
このページのスレッド一覧(全122スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 10 | 2020年3月22日 10:37 |
![]() ![]() |
16 | 5 | 2020年3月15日 21:31 |
![]() |
5 | 4 | 2020年1月28日 08:51 |
![]() |
1 | 6 | 2019年10月20日 03:15 |
![]() |
3 | 2 | 2019年7月25日 13:14 |
![]() |
3 | 3 | 2019年6月10日 17:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


賃貸用に調光調色ができるシーリングライトを買おうと思っているのですが、ダイヤル式のリモコンのあるシーリングライトが中々見つかりません。
スイッチにつけるダイヤルは見たことあるのですが、リモコンでダイヤル式のはありますか?
リモコンのスイッチ式で調光を1弾ずつ下げるとなると一回ずつ押さないといけないとおもうので11段階とかあると時間がかかりそうなのでダイヤルでひねって一気に下げたいです。
スマートリモコン?というののアプリを使ったら一気に調光を下げることができるでしょうか?
0点

当方シーリングライト初心者です。
間違えてヘルプの方では無い方に書き込んでしまいました。
書込番号:23285105
0点

>LetsTryさん
こんにちは。
まず、調光の変更ってそんなにしますか?
実用使いでよくあるのが、全灯とメモリー灯ぐらいでしょうか。
もし、使いたい明るさや色が2つ以上であるなら、複数記憶するメモリー機能の物が良いでしょう。
例えば、日立の明かりセレクト機能がついているものであれば、4つの明るさを記憶することは可能です。
まあ、全般的に日立の操作感って、(特に多機能なやつ)今風な直感的じゃなく、一昔前の親父的多機能インターフェースって感じなので使いこなし難いと思う人が多いんですがね。
まあ、複数メモリー機能は他社でも探せばあるんじゃないかと。
あとは、昼と夜、天候などで明るさを変えたいならいっそセンサーでの明るさ制御にしてしまった方が楽です。
(まあ、人間の目って結構明暗順応するのでその機能も一度使わなくなったら使わなくなるけど^^;)
あと、私が見た照明のスマートリモコンは結局画面に明と暗がカイてあって、そこをタップしてゆくタイプでした。
多分、ソフトによってはメモリーとか仕組み的には出来そうだけどね。
書込番号:23285804
0点

>ぼーーんさん
返信ありがとうございます。
センサーでの明るさ調整はちょくちょく暗くなったり明るくなったりしそうで不安ですね。
確かにそんなに調光は設定しないですが気分によって調光調色はするかもしれません。
そのたびに一回ずつ押していくのはめんどくさくなってしなくならないか心配です。
まあスマホでの操作ならタップも楽かもしれませんがライトのボタンってなんかワンテンポツーテンポ遅くゆっくり変わるイメージがあったためダイヤルで一気に変えたいなと思いました。
日立もあるんですねちょっと探してみます。
書込番号:23286437
1点

スマートリモコンというものは、既存のリモコンの動作を記憶させて使用しますので基本的に使っているリモコンと同じ動作しかできません。
ボリュームのように使うなら、リモコンの調光ボタンを長押しするしかありません。
書込番号:23287127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヒマツブシZさん
返信ありがとうございます。
長押しして切り替わっていくのですね。
てっきりそういうのは一回ずつボタンを押さないと切り替わらないと思ってました。
ということはスマホで操作するときも長押ししていれば大丈夫でしょうか?
そのたびに音が♪ピッピッピというのでしょうか?
書込番号:23288976
1点

>ぼーーんさん
>まあ、全般的に日立の操作感って、(特に多機能なやつ)今風な直感的じゃなく、一昔前の親父的多機能インターフェースって感じなので使いこなし難いと思う人が多いんですがね。
ちなみに多機能のリモコンを見たことがないのですがこういうのは直感的にできそうですがどういうリモコンが一昔前のようなリモコンになりますか?
書込番号:23288981
1点

明かりセレクト機能搭載ってこんなのです。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/lighting/lineup/led_ceiling/ahs_eh/index.html
これの取説読んでもらえれば、リモコンの使用感はイメージ出来ると思います。
書込番号:23290833
0点

私が思うに人を見下したような物言いに対するスレ主さんの皮肉の質問返しだと感じるのですが、違いますかね。
客観的に考えて一昔前のリモコン言われて知りたいと思います?知りたくもないけど質問したのはそういう事だと思います。
ご丁寧に質問に対して答えてらっしゃいますが 笑
おめでたい人だ 笑
書込番号:23291899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぼーーんさん
ありがとうございます。
明かりセレクトってこういう機能なんですね!
ありがとうございます。
>ヒマツブシZさん
いえいえ
皮肉とかなんでもなく当方シーリングライト初心者だったので単純にどんなリモコンか本当に気になりました。
誤解を与えるような質問でしたね
書込番号:23298229
0点

そうなんですね。
実は私がここに来だした頃にこの人の投稿をみて凄く違和感を感じました。
それは人に対しても商品に対してもメーカーに対しても見下したような発言が非常に多いからです。
どの程度の知識があってこんな発言が出来るのか、私なりに探った訳ですが技術的には全くの素人でネットで漁れる知識しかない事が分かりました。
ですから、ちょっとでも人を見下したような発言をしようものなら指摘しようと思っています。
書込番号:23298776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



どうゆうことかお?
シーリングライトのスイッチ切っても微妙に電気が流れてるようで一日中微妙に光ってるんだお
100均が悪いのかお?なんちゃらソニックのシーリングライトが悪いのかお?
他の照明器具の電球も100均のLED電球に変えたけど他は光ってないんだお
書込番号:23278572 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

切り分けしましょう。
100均以外のライトでも同じ事象ならばそれが悪い。
書込番号:23278707
1点

LEDじゃない電球の時は今ほど光ってなかったけど、電気を消しても微妙にシーリングライト全体が明るかったような気がしたんだお
蛍光管が帯電してスイッチ切った後もしばらくは微妙に光ってるのかと思ってたんだけど
もしかしたら電球が極わずかに光ってたのかもしれないんだお
もしかしてなんちゃらソニックが切った後も電球を微妙に光らせてシーリングライトに自己主張させているのかお?
書込番号:23278885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

蛍光灯を使用したシーリングライトは高圧電流を流すためコイルを使用しているのですが、構造上、コイルに電力を蓄えてしまうらしく、壁スイッチで電源が切断された状態でもコイルに電球が接続されていれば暗電流が流れてしまいます
通常のナツメ電球は抵抗が大きいので暗電流ぐらいでは発光しませんが、LED電球は抵抗が小さいのでうっすら発光してしまうので、電源はシーリングライト本体でオンオフする必要があります
LED電球と暗電流で特に問題になるのが車のルームランプで、ルームランプはドアランプなど様々な理由で常に暗電流が流れているので、ふつうのLED電球に交換するとうっすら発光してしまいます
そこで車用LED電球ではハロゲン電球と同じになるように抵抗をつけた製品が主流になっています
書込番号:23279025 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ぬへさん
なるほどそうだったのかお(*^▽^*)
書込番号:23280014 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

壁のスイッチがホタルスイッチ(目印のためにOFFの時に光るランプが入っている)の場合、
スイッチを切ってもランプを光らせるために微小な電流が流れます。
蛍光灯や白熱灯は光るほどではありません。
私のところでも、ナツメLED球のような簡易回路のものはわずかに光りました。
LED照明のような電子回路なら光らないようです。
100均の電球=簡易回路の可能性があり、また、
光る光らないは器具と壁スイッチの種類による差かもしれません。(器具でOFFにすれば光らない)
書込番号:23286969
2点



部屋が家の北側にありまったく日が入らないのでなかなか朝起きられず、
タイマーで自動でライトONになるシーリングライトを探しています。
・タイマーで自動で照明ON
・スケジュールが組めるもの(毎晩リモコンでONを設定するのは忘れる為)
・(可能であれば)リモコンで設定できるもの(Alexaとかは接続失敗しててスケジュールSkipされたら怖いため)
以前、パナソニックで「目覚まし機能で爽やかに起きられるLEDシーリングライト」があったようですが、今はその機能のあるものが販売していない気がします…。
宜しくお願い致します。
0点

タイマーは、標準搭載だと思っていました。コスト削減でしょうか?
我が家では、天井のコンセントをもう一つ設け、その電源と古い天井コンセントの間にタイマーを入れられるようにしています。
時間設定が目で確認できるので、安心です。
>リーベックス(Revex) コンセント タイマー スイッチ式 24時間 プログラムタイマー PT25 ¥701
書込番号:23195370
1点

シーリングライトのスイッチ自体を交換するっていう手もあります。我が家の外灯は↓を使用しています。
https://www2.panasonic.biz/ls/densetsu/haisen/switch_concent/cosmo_wide21/lineup/switch/timer/
書込番号:23195429
2点

>ktmocさん
少し目的が違いますが、かんたん留守タイマーのついているこのような製品もあります。
https://kakaku.com/item/K0001097449/
起きる6時間前、または10時間前にセットすれば点灯しますが、まあ、本来の使用法ではないのでちょっと使いにくいでしょうか。
あとは東芝の別売リモコンに目覚ましタイマー機能が付いたものがありました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B008U4GTJY/
こちらのほうが現実的かもしれません。
書込番号:23195525
1点

>ktmocさん
こんにちは。
>以前、パナソニックで「目覚まし機能で爽やかに起きられるLEDシーリングライト」があったようですが、
仰るような機能付きのパナ現行品ってありますよ。他社は不詳ですが。。
例えばこの辺↓とか。
●HH-CD0870A
https://kakaku.com/item/K0001124149/
8畳用シーリング照明のリモコン付きが¥2.1万って考えると、高価だなと思うか否か意見の分かれるところかも、ですが。
なお同様機能な「寝室向け」パナ現行品のラインナップはこちら↓です。
●パナ照明器具「寝室向けタイプ」
https://panasonic.jp/light/led/products/2019_distribute_morning.html
ご検討を。
書込番号:23195593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



20(30)年来のホタルック愛用者です。
スリムラインになって光量が減りましたが、返って調光出来るので便利でした。
今度引っ越すことになり、同じような照明器具を探してるのですが、ホタルックはもう無いのですか。
類似品でもいいのですか。
求める機能
・消灯してからも、数秒間薄い明かりを保つ。夜光塗料?
0点

>K治郎さん
はじめまして。
ホタルック便利ですよね!うちの実家にも付いていました(笑)
以前ホタルックを作っていたNECの照明器具部門NECライティングが大人の事情で
ホタルクスと言う会社になり、類似機能をもった商品を作っています。
http://www.hotalux.com/products/_1834.html?cat=H106
そのままホタルック機能です。
今思い出せないのですが、他のメーカーでも残光照明型の照明器具を作っていたはずです。
調べられたら、またコメントしますね!
阪神淡路、東日本大震災後、停電時でも非常照明や残光照明が避難に役立つということで防災機能として注目されています。
今の機能は、蓄光塗料ではなく、バッテリー搭載型ですけど。
書込番号:22995808
1点

>K治郎さん
こんにちは。
例えば、蓄光塗料を塗ったものを照明の光が当たるどこかに設置しておくという手はどうでしょうか?
また、いちいち塗るのが面倒なら、蓄光塗料が塗ってあるテープやシートがありますので、
それを適当な場所に設置するというのも手です。
書込番号:22995995
0点

NECは照明事業から撤退して、資本、ブランド移行した新会社が(株)ホタルクスのようです。
https://www.asahi.com/articles/ASLCY5QY8LCYULFA02J.html
http://www.hotalux.com/corporate/history.html
ホタルックは確かに独自機能なので、慣れると外せないですね。
製品ラインアップは豊富なので、用途に合わせて選択されると良いでしょう。
http://www.hotalux.com/products.html
書込番号:22996308
0点

皆さん、ありがとうございます。
LEDが当たり前の今、元のホタルックのように、蓄光塗料を塗ったものは、無いみたいですね。
ホタルクスの製品は、LEDになって複雑になったので、高額になりました。
アンリスオオヤマで、おやすみタイマー(10分)付きのが有ったので検討します。
でも10分は長いかな、ここらへん調節できればいいのに。
書込番号:22996815
0点

価格までは気が付かなかったです。
普通のLEDシーリングでおやすみタイマー使うよりは、常夜灯使われた方が良いのでは。
製品によっては、常夜灯の明るさも調整出来ると思います。
書込番号:22997365
0点

今のわしの場合、常夜灯は睡眠が浅くなるので、完全に消さないと。
余談ですが、
田舎に住んでいた子供の頃は、貧乏で1部屋に親子4人で寝てましたが、
寝てる間も60Wの電球つけっぱなしでした。消すと怖がったみたいで。
書込番号:22997671
0点



LEDの光が慣れないのですがお試しにキッチンにはLEDタイプのシーリングライトを付けてみました。
半年ほど使ってますがいい感じ。ですがやはり蛍光管の方が使いやすいですね。
寝室には通常の蛍光管。 居間にはスリムタイプの蛍光管を使ってます。
先日蛍光管が切れてしまい量販店に買いに行ったら驚き!
在庫が無いのです。 詳しく聞いたら今は蛍光管のシーリングライトは販売してないとか。
なので蛍光管の在庫は微妙らしいですね。
キッチンに取り付けたシーリングライトは4000円で買えた事を考えたら
コスパ的にもLEDタイプがお得で便利なのかも知れませんね。
それもでも明るさはスリムタイプの蛍光管がいいですが。
とりあえず何軒か量販店を周り蛍光管を買うことが出来たので
5年くらいは保ちそうですが次は本体の買い替えでしょうね。
3点

LEDシーリングは少し高くても、調色、調光タイプ選んだ方が良いと思います。
蛍光灯だと「電球色」「昼白色」「昼光色」からの選択ですが、LEDはワンタッチで5段階程度に変更出来ます。
LED製品ならではの機能なので、これはぜひ試してみて欲しいですね。
https://www.ec-current.com/shop/contents/contents.aspx/00000533
蛍光灯に関しては、確かに店頭在庫は極端に減ってますね。
ただ、まだまだ需要はあるので、製造自体は続くはず。
Amazonなどで探せば、下手にお店で買うより確実に安価で入手可能と思います。
例>https://www.amazon.co.jp//dp/B002D6NE3E
書込番号:22809086
0点

>ひまJINさん
キッチンで使ってるのは調光だけできるタイプですが4000円ほどで買えてるので
蛍光灯のシーリングライトが壊れたら買い換えてもいいでしょうね。
LEDの特性の真下しか照らさないのと白すぎる光が苦手でしたが最近の物は気にはならない感じです。
贅沢な使い方をすると数万円しちゃいますが室内を照らしてくれたらいいだけなので。
ありがとうございました。
書込番号:22819707
0点



東芝のスリム管タイプのライトが壊れたので、小泉のLED照明買って昼間の自然光になるように
調節するのですが、青か赤の色にしかならず青色系で我慢して使っています。
(家電量販店で、LEDは蛍光灯の緑がかった色は出ないのでしょうがないです、と言われました。
蛍光灯の隣部屋との色の違いに違和感があります。
気づいたのはLEDは緑色が出ないということでした。
ほかのメーカー品でもっと蛍光灯に近い色が出るものがあるのでしょうか?
そういう物でお勧めがあれば教えていただければ嬉しいです。
よろしくおねがいします。
1点

照明の色と色温度の関係は以下のようになっています。
昼光色 6500K 昼間の晴天下の色
昼白色 5000K いわゆる蛍光灯の色
電球色 3000K 白熱電球の色
買ったシーリングライトが、調光機能付きなら、昼光色と電球色の間で調整できるはずです。
だいたい中央にしておけば、昼白色に近くなるでしょう。
ちなみに、緑色の蛍光灯は、演色性の低い低品質の照明とされています。
http://www.1023world.net/blog/%E8%9B%8D%E5%85%89%E7%81%AF-vs-led%E3%82%92%E8%80%83%E3%81%88%E3%82%8B
書込番号:22723513
0点

>あさとちんさん
調光しても昼白色にはならないんですよ、
LEDの色自体青と赤で構成されているので、光の三原色に1色足りない訳ですよね
電器屋で言われたことで、私も納得はしましたが実際使う方としては少々慣れが必要ですね。
昼光色も青天下の色より実際はもっと青いというか白いという色です。
調光で出ない色なんです。
書込番号:22726278
2点

>LEDの色自体青と赤で構成されているので、
昼光色と電球色の構成ではないですか。
具体的な型番はなんでしょうか。
書込番号:22726283
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
シーリングライト
(最近3年以内の発売・登録)





