シーリングライトなんでも掲示板 クチコミ掲示板

シーリングライトなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(659件)
RSS

このページのスレッド一覧(全122スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「シーリングライトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
シーリングライトなんでも掲示板を新規書き込みシーリングライトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

寿命でしょうか?

2014/02/28 21:22(1年以上前)


シーリングライト

クチコミ投稿数:2114件

キッチン天井にあるDAIKO製蛍光灯照明(直管FL40W×2灯、グロー球FG-4P、1999年製)が、スイッチを入れても点灯まで5〜10秒と以前より時間が掛かる為、蛍光管とグロー球を新品と交換して点灯は早くなりましたが、こんどは片方だけよく点灯中に消え、暫くすると再点灯する症状がでます。(交換前には出ていない症状です)

この症状は照明器具自体の寿命でしょうか?

また、この照明器具は引掛けシーリングタイプではなく、天井から出ている電源配線を端子台に差し込み、照明本体は木ネジで天井に固定するタイプなのですが、照明器具の交換にはやっぱり電気工事資格が必要でしょうか?

書込番号:17248559

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2014/02/28 22:40(1年以上前)

ポン吉郎さん こんにちは。

現在の蛍光灯の状態は私には判りませんが、

引っ掛けシーリングではない照明器具を交換する場合、
新しく配線を付け替えるか、
引っ掛けシーリングを作って、それに照明器具をつけるか(おそらくこれが多いように思います)
をしなければなりませんが、この行為には資格を持った人が作業をしなければならないという法律があるそうです。

まあ、言ってしまえば100円位の材料代と、+ドライバーと−ドライバー、慣れれば10分もかからない時間で出来ますが、
守らなければならない事やコツもあるので、一つ間違えると致命的な自体になりかねません。
「自己責任で」と言うお勧めも、ちょっとこのご時世、出来ないですねぇ。

書込番号:17248916

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:4件

2014/03/01 00:28(1年以上前)

>蛍光管とグロー球を新品と交換して点灯は早くなりましたが、こんどは片方だけよく点灯中に消え、暫くすると再点灯する症状がでます。(交換前には出ていない症状です)

交換前は出ていないを前提に考えると、蛍光管あるいはグロー球の取付け不備が考えられますが、
一度点灯してしまえば、グローは外しても、蛍光灯は消灯しません。よって、蛍光管の取付け不備が考えられます。
一度はずして取付け直して試してください。直管 蛍光管はソケットに取付け後、90度回転させてください。
ソケット部の接点の接触不良でも同様の症状が発生します。

書込番号:17249325

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2114件

2014/03/01 01:40(1年以上前)

ぼーーんさん、返信ありがとうございます。

確かに取替自体の作業は専用工具がなくてもドライバーがあれば私でも出来そうな感じですね。

取扱説明書を引っ張り出して確認すると、「電気工事が必要な場合は有資格者が行うこと」との記載はあったのですが、交換なので、古い器具を解線後、電線先を新たな端子台に挿しこみ器具を固定することも「電気工事」に当たるのか、いまいち分かりませんが、電線を扱う以上、これも電気工事なのでしょう。
取り替えるときは、万が一の事態も考えて有資格者にお願いした方が良さそうですね。


ポジスターさん、返信ありがとうございます。

蛍光管取付け時、しっかり90°回したか今考えるとちょっと自信がないかもしれません・・
回転させた後、蛍光管の型番が下から見える位置に微調整したので、もしかするとしっかりハマってない可能性がありそうです。

すぐにでも確認したいところですが、器具が古いからかカバーを外す時にプラスチックカスが落ちてキッチンを汚しそうなので、明日にでも養生後に蛍光管がソケットにしっかりとセットされているか確認してみます。

お二方のアドバイス、大変参考になりました。
ありがとうございます。

書込番号:17249518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2014/03/01 01:42(1年以上前)

点灯管を使用するFL40SSや点灯管を使用しないFLR40は主にオフィスで使用する蛍光灯ですが、
素直にFHF32EXを使用する高周波点灯型(Hf)インバータ蛍光灯器具への交換をお勧めします。
このタイプの器具の多くはラピッドスタート式やスタータ式の蛍光ランプでも使用できます。

会社の直管40W蛍光灯器具をすべてFHF32EXを使用する器具に取り替え、本数の見直し(3灯→2灯、
2灯→1灯)も行って電気代も激減しましたし、色がきれいでちらつきも無く、ランプの寿命も2倍以上で
変えてよかったと思います。狭いキッチンなら1灯でも十分明るいです。

書込番号:17249522

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2114件

2014/03/01 02:09(1年以上前)

じんぎすまんさん、返信ありがとうございます。

今の蛍光灯は、よーく見ると微妙にちらつきが見えますね。

>FHF32EXを使用する高周波点灯型(Hf)インバータ蛍光灯器具への交換をお勧めします。
今度買うならお勧めのインバータタイプにしたいのですが、今のFL40W×2灯と同等程度の明るさは、FHF32EX蛍光管1灯でも大丈夫でしょうか?(対面キッチンの4〜5畳程度で吊り戸棚があるので、ダイニング側の光はあまり入りません)

書込番号:17249579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:4件

2014/03/01 09:58(1年以上前)

>電線先を新たな端子台に挿しこみ

この行為に、電気工事士の資格が必要です。

一般の家電品のように、電源コードのブラグをコンセントに差し込むのは、

当たり前の事ですが、資格は必要ありません。

電線先を新たな端子台に挿しこみ、屋内配線と直結する行為には電気工事士の資格が必要なのです。

書込番号:17250218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:4件

2014/03/01 10:10(1年以上前)

>色がきれいでちらつきも無く、ランプの寿命も2倍以上で変えてよかったと思います。

色がきれいなのは、インバータ蛍光灯器具とは、まったく関係がありません。

FHF32EXが三波長形蛍光灯の為です。

現在使用中の器具の蛍光管を、三波長形蛍光管に取り替えれば、同じように、色がきれいになります。

逆に、インバータ蛍光灯器具に取り替えても、蛍光管が三波長形蛍光管でなければ、色はきれいになりません。

書込番号:17250268

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:4件

2014/03/01 10:34(1年以上前)

点灯管を使用するFL40SSは、主に一般家庭用で使用されています。

点灯管を使用しないFLR40は、主にオフィスで使用されています。

書込番号:17250366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:4件

2014/03/01 10:43(1年以上前)

>素直にFHF32EXを使用する高周波点灯型(Hf)インバータ蛍光灯器具への交換をお勧めします。
このタイプの器具の多くはラピッドスタート式やスタータ式の蛍光ランプでも使用できます。

インバータ蛍光灯器具には、高周波点灯専用(インバーター)蛍光ランプを必ず使用してください。

インバータ蛍光灯器具に、 ラピッドスタート式やスタータ式の蛍光ランプを使用すると暗くなります。

書込番号:17250402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2114件

2014/03/01 11:05(1年以上前)

ポジスターさん

先ほど不具合の出た蛍光管ソケットの収まりを確認しましたところ、蛍光管を軽く回すだけで少し動く状態でした。
やっぱり、ソケットにしっかりとセット出来ていなかったようです。

90°回転を確認しつつ、手に感じる回転時の抵抗感に注意しながら再取付けしたところ、2時間経ちましたが途中で消える症状はまったく出なくなりました。

いままで何回も家や会社の蛍光灯を交換していて、ソケットにうまく入っていなければ点かないだろうと思いこんでいたのと、古い器具なので寿命かな?と勝手に思い込んでいましたね・・
なにか作業後に不具合がでたら、もう一度取付けを確認する基本的なことをしなかった自分に反省。
ポジスターさんの的確なアドバイスに感謝です。

>電線先を新たな端子台に挿しこみ、屋内配線と直結する行為には電気工事士の資格が必要なのです。

了解しました。
作業は簡単そうに見えても、専門知識がないと危険ですよね。

>インバータ蛍光灯器具には、高周波点灯専用(インバーター)蛍光ランプを必ず使用してください。

現在の蛍光管はFL40SSN/37の昼白色を使用していますが、次回蛍光管の寿命が来たら省エネ、明るさを考えてこちらのタイプの器具にしたいと思います。(その時は工事のこともあるので器具選び等、お店の方と色々相談してみます)
アドバイスありがとうございます。

書込番号:17250475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2114件

2014/03/01 11:07(1年以上前)

返信を下さった皆さまのおかげで無事解決出来ました。
ありがとうございました。

書込番号:17250480

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

お勧めのシーリングライト

2014/02/19 11:57(1年以上前)


シーリングライト

クチコミ投稿数:16件

独身一人暮らしの者です。
来月、引越をするのでLEDシーリングライトを2個購入を検討しています(^_^)

新しい家は新築1DKの都営の団地です。
6畳一間とDKにそれぞれ、LEDシーリングライトを付けたいのです。

希望としては、LEDでも暗くないもので、6畳の部屋には電球色というか暖色みたいなオレンジ色っぽい照明にしたいです。
キッチン側は普通に白い蛍光灯色みたいな、それでいて暗くない照明をつけたいです。

各メーカーのホームページを見漁っていますが、写真では判断できない事ですし、この手の商品は実際に設置してみないとわからないものなので、決め兼ねています。

オススメがありましたらぜひ教えていただきたいです。ちなみに予算は1個15000位で考えています。

また、暗いのが嫌だったら畳数が上の物を買うと良いみたいな書き込みを見かけました。
6畳の部屋なら8畳用とか10畳用を買うみたいな事なのでしょうか?

その辺りについても、詳しい方、実際にお使いになられている方等がいらっしゃいましたらアドバイスをいただきたいです。

まとまりのない文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします☆

書込番号:17210923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2014/02/19 12:22(1年以上前)

まるじょびぃさん こんにちは。

まず、DLの広さが判らないので、6畳用のお勧めだけ述べます。
6畳なら器具光束3000ルーメン以上あればおそらく暗く感じないと思うので、
パナソニック EVERLEDS HH-LC464Ahttp://kakaku.com/item/K0000566500/
なんてどうでしょう?
もし、暗く感じるかもしれないからもう少し明るい物を…と感じられるのであれば、この辺りでしょうか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000618354_K0000582772_

書込番号:17210980

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2014/02/19 15:10(1年以上前)

>ぼーーんさん

アドバイスありがとうございます(≧∇≦)
DKは正確に計ったわけじゃないのですが、6畳間より若干狭く、その中にキッチンがついてるくらいの広さです。

アイリスの方のは暖色に調整もできて良さそうですね!!
でも、やっぱり暖色にすると明るさは多少落ちちゃいますよね。
パナソニックの方は少し暗そうだし、暖色もオレンジ色っぽくはならなそうですね。

とても参考になりました、ありがとうございます(^_^)

書込番号:17211453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2014/02/19 15:24(1年以上前)

>DKは正確に計ったわけじゃないのですが、6畳間より若干狭く、

了解です。では、こんな所でしょうか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000582594_K0000566501
こちらは調色は付いていません。白色だけです。
まあ、前に紹介した物とあまり値段も変わらないので、
あちらの方は明るさもあるので、前に紹介した物2個で良いかも知れません。

私はアイリスオオヤマで電球色にした事もありますが、
長年白で馴れているせいもあってか、気持ち悪くって落ち着かない色に感じました^^;
なんか、電球色は廊下とかトイレや浴室だけで良いやって感じです。

また、私は我が家でアイリスオオヤマを使っていて満足なので、アイリスオオヤマに対しての目が甘めですが、
全国的にはパナを選んでおいた方が無難といえば無難です。

書込番号:17211491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2014/02/19 20:07(1年以上前)

>ぼーーんさん

再びのお返事ありがとうございます。
加えてリンクまで貼っていただき感謝します。
ありがとうございます(^^)

ぼーーんさんは長年白に慣れてしまって電球色が気持ち悪かったとおっしゃっていましたが、僕は真逆です(笑)今の部屋がずっと電球で、白色に変えると気持ち悪いかなと思い、6畳間の方は電球色のシーリングライトを探していました☆
その点でアイリスのご紹介いただいた商品は電球色もいい感じですし、明るいみたいですし、ほぼ心が決まりました。

DKの方は無難なパナをとお勧めいただきましたが、ホームページで確認するとなんか暗そうな気がします。この際、ぼーーんさんが満足しているアイリス製品で統一するのもアリかなって思いました。
調色ができるので6畳間の方は電球にして、DKの方は白にするとかも可能みたいですし。

今回もとても参考になるご意見をいただきまして、本当にありがとうございました(^^)

書込番号:17212452

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

10畳のリビング

2014/02/06 17:24(1年以上前)


シーリングライト

10畳のリビングにシーリングライト(LEDタイプ)を購入しようと思うのですが、シーリングライトは10畳タイプのがいいのか、12畳タイプのがいい迷ってます。どちらがいいのでしょうか?

迷っている理由としてはLEDは蛍光灯より暗く感じるためです。よろしくお願いします。

書込番号:17159061

ナイスクチコミ!0


返信する
柊の森さん
クチコミ投稿数:4400件Goodアンサー獲得:1138件

2014/02/06 18:19(1年以上前)

迷ったら大は小を兼ねるで12畳タイプです。

調光機能で暗くは出来ますが、明るくするのには限度があります。

パナのシーリングライトで全灯から暗を4回押しが丁度良い明るさで使用しています。
来客の時は全灯にしたりします。

書込番号:17159206

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2014/02/06 18:30(1年以上前)

まいう〜1981さん こんにちは。

我が家もちょうど10畳でLEDシーリングをつけています。
明るさ的には器具光束で5000Lm以上あると、90Wクラスのスリム管の蛍光灯に匹敵する明るさだと思います。
90Wクラスのスリム管の蛍光灯を基準に明るさをお求めなら、最低でも12畳用を選んだ方が良いです。

仮に、明るい時はやや暗めにメモリー調光とかでちょうど良い明るさに出来ますが、暗ければ明るくしようがありませんからね。

書込番号:17159240

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/02/06 20:34(1年以上前)

柊の森さん、ぼーーんさん、ありがとうございます。助言通り、12畳タイプを購入したいと思います。

書込番号:17159650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:17件

2014/02/07 11:10(1年以上前)

同じタイプの10畳用と12畳用なら、価格も二千円から四千円くらいの違いだと思うので、12畳用の方があんしんですね、
明るさの次は、調光機能やタイマー機能の必要性も検討してみてください。

まれに、旧モデルだと12畳用の方が10畳用より安いことがありますよ。

書込番号:17161567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/02/07 20:10(1年以上前)

ありがとうございます。

本日、LIFELEDS HLDZD1211をネットで購入しました。

書込番号:17163050

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ44

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

シーリングライト

クチコミ投稿数:2件

新居のリビングダイニングの照明について悩んでいます。知識も経験もないので、経験者のお話をうかがいたくて投稿しました。
部屋はほぼ正方形の12畳、半分はダイニング、半分はリビングで使う予定です。照明の取り付け位置ですが、ダイニングとリビングのそれぞれ真上にあります。
質問@ 4灯〜6灯のスポットライトをダイニングに、LEDのシーリングライトをリビングにと考えているのですが、そもそもこの選択は大丈夫なものでしょうか?
同じシーリングライトを2つつけた方がいいのでしょうか。
ちなみに、ダイニングテーブルの上に照明器具が垂れ下がるのがあまり好きではない(立ち上がったときに視界の邪魔になるので)ので天井近くの照明、かつインテリアになるということで考えました。

質問A LEDのシーリングライトですが、何畳用のものをつければいいのでしょうか。部屋の中心に取り付け位置がないので、12畳用でいいのか、14畳にしたほうがいいのか、そもそももっと少ない畳数で足りるのかわかりません。

質問B シーリングライトを2つつける場合は何畳用を選べばいいのでしょうか。

アドバイスをお願いします。

書込番号:17131078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2014/01/30 12:30(1年以上前)

>同じシーリングライトを2つつけた方がいいのでしょうか。
ダイニングは、刺身が美味しく見える暖色系パナの蛍光灯式シーリングライト、
リビングは、新聞が読める白色系パナの蛍光灯式シーリングライト、
にしています。
LEDでも良いですが、安物には手を出さないで下さい。
フリッカーが酷いと疲れますし、3Dテレビを見ることができなくなります。
明るさは、部屋の形にも依存しますが、各々12畳以下で大丈夫でしょう。
ダイニングは、流しの上にも照明が必要です。
別件ですが、食器洗い器、ガスコンロのコンセントを設けると便利です。

書込番号:17131137

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:27266件Goodアンサー獲得:3117件

2014/01/30 13:04(1年以上前)

12畳に、2つのソケットを、付けています

書込番号:17131268

ナイスクチコミ!11


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2014/01/30 13:35(1年以上前)

くぅぽんぽぽんさん こんにちは。

ダイニングに関しては、スポットライトでもシーリングでも、明るさ的には問題ないと思いますよ。

どの程度の明るさの物が良いかといえば、
どちらかで多くの時間おられるのであれば、そちらを若干明るい物にされた方が良いかとは思いますが、
全体を明るくしたければ、2灯とも点ければ良い訳で、14畳用とかは必要ないでしょう。
シーリングライト2個と仮定した場合、器具光束4000Lmクラスの物×2で十分な感じだと思います。

書込番号:17131365

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2件

2014/01/31 15:22(1年以上前)

>ガラスの目さん
アドバイスありがとうございます。
同じシーリングライトといっても、ダイニングとリビングを使い分けできるんですね。
シーリングライト2個の場合参考にさせていただきます。

>MiEVさん
ソケット2つ、一緒ですね。隅々まで明るくしやすいメリットはありますね!

>ぼーーんさん
詳しく教えていただきありがとうございます。
時間を多く過ごすのはリビングの方ですので、そちらを明るくするようにします。


色々と考えた結果、スポットライトとシーリングライト、4灯と10畳用にします。
ありがとうございました。

書込番号:17135489

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 LEDシーリングライトへの交換

2014/01/24 15:07(1年以上前)


シーリングライト

クチコミ投稿数:2件

蛍光灯タイプからLEDタイプへの交換を検討しています。
ド素人でわからないので教えて下さい。

現在の蛍光灯タイプは、壁のスイッチをパチッパチッと2回切り入りする事で、全灯→半灯→常夜灯と切り替える仕組みになっていますが、汎用の一般的なLEDシーリングライトに普通に交換して動作しますか?それとも何か特別な工事が必要なのか教えていただけませんか?
よろしくお願いします。

書込番号:17107701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2014/01/24 15:43(1年以上前)

壁スイッチと現在の蛍光灯の間で特別な配線になっているわけではありません。
器具の方でスイッチのON・OFFのタイミングを検知しているだけです。
したがってLEDシーリング灯に替えるのは何も問題ありません。

LED器具にも、リモコンのほか壁スイッチの数回ON・OFFで照度切り替えなど出来るものもありますよ。

http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/20130219_588214.html

書込番号:17107791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2014/01/24 15:47(1年以上前)

忘れてましたが、引掛シーリングや引掛ローゼットで取り付けてある照明器具なら、工事なしにご自分で簡単に新しいものに交換することができます。

書込番号:17107804

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2014/01/24 16:00(1年以上前)

角型

丸型

ちゃろわんさん こんにちは。

天井の現在の照明は工具無しで外せますか?
天井に上のような写真のアダプターが付いていれば、ご自身で照明器具の交換が出来ます。

書込番号:17107830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2014/01/24 16:38(1年以上前)

つきさむさん、ぼーんさん、特別な工事なく自分で取替えできる事がよくわかりました。
本当にありがとうございます!
頑張ります(笑)

書込番号:17107948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 LEDシーリングライト付けたいんですが…

2014/01/20 17:54(1年以上前)


シーリングライト

クチコミ投稿数:45件

ここでのクチコミ初めてメールします。
一階の居間で和室なんですが、一日中陽が当たらないので、朝から晩まで電気つけてて電気代もバカになりません。
最近になって電気代安いLEDが主流なってきてかつ、明るさもアップしてきたので、天井張り付き型のシーリングライトに買い換えたいのですが、照明の電源プラグに金具が付いてて、いわゆるぶら下がり型のシーリングライトしか付けられない状態です。
ぶら下がり型だと暗くて、天井張り付き型の方が明るさも全体的に照らされて、やっぱり張り付き型にしたいと思います。
写真を添付しますが、天井とプラグの間にあって、
いかにも金具が取れない状況なんです。

金具の取り外しは、私のど素人でも取れますか?
それとも、専門の電気屋さんにお願いした方がいいんでしょうか?
もしも、電気屋さんにお願いしたならば、金具撤去代やらでいくらぐらいなんでしょうか?

正直言って、金具がありがた迷惑で困ってます。
自分で取れれば一番いいんですが…

すいません
よきアドバイスお願いしますm(_ _)m

書込番号:17093683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2014/01/20 19:21(1年以上前)

だしっぴさん こんにちは。

技術的には簡単に個人でも取り外し出来ると思いますが、
法律的にはNG(っぽい)なので、電気工事士に頼む事になりますと言う答えしかこの場では言えないですねぇ^^;

費用的には数千円程度で収まるのではないでしょうか?

書込番号:17093924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2014/01/20 21:49(1年以上前)

ぼーーんさん

ありがとうございます。
やっぱり電気屋さんにお願いした方が
いいのですね…

書込番号:17094525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2014/01/24 16:04(1年以上前)

写真の金具は「角型引掛けシーリング」というものです、下半分をつまんで左にひねると簡単に外れます。

直付型LEDシーリングライトにも、引掛けシーリング用(や引掛けローゼット用)のものはありますよ。
電気工事は不要です、例えば

http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/kaden/ledceiling/index.jsp#setting

書込番号:17107839

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2014/01/24 16:08(1年以上前)

だしっぴさんが悩んでおられるのは、角型のシーリングと天井の間に挟まっている金具(黒い物)の事だと思います。
取れるようなものであれば良いのですが、写真を見る限り、そんな感じじゃないので、
しかも、この引っ掛け金具を取らないと、新しいシーリングライトのベースが取付できないので、
先のような回答になりました。

書込番号:17107851

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2014/01/24 16:13(1年以上前)

それと、再度写真を見て思ったのですが、この黒い金具、もう使わないのであれば、
金ノコかニッパーで切ってしまうとか、ラジオペンチで揺さぶって折って取ってしまうというのはどうでしょうか?
黒いベースだけががあれ位出ているだけなら、シーリングライトのベースに干渉しないのではないでしょうか。

書込番号:17107867

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2014/01/24 17:11(1年以上前)

黒い金具は照明器具を吊るすフックが邪魔なだけですから、フック部分を天井に向けて曲げてやるだけで良いです。
折るなり切り取っても良いでしょうが、天井直付照明といっても天井にピッタリ付くわけではなく、数センチの隙間は有りますから大丈夫ですよ。

書込番号:17108064

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2014/01/27 21:33(1年以上前)

遅れてすいませんm(_ _)m
ちょっと立て込んでて
久しぶりに見ました。

ぼーーんさん
ツキサムanパンさん
ありがとうございます。

そうなんです。
照明器具のコンセントと天井の間の金具が
問題なんです。(泣)
なんであんな金具付けるのか
今でも疑問に思います。

ペンチとニッパーで引っ掛けるとこ
平べったくするか切断するかちょっとやってみたいと思います。

あとは、家電量販店の照明器具売り場の店員さんにも写真見せて聞きたいと思います。

ちょっとモヤモヤしてたのが
晴れてきました。

ありがとうございますm(_ _)m

書込番号:17120803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「シーリングライトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
シーリングライトなんでも掲示板を新規書き込みシーリングライトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(住宅設備・リフォーム)

ユーザー満足度ランキング