
このページのスレッド一覧(全122スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 2 | 2017年5月26日 22:49 |
![]() |
36 | 8 | 2016年12月20日 00:02 |
![]() |
7 | 3 | 2016年11月4日 21:27 |
![]() |
3 | 11 | 2016年8月22日 17:35 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2016年6月10日 03:08 |
![]() |
2 | 0 | 2016年4月30日 07:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NEC製LEDシーリングライトを2台購入しました。
長寿命を期待していたのですが、結果は3年持たずに2台とも不点灯に。
リビングに2台とも設置し、連動にしていたので点灯時間は全く同じ。
つまりNEC製は3年が限界なのでしょう。
メーカーに返却し調べてもらうと「基盤の不具合でした」とのこと。
でも交換には応じないそうです。
NECのLEDなら蛍光灯の方がコスト的にマシかもしれません。
家中をNECのLEDにしてしまったので、この先が不安です。
買い替えるときは別のメーカーを選びます。
10点

書斎で使っていたパナのLED電球が3年程度で故障しました。
LED照明は単寿命っぽいので、止めた方が良いのでは?
台所で使っているパナの蛍光灯は、故障しません。
書込番号:20538131
1点

私の場合、約2年で故障(LEDが突然切れることが頻発)しましたが、
保証書の「安定器(インバータバラスト含む)は3年間です。」が適用されて、
新品(他機種)交換してもらえましたよ。
書込番号:20920632
8点



LEDシーリングの寿命について考えて居たのですが、例えば10畳で4000lm、4.5畳で2700lmの明るさが必要とします。
購入当初4000lmでも年々明るさは落ちるため、2万時間経過した頃にはかなり暗くなっているのではないでしょうか。実際の所どのような物でしょうか?
また、明るさをキープする方法を考えたのですが、必要とするlmの1.4(1/0.7)倍のスペックの物を買ったほうがいいでしょうか?これであれば、購入当初70%の明るさで使い4万時間後には100%の明るさにすれば常に必要とする明るさをキープできると思うのです。
8点

>.momo.さん
こんにちは。
40000時間というのは光束維持率70%に落ちるであろう時間からきていますが、予測値ですし、実際はどうなのか。
おおよそ70%の明るさを記憶させて使っても、
実際にはそれより徐々に下がって使用される事になるかもしれませんよ。
経年劣化は使用後から始まっているでしょうから。
ある時間でガクッとルーメンが落ちるわけでは無いですので。
また、将来の事を考えるのであれば、暗くなったと感じるよりも早く電源部の故障で点かなくなる可能性もあります。
LEDよりも先に寿命が来てしまう部品が出てくるかもしれないわけです。
将来暗くなったなぁと感じた時、壊れた時に、考えた方がいいんじゃないですかね。
というのは、その頃にはさらに消費電力が下がっているかもしれません。
いまと同じ消費電力のものを購入するなら、さらに明るいルーメンかもしれません。
価格もさらに安くなっているでしょう。
書込番号:20438845
4点

>.momo.さん
こんにちは。
>購入当初4000lmでも年々明るさは落ちるため、2万時間経過した頃にはかなり暗くなっているのではないでしょうか。実際の所どのような物でしょうか?
我が家は一番古いもので4〜5年経過していますが、別に支障は無いですね。
ただ、私なら10畳で5000ルーメン、4.5畳で3000ルーメンぐらいのを選びます。
>必要とするlmの1.4(1/0.7)倍のスペックの物を買ったほうがいいでしょうか?
確かに、明るいものは暗く調光できますが、暗ければ明るく出来ないので、明るい物を買うと言う手もあります。
そんなに値段も変わらないものも多いですし。
まとめて言えば、そう難しく考えなくても良いですよ。
最大の理由は、目が慣れるからです。
長い時間をかけて10%や20%暗くなった所で、普通なら人間の目は判りませんよ。
一番暗くなった事が判る時は、新しいのに変えた時なんですよね。
例えば、現状蛍光灯シーリングの場合、夜に最大の光から最小の光にした時、どれぐらい暗くなっていると思います?
私は、せいぜい50%ぐらいと思っていたのですが、照度で言えば、1/10ぐらいにまで明るさは絞っているのです。
書込番号:20439948
4点

個人的なコメントですが、一消費者として全くの誇張に聞こえます。
実商品でもコメントしたのですが、.momo.さんはLEDシーリングの寿命をLED電球のみで考えていらっしゃいますか?
3年前にシーリングライトを新調したのですが、既に3台壊れています。
いきなり点灯しなくなる、調光が壊れる。N社製とP社製です。
原因はLED電球ではなく、その制御基盤に問題が出ています。
家の給電系統の問題も考えられますが、以前の従来型シーリングライトや他の家電は同様の問題は出ていません。
私も最初はLED電球のみの特徴や節電性能のみでライトを選んでいましたが、
シーリングライトはそもそもの基盤の耐用年数で選ぶべきだと思いました。
部屋のライトなんて、昔じゃ買い変えたことなんてありませんでしたがね。
今では販売店の長期保証が必須な商品だと認識しています。
あと最後に、LEDは明るさ変えられるんだから、高いスペックのものを買えばいいんじゃないですか?
自分は明るすぎるぐらいのものを買いましたが、結局光を弱めたことはありませんね。
ライフスタイル次第なので、こちらも個人的なコメントとして失礼しました。
書込番号:20475077
3点

>許留山武蔵府中店さん
こんにちは。
お気の毒様です。
ちなみに、我が家もLEDシーリングとLED電球を複数つけていますが、幸いにも一つも脱落はしていません。
特に、LEDシーリングは4年経過した物はほぼ毎日7時間程度つけていますので10000時間以上、
LED電球に到っては、早3万時間以上点灯させてますが、いまだ元気に光り輝いております。
ちなみに、私は好みでLED電球は東芝から選ぶ事にしていますが、
そんな贔屓目で見ても、最近は各社、LED電球の品質はさらに安定、向上して来ているのではないかと思いますよ。
他社でも機能と性能が合えば、試してみたい気もします。
書込番号:20475319
5点

>ぼーーんさん
私も電球型は4万時間近く点灯し電気代が安く非常に満足していますが、シーリングについては確かにまだ電球型ほど出ていませんし気になるところですね。
また、確かに慣れなどもありますね・・・
ただ、生理的な物か蛍光灯の特性か分かりませんが、点灯して1時間経っても冬は暗いと家族からクレームが出るため私も含め明るさには敏感なのではないかと思っています。30+40でも1つ消えていれば100%くらいと気付きますし・・・
>ポテトグラタンさん
確かにその方が現実的かも知れませんね。ただ、短期ですと今すぐ蛍光灯と買い換える金銭的なメリットが余りないなぁーと思ったりもしています。
>許留山武蔵府中店さん
>実商品でもコメントしたのですが、.momo.さんはLEDシーリングの寿命をLED電球のみで考えていらっしゃいますか?
電球型のLEDをかなり初期の頃から愛用しているのですが、初期に出たシャープのLED以外はどれも元気で非常にタフだと思っています。一部外装にひびが入った東芝も問題と言えば問題でしょうか。また、どれも無償で交換されたため特に悪い印象を持っていませんでした。毎日20時間以上点灯している物も元気で寿命は本当に4万時間あると思っていました。また、従来のシーリングも20年は余裕で持っていますし、LEDシーリング本体の寿命については全く考えても居ませんでした。基本的にはコストパフォーマンスが最優先のため早々に壊れるというのは論外で非常に貴重な書き込みありがとうございます。日本のトップメーカーのLEDは信用していましたので盲点でした。まだ、新しい技術ですしね・・・
ただ、偶々辺りが悪かったのか、シーリングの問題なのか気になるところですね。私のLEDが壊れた時には着払いでメーカーに送り改良のために役立てるという感じでした。また、場合によっては故障原因のレポートを貰えることもあるようです。原因追及のため一度メーカーに直接問い合わせレポートのような物を貰ってみてはいかがでしょうか?
因みに、テスターなどお持ちでしら調べてみると良いですが、家によっては電圧が極端に高かったりする場合もあるようです。この場合、白熱灯などの寿命が極端に短くなったりするようです。他には時々雷が入るような地域もあるようです(PCがなぜか壊れるなど)。
書込番号:20475835
1点

寿命についてですが、
LED素子については、素子構造と過去実績(実測値)及び加速試験値の相関が得られていまして、
新しい素子でも加速試験値から、いい加減ではないかなり信頼できる推定が可能な時代です。
また、電源系では有寿命部品である電解キャパシタ及びコイル等の故障率から設計されています。
なお、重要なのが通年の設置周囲温度ですが、
冬場はエアコンの吹き出し口に近いと期待した通りの寿命を得られないこともあります。
書込番号:20480077
5点

>許留山武蔵府中店さん
節約重視のためそれは困ると思いNECに問い合わせると、5年間はメーカーの無償点検修理保証が付属しているそうです。損益分岐点が4-6年辺りにありますのでギリギリ赤字にはならないかなぁと言うのが感想です。ただ、想像以上に早く壊れる場合もあるのですね。雷など何らかの原因か本当に製品不良か気になるところではありますが・・・
書込番号:20483020
0点

少なくともパナとNECはこう言っていますよね
>パナ:LED電源・LEDユニットの保障期間が5年間となります。
>NEC:LED光源5年 LED電源5年
どちらも共通なのが
>本体は1年間
今回私のシーリングライトの故障は「本体」扱いでした。
メーカーは正しいことを言っていますし、私も否定しませんが
PRポイントが消費者感覚とズレているというのが私の本音です。
書込番号:20498209
6点



例えば…6畳間には6畳用(〜6畳まで)のLEDシーリングをつければいいのでしょうか?
うちは6畳・5.8畳・5.5畳の3部屋ありますが、全て6畳用のLEDシーリングで大丈夫でしょうか?
空調機器などは「実際の畳数より一回り大きいのを買え」みたいな風潮がありますが、照明にこう言うのってありますか?
0点

単に照明付けたいだけなら
仕様通り良いです。
でも、
リビングには、"お屋敷か!”とツッこまれるようなシャンデリアを
http://www.yodobashi.com/オーデリック-ODELIC-SH790LD-LEDシャンデリア/pd/100000001001767592/
寝室には、ソニーのスピーカー電球を、
http://www.sony.jp/active-speaker/lineup/led_bulb.html
少しこだわりを持って、照明器具を選べば、家が楽しくなる。プチリフォームを楽しめる良い機会なのでは?
書込番号:20360677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

調色タイプを購入するのでしたら、調色するのでしたら、少し大きいほうがいいですよ。
調色できるやつは黄色っぽい色と青っぽい色のLEDを両方点灯させてますが、
黄色のみ(電球色)だけとかにすると結構暗いです。
両方点灯で6畳用って感じです。
調色しないなら6畳用でいいと思います。
書込番号:20361464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>qergheさん
こんにちは。
白色ですよね?
>うちは6畳・5.8畳・5.5畳の3部屋ありますが、全て6畳用のLEDシーリングで大丈夫でしょうか?
良いと思いますよ
>空調機器などは「実際の畳数より一回り大きいのを買え」みたいな風潮がありますが、照明にこう言うのってありますか?
考え方の違いですけどね。
まあ、明るい物を買えばちょっと暗く調光して使えますが、暗い物はそれ以上明るくならないと言う考え方もあります。
また、人間は「慣れ」がありますから、多少暗くとも明るくとも順応します。
適切な明るさは個人差や用途によって違うのでなんとも言えませんが、
6畳なら器具光束で3000ルーメンもあれば必要十分に足りるかなと思います。
書込番号:20361481
5点



築15年の木造戸建ての寝室に新しいシーリングライト設置を考えています。
現在付いているのは新築の際に取り付けた物で
蛍光灯の交換もせずに快適に使用していたのですが最近ついに故障してしまいました。
サイズは最大直径が67cm、高さが14.5cmでしたが、
一度も取り外した事がないので天井のクロス(アイボリーホワイト)が
どの程度汚れているのか分かりません。
今のライトを取り外した場合、やはりクロスにその痕が残っていますよね・・・。
今デザインで惹かれているのがパナのHH-LC520Aですが
メーカーHPでサイズを確認すると幅63cmとあります。
「クリアな導光パネル」「「天井・壁への光」との説明書きもありますが
クロスの汚れが余計に目立ってしまうのではないかという懸念があります。
やはり現行サイズの67cmより大きな物、またプレーンなデザインの物を
選んだ方が無難なのか迷っています。
どのような事でも構いませんのでご意見をお聞かせいただけましたら幸いです。
0点

今のを外して汚れ具合を確認するのが良いと思います。
書込番号:20002447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさとちんさん
ありがとうございます。
仰る通り取り外して確認できたらいいのですが
私も家族もそれが出来ませんでした。
新しいのを購入し、取り外しと取り付けまでお願いする方向で考えています。
書込番号:20006555
2点

>しましまジュンジュンさん
こんにちは。
考え方を変えて、交換した後にクロスの掃除をするのはどうでしょうか?
「クロス シミ 掃除」とググれば色んな方法が探せますが、
有効と思われる方法を一部分で試して効果があれば全体でやる事でも対応出来るかもしれませんね。
書込番号:20006775
1点

>ぼーーんさん
ありがとうございます。
また返信が遅くなり申し訳ございませんでした。
なるほど〜、そういう考えもあるかと思い検索してみました。
皆さんいろいろと試していらっしゃるんですね。
うちにはスモーカーはいないのですが
もう築15年ですから結構黒ずんでいるのではないかな、と思います。
一応、照明器具メーカーのカタログを取り寄せたのですが
大きなサイズってあんまり数がないみたいで・・・。
どうしたらいいのかまだ迷っています。
書込番号:20019885
0点

工事もやる電気店に一任がベター。
メーカは照明専業大手4社 大光・遠藤照明・オーデリック・コイズミまで入れられると宜しいです。
書込番号:20022744
0点

>しましまジュンジュンさん
>どのような事でも構いませんのでご意見をお聞かせいただけましたら幸いです。
LEDシーリングライトで大型サイズはあまりなく、スレ主さまのような悩みを持つ方はいますね。
ですが大型サイズで汚れを隠す(というか縁をのぞけば逆にきれいだったりもしますが)って選択をする方はまずいないですね。
器具を外した時の汚れですが、どんどん掃除する面積が広がっていって(どこまでやったらいいかわからなくなり)、そして逆に目立つようになる場合も。違いが出すぎて。
掃除の仕方を間違えると逆に汚くなって「やらなきゃよかった」なんてのもありますし。
天井のホコリをさっと取って、新しい照明器具を付ける方が違和感がない場合もあります。
そして普段の生活で天井の照明器具の縁の部分をじっと見るってこともないわけで。
見るとしたら、それは知っているからであって。
寝室に取り付けとなると、その寝室を利用なさる方が気になるか、気にならないか、って事になるわけですよね?
お客様が来る場所ではないでしょうし。
個人的にはそんなに気にせず交換しちゃっていいような気がしますが。
意外とたいして汚れてないかもしれませんし。
書込番号:20038539
0点

>うさらネットさん
>ポテトグラタンさん
お二人ともコメントをありがとうございます。
またお返事が大変遅くなりました事申し訳ございません。
その後ですが
無事 (?) に新しい照明器具に付け替える事が出来ました。
新築の際、シェード等を設置していただいた業者さんとお付き合いが続いていましたので
照明各社のカタログを取り寄せ、設置までをお願いしました。
選んだのは現行の物より直径が数ミリ大きいオーデリックのシンプルな照明です。
大きい径の器具って本当に少ないですね。
そして問題の天井ですが、
あっけないほど汚れていませんでした。
照明と天井の間に多少隙間があったのが幸いしていたのか分かりませんが・・・。
ただカバーを外してその内側の金属の部分は天井にピッタリとしていたので
それを外したら周囲には多少の筋がありました。
今回、皆様にいろいろとアドバイスをいただきましたが
天井の汚れの問題無く新しい照明を取り付け出来ましたのでご報告しておきます。
LED照明でかつての電球色と白い色、そしてそのミックスもあり快適です。
ただ電球色で使用した場合光度が落ちるとの事でしたので
約7.5畳の部屋に10畳用を選びましたが正解でした。
本当にありがとうございました。
書込番号:20122075
0点

>しましまジュンジュンさん
こんにちは。
>電球色で使用した場合光度が落ちるとの事でしたので
>約7.5畳の部屋に10畳用を選びましたが正解でした。
その通りだと思います。
青+黄色の両方の点灯で畳数見てますから、黄色(電球色)をもっと明るくしたければ大きめの方がいいですね。
よごれもあっけなく落ちたとのことで。
うまくいってよかったですね。
書込番号:20122148
0点

取り越し苦労で良かったですね。
手間が省けて何よりです。
書込番号:20122149
0点

オーデリックは特に住宅用に強く、同分野では好評です。
企業イメージとしては若干地味ですが歴史も長く、紆余曲折を経てしっかりやってます。
長く使えると良いですね。
書込番号:20122272
0点

皆様、コメントを頂きましてありがとうございます。
そして最後までお付き合いくださって感謝いたします。
更にその後になりますが、
色の違いによって明るさがかなり異なるのですね。
Warm、Cool、そのミックスの3種類から選ぶわけですが、
一番白っぽいCoolにすると眩しくて目がチカチカしそうです。
寝室と言う事もあり通常はWarmにしていますが、
最大に明るくしても眩し過ぎる事はありません。
またミックスはどちらかと言うとCoolに近い色合いだと思いました。
以上、簡単ですが感想です。
ありがとうございました。
書込番号:20135064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




>hajimexuさん
こんにちは。
>その明るさはちょっと。。。。。。
ちょっと何ですか?
具体的に質問された方が欲しい答えは短時間に返って来やすいですよ。
書込番号:19851453
2点

昼光色から電球色まで調光できる下記製品にしておくといいでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000804649/spec/
説明は下記の本を見てください。購入せずとも、ほとんどの内容が公開されています。
https://books.google.co.jp/books?id=oVe-DXHJCp4C&pg=PA158&lpg=PA158&dq=%E6%98%BC%E5%85%89%E8%89%B2+%E7%94%9F%E6%B4%BB%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB&source=bl&ots=3m39pCxRfy&sig=PJQw1niwZ6KkUIhL78vRKZ87KCk&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwjNlqDMhMXMAhWCoJQKHbgYAA8Q6AEIHDAA#v=onepage&q=%E6%98%BC%E5%85%89%E8%89%B2%20%E7%94%9F%E6%B4%BB%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB&f=false
書込番号:19851499
0点

色温度が高いLEDほど光変換効率は良いです。2700/5000Kで、ざっと10-20%良い。
また見た目の感覚が色温度が高いと明るく感じる --- 同一照度でも。
関西方面は、傾向として高色温度が好まれる。
書込番号:19874567
1点

調光やリモコンでオフするのは便利ですが
夏場は電気代が上がるのでNECのシーリングは最大30Wもの食いますので
棒形LEDを買ってきました
調光やリモコン無しで9W以下とゆう消費電力は良いですよ
蛍光灯で40Wの明るさがあるそうです
書込番号:19943922
1点



室内干しには必要な
ホスクリーンの項目がないので
天井照明に投稿させていただきました。
住んで、最も満足度の高い商品です。
ホスクリーン自体は、1つ5000円×2個(一対)
で、
天井補強と取り付け費用も
注文商談時やリフォーム時ならさほどかかりません。
あまりメジャーではないので、忘れがちですが
あると超便利。
リビング、寝室、子供部屋など
全ての部屋に付けています。
書込番号:19831870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
シーリングライト
(最近3年以内の発売・登録)





