けたままでもボタン一発で認識します。
アイリスオオヤマの場合は上方向にしか付いていないので、
場所によっては壁にかけた時にボタンを押しても一発で認識し難い場合があります。
地味ですが、かなり考えられていると思いました(その為か電池は結構早くなくなりますが)
書込番号:16538824
0点

言い忘れた事があるので追記します。
先程選んだ物は、あまりデザインを考えていない物ですが、
枠をウッド系にしたいとか、色々な要望がありましたら、紹介した製品に近い色々なデザインの物があると思うので
そちらを購入されたらと思います。
ちなみに、枠をウッド径等の光が透過しない物を使うと、光の広がりが狭くなると言うのも留意して下さい。
書込番号:16538825
0点




たまねぎくんさん おはようございます。
この辺りはどうでしょうか?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000412445_K0000428670_K0000456604_K0000456603
器具光束で6畳の上限は3700Lmとなっていますが、個人的には若干それよりも明るい方が良いと思い、これを選びました。
暗くする分には調光出来ますが、明るくすることは出来ませんから。
LIFELED'S HLDZB0809…安い!明るい!!
E-CORE LEDH94029W-…発光効率が高い
LD HH-LC563N…シーリングの巨人、パナで一番安い
HH-LC563A…電球色も選択可能
選んでいて思うのですが、このLEDシーリング、国内メジャーブランドなのに全部1万円以下なんですね。
この1〜2年で凄く効率も上がり、安くなったものです…
書込番号:16481306
0点



主に8帖〜10帖で使用しているインバータータイプのシーリングライト交換を検討中です。
大手家電ショップにて 32型+40型 と スリム27型+34型 を使っている事と、交換して若干明るくなればOKと店員さんに伝え、ピックアップしくれた商品は、大体4000lm後半から5000lmくらいの明るさで15000円〜25000円のものを薦めてくれました。少々予算オーバーです。4000lm前半であれば予算内のものがありますが、明るさが少し心配です。現在より少し明るくなるのを希望しますが、少し暗くなるのは絶対に避けたいと思います。
薦めてくれた商品は、一流メーカー品だし後で後悔しないとは思いますが、消費電力を見ると55w〜70wくらいで、今使っている蛍光管のw数を見ると、30w+38w=68w と 38w+48w=86w のようです。
比べるとあまり差が無いと思うのですが、LEDだとやはり大きな省エネになるのでしょうか?
また、本体価格も蛍光管のシーリングよりLEDシーリングの方が10000円くらいは高くなるので、10年間でみると、今迄の蛍光管を2年に一度交換して10年に5回(12000〜15000円)LEDシーリングはLEDの寿命がきたら本体をごっそり交換(15000円以上)
太陽光発電と同じような考え方で、かかる費用は変わらないか、むしろ高くなってしまうような気がします。
また、LEDシーリングライトについて、このメーカーは選ばない方が無難、などあるのでしょうか。
店員さんは、PanasonicとHITACHIがダントツのNo1、No2とも言っていました。
選ばない方が良い3つのメーカーを言っていましたが、ここでは避けておきます。
質問の後半は無視していただいてかまいませんが、前半の消費電力と省エネについて詳しい方、よろしくお願いします。
1点

Taka-Macさん こんにちは。
今からランニングコストの計算をして見ます。
それと、選ばない方が良い3つのメーカーも、皆さんの参考になりますので、示してもらった方が良いと思います。
私から言わせてもらえば、Panasonicはともかくとして、HITACHIはどうだろ???
と首を傾げてしまいます。
書込番号:16218833
1点

ありがとうございます。
店員さん本人が、ただ嫌いなメーカーというだけかもしれませんので、あまり気にしないでください。
アイリスオーヤマ、YAMAZEN、ツインバード、と言っていたと思います。
私自身は、アイリスオーヤマのシーリングライトは、省エネ性を強くうたっているし、デザインもシンプルで、価格も割に安く、いいなあ。と思っていたのですが、アイリスオーヤマだけは、買っても責任もてませんよ。といった感じの対応でした。
書込番号:16218983
0点

一応蛍光灯も、インバーター回路の経年劣化による器具の寿命があります。
が、はっきり何万時間で寿命と決まっていないので、LED照明器具よりは長持ちはするでしょう。
そのことを考慮にいれても、80W前後の消費電力が60W前後になる程度では、省エネで浮くコストと、器具の導入コストとの対比が重要になります。
LED照明、特にシーリングライトはまだ発展途上です、今の蛍光灯でしばらく様子をみるか、暫定的に安価なLEDもので、コスパの良い気に入ったものが出るまでのつなぎに使用する、というのもアリですね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000414281_K0000389648_K0000414257_K0000495583_K0000272711
今のLEDシーリングライトが消費電力意外と多いのは、カバーが光を遮っているからです。
埋め込みダウンライトやペンダントでLED電球(ただし電球色ではないもの)なら、十畳で5,6灯であわせて40Wもあれば十分明るいですけど。
書込番号:16219047
1点

ははは…そうでしたか。
私、持ってますよ。アイリスオオヤマ^^;
確かに、経年を見ないと海の物とも山の者とも解らないのは確かだと思います。
ちなみに、アイリスオオヤマの私のレビューです
http://review.kakaku.com/review/K0000434340/ReviewCD=597259/#tab
まず、32型+40型(←シーリングである事)に代替させるのには、3500Lm程度のLEDシーリングが良いでしょう。
これだと、パナソニックHH-LC563Nが価格コムでは8000円程度で買えますので、使用時間8時間/日・電気料金28円/Kw
として計算すると、45ヶ月で元を取る計算になりました。
次に、スリム27型+34型 (←同上)に代替させるのには、5000Lm程度のLEDシーリングが良いでしょう。
とりあえず、NEC LIFELED'S HLDZD1220 \11,366 辺りを例にしてみて、上の計算と同じ条件でやってみると、
56ヶ月で元が取れるようです。
ちなみに、私のアイリスオオヤマwでやってみると、ここの価格では償却に60ヶ月ぐらいかかってしまいます。
書込番号:16219083
1点

あ、それと、蛍光灯はランプ光束(全光束)なのに対し、LEDシーリングはセードも含めた器具光束なので、
数値の表記自体は数割小さくなります。
書込番号:16219094
2点

価格が高いのは、まだまだ発展途上というのは納得ですね。
液晶テレビのように一気に下がってくれると消費者には嬉しいですね。消費税も上がることだし。
ひとつ言い忘れていましたが、聞き慣れないアグレットについては、店員さん「これはオススメ」と言っていました。
書込番号:16219157
0点

アグレッドは元々倒産したラッキーの丸善電機なのですが、今はロームの傘下だったかな?
ラッキーの時は対応が良かったので、好きな照明器具メーカーでしたね。
ただし、サーカディアン機能については、どのような効果があるか判りません。
書込番号:16219342
0点

最終的には5部屋の交換を考えていますので、一番替えたい部屋(スリム27型+34型)をまず1台考えようかと。
カタログ選考段階ですが、高級品(高額)は除外することにしました。
低価格と明るさのバランスを考えて、
・NEC LIFELED'S HLDCC1011 4700lm 60W 10,980円
・NEC NEC LIFELED'S HLDZD1220 5000lm 61W 11,360円
・NEC LIFELED'S HLDCC1012 4700lm 60W 14,424円
・アグレッド AC400YC 4700lm 55W 12,190円
・アグレッド AC403YC-S 4700lm 55W 15,648円
・アグレッド AC401YC 4700lm 55W 15,790円
・アイリスオーヤマ ECOLUX CL12N-U1 5000lm 1,3983円
このくらいが限界として考えています。
アグレットは聞き慣れないメーカーでしたが、ラッキーなんですね。
カタログで見ましたが、サーカディアン機能はあ、明るさでの調整ではなくて、1日の時間帯での調整みたいなので、私はまず使わないでしょう。
店員さんを信じないわけではないのですが、アイリスオーヤマも悪くないような気がしています。
今回見に行ったのはエディオンでしたが、ヤマダとケーズも同じ市内にあるので、今度の休日に行って聞いてきてみます。
どんなアドバイスが受けれるか?
書込番号:16220362
0点



現在32+30W(円形昼白色)のペンダント蛍光灯(角型シーリング取付)を使用していますが、
30年以上使っている機器の不調なのか、グローランプと蛍光管を変えても1〜2ヶ月ですぐに
点滅が始まってしまいます。また、変えたばかりの時でも微妙にちらつきがある感じです。
(超寿命を謳うちょっと高めの蛍光管でもダメでした。)
この際LEDの物に交換しようかと思いますが、メーカー?や機種によっては一部色が出るらしいので
出来るだけ白色蛍光灯に近い色である程度信頼性のある機種/メーカーを探しています。
部屋は寝室ですが、丁度照明の真下がPCで使用時間も毎日数時間あります。
最初は同じペンダントが取り付けも楽かと思ったのですが、角型引っ掛けシーリングがあるなら
照明もシーリング型の方が良いのでしょうか。
PC周辺(照明直下)以外の明るさについては、あまり気にしません。6畳部屋です。
0点

たか価格さん こんにちは。
まず、題名の、「長時間PC使用部屋向きのLED照明は?」ですが、どう言う意味ででしょうか?
フリッガー(ちらつき)が無い言う意味であれば、グロータイプの蛍光管はチョ〜ちらついてますから、
それに敵うちらつきは、LEDシーリングには無いと思います。
ちなみに、我が家のLEDシーリングもちらついていませんでした。
>出来るだけ白色蛍光灯に近い色である程度信頼性のある機種/メーカーを探しています。
現在お使いになっている蛍光灯も、管によって色が違うと思うので、こればっかりは実際に見てみないとなんともです。
ただ、調色が出来るタイプは、白色でもある程度色の雰囲気を変える事が出来るので、それで対応可能かもしれません。
「信頼性のある機種/メーカー」となると、現状ではパナでしょうか。
ちなみに、私は最近、アイリスオオヤマの高性能っぷりに度肝を抜かれましたがw
確かに、耐久性と言う点では未知数だと思います。(パナも含めてですが)
>角型引っ掛けシーリングがあるなら照明もシーリング型の方が良いのでしょうか。
使い勝手だと思いますよ。
まず、角型引っ掛けシーリングがあれば、LEDシーリングは取り付け可能です。
しかし、天井からある程度下がった位置にあるペンダントライトは、物理的に対象物と光源が近い事による床面照度の高さがあります。
LEDシーリングは、お部屋の天井からある程度明るくなる感じです。
ちなみに、私は暗くてもPC画面がはっきり見えていれば不自由が無いですが、PC周辺って、そんなに明るくなければならないでしょうか?
最後に、明るさの基準ですが、人によって必要な明るさは違うと思いますが、私は6畳だと3800ルーメンあれば足りると思います。
人によっては明るすぎるかもしれない数値ですが、明るいものは暗くしてメモリーすれば使えますが、
暗いものはそれ以上明るく出来ないので、これ位が良いかと思いました。
安い商品としては、こんな所でしょうか。
パナソニックHH-LC563Ahttp://kakaku.com/item/K0000456603/
書込番号:16207138
0点

ご返答ありがとうございます。色々勉強になりました。
今使ってるのは、パナのプレミアクール色というやつですね。
ちらつきとは、時折一秒に満たない程度の「点滅」が発生するものです。
傷んだ?蛍光灯の点滅と違い、新品の状態でも時折発生します。
じっと蛍光管を見ていると認識できるジリジリとした?感じではないです。
明るさの方はより明るくしたい、というよりは現在の蛍光灯程度の明るさ
(慣れた明るさ)が欲しい、という事です。
パナとアイリスも含めこれから、ホームセンターと電気店を覗いてようと思います。
書込番号:16207627
0点

フリッガーに関しては、デジカメのモニターなどを通してシーリングを見ると、出ているかどうか見分ける目安にできます。
色に関しては、調光が出来るタイプは、昼光色と昼白色をミックスしての調光も出来るものが多いので、
お好みの色、明るさを作る事は出来ると思います。
書込番号:16208087
0点



若い頃、授業で蛍光灯をつけるとき、通常時の10分程度点灯しているときと同等の電気を使うので、一度つけたらすぐに消すと電気代の無駄という風に教わりました。
そこで教えてほしいのですが
1.そもそもこのうろ覚えの知識は正しいのでしょうか?
2.自宅の蛍光灯はインバーターなのですが、これも同様なのでしょうか?
3.LED照明の場合、この常識は当てはまるのでしょうか?
もしLED照明が点灯時に大量の電気を使わないならリビングの照明(2個ありひとつはLED)の蛍光灯をLEDに換えようかと思っています。
0点

こんにちは
我が家でもインバータータイプの蛍光灯を使ってました、これの特長として管の両端が黒くなりにくい、点灯時の消費電力が少ないことがあげられます(グロースターターに比べて)。
かってお聞きになった>点灯時の電力が大きいとはグロータイプのことでしょう。
さて、LEDタイプは点灯時の消費電力は点灯時と変わらないようです。
我が家もすべてLEDに替えました、輝度の高い昼光色タイプです。
スイッチオンでのスイッチからの火花もなく快適に使ってます。
書込番号:16196904
0点

愛犬ショコラさん こんばんは。
専門的な用語は判りませんが、最近私が実験した事で分かる範囲で述べます。
まず、私の比較環境ですが、10畳間で、次の2機種でしました。
パナのツインパルック蛍光灯(90Wタイプ)、アイリスオーヤマ ECOHiLUX CL12DL-PHSL
>1.そもそもこのうろ覚えの知識は正しいのでしょうか?
ツインパの方は始動後数分間は消費電力は高かったです…と言っても、その違いは3W程度でした。
>2.自宅の蛍光灯はインバーターなのですが、これも同様なのでしょうか?
ツインパルックは高周波点灯専用二重環形蛍光灯ですから、これがインバーター式と同意であれば、概ね1の様になると思います。
>3.LED照明の場合、この常識は当てはまるのでしょうか?
LEDシーリングの方は、ワットチェッカーで見る限り、始動時から消費電力は同じでした。
考慮して頂きたい事は、
1・LEDシーリングは、主に、セードの形によっては光が広がらないものがあります。
2・シーリング1台辺りで、高効率蛍光灯シーリングに代替出来る畳数の限界は、14畳程度です。
(2に関しては、本日日立から7000ルーメン越えのシーリングが発表されましたから、
セードの形状が良ければ16畳まではカバー出来るかもしれません)
書込番号:16197265
2点

説明不足がありましたので追加します。
>通常時の10分程度点灯しているときと同等の電気を使うので
これはグロー方式だけに言えることです。
インバーターでしたら、点灯時に大きな電力を使うことはありません。
またLEDも同様です。
書込番号:16199353
1点

いろいろと教えていただきありがとうございます。
グロー形式でなければ点灯時にそれほど消費しないのがわかり勉強になりました。
書込番号:16201554
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
シーリングライト
(最近3年以内の発売・登録)





