
このページのスレッド一覧(全122スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2012年12月30日 20:17 |
![]() |
3 | 8 | 2012年12月16日 18:27 |
![]() |
18 | 4 | 2012年11月1日 00:17 |
![]() |
4 | 11 | 2012年10月31日 05:38 |
![]() |
5 | 2 | 2012年10月17日 15:38 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2012年10月14日 12:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


竿縁天井に照明器具メーカー純正のアダプタで取り付け出来る場合があります。
アダプタの使用条件もありますから、以下のリンクを参考にしてください。
http://panasonic.jp/light/toritsuke/ceiling/
書込番号:15548112
1点

竿緑天井ってことですかね?
そういう感じなのであれば、付ける事は出来ますが、安定しないので、結構傾いたりしますし、場合によっては落下の危険性もありますので。
天井の取り付け接地面を平らでないとまずいですね。
逆に器具の方に厚みのあるものを両面テープ等で取り付けて…、っていうのはやってるかたも。自己責任となるでしょうけれど。
パナのでしたら純正でそういう部材がありますが。
書込番号:15548225
0点




k356yさん おはようございます。
部屋の真ん中に鎮座している物体が無いと、部屋が広く見えたり使えたりするからじゃないでしょうか?
また、吊り下げ照明であっても、例え角型でも引っ掛けシーリングが付いていれば、
シーリングライトとの取替が可能な物も結構あるはずです。
別に勧めているわけではありませんが、角型から丸型の取替も、
ホームセンターににはシーリング自体売っていますし、
やろうと思えば、まずは壁スイッチやブレーカーを落としてからですが、5分ぐらいで出来ますね。
まあ、建前的には自分でやったら駄目なんですけどね。
電気屋さんで買われる時に、取り付け込みの値段で交渉されてはどうでしょうか?
書込番号:15476320
0点

>LEDの器具にはなぜ天井吊り下げ式の器具がないのですか、昔の家にはほとんどが
>吊り下げ式なので今の器具では取り付けの工事が必要
電気工事士(町の電器屋さん)の工事が必要か不要かは、従来の器具を自分で外す
ことが容易にできるかできないかで決まります。
天井の角型引掛シーリングや埋込引掛ローゼットにペンダントライトを引掛けて
取り付けられ、自分で外せればプロの工事は必要ありません。蛍光灯シーリング
ライトでも自分で外せるものもあります。
一方天井直付けの器具でも電灯線直結の器具の場合は、電器屋さんに既存の器具
を外して丸型フル引掛ローゼットやフル引掛シーリングを取りつけてもらって
ください。
私も近所の電器屋さんに配線器具の交換だけを依頼し(3000〜4000円くらい)、
通販や量販店で照明器具を購入し自分で取り付けています。
スレ主さんも自分で照明の取り付け状態を見てください。ペンダントライトを
自分で交換できる状況であれば、LEDシーリングライトの取り付けも簡単です。
書込番号:15476557
0点

>LEDの器具にはなぜ天井吊り下げ式の器具がないのですか
ございますよ。コイズミなんかでも色々だしてきています。和風ペンダントの一例ですが。
http://www.kojima.net/ec/disp/CSfGoodsPage_001.jsp?GOODS_STK_NO=5502697&rec_t=r&rec_k=v
洋風のもあります。
http://www.kojima.net/ec/disp/CSfGoodsPage_001.jsp?GOODS_STK_NO=5502690&rec_t=r&rec_k=v
>昔の家にはほとんどが吊り下げ式なので今の器具では取り付けの工事が必要
引掛けシーリングがあるから必ずしも、LEDのシーリングタイプが付けれるというわけではありません。
角型の引掛けシーリングは今のモノでしたらいけますが、昔のやつの中には構造の問題でLEDシーリングライトのアダプタが装着出来ないものがあります。
あとは天井面が平面でないといけないです。
引掛けシーリングも角型、丸型色々ありますが、ご自宅の設置状況と取り付けたい器具の説明書等をDLなされば設置可能かどうかわかります。つけれる可能性はあるのでは。
引掛けシーリングの交換が必要なようでしたら、電気屋さん電気工事屋さん等に頼めばやってくれるかと。
書込番号:15476954
0点

需要が高ければ、遅かれ早かれ発売するはずですが、
発売しないと言う事は、需要があまり無い(少なくともそう思っている)のかもしれませんね。
書込番号:15477899
0点

地震対策では?安全に作るためのコストがないとか。
書込番号:15478089
0点

大手メーカーは質を重視しますので、現段階では避けている状況だと思います。
LEDは一方向に進むような光ですので拡散させるようなペンダント式には向きませんので。シーリングと違いまして光源の位置も下ですし。
横方向、天井面にも有る程度光を出すようにしないと暗く感じますので、中々難しい商品です。器具も点灯時奇麗に見えないといけませんし、消費電力も抑えた商品にしないといけないでしょうし。
LEDの特性上の問題かと。LED照明のコンビニは中はそこそこ明るいのに、外から見ると暗かったりして、その光の性質が結構出ます。
大手もいまの蛍光灯式と同じレベルのモノが、納得できるようなモノが開発できたら発売すると思いますよ。
書込番号:15487423
1点



こちらではいつもお世話になっております。
2004年製のシーリングライトの蛍光灯のカバー交換に最近手こずるようになって
いました。
たまたま昨夜蛍光灯を交換したさいに本体も外してみたところ、本体裏のスポンジが
ボロボロになっていて、天井との隙間が生じてカバー取り付けのさいに本体もカバー
と一緒にグルグル回ってしまう事が原因のように思えました。
このスポンジなのですがホームセンターなどでスポンジやゴムなど摩擦の強い何かを
買ってきて接着するなどしても大丈夫でしょうか?
熱が発生するので危険でしょうか?
蛍光灯交換は数年ごとですが、夏に虫が入ったりで年に数回はカバーを外します。
シーリング自体あと2,3年で買い替え時期ですが、毎回苦労しますし家に
同じものが4台あるので何かうまい方法があればと思っています。
よろしくお願いします。
2点

スレ主さん
お気の毒です。
他のスポンジを使用しても問題はないですね。
機種名がわからないですが、上位機種ですとスポンジは使用していません。
書込番号:15278011
4点

>天井との隙間が生じてカバー取り付けのさいに本体もカバー
>と一緒にグルグル回ってしまう事が原因のように思えました。
あー、ありますね。
カバーを装着する時も一緒に回るのでロックするのも大変だったり。
私はホームセンターでスポンジを買ってきて両面テープで取り付けた事があります。
特に問題なく使用できています。
普通の丸型蛍光管ですよね?今の器具ってスポンジがどのようについていますかね?円周に数か所でしょうか?そうでしたら、同じような場所に取り付ければ熱はさほどでもないです。そこの部分はあまり熱くはならないです。
取り付け場所によってはとても熱くなる部分がありますので、そこに他のスポンジを使用しても問題ないとはいいにくいです。溶けたり変なニオイがしてきても嫌でしょうし。
書込番号:15278036
5点

お二人とも早々の回答どうもありがとうございます。
ホタルックとスリム管で選んだNEC製で1万円程度のものでした。
外周3か所くらいに15〜20cmぐらいの黒いスポンジがくっついていた様です。
跡形もなく全て剥がれていて取り外した瞬間は大量の虫かと驚き、本体を危うく落とすところでした。
アドバイスに従って私もスポンジを見つけてこようと思います。ありがとうございます。
書込番号:15278162
2点

>取り外した瞬間は大量の虫かと驚き、本体を危うく落とすところでした。
黒くポロポロと崩れ落ちちゃうようなものもありますからねぇ。確かにドキっとするかもしれませんね。
照明器具って取り付けよりも、取り外しの方が大変だったりしますので、取り外す際は気を付けてください。
シーリングコンセントの方もいじらなければならないのでしたら、プラスチックですし割れやすくなっているかもしれませんので、そこも注意した方が良いかもです。
書込番号:15278605
5点



既存の蛍光管でもツインPa等 省エネ蛍光灯がありますよね。
LED式よりそれらの方が電力効率がいいと思いますが
ツインPaやスパイラル管を選ばずLED式を選ぶメリットって本当にあるのでしょうかね?
初期費用も未だLED照明のほうが高いみたいだし
あんまり明るくないとも聞きます。
1点

糖尿病患者さん こんにちは。
電力効率に関しては、LED照明もツインパ程度までは最低来ているみたいです。
メリットとしては、コストに関連する面では、取替の面倒さと光源のコストです。
正直、まだ、絶対的な優位点では無いと思います。
それよりも、一台で白色や電球色、場合によってはピンクやその外の色に変えられるメリットが大きいと思います。
費用に関しても、2万円以下で5000Lmの物が出だしてきていますので、この辺りだとCPは悪くないと思います。
照度に関しては、LED照明は計っていませんが、
(9000Lmクラスツインパvs5000LmクラスのLEDシーリング)では、照度分布図や照度形測定で見る限り、
部屋の端でも腰下の照度は遜色無いみたいです。
ただ、それは、LEDチップの配置場所や方向によってガラッと変わるので一概には言えません。
書込番号:15045534
2点

スレ主さん
おはようございます。
蛍光灯シーリングとLEDシーリングは大きなエコとは言えません。
我が家はリビングにツインPaを使用しています。
ツインPaは交換時期の音声お知らせがあります。
LEDが省エネと注目されていますがツインPaも省エネです。
6年間使用していますが、交換サインはまだありません。
パナのLEDシーリングライトの交換できる機種を使用しています。
直下は明るいですがセードのデザインが良く部屋全体を照らします。
パナ電工のショールームに行けばいろんな場面を設定していますので是非、足を運んで下さい。
書込番号:15045548
0点

少し勘違いされているようですね!
ツインPaは、通常の蛍光灯と差ほど変わらない電気代です。
LEDライトは、通常の蛍光灯の1/2の電気代です。
ツインPaは寿命が約16000時間に対しLEDは約40000時間です。
私は、流しで20Wタイプの直管タイプを使っていますが蛍光灯より明るくチラツキが全く無いので重宝しています。
因みに、実際のLEDの消費電力は9Wです。寿命は50000時間です。蛍光灯だと18W・8000時間程度です。
書込番号:15045802
0点

AVノスタルジーさん
ご家庭で使用する直管タイプのシーリングライトと違います。
細かくは説明しませんが、下記を参照して下さい。
http://www2.panasonic.biz/es/lighting/home/twinpa/feature/01longlife.html
書込番号:15045844
1点

typeR 570Jさん
分ってますよ。
電気に詳しい方に聞いてみて下さい。
シーリングタイプも直管タイプも構造上は、全く同じです。
W数を確認して見て下さい!
書込番号:15045904
0点

あれ?私もツインパに関しては、蛍光灯の中では効率が良いと認識していました。
単純に、全光束/wでワット当たり光束が求められると思ったのですが、何か見落としがありましたか?
まあ、LEDは光を出す方向が、明るくなって欲しい方向に向けられるので、光束値以上に明るく感じるとは思います。
書込番号:15045962
0点

申し訳ないですが、よくデータを見て下さい。電球形とは違います。
同じ8〜12畳タイプでツインPaは84Wに対しLEDシーリングは59Wです。
全光束に関しては、蛍光灯(ツインPa)は周り全体に出ている光の束ですので上方向の40%くらいは反射光のみです。
対してLEDは、下向きにしか光は出ていません。反射光がありますので天井方向も明るいです。蛍光灯よりは少しくらいですが!
直管タイプで経験してますが、白いカバーが付いているので体感的にはほぼ一緒です。
書込番号:15046097
0点

勘違いされているようですが、私はAVノスタルジーさんの
>ツインPaは、通常の蛍光灯と差ほど変わらない電気代です。
と言うのにレスしたまでです。
「LEDvs蛍光灯」ではなく、「通常の蛍光灯vsツインPa」
の話です。
話題が変わっていたので念の為。
書込番号:15046135
0点

LEDシーリングは、ランプの寿命が話題ですが
リモコン受信部から制御基盤とか電源部の寿命は大丈夫なのでしょうか?
ランプはおよそ「10年の寿命で、常に本体交換」は、売り手感覚の最大値であり
トータルな視点では、一部はその前に買い替えになるものと思われます。
初期費用と言えば聞こえは良いのですが、常に本体交換では・・??
ただし、将来、蛍光灯のランプ交換しようとしたら、ランプが生産終了していて
LEDに変えるしか選択肢が無くなり、買い替えという同じ結果なのかも・・
または、少数派に後退して、替え球の値段が上がっているという可能性も。
だったら、電気代の安い方が良い?
電気店の店員といろいろ話しましたが、「正直まだ判らない」との事でした。
寒色暖色のアレンジ機能に興味あるお客には大推薦でも、基本はLEDを売れという
上からの指示で対応しているだけらしい。
なんだか「ソーラーは本当にお得か?論争」みたいですよね
LED電球を使用したシーリングライトとかは、ダメですかねー?
書込番号:15274099
0点

こんばんは。
>LED電球を使用したシーリングライトとかは、ダメですかねー?
以前私もその様な事を考えておりましたが、依然、基盤の疑問は有りますが、
この度、アイリスオオヤマから器具光束が125Lm/Wの品が出ましたね。
この数字は、既存の蛍光灯シーリングを発光効率で完全に凌駕する物で、個人的には気になります。
どうかリリース通りでスペックを盛ってない事を祈ります。
書込番号:15274212
0点

中年ロッカーさん
おはようございます。
下記の機種を紹介します。我が家で使用しています。
特長はLEDユニットが交換できることです。電球交換と同じ仕組みです。
但し、リモコンや調光は出来ないのでデザイン重視の照明と言えます。
ガラスを使用した光が部屋中を包見込む明かりは蛍光灯に似ていますが、
光の強弱がある秀逸なシーリングライトと言えます。
基板周りのの作りは熱に対しても万全です。
ご参考にして下さい。
http://www2.panasonic.biz/es/catalog/lighting/products/detail/shouhin.php?at=hinban&ct=zentai&id=00063668&hinban=LGB57040S
書込番号:15274882
0点



リビングのシーリングライトの交換にあわせて、和室も交換することにしました。
和室用のシーリングライト(LED)を探し始めたのですが、ひもスイッチ式の
製品が見つかりません。
和室には壁スイッチもなく、いつもリモコンを探すようになるのでは不便です。
また、リモコンを掛けておくような場所もありません。
いまは天井蛍光灯でひもスイッチ式です。(吊り下げ式ではありません)
今度もシーリング(天井)ライトにしたいのですが、ひもスイッチ併用の製品は
ないでしょうか。
私の家のように和室などで壁スイッチがない部屋にシーリングライトを取り付けて
いる方はどのようにしていらっしゃるのでしょうか。
特に夜、壁スイッチのない暗い部屋に入ってリモコンを探しているのでしょうか。
いまは暗い部屋でも中央にひもがあることはわかっていますので、ほぼ間違いなく
ひもにたどり着くことができています。
3点

ハイテクのシーリングライトに古風なひもは似合わない、ということでしょう。まあ、確かに便利ですが。
常夜灯付きのものでほのかに照らしておけばいいんじゃないですか。消費電力は1W程度ですから、1日5時間つけても、1ヶ月4円、1年でも50円です。人感センサー付きのLED常夜灯をどこかに置くという手もあります。
また、リモコンボタンの一部が蓄光式になっている機種もあります。そうしたものを選べば、暗くてもリモコンの場所は比較的分かりやすいでしょう。
書込番号:15213385
2点

P577Ph2mさん
こんにちは。
お返事をいただいていましたのにお礼が遅れてしまいました。
ごめんなさい。
天井につけるタイプの製品をいろいろと調べていましたが、LEDの製品には
ありませんでした。
蛍光灯式(天井直付け)のタイプではありましたけど・・・。
製品説明の中にリモコンの説明はあまりないですね。
取扱説明書を2〜3見ましたが、「蓄光式」という説明はないようでした。
和風LEDシーリングは各メーカーも製品数は少なくて、機能的にはどれも同じ
ようですね。
ですから、ほこりがつきにくいデザイン(和風でも格子があると、その部分の
掃除が大変なのと、縁が深いとやっぱりほこりがたまりやすいので選択から
除外)、そして、できれば四角いタイプで縁取りは木製っぽく見えるのが欲しい。
ということにしましたらパナソニック製になりました。
この製品は、P577Ph2mさんから教えていただいた、リモコンが一部ですが「蓄光式」
ということがわかりました。
ですから、これで大丈夫だと思います。
もし、それでも使いにくければ、購入後に教えていただいた「常夜灯」で試して
みます。
今回は返信をいただきましてありがとうございました。
書込番号:15216096
0点



リビングにLEDシーリングライトを検討していますが、今朝NHKで 「LED照明の青色光 影響」のニュースが流れてました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121010/k10015627211000.html
東芝のLEDH95022Y-LC等が候補で、少々躊躇しつつも調光機能で青色を押さえれば良いのではと思っていますが、如何なものでしょうか?
1点

元3さん
蛍光灯・LED・太陽光の「スペクトラム」という単語で画像検索してみたのですが、基本的にどれも青色光は高いです…。
強いて言えば、蛍光灯は光の波長が鋭くなっていて、LEDは鋭いですが曲線が数箇所あり、
太陽光は青色を頂点になだらかでした。
つまり、LEDシーリングがというのではなくて、どれも見続けたり使用し続けるのは良くない…ということでしょうか。
まぁ、やり過ぎは毒だっていうことですね。
青・緑・赤色の全色を使って白という色を出しているので、青色が減ればそのぶん波長は赤色主体にはなってくるかと思います。
つまり、暖色系ですね。
書込番号:15196672
1点

ついでになんですが、お使いのPCモニターが夜真っ暗中に青白く光るのは青色の光が強いせいです。
最近、私も目がぼや〜とするなとは思っていましたが、それのせいみたいです…。
書込番号:15196687
0点

Ein Passantさん 回答ありがとうございます。
私もちょっと調べてみました。青色LED光源の直視はリスクがあり、暖色系統の色にすればそのリスクは低減できるようです。でも、シーリングライトでのリスクがどの程度あるのか?です。世の中でこれだけ使っていれば大きなリスクではないかもしれません。購入する場合、リスクが残るので日本のメジャーなメーカ−製品にします。
以下ざーっと調べた内容です。
Ein Passantさんご指摘のように、青色光を直視するのはよくないですね。
特に青色LEDはリスクがありそうです。
http://portal.lighttherapy.jp/information/post_122.html
『特に青色LEDについては、「特に青色LEDは青色光による網膜傷害の作用スペクトルに近い分光特性をしているので危険度が高く、青色光は眩しさを感じにくいため危険を感じにくい。」と明確にその危険性を指摘しています。』
また、LED光源の色温度が低い照明を使えば、青色成分の悪影響のリスクを低減できそうです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/246282/blog/26638029/
『白色LEDの光に含まれる青色成分が、眼球の細胞に悪影響を及ぼし、さらにメラトニンを減少させるために脳腫瘍やガンの発生を促進するリスクがあります。この危険性に対する認識は照明技術者の間では未だに不十分であるので、技術的な対応がなされてはいませんが、今後の課題であるといえます。このリスクを低減するには、照度をできるだけ低くし、LED光源の色温度が低い照明を使うことが必要です。』
なお、白色光は、赤・緑・青の3色のLEDを光源にしていると思っていたのですが、青色LEDを光源に蛍光体を通す方式が主流のようです。
http://www2.panasonic.biz/es/everleds/led/principle/index.html
書込番号:15198975
0点

ハーなるほど。
私もざっとでしかみていなかったので少し勉強になりました。
まぁ兎にも角にも、直視は確実に良くないみたいですし、だからといって夜電気を灯油ランプとかにするわけにも
行きませんから…まぁある程度は妥協するしかないようですね。
あとは夜電気は点けない!(笑) …… 無いですね。
因みに私は夜は基本的に暖色系の光で過ごしています。
シャープの桜色です。
書込番号:15200701
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
シーリングライト
(最近3年以内の発売・登録)





