
このページのスレッド一覧(全122スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2014年8月31日 17:41 |
![]() |
0 | 4 | 2014年7月24日 19:31 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2014年7月12日 14:14 |
![]() |
1 | 4 | 2014年4月23日 20:23 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2014年4月12日 20:19 |
![]() |
6 | 9 | 2014年3月18日 07:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


1年ほど前、リビング用に
アイリスオーヤマ CL12N-PH
を購入しました。
(多分)当時12畳クラスで一番電気代がお徳だったから購入したのですが
今度、別の部屋のインバーターライトが壊れたので今度LEDに買い換えようと思ったのですが
ネットでいくつか調べてみたのですが5000mlくらいで12畳クラスだと
CL12N-PH
より消費電力が少ないものが見つかりませんでした。
これは当時から現在までこの機種より消費電力が少ない(または同等の40W位でルーメンがこの機種より高い)ものは売られていないのでしょうか?
もしそうならこの1年間、殆ど技術的な進歩がない・・・・のでしょうか?
実売15K以下で考えています。
0点

愛犬ショコラさん こんにちは。
何故なんでしょう???逆に、明るさに下駄を履かせているの?と感じたりもしますが…
とにかく、私もこれと同じ効率のものを持っていますが、それから判る事は、
・消費電力は本当に40Wです(ワットチェッカーにて測定)。
・明るさはランプ光束8000Lm級のツインパルックシーリングライトと同じぐらいの照度(照度計にて測定)です。
(ツインパルックは厳密には数年使っているので、85%、さらにセード分を減光して
器具光束は4200〜5000ルーメンと言ったところでしょうか)
ですから、下駄を履かせたとしても0〜500ルーメンと言った所だと思います。
やっぱり効率が良い事に変わりはなさそうですね。
書込番号:17878263
0点

確かに、シーリング型の発光効率はあまり良くなりませんが(日立でやっと100ルーメン/W)
直管蛍光灯型蛍光灯は170ルーメン/Wとかの品が出始めていますね。
書込番号:17878272
0点

訂正です。
>直管蛍光灯型蛍光灯は170ルーメン/Wとかの品が出始めていますね。
直管蛍光灯型LEDは170ルーメン/Wとかの品が出始めていますね。
書込番号:17878276
0点

レスありがとうございます。
>直管蛍光灯型LEDは170ルーメン/Wとかの品が出始めていますね。
調べてみたらECOHIKUXαのことのようですが・・・
でも2000ルーメンらしいので部屋照明としては難しそうですね。
やっぱりLEDはここ数年進歩はないんですね。
書込番号:17882048
0点

直管蛍光灯型はいろいろとハードルがあって、
既存が直管蛍光灯だと、直結工事をしないとフルに省電力を享受出来ませんが、
この工事をしようとすると、法律上は有資格者じゃなければなりません。
書込番号:17887810
1点



キッチンに使用するのに向いているLEDシーリングライトを教えてください。
広さ 10畳
LEDシーリングライトは器具の真下は明るいけど部屋の隅の方は暗いと聞きます。
そこで、きちんと部屋の隅々まで光が届く物が良いと考えています。
おすすめなどありましたら教えてください。
0点

QアンドAさん、こんばんは
10畳を部屋の隅々まで明るくと考えると5000lm位の機種から選ばれたら良いと思います。
機能として調色機能(昼白色の方が明るく感じますが、キッチンの場合電球色のほうが暖かみがあって良いという方も多いです。)と調光機能はあったほうが良いと思います。
メーカーとしてはパナソニックか東芝が評判良いようですね。個人的にはNECも良いと思いますが…
あとはデザインの好みで選ばれたらいかがでしょうか。
書込番号:17753466
0点

10畳のキッチンって広いなぁ・・・
ダイニングですよね?どっちでもいいですよね。
私のオススメは、アイリスオーヤマです。ちょっと安いし。
http://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=ledceiling#room_m1
〜12畳タイプでも充分ですけど、〜14畳にしとけば安心だと思います。
明るさは10段階に調節できるものが多いので明るければ暗くしとけばいいだけですし。
ついでに、調色タイプがお勧めです。
アイリスのは暖色〜昼光色(2種のLEDの発光割合で調節)しかないですが、それで充分かなって思います。
パナとかは、ピンクだのブルーだのになるものもあります。
ちなみに、リビングの12畳に、ウチはコレをつけています。充分端まで明るいですよ。
【薄形】LEDシーリングライト CL14DL-U1 【12〜14畳/5600lm/調光10段階/調色11段階】
http://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=SHOSAI&SID=H243220
書込番号:17753749
0点

QアンドAさん こんにちは。
10畳だと器具光束5000Lm以上は必要ですが、それに加えてセードの形状も考えた方が良いと思います。
周りが木目調みたいなリングで覆われているものだと光のま割り込みが弱いですから、
隅々まで明るいのが希望なら、セードの配光具合も気にする必要があります。
一番は全面透過性がある白一色のセードでしょうか。
メーカーとしては、パナ辺りが無難だと思いますが、私はアイリスオオヤマを持っていますが今の所問題ないですね。
以下、手ごろな値段の5000Lm以上の機種を探して見ました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000618358_K0000536553_K0000404825_K0000599125
書込番号:17754014
0点



現在使用中の電気が切れそうなので天井をすっきり見せる為に
シーリングライトに買い換えようと思っています。
10年以上前の吊るすタイプの電気かさです。
いざ売り場を見て値段の差に驚きました。
安いものでも8千円台、高いものは3万円台。
蛍光灯とLEDの違いもぼんやりとしかわかっていません。
長持ちして電気代が安い?
リモコンがあるとか調光ができるとかの違いの値段差ですか?
取付けたい部屋は6畳でテレビを見たり子供が本を読んだり宿題をしたりする部屋です。
1万円以下のものを希望します。
無知な私に分かりやすく教えていただけませんか?
1点

安くても8000って…高いですね(^^;;
蛍光灯タイプは管が切れた時の交換など手間やコストかかります。電気代は現状も蛍光灯なら、2割程度安くなるかどうかです。
LEDだと電気代はざっと半分くらいにはなるはずです。しかもメンテナンスフリーです。
調光や調色など機能は商品によって様々です。そこは使っていくうちに程よく調整できればいいでしょう。
とりあえず、本体交換なので電気代考えてLEDシーリングをおすすめします。例えばこれ
http://s.kakaku.com/item/K0000566498/
書込番号:17717222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シーリングライトの蛍光灯タイプは、だんだん消滅しつつあるためLEDしか選択枝がなくなりつつあります。
LEDタイプの性能差は、簡単に見た目で判断できません。
安かろう悪かろうのワナにかからないようにして下さい。
フリッカーが酷かったり、光の色特性が悪いと、お子様の健康を害する可能性があります。
東芝やパナソニックをお薦めします。
デジタルカメラを持って照明近くで写してカメラのモニターを見ると激しくフリッカーをしているものがあります。
調光して暗くしてもフリッカーがでないか確認したほうが安全です。
書込番号:17717293
1点

nec 0839 さっさと買っとき。
4000ルーメンあれば十分だろ。明るすぎてもリモコン調光あり。
http://s.kakaku.com/item/K0000589002/
書込番号:17717387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よちささん こんにちは。
今まで付けていたのがペンダントライトであれば、シーリングにすると明かりまでの距離が長くなるので、
明るさとしては今までよりも明るいものにしなければなりません。
…と言っても、6畳だと3500Lmもあれば明るさはカバー出来ると思いますので、1万円以下でも探せるでしょう。
>長持ちして電気代が安い?
おおむね考えは合っていると思います。
LEDシーリングライトは、蛍光灯みたいにランプを交換すると言う概念は無く、本体ごとの交換になります。
寿命40000時間持ったとして、1日8時間使えば約13年半の寿命と言う所でしょうか。
そのあいだ一回もランプの交換が必要ないのは大きいと思います。
また、電気代も現在お使いのが70Wぐらいだとしたら、20W〜30Wぐらいは節約できるのではないでしょうか。
同じ使用状況で考えると、5年程度で本体代金が浮く計算になります。
さて、どれが良さそうか調べてみました。
参考になさってください。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000606816_K0000601746_K0000592189
書込番号:17718751
0点



2010年に購入した照明が暗いような印象のため買換えです。
LEDやら蛍光灯やらまったく分からないのですが今のところ予算は3万円までで
HH-LC734A
HH-LC735A
LEDH95042Y-LC
を検討しております。単純に明るいほうが良いということを考えていますが明るいことによるデメリットはあるのでしょうか?
筆記作業が多いので疲れにくい照明がポイントです。
出来れば調光機能があればよいと思いますが思った以上に使わなかったのであればよいというレベルです。
参考までに今まで使っていたシーリングライト
スリムメイトLED3.0 9LGF673SG
http://kakaku.com/item/K0000120588/?lid=shop_history_1_text
よろしくお願いします。
0点

3つとも、12畳用です。
Panasonic HH-LC734A 5,000lm・53W LED(昼光色6500K・Ra83/電球色3000K・Ra83)
Panasonic HH-LC735A 4,750lm・53W LED(昼光色6500K・Ra83/電球色3000K・Ra83)
東芝 LEDH95042Y-LC 5,000lm・53W
明るさは、同じレベルでしょうね。
調光リモコンが付くか、デザインか、販売価格で、選ぶかでしょうか。
書込番号:17411608
0点

ケーキクーラーさん こんにちは。
9LGF673SGからだと、どれも同じ程度か、明るく感じると思いますよ。
>単純に明るいほうが良いということを考えていますが明るいことによるデメリットはあるのでしょうか?
明る過ぎると感じた時は暗くは調整出来ますが、暗いと感じても明るくは出来ません。
これはおおきな違いです。
ですから、同じような予算、機能の物で迷ったら明るい方を選んでおいた方が無難です。
私なら、この中であれば、HH-LC735Aは候補から外しますね。
ご心配の一つのどれが疲れ難いかどうかと言うのは、個人差が大きくあるので私には判りません。
(私なんかは「目潰しモニター」と揶揄されるモニターを10年間毎日数時間以上見ていますが、何ら疲れませんからね^^;)
書込番号:17411987
0点

ケーキクーラーさん、はじめまして
部屋の条件が、いまいちわかりませんが、いままで使用してきた照明が6〜10畳用とありますので、
正直4000lmくらいで十分なのではとも思います。
とりあえず明るいタイプを購入して、明るすぎたら調光機能で調節するのもありですね。
その場合でも、デザイン等に特にこるのでなければ3万円もかからないと思います。
現在使用しているNECのLEDシーリングなら次のような機種はいかがですか?
http://kakaku.com/item/K0000605229/
http://kakaku.com/item/K0000414274/
ひとつは5700lm(調光機能有り)、もうひとつは5100lm(調光機能および調色機能有り)です。
私もNECのLEDシーリングをリビングで使用していますが、ホタルック機能(電源を切ったあとでもほんのり明るい)は
便利です。
書込番号:17415725
0点

皆様ご返信いただきありがとうございます。
書込み直後にLEDH95010Y-LCを見つけてこれにしました。
お値段は2万3千円を少しだけ下回る感じでした。取り付けてみましたがやはり良いです。普通のシーリングとは変わった感覚です。
アドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:17443012
1点



平成25年12月に購入して当初は何も感じ無かったのですが、今年の3月頃からきしみ音が出始めました。カバーの中に虫が入り、カバーにあたっている様な音で直りません。説明書をみるとプラスチックの伸縮によるきしみ音が発生する事が有り、異常では有りませんと記載されていました。異常では有りませんと言われても気になってしまいます。ちなみにP社製ですが、どのメーカーでも有るのでしょうか? また、解決方法が有れば教えて下さい。宜しくお願い致します。
1点

pipi2692さん こんにちは。
取説に謳っていても気になるほどの音はしょうがないでしょうから、メーカーに相談なさった方が良いと思いますよ。
LEDシーリングの場合、表記方法は蛍光灯シーリングと違ってセードをつけた上で測る器具光束ですから、
各社限りなく薄く光を少しでも通すように工夫していると思います。
そういう事もあるのか、
ちょっと前ではNECのはバリバリ割れたのが送られてくるような脆過ぎるセードの話も良く聞きました。
書込番号:17372169
3点

P社とはパナの事でしょうか?
こちらの製品は有りませんけど、どれ一つ異音は発生しておりません。
やはりメーカーに聞かれた方が得策ですね。
書込番号:17372221
0点

早速の返信有難うございます。
販売店に問合せしたら、5年保証なので早速メーカーが対応??してくれる事となりました。
期待したいと思っています。
書込番号:17372814
1点

我が家もパナ社のLEDシーリングライトをつけていますが、勉強モードや全灯100%にすると鳴ります。なので少し気になってました。メーカーがどんな対応をしてくれたか教えてくれますか?(対応後)
書込番号:17373393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実際に現象の確認後に緩衝材?を付けて頂きましたが完璧では有りません。但し以前の様に気にはならないレベルとなりました。
皆様色々と有難うございました。
書込番号:17406628
1点



昨日、日立のLEC-AH1411BとLEC-AH811Bを居間と子ども部屋に付けました。
1年前の古い蛍光灯シーリングからの換えなので
引掛シーリングが付いているのかも分からないため取り外し・取り付けも
電気屋さんにお願いしました。(1台2千円でした)結果はどちらにも
角形引掛シーリング付いていてあっという間に作業が完了しました。
製品にはとても満足しています。
質問は、子ども部屋は壁スイッチのon、offではライトが点灯せずリモコンでしか
点灯できません。居間は、壁スイッチのon、offで点灯、消灯もできます。
子ども部屋も居間と同じにしたいのですが何故こんな違いが出るんでしょうか?
変な質問ですみません。
0点

1年前は古くありませんね。訂正します。
16年前です。どちらも蛍光灯は1度も交換してなかったのですが
「びっくりするぐらいきれいですね」と工事の人に言われました。
書込番号:17308289
0点

電器屋さんに取り付けしてもらったとのことなので、まずは、電器屋さんに相談してみてはどうでしょう?
子供部屋はLEC-AH811Bなのでしょうか?
単純に、LEC-AH811Bが、そういう仕様なのかも知れませんが、同一メーカーでそんな仕様にするとも思えませんので故障しているのかなと思います。
あと、滅多にないですが、スイッチの故障とは思いますが・・・
とりあえず、
リモコンで子ども部屋のLEC-AH811Bを点灯してから、スイッチOFFにすると消えますか?
消えないのなら、スイッチの故障?不具合かと思われます。
書込番号:17308346
2点

ozin59さん こんにちは。
取説を探せなかったので、一般的な事を言います。
基本的な事ですが、まずは説明書を読んでみましょう。
おそらく壁スイッチに対応していると思うのですが、
仮に対応している記述が無い場合、または、対応している記述がある場合は、
取り付けた電気屋さんに相談した方が良いです。
もし、壁スイッチで点かない旨の記述があれば、それは仕様と言うことで諦めましょう。
書込番号:17308449
1点

まきたろうさん,ぼーーんさん早速ありがとうございます。
書き方が悪くて申し訳ありません。
子ども部屋がLEC-AH811Bです。リモコンで点灯させ壁スイッチで
消灯できます。もちろんリモコンで点灯、消灯時は壁スイッチonです。
居間のLEC-AH1411Bも壁スイッチonでリモコンが可能です。
壁スイッチだけでもon,offが可能です。朝、壁スイッチonで明るくなります。
子ども部屋は、壁スイッチonしてリモコンで点灯となります。
同じ製品で(8畳対応と14畳対応の違い)どうして違うのか
疑問に思ったからで日常の使用に大きな支障はありません。
多分細かい設定とか解決の方法は調べると出てくるのでしょうね。
もう少しいじってもできない場合は電気屋さんに相談します。
書込番号:17309123
0点

現状、壁スイッチONのままでリモコンでONOFFすれば問題ないとのことでしょうけど、不便ですよね。
あの・・・リビングは普通に使えているので、一応念のためですが、
>子ども部屋がLEC-AH811Bです。リモコンで点灯させ壁スイッチで
消灯できます。もちろんリモコンで点灯、消灯時は壁スイッチonです。
子ども部屋がLEC-AH811Bです。リモコンで点灯させ壁スイッチで
消灯できます。もちろんリモコンで点灯、消灯時は壁スイッチOFFです。
よね?
リモコンで点灯させ壁スイッチで消灯して、再び、壁スイッチを入れても点灯しないってことですよね?
そういう仕様もあるかもしれませんが、あったら不便です。
日立という有名メーカーで、もしそんな仕様だったらガッカリですのでありえないかと思います。
なので、故障を疑って良いと思います。
書込番号:17310216
1点

ozin59さん大丈夫ですよ。
質問の意味は私もまきたろうさんも理解していますよ。
今すぐ出来る確認としては、前にも言いましたが、LEC-AH811Bの取説を読んで、壁スイッチが使えないかどうかの確認をする事ですが、
それ以外に、1411の付いている所に811を取り付けて、壁スイッチで動作するかどうかを確認する事です。
仮に、それで問題なく壁スイッチでON/OFFが出来れば照明器具以外の問題の可能性もあります。
逆に、取説には壁スイッチでON/OFFが出来る事が書いてあって、1411の所でもそれが出来ない場合は照明器具の不具合を疑い、
電気屋さんに相談されるべきでしょう。
書込番号:17310599
1点

まきたろうさん,ぼーーんさん解決しました。
取説をよーく見て気になったことを実践してみました。
それは「リモコンで消灯したとき壁スイッチで点灯しない
時は、壁スイッチをonからoffからonを1秒ぐらいで行う。」
結果見事壁スイッチでon、ffできるようになりました。
こんな素朴な疑問に適切なアドバイスを頂きありがとう
ございました。
それにしても本製品は、明るく、色も簡単に調整でき
量販店でしたがまとめて買ったおかげで安く買え
工賃も安く丁寧な仕事ぶりでしたので満足しています。
書込番号:17312353
0点

あ!そうでした。壁スイッチのその操作で、
点灯>調光>常夜灯>消灯
を繰り返しているのを忘れていました。
出荷時は点灯なんですが、無意識にその操作をしてしまうことはよくあります。
いま、顔真っ赤です。
なのにグッドアンサーいただけて恐縮です。
書込番号:17312888
1点

まきたろうさん
「壁スイッチのその操作で、点灯>調光>常夜灯>消灯」できるとは
知りませんでした。(やったらできました)
こんな無知な私の質問に素早く的を絞って答えていただき
本当にありがたかったです。
繰り返しになりますが、本当にいい製品で明るく
色々試しながら満吉したいと思います。
本当にありがとうございました。これで閉じます。
書込番号:17315916
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
シーリングライト
(最近3年以内の発売・登録)





